PRIME Z390-A
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU向けATXマザーボード。豊富なチューニングオプションとオーバークロック機能を備え、初心者にも扱いやすい。
- CPUとクーラーに基づきCPUパフォーマンスを最適化し、エキスパートによるチューニングと同等の効率を実現する「AI Overclocking」を搭載。
- メモリーオーバークロックを強化する「OptiMemII」や、目当ての設定項目を簡単に見つけられる検索機能など、新オプションを搭載した「UEFI BIOS」を採用。



マザーボード > ASUS > PRIME Z390-A
初めて自作パソコンを作ろうとしている者です。
i9 9900Kで自作をするつもりなのですが、このCPUの補助電源は8pin×2が推奨と書かれていました。
このマザーボードのスペック表の基板上インターフェースの欄を見てみると、
1 x 24-pin EATX Power connector(s)
1 x 8-pin ATX 12V Power connector(s)
と書かれています。
この24pinと8pinに補助電源を繋げば9900Kは動くのでしょうか・・・?
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
参照したサイト↓
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-Z390-A/specifications/
書込番号:22241202
0点

調べてみたところ、どうやら24-pin EATX Power connector(s)はマザーボードに給電するためのものらしい と分かりました。
ということは9900Kはこのマザボだと動かせなさそうですね・・・
書込番号:22241248
0点

>1 x 24-pin EATX Power connector(s)
>1 x 8-pin ATX 12V Power connector(s)
この2つのコネクタは現状標準で使用する電源です。
で、問題のもう1つの8-pinはオーバークロックなど電力消費の激しい使い方をする際に安定動作させるために追加されたコネクタです。
>i9 9900Kで自作をするつもりなのですが、このCPUの補助電源は8pin×2が推奨と書かれていました。
とのことですが、推奨なので動作しないということはないでしょう。
ただし、電力消費の激しい負荷の高い処理を行ったりオーバークロックをしたりした場合は不安定になるかもしれません。
気になるのであれば最初から「補助電源 8pin×2」のマザーボードを選ばれた方が良いかと思いますよ。
書込番号:22241262
4点

CPUサポートリストにもi9 9900Kは載ってますし。。。
ATX24ピンと補助電源8ピンを接続すれば動作はすると思いますよ^^
ただ、OCには向かないと思いますが。。。
定格では200Wは超えないみたいですしね^^
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-Z390-A/HelpDesk_CPU/
書込番号:22241314
1点

>しゅびーさん
追記:
一応Z390マザーはATX 24ピンのほかに、補助電源8ピン×1 補助電源8ピン×1+4ピン×1 補助電源8ピン×2の物が有りますがOCする気満々なら8ピン×2とそれに対応した電源を持ってた方が良いという事でしょうね^^
ただ必須としてしまうとZ370マザーの人がぼぼ全滅してしまうので、とりあえず、定格での動作程度のサポートはしてると思いますよ^^
書込番号:22241321
2点

>EPO_SPRIGGANさん
「問題のもう1つの8-pinはオーバークロックなど電力消費の激しい使い方をする際に安定動作させるために追加されたコネクタです。」
なるほど、消費電力が高くなるような使い方をした場合に必要だったのですね・・・
「推奨なので動作しないということはないでしょう。
ただし、電力消費の激しい負荷の高い処理を行ったりオーバークロックをしたりした場合は不安定になるかもしれません。
気になるのであれば最初から「補助電源 8pin×2」のマザーボードを選ばれた方が良いかと思いますよ。」
8pin×2の補助電源コネクタがある GIGABYTE Z390 AORUS MASTER を購入することに決めました。
大変参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:22241329
0点

>揚げないかつパンさん
「CPUサポートリストにもi9 9900Kは載ってますし。。。
ATX24ピンと補助電源8ピンを接続すれば動作はすると思いますよ^^
ただ、OCには向かないと思いますが。。。
定格では200Wは超えないみたいですしね^^」
8pin一つでも動作すると聞き、安心いたしました・・・
ただ、いずれはOCもしてみたいと思っているので、やはり8pin×2の補助電源コネクタがあるマザボがいいかなと考えております。
「一応Z390マザーはATX 24ピンのほかに、補助電源8ピン×1 補助電源8ピン×1+4ピン×1 補助電源8ピン×2の物が有りますがOCする気満々なら8ピン×2とそれに対応した電源を持ってた方が良いという事でしょうね^^
ただ必須としてしまうとZ370マザーの人がぼぼ全滅してしまうので、とりあえず、定格での動作程度のサポートはしてると思いますよ^^」
なるほど、OCする場合は8pin2つに接続することを推奨する ということだったのですね・・・
詳しく説明いただきありがとうございました!
書込番号:22241343
0点

初自作で i9 9900K ですか… チャレンジャーですね。
ヘビーなジサカーでも梃子摺っているCPUを選んだのは何故なんでしょう?
ただ新製品で話題だから使ってみようかとかなら、苦労するんじゃないかと心配です。
予算はどれだけか分かりませんが、かなり余裕を見ておかないと。
書込番号:22242132
1点

Z390 AORUS MASTER使ってるわたしが書くことでもないんだけど、8ピン×2はどう考えてもオーバースペックだよ???
液体窒素で極冷やるひとのマザーがASROCKのZ390 Taichi Ultimate(8ピン+4ピン)だったりするので、普通の冷却でいける範囲のOCに8ピン×2なんていらないに決まってる(^_^;)
Z390 STRIXで5キガーとかちゃんといくらしいし、「それ以上のOCやるのかい?」って感じな温度にになってまうようやし。
8ピン×2な電源ユニットもそんなにお安くはないし(そこまで高くもないけれど)、高いパーツを買わせようとする戦略ってだけですよね、どう考えても。
じゃあなんでお前は「代々木」買ったんだって話になると、それはロマンだからですよ、と答えるんだが(^_^;)
書込番号:22242221
2点

まあ、8ピン×2は要らないといえば要らないけど、8ピン+4ピンだと収まりが悪いので8ピン×2は電源の接続のしやすさはこちらの方が良いと思う。
Ryzen7 の8ピン+4ピンマザーもハイエンド系に多いけど、Ryzenの方が要らない。。。全く200Wなんていかないし、行く前に周波数が上がらない。。。まあi9 9900Kの場合は250Wまで行く場合(ALL CORE 5.2とかだけど)も有るので8+4は意外に有るかもとは思います。
8ピン×2は要らないけど、電源構成で8+4も8+8も変わらない気しかしないからまあ良いんじゃないとしか思わないが。。。
あれ?それ系のマザーは【代々木】なんですか。。。確かに新宿でも大宮でもなさそうだけど。。。
書込番号:22242254
2点

>揚げないかつパンさん
だってK○U(伏せ字意味あるか知らない)さんがそう命名したんだもん、仕方ないじゃない(^_^;)
4ピンが4ピンのみで出ている電源ユニットがあれば8+4ピンってのはスペースも取らなくていいんですけど、実際8ピンは4+4の形になってるので8ピン+4ピンでも8ピン×2でも使うケーブルは同じものだったりなので8ピン×2でええじゃん、とは思うんですけど、8ピン一つで不足なのかってあたりはどうしたってねぇ、差別化のため無理矢理装備しました、ではないかとは思うんですよ。
まあ、幸いにも(?)うちの電源ユニット(Corsair HX850i)は8ピン複数出せるので問題はないんですが、800W級でも8ピンを複数用意していない電源ユニットも少なくないですし、ムダに高いパーツを買うことに繋がりかねないのであまりおすすめはしないよな、と。
書込番号:22242285
4点

米国の安全規格の240VAリミットに準拠したとしても
EPS8pinで480W流せる。
8pinを2セットなら、960W。
9900Kは推奨電源 12V 960Wですか。これがラインの
能力だとして、電源本体は 最低でも1000W級が要る。
書込番号:22242583
2点

>ZUULさん
電源回りの規格については正確に記載してください。内容がちょっと怖いです。確かにEPS12VではATX12V1とATX12V2で各々最大電流の規定はPeak current minimum; 20A maximum と記載が有り12V*20A=240W*2=480Wが最大電流の様に記載が有りますが、他方でATX12V1とATX12V2のMaximum Continuous(最大連続)の稼働電流は16Aと記載が有ります。
したがって、480Wではなく、きちんと規格通りに作った場合の最大連続供給は16A*12V=192W*2で384Wが最大値となります。
一応18APeak で500msという記載も有るので18Aなら500ms(0.5秒)流して良いよという規格だと思います。
ここからは規格ではなく感想なので、飛ばして貰って構わないですが、EPS12Vでは電力線4本とグランド4本で8A*4本という計算でしょうが、自分的には5-6Aにとどめて欲しいと思うけどね。。。EPS12Vの仕様を見てると150% Maximum Peakって言葉が頻繁に出るので20Aが150% Peakと仮定すると13Aくらいが常用電流として考えてる節がるので13Aくらいで考えた方が無難な気がします。
まあ連続稼働で本当に安全面を見るなら10Aくらいで考えてもいいくらいだと思う(ケーブルを見てもそんな大電流が流せるケーブルに見えないので。。。)なので、EPS12Vを2つ付けるという選択は240-250Wを超える様なら検討しても良いと思う。
※ あくまでも最後は感想です。
書込番号:22242786
2点

怖いのはシングルレールの高出力電源です。
レールあたり240VAリミットというのは安全の規格です。
電気のアマチュアが素手でさわる民生パソコンの世界で
ショートを許す電力は240VAを限度にしようという安全規格。
動作上の推奨値の話ではないです。
ところがこれは縛りがない規格で、シングルレールで
240VAを無視して、大出力の電源が色々出てきました。
1000Wクラスの電源の12V系は83Aというのが見えます。
ショートしても83A (1000W)流れるまでは保護が効かない
ということですから、これは恐ろしい話です。
なので、12Vレールのシングル/マルチ切換えタイプがある。
コルセア HX1000
https://www.links.co.jp/item/hx1000/
13Aくらいが常用電流というのは妥当な話です。
何故なら、リミッタ限度近くで使えばいつ落ちるか
かりませんから。
話を戻すと、スレ主さんがいう 8pin×2という
マザーは機能的理由じゃなくて、商業的理由
(素人うけ狙い)から出てきたスペックでしょう。
書込番号:22243332
1点

>kaeru911さん
>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
>ZUULさん
返信有難うございます。
皆様のコメント、大変参考になりました。
自分自身でいろいろと調べてみたところ、8pin×2が推奨と言えどそこまで補助電源はいらないのではないか? と思うようになりました。
今手元にある650W電源はCPU4+4pinケーブルが一つ付属しているので、8pin一つで良いのであれば買い換えなくて済みますし・・・
ROG STRIX Z390-F GAMING や PRIME Z370-A はどちらもEPS12vが一つ挿せる上 i9 9900Kをサポートしているようなので、定格で動かすならそれで十分なのだと思います。
推奨 というだけで危うくZ390 AORUS MASTERに飛びつくところでした^^;
ご忠告、アドバイス ありがとうございます。
書込番号:22243699
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





