ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU向けATXマザーボード。本格的なオーバークロック機能を備えたゲーミング仕様モデル。
- 専用の水冷ヘッダーゾーン、M.2ヒートシンク、各種ファン制御により、すぐれた冷却性能を発揮する。
- Intel Gigabitイーサネット、LANGuard、デュアルM.2、USB 3.1 Gen 2、Wi-Fi with MU-MI-MO 802.11を搭載。
ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月 9日



マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)
このマザーを利用した自作デスクトップPCを利用しています。BIOSは最新の1401だったと思います。
CPU Intel Core i5 9600K
OS Windows10 64bit HOME Novemver 2019 Update
ASUS DUAL-RX580-O8G グラフィックカード
メモリ G.SKILL SNIPER X F4-2666C19D-16GSXW DDR4-2666 8GB×2=16GB
M2.SSD (NVME1.3 PCI Express3.0×4)接続 Samsung MZ-V7S1T0B/IT SSD 970 EVO plus M.2 1TB (CにアプリとOS、Dにデータ)
ストレージはこの1本のみ。外付けHDDは時と場合に応じて接続してデータバックアップしています
ピクセラPC内蔵TVチューナーカード Xit Board XIT-BRD100W
BenQ モニターディスプレイEW3270U 31.5インチ グラボとはHDMI2.0接続4Kモニター
PCケース Corsair 330R Silent TITANIUM EDITION
CPUクーラー SCYTHE 虎徹markU
Corsair AX850 CP-9020151-JP 850W 80PLUS TITANIUM ATX電源
という構成です。ゲームはしません。普段使いや動画編集です。
どうやらストレージをCとDに区分けしてWindows10をインストールした時に(単体パッケージ版)1TBなので、そのままインストールフォーマットしてMBRのまま利用していたようです。この時点でGPTディスクに変更してれば良かったのですが。
・msinfo32で調べるとなんとレガシーBIOSになってました。原因はSSDをMBRでフォーマットしたからでしょう。2TB以下のSSDを
GPTでフォーマットできるのでしょうか?(Windows10インストール時。)その方法をインストール時にする方法を教えてください。
・レガシーBIOSからUEFI BISOモードに変更する方法はPowerShellや有償ソフトを使う方法があるとネットで知りましたが有償ソフトを使うのも勿体無いし、うまくいくかどうか分からないそうです。データが削除される危険性もあります。有償ソフトを使ってでも
GPTに変換したほうがよいのでしょうか?
またレガシーBIOSモードになっていても別に、UEFI BIOSのグラフィカルな画面操作は出来ていますし、セキュアブートなんかも使いません。高速起動なんかも使いませんよ。
具体的にはレガシーBIOSモードからUEFI BIOSモードに変更して何の恩恵があるのでしょう。
素人なのでさっぱり今の状態になにが問題があるのか分かりませんね。教えてください。
クリーンインストールしてでもPowerShellや有償ソフトを使ってでもGPTに変更してUEFIBIOSモードに変更したほうが良いよ、
って言われる方はその理由も教えてください。クリーンインストールは大変手間のかかる作業です。できれば避けたいのですが
よっぽどのメリットがあり、しかもリスクを回避するならクリーンインストールしかない、しかも今後はSSDをGPTでフォーマットし
Windows10をインストールする方法も教えてくださればありがたい。
私としては、初心者が犯すミスであるとともに、セキュアブートも高速起動(BIOS上でもWindows高速スタートアップも使わない)
も使わないし、UEFIBIOSのグラフィカルの画面で設定も出来ています。
どうしたらよいのか、具体的な説明も踏まえてご教授お願いします。今のままでもよろしいんじゃないなって思いますが
いやってUEFIBIOSモードは非常に何か具体的な恩恵があるから変更しろ、その方法はどうすればいいのか
色んなご意見をお待ちしています。
書込番号:23209465
0点

SSDをMBRにしてようが、URFIで作られたメディアをインストールで
SSDのCドライブはGPTに変わって、UEFIでOSインストールになります。(自分で試しました)
ブート優先順位で、UFFI:から始まる USBメモリー名のメディアを選べばよいだけです。
CSMが有効でも向こうでも関係ないです(無効時はUEFIしか表示されませんが)
書込番号:23209475
0点

UEFIで作成されたメディアって、Windwosメディア作成ツールのMSサイトで、USBメモリにISOファイルを書き込む事でしょうが
USBメモリをFAT32でフォーマットして、どうやってUEFIBIOSのWindowsISOファイルをUSBメモリに書き込むのですか?
なおUEFIBIOSからはセキュアブートキーも削除しています。セキュアブートも使っていません。レガシーデバイスも使えるようにしています。UEFIで作成されたメディアって意味が分かりません。確かに最近購入したSPのUSBメモリ32GBはFAT32でフォーマットして
UEFIBOIS画面上でUEFIと最初に名前が付きますけどね。意味がわかんないし
そもそもGPTに変更するってことはクリーンインストールしろって事でしょうか?今のままで何か問題があるのかって事です。
セキュアブートも使わない。高速起動も望まないが、昨年組んでもらったマシンのパフォーマンスが生かし切れていないって事?
クリーンインストールはかなり面倒ですよ。
書込番号:23209506
1点


UEFIインストールのやり方や良否を尋ねるのじゃなく、面倒な言い合いしたいなら私はここまでで下がります。
ご自由にされてください。
書込番号:23209522
2点

失礼しました。クローンのソフトウェアもインストールしていますが・・・。
そもそも、GPTに変更する方法や、そういう事が分からない為書き込みしたのです。
メリットデメリットも分かりません。クローンもしたことが無いので困ります。
出来れば今のままで使いたいのですけどね。何が違うのか分からないのです。
そこを知りたいのですよね。レガシーBIOSとUEFIBIOSモードの違い。今のままでも良いという意見もありますが
とりあえずマザボの代理店にも聞いています。
御免なさいね。素人なので・・・。そもそもそういう事を知らないほうが良かったのかもしれませんが
誰か説明してください。クリーンインストールにしても、SSDをどうやってGPTに変更すればよいのか分かりません。
UEFIBIOSのISOファイルをUSBメモリに書き込むことは知ってますが、それを上書きしたこともあります。
だけどSSDはMBRのままですよ。
訳が分かりません 失礼しましたね。
書込番号:23209542
0点

[MBR - GPT 変換]
https://www.youtube.com/watch?v=Ffxkvf4KOt0
[レガシー/UEFIの差]
https://ja.strephonsays.com/difference-between-uefi-and-legacy-boot
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000582147/SortID=17299517/
※クリーンインストールならディスクドライブが、MBR・GPTどちらでも構わないので、
自分が上記で示したようにBIOS内で「UEFI:から始まるデバイス」を指定すれば、
勝手にGPTへそしてUEFIでインストールされます。
クローンであれば当然に元のHDDなりがUEFIでインストールされてなければなりませんが。
書込番号:23209573
1点

SSDにOSをクリーンインストールする時から1TB以下のSSDをGPTでフォーマットしてWindows10インストールする方法を
教えてくだされば有難いのですがねどなたか。
それとも今のままで問題なさそうなのでそのままで使えってことも指摘してくだされば。嫌々問題があるからクリーンインストールしましょって事だけでも。GPTでフォーマットする方法はネットでも情報あるでしょう。
よろしくお願いします。あずたろうさんすみませんでしたね。もう少し分かり易くUEFIBIOSのイメージが入ったUSBメモリっていう意味を教えてくだされば有難かったのですが。結局クリーンインストーールになってしまうのでしょう。
書込番号:23209575
0点

ありがとうございます。他の方の意見も待ちたいので、このままクローズにせずに当分ほっときます。
御免なさいね。あずたろうさん。
書込番号:23209579
0点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
最後に。 ここから「ツールを今すぐダウンロード」で作られれば、OS入りUSBメディア(UEFI)が出来ます。
書込番号:23209588
0点

インストール時にUEFIと記載のあるUSBメモリからインストールしなさいって事ですね。記憶があります。
WIndowsメディア作成ツールは知ってます。ああ。一からクリーンインストールですかっ。
こりゃ大変だわ。そこをどうにかするには色んな人が使う手段をとるしかないのかなリスクが高いそうで。
データが飛ぶ可能性もある。
じっくり試行錯誤してみましょう。大変なこっちゃ。UEFIと無しが今までインストール時にあってなんだろうって思っていましたが
・・・・。
まだこりゃ勉強になりましたが、別に今のままでも問題は無さそうだけど。・・・・・。
書込番号:23209601
0点

はい、確かに大きな問題は無いです。 現状のままでどうぞ。
書込番号:23209609
0点

Windowsのクリーンインストール時にMBR・GPTを指定する項目はありません。
UEFI(BIOS)画面でLegasy起動を設定して空の(空であることが重要)SSDにクリーンインストールをすると、自動的にMBRのディスクになります。
逆にUEFI起動設定でクリーンインストールをするとGPTになります。
MBRで確保されたディスクにUEFI設定でOSをインストールすることは出来ません。
この場合の対処法は、パーティションの選択画面で総てのパーティションを削除すればGPTでインストールできるようになります。
Windows10のインストールメディアはLegasyでもUEFIでも使用できます。
両対応で、UEFIの設定により、ディスクの領域確保がMBRとGPTに切り替わるだけです。
お試しください。
書込番号:23209616
1点

あずたろうさんに最後にお聞きします。現状のまま使っていて何が多少の問題があるとしたら
簡単に何が問題になってくるのでしょうか?セキュアブートが利用できない?(元々利用していない)高速起動が利用できない?
(これも利用していない)、WIndows64bitOSは稼働していますし、メモリも16GB認識しているようですし、UEFIBIOSもマウスで
操作できています。うーん困った。外付けHDDも3TBや2TBのものを利用できていますが、そこまでデータを書き込みしていませんけどね。
簡単にいうとUEFIBIOSモードにして何が変わるのでしょう。
書込番号:23209620
0点

仰る通りに大した差では無いですが、今後(Windows10になってからは)もわざわざ、レガシでやり過ごす意味は無いのです。
面倒なら現状で。 これを機に!思うならUEFIで。
ただそれだけ。
書込番号:23209656
0点

外付けHDD3TBも認識していますし、内蔵のSSDが1TBだからまだ助かっているってことですかね。
これに、内蔵の3TBや4TBのHDDを付けたそうと思ったら支障が出てくるってことでしょうかね。
うーん。内蔵も恐らく3TBのHDD認識すると思いますけどね。
まあクリーンインストールですかね。だとしたら、相当覚悟ですね。(笑い)
SecureEraseもしないといけないし・・・・。
しばらく様子を見ます。代理店からの回答待ちで・・。ここのスレッドはこのままにさせてもらいますよ。
どうも疑問が多いので。なぜか外付けのHDD3TB認識していますし、(すべての領域に書き込みが出来ないだけかもしれない)
内臓はSSD1本だけです1TBのみで事が足りますしね。
うーん・・・・。この間違いに気づいている人沢山いますよね。知らない人はレガシーBIOSモードにしてしまった。
ディスクの管理からもGPTに変更できませんし・・・。
有償ソフトのESUSとうメーカーだったかな、データ削除しないで、GPTに変更できるという謳い文句で早速ネットにも
掲載されていましたが、それ本当ですか?
書込番号:23209696
0点

>なぜか外付けのHDD3TB認識していますし、
別に不思議なことではないです。そのディスクがGPTなだけじゃない?
画像のように薄く「MBRディスクに変換」と見れるなら、それはGPTフォーマット。
書込番号:23209731
0点

SSDをGPTでフォーマットして、OSをクリーンインストールしたいと思います。もう仕方が無い。その予定です。
いますぐではありませんが。USBメモリをFAT32でフォーマットして、メディア作成ツールから、最新のOSをISOでUSBメモリに書き込みます。SecureEreaseをかけてSSDを空っぽにします。でインストールメディアを差し込んで、OSのインストール時にどうしたらよいのですか?パーティションを分けますよね。その時にGPTでフォーマットするには
そこだけ簡単に。説明していただけたら有難い。頭が混乱しています。なにせ1TBのM2SSDです。通常フォーマットしてOSインストールしたら、MBRになってしまいます。インストール時にUEFIという名前のついたUSBメモリをBIOSから選んでOSをインストールすりゃええってことかな。
書込番号:23209734
0点

自作PCに内臓のHDDを使う予定はありません。2TB以上のものを(GPT)のものも使う予定は無いのですが。
内臓に3TBのHDDをサブで使う場合に、レガシーBIOSモードにしたら支障が出てくるってことかな。
外付けは理解していますよ。内蔵ですね影響があるのは。
書込番号:23209737
0点

インストール方法は私が上で書きましたよ。
読んでもらえばわかるはずです。
かれこれ数十台Windows10のインストールしていますので、正確な情報ですよ。
書込番号:23209764
1点

>tshimada>あずたろうさん すみませんね。
簡単に言うとMSサイトのWIndows10メディア作成ツールサイトからver1909をダウンロードしてUSBメモリにブートメディアを作成する
そこは分かります。SSDをセキュアイレースして(SumsungMagicianからです。PCケース開けないといけませんね)
BIOS画面に入ります、その前にver1909のISOファイルを書き込んだUSBメモリを端子に挿しておきます。
BIOS画面で起動メニューから、UEFI::〇〇〇〇〇と記載のあるUSBメモリを選択してOSをインストールしろってことですよね。
UEFI記載のない、USBメモリ名を選ぶとUEFIBIOSモードでインストールできずレガシーになり、SSDがGPTでフォーマットされない。
こういうことでよろしいか?
勿論データは外付けHDDに逃がしておきますけど。犠牲にしなくちゃならないデータはしょうがありませんが・・・。
それだけをクリアすれば、パーティションを分けたりする画面でもうすでにGPTでSSDはフォーマットされており、UEFIBIOSモード
で今後は使える、msinfo32でもレガシーではなくUEFI表記になるってことで理解してよろしいか?
書込番号:23209779
0点

>メディア作成ツールから、最新のOSをISOでUSBメモリに書き込みます。
Rufasなど使わずに、先ほど示したサイトからDLしたツール起動でUSBメモリーに自動作成されます。
出来たUSBの中身はこんな感じ・・・@
>SecureEreaseをかけてSSDを空っぽにします。
それはご自由に。
>インストールメディアを差し込んで、OSのインストール時にどうしたらよいのですか?パーティションを分けますよね。
完全にOSインストール終わってから、windows立ち上がり、各種ドライバ−なども終わっての後で良いです。
ディスクの管理で巨大なCドライブを、 右クリックしてボリュームの縮小します。
その縮小されて新たに「未割当て」の領域が出来ます。 それをフォーマットしてドライブレター作れば終わりです。
サイズを失敗したならCドライブを拡張で戻せばよいです。A、B
>外付けは理解していますよ。内蔵ですね影響があるのは。
分かってるなら疑問符で尋ねないこと! イチイチ答える身にもなってください。
Cドライブ(起動ドライブ)がMBRなら2TB以上は出来ないってこと。
書込番号:23209788
0点

>MBRで確保されたディスクにUEFI設定でOSをインストールすることは出来ません。
試しております、上にも書いてます。 MBRディスク → UEFI でインストールは可能、 そしてディスクはGPTに変わる。
書込番号:23209797
0点

ありがとうございました。あずたろうさん。ここまで丁寧にすみません。
しばらくここは放置しておきますね。すぐにはクリーンインストールできません。その前にせっせとデータ移植作業が
あるでしょ。
インフルに少しかかり気味で意識がもうろうとしていたものですから、御免なさい。ただしねBTOにしろって言われるのは
自作にまだ興味がある私にとっては残念ですね。
貴方の価格COMでのスレを見て偶然レガシーBIOSだったって事気が付いたんですよ実は。
ありがとう。ここは田舎なのでね。自作PC自体知っている人が少ないので。ごめんなさい。
グラボ1枚10万越えのものを使っている人も居るんだよって知り合いに言うとびっくりしている田舎ですから。お店も
ありませんよ当然。
SSDって知らない人がまだ多数いるって事も理解してください。田舎と都会ではそれだけ文化水準が違うんで。
BTOの名前くらい知っている人は居ますけどね。
いまさらこの間買ったばかりのPCを捨てるわけにはいきません。これでまた勉強になりました。
貴方のおかげですが、クリーンインストールも面倒くさい。設定をまた一からですよ。Windows10のインストールもお店に
頼んでおけば良かったです。勉強になりましたが
これ知らない人多いんじゃないかと思いますよ。自作PC初心者でも。
書込番号:23209816
0点

確かに少し正確ではありませんでしたね。
MBRでディスクの初期化だけされているHDDでパーティーションのない場合は、GPTに変わります。
でも、パーティーションが作成されている場合は「このパーティーション(ディスクだったかも)にWindowsをインストールすることはできません」と表示されます。
パーティーションを削除すればGPTに変更されます。
書込番号:23209883
0点

なんて言うか、MBR2GPT.EXEを使ってGPTに変換すればいいんじゃない?
https://www.riscascape.net/archives/12284
前はクリーンインストールしか手段がなかった気はするけど。。。
書込番号:23209977
0点

tshimadaさん、パーティションを削除するソフトも販売はしていますが、WIndows10からでもできますよね。
勿論削除したら、データ吹っ飛んじゃいますよね。
揚げない勝つパンさん、有名な方ですね。(笑)、その方法も考えてみましたが、どうやらデータ飛ぶっていう話もあるんですが
それも一つの方法です。良く考えてみます。しばらくこのスレは放置しておきます。
それもPowerShellでやるんだけど、色々なHPがあって失敗する例もあるんですって。(笑い)
はあ、クリーンインストールから仕上げるまでは恐らく3か月はかかるね。細かい設定やレジストリ関連をいじると。
しばらく様子をみますが、これ自作素人の人分かんないと思いますよ。レガシーBIOSの頃から自作を始めましたので
その時に代理店がセキュアブートはOFFに、レガシーデバイスを使えるようにって言われていたので、インストール時に
UEFIの頭文字がついたデバイスを選ばなかったのかな。
有償のESUSというソフトでデータ消さずにGPTに変更できるってタレコミあるけど4千円する。本当に出来るんなら買っても
いいんだけど、データが消えるっていう説もありますよ。
困りましたね。クリーンインストール以外でどうにか良い方法はこの口コミで優しい方がYouTube動画上げてくれたんですが
英語なんで分かんない。
以上。SSDにはCとDのパーティションを区切り、SamsungMagicioanでM2SSDの寿命を延ばすための空き領域を開けているので
実際は3つくらいパーティションが出来ています。困りました。
書込番号:23210176
0点

MBR2GPT.EXEを使ってもエラーが出ます。うーん。M2SSDに4つもパーティションが作成されており、1つはSamsungMagician用の設定で作成した空き領域。(これによってSSDの寿命が延びる。)正常(回復)っていうパーティションが607MB作成されています。
訳が分からないので、もう少し様子を見ます。
どなたかPowerShellでクリアした人、教えてほしいですね。上記のコマンドのdiskを1から0に変更するだけですがエラー出ますね。
もう諦めろってことかな。
プログラマーじゃないから良く分からない。あずたろうさん御免なさいね。ここじゃ有名な方がお二人いらっしゃることも知っています。
あずたろうさんの口コミでおやって以前から思っていましたが、何とかクリーンインストール無しでクリアしたいところです。
書込番号:23210298
0点

クリーンインストールということでコメントしましたが、データ・環境を残したいのでしょうか?
であれば有償ソフトを使うべきかと思います。
私は、AOMEI Partition Assistant Professional を使ってGPT変換をしたことがあります。
問題なく起動は出来ましたが、UEFIにBIOS変更しておいた方がいいと思います。
レガシーモードで使用するデメリットはほとんどありません。
セキュアブート・FastBoot・2T超のディスクからの起動 が使用できませんが、通常は不都合がありません。
起動が出来ないだけで、外付け・内蔵にかかわらず2T以上のHDDは使用できます。
Windows7以降のOSは起動してしまえば、GPTのディスクを認識できるのでなんら問題がありませんし、3TのHDDは最初にGPTで領域確保されるので問題なく使用できます。
そのまま使うのがベストで問題ありません。
万一のOSクラッシュなどで再インストールするときに、UEFIモードでOSインストールすればいいです。
書込番号:23210337
0点

書き方gわかりづらいので訂正します。
>起動が出来ないだけで、外付け・内蔵にかかわらず2T以上のHDDは使用できます。
2T未満のHDDからしか起動が出来ないだけで、起動ディスク以外のHDDは外付け・内蔵にかかわらず2T以上のHDDの使用ができます。
書込番号:23210348
0点

修復でコマンドプロンプトを出し、DiskpartコマンドでCleanを実行するとMBRでもGPTでもない状態になります。
UEFIメニューにSecure Eraseコマンドはありませんか?
あればそれで消去することで綺麗さっぱり消えます。
書込番号:23210349
0点

SecureEraseはBIOSのものでも、SamsungのSSDの付属ソフトのものでも可能ですけど
まだクリーンインストールでない方法のPowerShellの方法を試していますが、揚げないかつパンさんがお知らせしてくださった
ページの前半のコマンドは正しいのですが、
C:\WINDOWS\system32>mbr2gpt /convert /disk:1 /allowFullOS
MBR2GPT will now attempt to convert disk 1.
If conversion is successful the disk can only be booted in GPT mode.
These changes cannot be undone!
MBR2GPT: Attempting to convert disk 1
MBR2GPT: Retrieving layout of disk
MBR2GPT: Validating layout, disk sector size is: 512 bytes
MBR2GPT: Trying to shrink the OS partition
MBR2GPT: Creating the EFI system partition
MBR2GPT: Installing the new boot files
MBR2GPT: Performing the layout conversion
MBR2GPT: Migrating default boot entry
MBR2GPT: Adding recovery boot entry
MBR2GPT: Fixing drive letter mapping
MBR2GPT: Conversion completed successfully
MBR2GPT: Before the new system can boot properly you need to switch the firmware to boot to UEFI mode!
のディスクを0に変更してPowerShellに打ち込んでもダメですねええ
mbr2gpt /convert /disk:1 /allowFullOS
MBR2GPT will now attempt to convert disk 1.
If conversion is successful the disk can only be booted in GPT mode.
These changes cannot be undone!
このコマンドだけかと思ってここもディスクNoを0にしましたが、エラー吐きます。別のサイトでもまた別のコマンドがあったりして
困っていますよ。
書込番号:23210358
0点

再訂正
>3TのHDDは最初にGPTで領域確保されるので問題なく使用できます。
Winodows7以降のOS上で初期化をすれば3TのHDDは最初にGPTで領域確保されるので問題なく使用できます。
レガシーモードでOSインストールする場合は、3THDDでも2Tとして認識されます。
書込番号:23210364
0点

tshimadaさんへ
>私は、AOMEI Partition Assistant Professional を使ってGPT変換をしたことがあります。
>問題なく起動は出来ましたが、UEFIにBIOS変更しておいた方がいいと思います。
このソフトも考えてみました。UEFI BIOSに変更しておいた方がよいと思いますって言われてますが、
すでにUEFI BIOSの画面でグラフィカルなマウス操作ができる画面なんですけど。msinfo32でレガシーからUEFIBIOSモードに
変更したらって事ですよね。
その有償ソフトを使えば、SSDのWindowws10の設定、アプリ、はたまたデータすべて今のままでGPTに変更できますか?
安価ですけど4千円はします。そちらが確実であれば、
楽ですよ。
書込番号:23210374
0点

AOMEI Partition Assistant Professionalを買ってみました。まだライセンスキーが届いていないけれど
これにかけてみます。永久アップグレード版ではないものを買いました。これでNGだったら諦めます。
AOMEIのバックアップ有償版を買ったばかりなのにイメージを保存する前にこういうことが起きたので仕方が無い。
自作PCのイライラするところはこういうところにあるんですね。
私はもはやWindowsPCなんて人に勧められません。Android端末の方がいかに楽か分かりました。
このソフトも中国なんでね。怪しいソフトで個人情報を抜き取らる可能性もあり、不安です。
Windows標準のリカバリー機能はあまり良くないそうでリカバリーソフトを買ったばかりなのに・・・・。
複雑すぎて、私は少なくとも自作は他人には奨めませんよ。
以上。
書込番号:23210404
0点

解決済みですが。
私は、AOMEI Backupper Standard 3,5 で、システムディスク(HDD:MBR)を
SSDにGPT変換クローンして使用しています。
書込番号:23210446
0点

そのソフトも持ってますけど、クローンしても今回の問題は解決しないのですよ。
元々レガシーBIOSモードになっているのはSSDにWIndows10をインストールする時、UEFI:〇〇〇〇というUSBメモリ等を
BIOS画面からチョイスしなかったからなのですよね。パーティションをインストール時に最初に作成するのではなく、後々
作成する際に確認したら1TBのSSDでもGPTに変更しているらしいのですよ。
この問題は自作PCをいじくっている人の中でもかなり難しいのではないかと、私はセキュアブートとか使いません。
AOMEIのパーティション操作ソフトを安価で購入したんだけど、まだライセンスキーが届きません。
本来はクリーンインストールが望ましい(スピードも上がる)のですが、面倒でしょ。クローンは私はNGって聞きました。AOMEIの
システムイメージを(OSとアプリ)外付けのHDDにバックアップしておけって言われましたよ。
何が正しいのか分かりません、そういうところをWindows10自体は改良すべきなんですが、MSはもはや玄人向けにしかOS
を作らなくなったのかなあと思います。
別にレガシーBIOSでもグラフィカルなBIOS画面で設定出来るし、内蔵のHDDを付け足す場合でもGPTの2TB越えが使えるそうで
セキュアブートと高速起動がメリットらしいのです。
でもなんだかレガシーBIOSモードになってるのは気持ち悪いのでAOMEIのパーティションソフトで何とかしてみます。
書込番号:23210467
0点

AOMEI Partition Assistant Professional (有償版の永久アップグレード版ではないノーマル版)で見事、M.2SSD
をGPTに変更出来ました。そしてパーティションとパーティションの間の隙間の訳の分からない空白領域も削除してCと結合できました。データも消えません。CとDのデータそのままで、GPTに移行可能。そしてmsinfo32で調べると
何と見事に、BIOSモードがUEFIモードに変わっているじゃありませんか。
クリーンインストールしなくて良かったし安価な特売ソフトで労力の削減が出来ました。永久アップグレード版でも良かったくらい
後悔しています。このソフトで、レガシーBIOSをUEFIBIOSモードに簡単にできますよ。
皆さん失礼しましたが、これは貴重な情報です。困っている人が居たらこのソフトで容易にモード変換できますよってお伝えください。
書込番号:23210505
2点

AOMEI Partition Assistant Professional やAOMEのバックアップソフトは必須アイテムだと感じました。
このマザーボードを購入した店舗からも(代理店からはまだ回答が無い)UEFIBIOSモードにするとSSDに恩恵があるかのような
メッセージもありましたが、基本レガシーでも構わないとのことでした。
ただ後からMBRをGPTに変更すると、多少Windows10起動時の下部の方に読み込み中のような丸い円形のマークが表示され
以前と異なるので違和感は感じました。クリーンインストールしたほうがベターなのはベターなのでしょうが・・・。
Windows10正規単体版(AMAZONとかで販売されているもの)でUSBメモリが同梱しているものからだとUEFI;〇〇〇〇がBIOS画面で表示されないケースもあるらしく、DSP版だと表示されるとかメッセージがあったのも興味深かったです。
高速起動(OSやUEFIBIOS)のモードは私は使いませんしセキュアブートも使いませんが、出来るならクリーンインストールの方が
良いということだけは分かりました。ただそれが面倒なら、そういうソフトを使う方法もあるという事です。
Windows10そのものにそういう利便性が無いのが残念ですが、皆様お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:23211846
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





