ROG STRIX Z390-I GAMING
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU向けMini-ITXマザーボード。ゲーミング向けで、第8世代/第9世代 Coreデスクトッププロセッサーに対応。
- 内蔵I/OシールドとVRMヒートシンク、ダブルデッカーM.2ヒートシンクを搭載し、包括的に冷却を行う。
- 「SupremeFX S1220A」と「Sonic Studio III」の組み合わせで奥行きのあるサウンドを実現し、アクションへの没入感が向上。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2020年6月1日 14:31 |
![]() |
8 | 7 | 2019年2月18日 00:51 |
![]() |
11 | 9 | 2019年11月30日 22:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z390-I GAMING
UHDBD再生可能なpcを自作するにあたってこのマザーの購入を検討しています。
某サイトでこのマザーはUHDBDの再生が可能とあったのですが、このマザーボードで実際にUHDBDの再生ができたといった情報はどこを調べても見つかりません。
結局のところ、このマザボはUHDBD再生に対応しているのでしょうか?
もし再生できたという方がいるのならばご返信頂ければ幸いです。
また、「UHDBDを再生したいだけなら専用のプレイヤーを買ったほうが安上がりだし楽」等といった回答は、もう分かりきっている事なのでご遠慮頂けますようお願いいたします。
書込番号:23282910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下書き込みを見た上での質問ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095685/SortID=22735642/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=UHD#tab
書込番号:23282929
1点

>4osh1さん
私も昨年UHDBD再生用にPCを組みました。
ASUSにはスペックにHDCD2.2というのが載ってなかったのでギガバイトのZ390 I AORUS PRO WIFIを購入し再生できてます。
そもそもUHDBDのPCを出す際にサイバーリンクとパイオニアとギガバイトで作られたみたいなので・・・
https://pc.watch.impress.co.jp/topics/pioneer1703/
まだマザー選定中ならギガバイトの方が確実だと思います。
そのどこかで読まれたものが確実ならASUSのそのマザーでもいいかと思います。
プレイヤーも良いですがPCも良い部分はあるので是非頑張ってみて下さい。
書込番号:23283059
3点

>キハ65さん
そうです。
結局この質問者さんからこのマザーでUHDBDの再生ができたかどうかの報告がされないまま話が終わってしまっているので、本当にこのマザーがUHDBDに対応しているかどうかを知りたく思い今回の質問をしました。
書込番号:23283097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
そうだったのですか……初めて知りました。
どうりでuhdbd再生ができた例がasusのマザーでは極端に少なくてgigabyteやasrockのマザーでは多い訳ですね。
z390 i aorus pro wifiは以前検討しておりました。
ただ9900kを全コア5ghz運用するのは厳しいとあったので、全コア5ghz運用が可能なこのasusマザーを検討したのですが……肝心のUHDBD再生ができるかどうかが不明ではどうしようもないですね。
このまま他の方からasusのマザーでuhdbdの再生ができたとの報告が無ければz390 i aorus pro wifiに9700kを載っけて運用することを第一に検討してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:23283105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして既に解決済みでしたらスルーしてください、
ごめんなさい私が再生出来た説明をしないで終わってしまって申し訳ありません。
確実に再生出来ました。UHDブルーレイの映画も3枚程買いまして見ています。
もし分からない事があればお知らせください、でも既に解決してるでしょうね、
書込番号:23344946
0点

>4osh1さん
このマザボは再生できますが、注意点があります。
一つは「Software Controlled」の状態でSGXを強引に有効できるソフトが必要です。
二つは「Software Controlled」からのSGX有効状態で、一部テレビの一部HDMIポートに接続すると再生できないことがあります。
当方の検証によって、少なくともSONY Z9Dシリーズの高級テレビのHDMI 1/4が該当します。
BIOSのSGXオプションにONの選択肢があるマザボは、この不具合が発生しません。
上記以外にはまた色々注意点があります。
詳細は下記の英語サイトに参照してください。
https://forum.blu-ray.com/showpost.php?p=16280880&postcount=1184
パソコンでの4K UHD BD再生することは非常にややこしいですが、我慢するしかないです。
書込番号:23440516
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z390-I GAMING
今回このマザーボードとi7-9700kにてパソコンを組みました。
自分はあまりOCについて詳しくないので、以前MSIのマザーボードの時にあったワンクリックでOCしてくれる機能がないか探しました。
そこでAI Suite3というソフトを見つけました。
このソフトは、BIOSを開かなくても電圧やファンの設定ができるものと認識しています。(あっていますよね...?)
そしてソフトの機能の中にAI Optimizationというものがありました。
この機能は自動的にOCしてもらえる機能とみて間違いはありませんか?
ウェブに公開されてるマニュアルも確認しましたが、この機能に関しては書かれていませんでした。
どなたか知っていたらお願いします。
それと、このAI Suite3の使い方や便利な機能がありましたらそれも教えてください。
0点

http://www.gdm.or.jp/review/2018/1022/279698/6
下のほうにある、「必ず導入したい「AI Suite 3」の項にある挿図の説明文
PC構成に合わせてワンクリックで、CPUがオーバークロックされる「AI Optimization」
書込番号:22474172
1点

その認識で間違いはないのですが。
オーバークロックは、ベンチマークが趣味の人がすることであって。体感できるほど性能が上がるわけでもないし。その周波数で動作するか確認するだけで発熱を適切に処理できるかどうかはソフトは大して感知してくれませんし。発熱が増える分パーツの耐久性に不安はあるしと。デメリットも多くあります。
K付CPUは、そのままでクロックが高いモデルですので。そのまま定格で使われるのがよろしいかと思います。
オーバークロックでベンチマークが趣味…ということなら。設定する各項目をきちんと勉強してからやりましょう。
また、夏の室温も計算した上での設定を。
ついでに。
こういうメーカー製チューニングソフトは、安定性が良いとは言いがたいものが多いです。BIOSに設定するパラメーターを試行錯誤して決めるツールとして使って、決定した後はアンインストールを推奨です。
書込番号:22474196
1点

Ai Suite3を使うんですよね?
自分はこの手のツールをあまり信用して無いので、OCする場合は手動でやります。
OCで安定させるのは実際には面倒なものでこの手のツールでOCしても実際には安定しなかったりします。
ワンクリックで安定してOCしてくれるツールなんてものが有ると良いんですが、ASUSのAi Suite3などは過剰にOCする傾向が有り、あまり好きじゃないです。
そもそも、このようなツールを使わなければOC出来ないのならそれこそOCなんてしない方が良いです。
インターネットなどにはこの手の情報がたくさんあり、それらの情報からきちんとしたOCの知識を身に付けないと思わぬ事故の可能性も有りますよ。
書込番号:22474271
2点

追記:
あたらめてみたらMiniITXなんですね。。。OCには向かないボードですね。。。
AiSuiteは使ったことは何度も有るんですが、このツールが使い易いと思ったことも無いので、すぐ消しましたし、最近は、この手のツールを入れなくなりました。
場合によっては不安定になったりしますし。。。
書込番号:22474291
2点

>けーるきーるさん
確かに書いてありました!
ありがとうございます。
>KAZU0002さん
特に少し性能上がればいいなあ程度だったので気を付けてみます。
忠告ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
そうなのですか...てっきりちゃんと動作するように安全に設定してると勝手に思い込んでました。
設定を見直したら必要ないのでアンインストールしたいと思います。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:22474772
0点

>東北地方さん
解決済ですが 一言。
AI Suite3;;これは入れない方が良いと思います。
PCの不具合の原因になると 私は思っている。
今入れているのなら〜削除がお勧めであります。
でもって これでOCなんぞ やるのは大間違いだと思う。
滅茶苦茶に電圧モリモリで設定してくれますから 悲劇になると確信します。
書込番号:22474947
2点

>キンちゃん1234さん
もうアンインストールしました。
一度そのアプリのOC設定でシネベンチ何度か回しちゃいました…
その後みなさんの意見を聞き定格にしたんですが、手遅れじゃなければ良いですね…
書込番号:22475197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z390-I GAMING
・PC構成
○ マザーボード・・・ASUS ROG-STRIX-Z390-I-GAMING
○ ビデオカード・・・ASUS TURBO-2080-8GB
○ CPU・・・Intel core i7 9700K
○ CPUクーラー・・・サイズ 刀5 SCKTN-5000
○ メモリ・・・Corsair DDR4-2666 16GBx2 CMK32GX4M2A2666C16
○ ストレージ・・・crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP
○ 電源・・・Seasonic SSR-850FX
○ OS・・・Microsoft Windows10 Home
・出力
○ ビデオカード(USB Type-C) => ディスプレイ(USB Type-C)
Q-LEDのVGA部分が点灯し続けます.
しかし,ビデオカードからのWindowsの映像出力も普通に行なえます.BIOSの設定画面にCMOSクリア後の初回起動時しか入ることができないことを除けば,普通に使う分にはなんの問題もありません.
性能的な面で問題が起こっていることも考え,ベンチマークソフトなどでスコアを確認しましたが,CPU,ビデオカードのスコアもネット上のサイトに掲載されているスコアとほぼ同じなので,性能低下も確認できませんでした.
CMOSクリアを行うと初回起動時にはQ-LEDは1〜4まで順番に点いて消える正常な挙動を示します.ですが,2回目以降の起動時には,Q-LEDのVGAが点灯し続け,4つ目まで行きません.このとき,数秒たった後に急にWindowsのロック画面から始まります.おそらく,その数秒の間に起動時のロゴ画面,点がくるくる回る画面が裏では表示されているのではないかと考えています.
マザーボード背面のHDMI端子からの出力は特に問題なく行われます.この場合,起動時のロゴ画面,点がくるくる回る画面も表示されます.
CMOSクリアせずにBIOSに入ろうと思い,Windowsの設定にある回復からUEFIファームウェアの設定でBIOSに入ろうと試みましたが再起動後一定時間たった後,Windowsのロック画面が表示されました.このときはビデオカードからの映像出力でした.
OSのインストール時にはCPU内蔵グラフィックを使ってインストールしました.始めはビデオカードからの出力でOSのインストールを試みて居ましたが,インストール中の再起動で映像が出力されなくなってしまうので諦めました.
自分の仮説では,CMOSクリア後の起動ではQ-LEDは正常であり,ビデオカードからのBIOSの表示も普通に行われ,2回目以降からQ-LED,bios表示がおかしくなるので初回起動時にマザーボードの自動設定でbiosに何らかの設定変更が行われるために起こるのではないかと考えています.
解決に向けて皆様のお力をお貸りしたく思います.
質問等にも可能な限りお答えしますのでよろしくお願いいたします.
試した対処
・BIOSアップデート→変化なし
・CSM設定が悪さをしている可能性を考慮してCMOSクリア後の初回起動時にbiosのCSMの設定を確認してみたがDisableになっていた.
2点

グラボ無しでもQ-LEDはVGAで止まるのですか?
そして無しでもBIOSへは入れない状況は変わりませんか?
書込番号:22411685
0点

正常に動いているなら気にしない、一応ASUSか代理店に連絡しておくというしかないでしょう。
その内に対応してくれるのではないでしょうか。
書込番号:22411745
0点

返信が遅くなり申し訳ございません。
>あずたろうさん
検証したところ、ビデオカードなしの状態でもVGAが点灯していることを確認しました。また、BIOS設定に入ることもできませんでした。これはマザーボードの不具合ということなのでしょうか。
>uPD70116さん
確かに通常使用する分には問題ないのですが、BIOS設定に入るためにはCMOSクリアをしてまた一から設定し直さなければならないというのはハッキリ言って不便です。Q-LEDが点きっぱなしというのもなんだか気持ち悪いですし、設定の問題で起こっているのか、マザーボード、もしくは他のパーツの不具合によるものかを知りたかったのです。後者の場合であれば、然るべきところに修理を頼みますし、前者の場合ならuPD70116さんの仰るようにASUSに問い合わせて終わりにするつもりです。仮に設定の問題であったのに、修理に出したところで無駄に費用がかかってしまうだけですので、質問させて頂いております。
書込番号:22412379
0点

>これはマザーボードの不具合ということなのでしょうか。
いいえ、グラボじゃないというだけの切り分けです。
メモリー、マザボが 2つの有力候補、 次はCPUやCPUのソケットとのコンタクト具合。 だと予想されるくらいです
書込番号:22412483
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
とりあえずビデオカードが無事だということがわかっただけでも重畳であります。
私が一番不思議に思っていることは、CMOSクリア後の初回起動時のみ発生しないという点です。
この点に関しましてはどう思いますでしょうか?
書込番号:22412515
0点

一応、いろいろ考えられるんですが^^;
可能性のある、可能性について考えてみました。
先ず、CMOSクリアー後はBIOSに入れるし、VGAのランプも付かない。2度目以降に起動時にはVGAランプが点灯しBIOSに入れない。
そもそも、WINDOWSのドライバーを組み込みを行った後でしか画面表示がされない。
マザーの不良等により、グラボの起動が不十分で画面表示がうまく出来ないが、ドライバーの組み込みの際にドライバーにより再初期化がされきちんと起動するの場合は、VGAのランプも点灯するしドライバーを組み込むと画面表示がされる。という可能性も有るのかな?と思います。
ただ、この場合の調査対象が多岐に渡ってしまうので。。。
勿論、BIOSのソフトウェアがグラボの初期化タイミングといまいち合わなくて動作不良を起こしてる可能性も有るのですが(uPD70116さんのご意見はこれかな?とは思うのですが)
ただ、電源、マザー、グラボの何れかの不良でも、この状況は有り得るのかなとは思います。
この場合は結局は販売店さんに診てもらう以外に確認する方法は無い気がします。
書込番号:22412583
0点

メモリーやマザー他、PCで「相性」という言葉を持ち出すと、それは故障の一部だ、抑々デジタル機器に相性など無いと言い張られる方もいます。
しかし実際にはあります。 今現在自分のPCもその兆候に陥っています。
昨年末まではX.M.Pの無いJEDECだけの汎用メモリー使用で規格DDR4-2133MHzを 2666MHz 14-15-15 他すべてAutoで使ってましたが、さらに弄って13-15-15で動作させた後に14-15-15で再設定し再起したら今度は動作しなくなりました。
いまは クロックのみ2666Mhzで他タイミングはまったくAutoじゃないとダメです。 いくら18-20-20とか緩めても動作してくれません。
ちなみにAuto設定してCPU-Zでは16-18-18になってます。 (もちろん手動でその設定でも動作せずです)
何か不思議な状態になってる現況なので暇見て他PCでメモリー入れ替えてみようとは思ってます。
書込番号:22413479
0点

>揚げないかつパンさん
手元に替えのパーツがあれば問題部分の特定も楽になりそうなのですが、いかんせんLGA1151、DDR4での自作は初めてなので手元にないんですよね・・・
となるとやはり販売代理店等に修理に出して調べてもらうしかないのかなぁと思っています。
>あずたろうさん
自作PCのトラブルってシステム的な問題か、ハードの問題かの判断が難しいですよね。
それを調べていくのも自作の醍醐味といったらそうなのかもしれませんが・・・
もう少し調べてからこれからの対応を考えたいと思います。
書込番号:22414808
1点

色々忙しくてスレッド閉めるの忘れてました・・・約1年経ってしまった・・・
すでに原因特定と解決はしておりますので,それだけ載せておきます.
原因から言えば,画面出力にビデオカードのusb-cからDisplayportのAltモードを利用していたことでした.
諸事情により当時はusb-c接続のモバイルディスプレイしか使えなかったので,まさかそれが原因だとは思いませんでした.
以上です.
書込番号:23079625
7点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





