TUF Z390-PLUS GAMING
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU向けATXマザーボード。ゲーマー向けで、ミリタリーグレードTUFコンポーネントを採用した高耐久モデル。
- GPU温度検出機能を備えた「Fan Xpert 4」機能を搭載。すべてのファンの冷却性能と静音性のバランスを最適に維持できる。
- メモリーオーバークロックを強化する「OptiMemII」や、メモリーのオーバークロックと不安定さに起因するブートの失敗を自動で修正する「MemOK! II」を搭載。



マザーボード > ASUS > TUF Z390-PLUS GAMING
今回このマザーボードを購入しようとしてるものなのですが、ケース内のファンを光らせようとしてまして、ケースファンを
Riing Plus 14 RGB Radiator Fan TT Premium Edition CL-F057-PL14SW-A
を3セット(14個使おうとしている)と
Riing Plus 20 RGB Radiator Fan TT Premium Edition Single pack PCケースファン CL-F070-PL20SW-A
を2つ付けようとしています。コントローラーはこの
TT Sync Controller TT Premium Edition [RGBソフトウェア対応コントローラー] PS782 CL-O015-PL00BL-A
を2つ買えば取り敢えず大丈夫かなと思っているのですが、コントローラーを2つマザーボードに付ける事は可能でしょうか?
ケース内にファンが付けられるのは調べてあるので、間違いありません。
詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22298161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そちらのコントローラーに繋げることができるファンの数は5個ですので14個ファンを使うのでしたらコントローラー
が3個必要になります。
コントローラー1個につきマザーのUSB2.0のピンヘッダー1個を使いますので、マザーに何個USB2.0ピンヘッダー
があるかを確認してください。
もしピンヘッダーが足りない場合は下記のようなHUBを使うことで増設できます。
NZXT PC内蔵用USB HUB
http://amzn.asia/d/0rRJlnB
書込番号:22298191
1点

すいません勘違いしてました。
コントローラーは別売りの9個まで接続可能なやつですね。
でしたら2個で大丈夫です。ピンヘッダーも2個でいいはずです。
書込番号:22298252
0点


一応、マニュアルを読んでみましたが、CL-O015-PL00BL-AはコントロールがUSBではなくアドレッサブルRGBでのコントロールとなってるみたいですが、こちらのマザーはアドレッサブルRGBインターフェースを持ってないと思うのですが。。。普通の5050は2つ有るのですが^^;
ROG STRIX Z390-F GAMINGにはアドレッサブルRGBインターフェースが有るのでこちらのマザーなら大丈夫だと思うのですが^^;
ただし2セット使うのでしたらアドレッサブルRGBインターフェースを分岐しないと利用できないと思うのですが^^;
GIGABYTE 390 AORUS MASTERの様にD_LEDポートを2つ備えるマザーなら問題は全くなくコントロールできると思うのですが。。。
後、PWMは3つを一つのPWMで制御の様なので、PWM制御はマザーから6個とることになるのかな?
もともとの CL-F057-PL14SW-Aのコントローラはディージーチェーンはできるけど、マザーのSyncを使えないので、どちらが良いかは微妙ではないかと思うのですが^^;
書込番号:22299021
1点

まじ?
すいません、ウソを書いてました^^;
ごめんなさい。
書込番号:22299036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
このマザーではファンを繋げる事はできないという事でしょうか?
それとも、繋げれるけど色の変更とかが出来ないという事でしょうか?
そもそも光らないという事でしょうか?
書込番号:22299315
0点

細かいことは、実際に使っていて、アドレッサブルRGBを使わないで使ってる人に聞かないと分からないですが、RGB LED制御はできないがファンコントロールはできるという事だと思います。
なお、アドレッサブルRGBなしの場合で、デフォルト色で光るのか、全く光らないのかは使用者に聞くしかないです^^(レビューなどは皆さんアドレッサブルRGBを使ってたので)
ファンコントロールについては3個のファン分岐が付いてるだけなので、動作はすると思いますよ^^
書込番号:22299373
0点

お早いお返事ありがとうございます。
マザーは変更しようと思います。
ROG STRIX Z390-F GAMING
このマザーならば対応すると考えてよろしいでしょうか?
また、アドレッサブルRGBのピンが一つしかないためsakki-noさんが仰っていたNZXT PC内蔵用USB HUB が有れば問題なく使えるとみて間違いはないでしょうか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:22299656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、勘違いしました。
アドレッサブルRGBの増設ではないので、NZXT PC内蔵用USB HUB は使えないですよね
書込番号:22299658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Riing Plus 14 RGB Radiator Fan TT Premium Edition CL-F057-PL14SW-A
ここの口コミを拝見させて頂いたのですが、ブリッジ接続すればアドレッサブルRGBのピンは一つでケース内のケースファンは全て光る物と考えて合っていますでしょうか?
書込番号:22299718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通のアドレッサブルRGBのファンと違って専用のコントローラーを使うので、マザーボードはUSBがあれば関係ありません。
専用コントローラーをUSBで制御しています。
コネクターも特殊なのでマザーボードには挿せません。
書込番号:22299964
1点

[22299964]は「Riing Plus 14 RGB Radiator Fan TT Premium Edition CL-F057-PL14SW-A」のことです。
書込番号:22299974
0点

CL-F057-PL14SW-AはUSBでコントロールするRGB HUBコントローラで制御する方法で5個までのファンをコントロールできますし、ディージーチェーンで接続しRGB HUBを複数コントロールする事が可能ですが、Aura SyncでコントロールするわけではないのでPWM制御もRGB制御も専用のソフトで行います。
CL-O015-PL00BL-Aの場合はPWMの制御もLEDの制御もマザーで制御するので、RGB制御はアドレッサブルRGBですし、ファンのコントロールもマザーのファンコンを分岐する考え方になります。
そもそも、両方のコントローラでの互換性がまったく無いため、どちらも使うかの選択になるのですが。。。
自分的にはAura Syncにこだわらないなら、CL-F057-PL14SW-Aのコントローラで制御したほうがいいとは思うのですが、考え方ですかね?
ただ、ThermalTakeのRGBコントールソフトとAura Syncが相性が悪い可能性もあるので、そのあたりは情報収集と考慮が必要とは思います。
書込番号:22300065
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210305まで
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





