Z390 AORUS PRO [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):¥19,530
(前週比:+1,775円↑)
発売日:2018年10月 9日



マザーボード > GIGABYTE > Z390 AORUS PRO [Rev.1.0]
こんばんは。
お世話になります。
core i7 9700Kを、このマザーボードで組んだのですが、起動時のCPU温度が100℃になります。
HWMonitorが、100℃以上は計測できないのか、それとも100℃ぴったりで温度が止まっているのかはわかりませんが、
最高100℃ぴったりで止まっています。
クロックブーストが効いている様で、起動時、全コア4.7GHzで動いている様です。
アイドル時は、40℃台、軽いゲーム等で使用時は50℃台です。
起動時にCPU温度最高100℃というのは、普通なのでしょうか?
構成は、
CPU・・・core i7 9700K
メモリ・・・Team Group 32GB
CPUクーラー・・・サイズ 虎徹マーク2(付属CPUファンを、オウルテック2500rpmの物に変更)
グラボ・・・ZOTAC GTX680×2 SLI(BIOSでPCI-eをLegasyモードにして使用)
記憶媒体・・・SSD×1 HDD×1
電源・・・corsair RM750x
ケース・・・Antec P7
よろしくお願いします。
書込番号:22877292
1点

普通は100℃にはなりません。
HWMonitorでモニタリングした時の画像とかあったらぜひ。
書込番号:22877311
0点

私はHWMonitorで9900Kの温度をモニターしていますが。最高温度が100度という記録は残っていますね。
95W制限が効いてエンコードしている最中を見ている分には80度に行かない程度ですので、いつこの温度を記録したのかが不明なのですが。
クロック数は、一定時間範囲での最高クロックですので。たとえば1秒の間に0.1秒だけ4.7GHzとなるような場合でも4.7GHzと表示されます。この辺はあまり当てにならないですね。
むしろPowersのところで消費電力を見た方がよろしいかと思います。
書込番号:22877326
1点

とりあえず、BIOSの設定画面でIntel Turbo Boost Technologyを無効にしてみてどうなるか試してみたらいかがでしょう。
Z390 AORUS PRO [Rev.1.0]のマニュアルを見る限り、TBの設定項目はあるようです。
それでも起動直後に100℃になるとか、全コア4.7GHzになってしまうとかなら、マザーボードの不良を疑ってみるとか。
9700Kって、全コアのターボブーストは定格4.6GHzなんですが、4.7GHzになっているのなら、自動オーバークロックが効いているのかもしれません。(GIGABYTEのM/Bの仕様ってあまりよく知らないんですけど)
アイドルやゲームの時は普通の値になるようなので、センサーの不具合というのはちょっと考えにくいですし。
書込番号:22877690
0点

>KAZU0002さん
>ほっしーほっしー2019さん
BIOSにて、ターボブーストテクノロジーを切ったところ、
起動時の温度が70℃前後になりました。
画像を添付しておきます。
でも、機能的に実装された新しい技術を、わざわざOFFにするのも、なんだかなあって感じですが、
しょうがないのでしょうか?
書込番号:22877755
0点

起動時の突入電流を測った結果に見えます。
起動時に温度100℃,109W消費の測定記録が返された。
瞬間発生した熱が拡散すれば定常温度に落ち着くと見えます。
書込番号:22877818
0点

>ゆずちっちさん
ああ、もちろん、普段はターボブーストを有効にしてくれていていいんですよ。
TBを切っても異常な温度になるのか試してみて欲しかっただけなので。
TBを切っても70℃は高いですが、その後温度は下がっているようなので、それほど心配する必要もないのでは。
あと考えられるのは、M/Bメーカーの考え方によるんですが、CPUの「Short Duration Power Limit」と「Long Duration Power Limit」の設定が、買ってそのまま「Auto」になっていると実際には「Unlimited(上限なし)」になっていることがあり、発熱を無視してCPUを全開で動かしてしまうことがあります。少なくとも、ASRockのM/Bはそうです。
そうすると、起動直後の負荷が高い時に全コア4.6GHzで張り付きますから、サーマルスロットリングが働くまで熱は上がり続けます。その状態では虎徹で9700Kを冷やすには無理が出てきますので100℃というのもありえる話になります。(虎徹はヒートシンクが小さいので、ファンを交換したくらいでは間に合わないです)
電力制限がUnlimitedになっているならば、Short Duration Power Limitを「200W」、Long Duration Power Limitを「95W」と明確に設定して、ちゃんと定格で動くようにすれば発熱は控え目になります。(電力制限がUnlimitedになっているかどうかはHWiNFOなどで調べられます)
あとは、Short Duration Power Limitを定格の95Wくらいに落とすとかなら瞬間的な発熱は改善するかもしれませんが、瞬間的な処理速度も上がらなくなりますので、あまりおすすめはしません。
書込番号:22877871
0点

CPUが最大でもたかだか110Wくらいにしかなっていないのに100℃まで上がるってのは、クーラーの設置がうまく行っていないんじゃないかとも思います。
書込番号:22877878
7点

>ZUULさん
>ほっしーほっしー2019さん
>クールシルバーメタリックさん
頂いたアドバイスを元に、
http://yper.seesaa.net/article/460399997.html
こちらを参考に、
Package Power Limit1 TDP(watts) Auto→95
Package Power Limit1 time Auto→1秒
Package Power LImit2 (watts) Auto(118)→100
Package Power Limit2 time Auto(33)→5
と設定してみましたが、結果はあまり変わらず。
なので、各コアのターボブーストの上限を抑えてみる事にしました。
Turbo Ratio (1-core Active 49→43
Turbo Ratio (2-core Active 48→43
Turbo Ratio (3-core Active 48→43
Turbo Ratio (4-core Active 47→43
Turbo Ratio (5-core Active 47→43
Turbo Ratio (6-core Active 46→43
Turbo Ratio (7-core Active 46→43
Turbo Ratio (8-core Active 46→43
と設定してみたら、起動時の温度が、80℃台で収まる様になりました。
ターボブーストの上限を下げている訳で、性能を落としている訳ですが、
もっと良い方法ありますでしょうか?
書込番号:22877982
0点

>ゆずちっちさん
95W制限かけて温度が高いので〜
一度 虎徹を付け直してみると良いかもですよ。
ざっと見て最低温度が47℃とかは〜室温が非常に高い(35℃以上?)
もしくは、取り付けミス?
大体目安は最低温度は室温+10℃を基準に私は考えてますね、それ以上高い場合はグリス塗り直し&付け直しを試します。
基本的に温度が妙に高いときは・・CPUクーラーの取り付けミスを疑うべきかと。
実際問題として、9700K 結構熱出ますしね〜
9900Kに負けないくらい発熱します。
まぁ もともと 虎徹じゃ負荷が高いと厳しいくらいだと思っておく方が良いかも?
少し調べれば 低電圧化とか出てきますから、自分で試すと良いかもね。
参考までに 今レスしてる8700Kの温度データーを。
室温 27℃で最低温度 31℃(室温+4℃) 100%負荷(CINE15)で61℃(室温+34℃)
これは殻割をはじめ、低電圧化等 大型CPUクーラー設置など、温度を下げるため、思いつく限りを実行してのデーターです。
書込番号:22878144
1点

>キンちゃん1234さん
頂いたアドバイスを元に、
虎徹を付け直してみようと、外してみたら、、、
なんと、CPUクーラーの、CPUに当たる平面のフィルムを剥がしていませんでした!!!
相談に乗ってくださった皆様、申し訳ございません!
うっかりミスしてました。。。
その後、フィルムを剥がし、BIOS設定で、各コアのターボクロックレシオ上限をAUTOに戻して起動してみたのですが、
起動時の温度が、ほぼ60℃台まで下がりました。
フィルム1枚で30度以上も違ってくるとは・・・びっくりしました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
また、簡単なうっかりミスで相談に乗ってもらってしまい、申し訳ございませんでした。
今日中に、解決済みにしたいと思います。
書込番号:22878186
2点

>クールシルバーメタリックさん
クールシルバーメタリックさんも、ありがとうございました。
まさに、メタリックさんが最初に仰ったとおりでした。
ありがとうございました!
書込番号:22878193
0点

>ゆずちっちさん
あ〜保護フィルムをつけたままでしたか。
一応解決して何よりです。
一つ聞きたいのですが?
室温は30℃オーバーですか?
最低温度が・・42℃なんで少し気にかかりますね。
書込番号:22878320
0点

>キンちゃん1234さん
エアコンの設定が28℃なので、それ位かなぁと。
静音ケースなので、それもあるかもしれませんねぇ・・・
吸気・排気、12cm角ファン各1個ずつで、回転数がどちらも1100rpm位です。(固定)
書込番号:22878926
0点

>ゆずちっちさん
エアコン入れていて・・28℃設定でしたか。
虎徹はファンを高回転型荷交換してるんですよね?
う〜ん
ここらが虎徹の限界かな?
室温+14℃ですから、まぁ 若干高めですが〜
気にすることもないかと。
ちなみに2500RPMまで回ると、結構うるさいでしょ?
以前私も2500RPMファン使ったことありますんで〜
ガンバです。
書込番号:22879289
0点

>キンちゃん1234さん
なるほど、若干温度高めですか〜。
価格.comで、売れてるCPUファンという事で、虎徹マーク2選んだのですが、
ちょっと失敗しましたかねぇ・・・
箱開けて、「お?薄い」と思ったのは事実です。
メンテナンス性は良いですが。
2500rpmは、ケースがAntecのP7 silentという静音ケースの為か、それ程気になりません。
ヘッドホン常用なせいもありますがw
書込番号:22879384
0点

>ゆずちっちさん
まぁ 空冷クーラーもこだわるとね、キリがないんで、適当な所で納得をするのが一番かと思いますよ。
私は単なる暇人で・・・
無限5 忍者5 風魔弐 R1 ULTIMATE V2 NH-D15これら全部試してみております・・
まぁ 暇人です(空冷クーラー集めて 一体何を考えているのやら?)
無難な虎徹2で良いと思います。
書込番号:22879464
0点

そうですか、保護フィルムのはがし忘れ、
ということは、保護フィルムをつけたままでも、
運用は可能ということですね。はがさなくても動く。
サイズの KOTETSU markII 取説
イラストと"取り付け前にはがしてください"、
何を、という説明がない。
書込番号:22879756
0点

>ZUULさん
保護フィルムを貼ったままでも、問題なしに動きますよ。
ただし、普通なら〜100%負荷とかだと〜温度一気に上がって落ちます。
(一度 8700Kでワザとに試してみたことあり)
しかしある程度の冷却力のあるCPUクーラーで、比較的発熱の少ないCPUだと〜〜〜〜わからないこともある。
価格コムでも何度かフィルムの剥ぎ忘れで〜温度が高いってのは見かけております。
過去に グランドクロス鎌で〜高負荷時に温度が高いってスレがありまして〜
他の重量級に交換したら・・なんと 鎌のフィルムが‥ついていた(大笑い)
それで一件落着ってのがありました。
RYzen1600から2700に載せ替えた時に私もね〜
CPUがスッポンして・・「あら〜マザーは無事か?」
って 大慌てでCPU載せ替えて、フィルムそのままで〜忍者5付けて まったく問題なしに使えていたので〜
結構の期間そのままだった事もありました。
その時は、ベンチ回しても気が付かなかったのでありますよ。
流石忍者5 フィルム付きでも問題なかった(冬でしたしね)
書込番号:22879819
0点

>ゆずちっちさん
電力いじってもダメだったら冷却系の線が濃厚だなぁ、と思ってましたが、保護フィルムの剥がし忘れでしたか。
保護フィルムがついたままだとビックリするほど冷えないそうなので。
フィルムが透明なんで、忘れてても気が付かないこともありそうなんですよね。派手な色でも着けといてくれれば剥がし忘れとかなくなりそうなのに。
なんにしても、無事解決して良かったですね。
書込番号:22879914
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





