Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU向けATXマザーボード。第9/第8世代Coreプロセッサー対応。
- IRデジタルPWMコントローラとDrMOSによる12+1フェーズのデジタルCPU電源設計を採用。プロセッサーの性能を最大限に引き出す。
- Smart Headphone Amp付きのALC1220 120dB(A)SNR HD Audioが、オーディオ機器のインピーダンスを自動的に検知・設定し、 音量不足や音割れを防止。
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2021年5月31日 15:58 | |
| 4 | 3 | 2020年5月6日 01:09 | |
| 5 | 5 | 2019年12月5日 17:07 | |
| 6 | 5 | 2020年1月20日 20:17 | |
| 1 | 6 | 2019年10月2日 19:04 | |
| 8 | 10 | 2019年1月21日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]
この度、メモリー増設をして再起動するとOSの入っているNVMeが認識しなくなっていました。
対応ソケットはpcie x 4になります。
現在BIOSをデフォルト設定に戻してみたのですがやはり起動せず…
ただpcie x 4にデバイスが挿入されているのは認識しているようです。(画像を載せています)
前回もBIOS上の設定をいじってようやく起動させた記憶があり色々試してみましたがお手上げ状態です。
なにかご存知の方、アドバイスを頂けませんか。
宜しくお願いします。
書込番号:24164982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し訳ないです。
前回質問した内容が残っており解決できました。
既に前回の質問は消えているかと勘違いして二度同じ質問内容になってしまいましたのでこちらへの回答は必要ありません。
失礼しました。
書込番号:24164994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > GIGABYTE > Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]
グラボ側のHDMIでは映るのですが、マザーボード側では映らないです。
BIOSの設定でグラフィックの設定があると説明書では書いてあるのですが設定画面が見当たりません。
説明書の設定画面の画像と実際の設定画面の仕様が違うみたいで分かりません。
BIOSのver.F10cの最新になります。
ご教示お願いします。
書込番号:23384046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サカナmr2さん
ご使用のCPUはi7-9700Fの様ですが、型名の末尾にFが付くモデルはCPUの内蔵グラフィック機能が無い為、
BIOSの設定に関連する項目が表示されないものと思います。
書込番号:23384060
![]()
2点
元々設定がないんですね…
初めての自作でしたので良く見ずに選んでしまいました…
お早い返信ありがとうございました!
書込番号:23384068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > GIGABYTE > Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]
9900Kをオール5GHzで軽々とドライブできる程度のポテンシャルはあります。
えりてでも余裕です、みたいなことを技師が言ってた記憶はあります。
CPUの耐性不足があるとか、使う人の力量が足りてるかどうかとか、そういうところまでは知らないけど。
書込番号:23083959
![]()
2点
9600K(F)なら5GHzは楽勝でしょう。
瞬間値は更に上まで。。
ただ「あなたの技量次第です」
書込番号:23083970
![]()
1点
12フェーズ電源なので20A流しても240W以上は大丈夫な電源回路ですからOC自体は冷却とCPUが大丈夫なら5GHz以上は行くでしょうけど。。。
周波数を上げれる上げれないはマザーも有るけど、それ以上に当たり石を買わないと始まらないですが。。。
まあ、買う人はCPUを何個か買ってるみたいだし。。。自分の買ったCPUの性能を出し切りたいというなら、普通は大丈夫な電源回路だとは思うけど
300Wとかになったら本格水冷じゃないと冷やせないし(ちなみに250Wでも多分、簡易水冷では無理ですよ)
お金が相当かかるけど。。。電源も良いのが必要だし。。。
書込番号:23084028
![]()
1点
回答ありがとうございます。
ocは余裕だけど技量によって変わってくるということですよね?勉強してからocすることにします。m(_ _)m
書込番号:23088936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
技量もそうですが、買ったCPUの能力も大きいです。
プロスポーツ選手だっていい選手を探して契約します。
どんなに努力しても才能のない人は一流にはなれません。
それと同じでCPUもいいものを手に入れないといけません。
才能=オーバークロック耐性と考えていいです。
それを活かす設定を探す、完全にスポーツ選手をスカウトして育てるのと同じ様なものです。
ただその条件は特にないので、買ったCPUが良いか悪いか次第となります。
競技オーバークロッカーの場合は、いいものを見付ける為に沢山買って試したりします。
そこまでしないならやはり運次第といっていいでしょう。
書込番号:23089016
0点
マザーボード > GIGABYTE > Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]
BIOS上で、EZ RAIDやintel RSTでRAIDを組むと、ブートドライブの入ったSSDが認識されなくなり、BIOS画面に帰ってきて起動できません。
BIOSでSATAのモードを AHCIから RAID(Intel RST Premium With Intel Optane System Acceleration(RAID) に変えると、ブートドライブがなくなりOSが起動できませんが、AHCIに戻すとブートドライブが認識されOSが起動できます。
ハードウェアRAIDが組みたいのですが、諦めてソフトウェアRAIDにしようか悩んでいます。
よろしくおねがいします。
1点
AHCIとRAIDは、ストレージのドライバが違いますので。インストール時のモードから切り替えると、起動出来なくなります。
レジストリを弄ることで、ドライバ側のモード切替が出来ます。
この辺を参考に。
>Windows10インストール後の、SATAモード変更について(自作PC)
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88/be60982c-c1f8-491c-a7fc-5f2c90f98b04
ただ。オンボードのRAID機能は、ソフトウェアRAIDなので、OSのRAID機能と性能的に差はありません。
ついでに、RAIDカードを使っても、RAID0/1とかはもともとハードで処理をするようなことをしていないので、記法的にソフトウェアRAIDです。ハードウェアRAIDが効果があるのは、RAID5/6といったパリティー計算が必要なものだけです。
データ用ディスクをRAID化したいだけなら、私ならOSのRAID機能を使います。一番面倒が無いですからね。
書込番号:22985426
2点
お早いお返事大変ありがとうございます。
URL先を参考にレジストリ編集を行いました。
ですが、症状は改善せずブートドライブが認識されない状態に戻ります。
HDD4基でRAID10を組みたかったのですが、1基故障していたのでRAID5構築をしようとしていました。
BIOSを設定し直してWindows10再インストールで直る見込みがありましたが、再インストールも視野に入れています。
Windows標準RAIDで、HDD2〜3基のRAID0を組むのには勇気が入ります。
OS再インストールでRAID5を組むか、このままRAID0を組むか迷っています。
書込番号:22985529
0点
リンク先のぺーじの 回答に書かれている「Windows 10から、レジストリキーが以下の通り変更されています。」のところは参照されましたか?
>Windows標準RAIDで、HDD2〜3基のRAID0を組むのには勇気が入ります。
マザーボードの機能でRAIDを組むと、マザーボードが故障したときにRAIDからデータが取り出せなくなります(Intel系マザー同士なら行けるとは思いますが。)
OSのRAID機能なら、Windows PCへならHDDを繋ぎ替えるだけで認識してくれます。当然Ryzen系マザーでもOK。ですので、データ専用ならOSのRAID機能の方がと言う意味で「面倒が無い」としています。
ただ。
RAIDは、間違って消した/ウィルスなどに消されたには、まったくの無力ですので、これをバックアップとするには、無理があります。
例えばこんな記事。
>RAIDはバックアップではない(ITエンジニアではない人向け)
https://2502.net/raid-is-not-a-backup/
RAID5はもともと、システムを停止せずにストレージの交換が出来るといった機能がメインであって。個人で組む意義は大して無いと思います。5だから1より5倍良さげ…という事は、決してありません。
どのみちRAIDを組むにしても、外付けHDDやNASなどに定期的な差分バックアップはしておきましょう。
ちなみに。私はRAIDは使わずに、定期的な差分バックアップをメインに使っています。
愛用ソフトはこちら。
>「BunBackup」定番の高速バックアップソフト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
書込番号:22985558
![]()
1点
どの道やっていることはソフトウェアRAIDです。
デバイスドライバーの形になっているか、OSのサービスとして提供されるかの違いだけです。
本来のハードウェアRAIDはCPUやそれに相当するハードウェアでRAIDを管理するものです。
安いカードは大抵ソフトウェアRAIDですね。
3万円以下のカードはほぼソフトウェアRAIDですね。
セーフモードの起動は出来ませんでしたか?
Windows 10のセーフモードは各種RAIDドライバーを有効にした状態になるので起動出来る筈です。
起動すればハードウェアが認識されてドライバーが組み込まれ、以降は通常のモードでも起動が可能になります。
書込番号:22985666
2点
>KAZU0002さん
横からですが
>オンボードのRAID機能は、ソフトウェアRAIDなので、OSのRAID機能と性能的に差はありません。
>ついでに、RAIDカードを使っても、RAID0/1とかはもともとハードで処理をするようなことをしていないので、記法的にソフトウェアRAIDです。>ハードウェアRAIDが効果があるのは、RAID5/6といったパリティー計算が必要なものだけです。
探していた情報をありがとうございます。
そうだよなぁ・・・的な、曖昧な知識を確証付けることができました。
感謝します。
書込番号:23181001
0点
マザーボード > GIGABYTE > Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]
本日初めて自作で組もうと思いパーツを購入しました。
全て組み終えた後起動してみましたが、電源を付けると2回ほど電源が落ち、勝手に入り直しを繰り返した後電源はつきますが画面が表示されません。
マザーボードのステータスLED(セグのようなもの)のCPUとDRAMが交互に点灯したのち、DRAMが点灯しっぱなしでした。
ネットで調べましたところ最小構成で起動してみると言うやり方を見つけたのでグラボ、メモリを外し起動を試みましたが電源がつかず、他のパーツを戻したところ一切電源が付かなくなりました。
違和感を感じる部分は、マザボの電飾が付かない事くらいです。
また、ATX12Vが2x4(8ピン)と2x2(4ピン)があるのですが購入する電源を間違え8ピンの分しかありません。調べてみたところ4ピンはOCようで必須ではないとのことですが、これも原因の一つとして考えられるのでしょうか。
せっかく楽しみにしていたのですが、マザボを壊してしまったのではないかと、今ものすごく焦っています。
お手をお貸しいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
以下今回揃えたパーツです。
CPU: Core i5 9400F
マザボ: Gigabyte Z390 Aorus Elite
メモリ: crucial W4U3200CM-8G(8x2枚)
グラボ: MSI 1660 Ti Gaming X 6G
SSD: essencore M.2 2280 240GB
HDD: Seagate 2TB
書込番号:22961388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーのBIOS Ver. がF7 以上でないと動作しないのだけど、確認済みですか?
そのCPUなら8pinの件は1つだけで十分です。
書込番号:22961405
0点
返信ありがとうございます。
POST画面も出せないので確認できません……
すみません、全くの初心者なのでご教授いただけますと助かります…
書込番号:22961438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CMOSクリアーをしてみるか、リチウム電池を抜いて、少し経ってからリチウム電池を戻してみるとか?
自分もX570ですが、同じような感じで起動しなかった事が有ります
書込番号:22961446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えずメモリー関係としては...
メモリーは爪がロックされていても差し込みが十分でないことがあります。
最後にもう一押ししてみた方がいいです。
他の可能性としてはSPDに標準でDDR4-3200設定のあるメモリーモジュールだったから、更にZ390なのでオーバークロック設定をされてDDR4-3200動作をさせようとしたが、CPUの方が追い付けなかったという可能性もあるでしょう。
単純にメモリーエラーでということもあり得なくはないですが...
タイトルに関して今後はルールに則って書いた方がいいですよ。
此処に質問する人の大半は助けて欲しい人です。
初心者も沢山いるでしょう。
そんな意味のないことではなく、「組み立てたPCが起動しません」とか書いた方がいいです。
書込番号:22962411
0点
アドバイスありがとうございます。
また、タイトルに関しましては失礼しました。
結果マザーボードの初期不良でした!
交換品が取り寄せになるのでまだ動作できたわけではありませんが…
皆様ありがとうございました。
交換品で組んだ際また何かわからないことあれば質問させていただきます。
書込番号:22962815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>結果マザーボードの初期不良でした!
結果 → 何の結果 ? ショップに持ち込んだ 結果 ??
「ご教授」「ご教示」
書込番号:22962853
0点
マザーボード > GIGABYTE > Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]
初めての投稿なのですが宜しくお願い致します。
こちらのマザーボードの購入を検討しているのですが、気になる事がありましてこちらで質問させて頂きます。
i7-9700Kをこちらのマザーボードで使用しようと考えております。
CPU用の4ピンと8ピンの2つ差し込み口があるのですが、某ネットショップでのレビューでは「Z390のマザーボードにはCPU用に4ピンの電源ソケットと8ピンの電源ソケットがあります。両方に電源装置から電源ケーブルをさすのがベストです。私はオウルテックの電源装置を購入したのですが、CPU用には4ピンのケーブルが2本だけでした。どう見ても組み合わせて8ピンの電源ソケットにさす形状をしているのですが、それではダメでした。4ピンのケーブルの片方を4ピンのソケットにさすとマザーボードが作動しました。
このマザボには日本語の説明書がついていて大変親切なのですが、CPU用電源ソケットの説明は詳しくありません。2個のソケットの片方だけでも動くよ、片方だけの時は4ピンのほうにさしてね、と書いてあれば、あんなに冷や汗をかかずに済んだでしょう。
もしかしたらオウルテックの電源装置に不具合があるのかもしれませんが、私が組み立てたときは、8ピンの電源ソケットに4ピンのケーブルを2本さしても、マザーボードは動きませんでした。」
とレビューがありまして、8ピンだけでは動かないマザーボードなのでしょうか?
実際に使用している方がいましたら教えて頂きたいのですが、当方の電源ユニットも同じく8ピンのみしかないので4ピンで動作させるのは大丈夫なのかと心配です。
ペリフェラル4ピンをCPU4ピンに変換などの利用も考えておりますが、できれば変換は使用しない方がいいと書き込みがありましたので...
できれば今月頭に新品で購入したばかりの電源ユニット(玄人志向 800W KRPW-PT800W/92+ REV2.0 )を使いたいのですが…8ピンだけで動作しないなら別の電源ユニットを購入しようかと考えております。
宜しくお願い致します。
書込番号:22410089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EPS12V電源供給は、4pinでCPU95W、8pinで135Wとなります。
i7-9700Kであれば、95Wですから4pinは最低限必要です。
ただし、以前よりコア数も増えているので、8pinあるほうが無難かと思われます。
>どう見ても組み合わせて8ピンの電源ソケットにさす形状をしているのですが
ビデオカードで使用するPCIExと間違えていませんか?
EPS電源供給なら、規格は同じなので、8pinで組めるなら入るはずです。
>CPU用電源ソケットの説明は詳しくありません。
そこは知識として知っておく必要があります。
また、該当CPUとマザボを使用して、電源がどこまで下げても使えるかは、試さないとわかりません。
KRPW-PT800W/92+ REV2.0が出たのは、2014年2月。i7-9700Kは2018年10月です。
販売時点で無いものを検証することも不可能です。
オウルテックにしても、Seasonicであれば、SSR-850GD-ATの1種だけですから。
書込番号:22410130
![]()
0点
>Km621123さん
SSI EPS12V 2.91の仕様は下記の通りです。
https://xdevs.com/doc/xDevs.com/Neutron/pdf/eps_designguide_2.91.pdf
これによると、4ピンでの最大電流は16Aと規定されているようです。ピークは20Aです。
ただ、コネクタの1個当たり5-6A程度と言われてます。
規定上での4ピンの最大消費電力は192Wです。コネクタの件を合わせると120W前後と推測します。
ただし、TDP 95WのCPUでは4ピン以上 TDP 135Wの場合は8ピン以上で接続するのが望ましいとの見解の様です。
i7 9700Kは消費電力的には140Wクラスと言われておりコネクタ1個当たり5A程度とするなら120W程度の供給を考慮されてるとするなら8ピンで240Wです。
i7 9700Kやi9 9900Kが8ピン1個で動作するといわれる要因はこの辺りになります。
ただしOCする際にはあまりかつかつで動作させるのはよろしくないので8ピン+αが望ましいという事で、4ピンを追加していると思います。
因みにEPS2.92に対応した電源で有れば8ピンでの結線はできますし、動作する筈です。
先ほどの理由から、i7 9700Kを4ピン1個で稼働させるのは少々不安が残る感じとは思います。
800W KRPW-PT800W/92+ REV2.0に関しては定格動作に関しては規格をクリアしています。としか言えないです。
取り合えず、定格に関しては8ピンのみで、4ピンは接続しなくても動作すると見解になります。
書込番号:22410307
![]()
1点
すごく読み辛いのですが。(素直に引用元のリンクを貼っていただいた方が…)
(4+4)+4のマザーで、
(4+4) のところだけ挿しても動かず、
(4 )+4と挿したら動いた…
というレビューを見たけど、本当?…という質問ですよね。
過剰なOCクロック(過剰な冷却も必要)でもしなければ、(4+4)だけで動くはずです。そのレビューを書いた人が何か間違えている可能性の方が高いかなと思いますが。
とりあえず、ソースの提示を…
書込番号:22410455
1点
>パーシモン1wさん
ご丁寧にご説明ありがとうございます。
今はasrock Z370 pro4にてOC無しの定格で8ピンだけですが安定して動作しています。
やはり4ピンのみではよくないですよね^^;
レビューした方がどの程度知識があって言っているのか分からないですが…あまり当てにならないでしょうか( ̄▽ ̄;)?
私の電源ユニットって結構古い物なのですね(><)
やはり新しい物を購入した方が良いのでしょうか?
書込番号:22410458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ご丁寧にご説明ありがとうございます。
やはり8ピンが望ましいんですよね(><)
試して見ないと分からないですが恐いので新しい物を購入しようと思いますm(_ _)m
書込番号:22410470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
申し訳ございません、初めての投稿でしたので読みにくくてすみません(><)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B07HRWJ555/ref=mw_dp_cr
こちらのペトロニウスさんという方のレビューになります。
私もよく理解しておらず8ピンでは動作せず、4ピンだけで動作した?と言うのが気になりまして...
書込番号:22410486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のz390マザーボードでも8ピン(4+4)と4ピンが主流?の様ですが、
レビューなど見た感じでは他は8ピンだけで問題なく動作するとか見かけましたので
こちらのマザーボードは4ピンだけで動作し8ピンだけでは動作しない特殊なマザーボードかと思っておりました。
分かりにくくてすみませんm(_ _)m
書込番号:22410500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単なる勘違いでしょうね?
普通は8ピン接続は最低限で8+4ピンはOCする際に使用するし、もし電源コネクタ有るなら接続しておくという認識で合ってますよ^^
4ピンのみは電流不足の可能性が有るのであまり推奨できません。
書込番号:22410524
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
やはり勘違いですよね(><)?
ありがとうございます!OCはいずれ試すかもしれないので、購入したばかりで勿体ないですが電源ユニットを買い替えますm(_ _)m
書込番号:22410543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんご回答ありがとうございました!
書込番号:22410548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










