Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

2018年10月 9日 発売

Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]

  • Z390チップセット搭載のインテル製CPU向けATXマザーボード。第9/第8世代Coreプロセッサー対応。
  • IRデジタルPWMコントローラとDrMOSによる12+1フェーズのデジタルCPU電源設計を採用。プロセッサーの性能を最大限に引き出す。
  • Smart Headphone Amp付きのALC1220 120dB(A)SNR HD Audioが、オーディオ機器のインピーダンスを自動的に検知・設定し、 音量不足や音割れを防止。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/Z390 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]の価格比較
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のレビュー
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のクチコミ
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]の画像・動画
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のオークション

Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年10月 9日

  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]の価格比較
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のレビュー
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のクチコミ
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]の画像・動画
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]

Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

(17件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]を新規書き込みZ390 AORUS ELITE [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 メモリの相性について。

2019/10/05 19:14(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]

スレ主 artyboyさん
クチコミ投稿数:14件

以前ご相談させていただいたものです。
前回がこのマザーボードを組み込んで初自作で起動せず、結果マザーボードの故障だと判断し店舗に持ち込んだところ不良品で、交換していただきました。

本日交換品を組み込んで起動を試みたところ、またしてもDRAMの赤いランプが点灯。

crucialの3200MHz、8GBx2です。
BIOSの初期バージョンだとクロック数に対応できず起動できない、などありえるのでしょうか。

1枚ずつ各スロットで試しましたがだめでした。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22969697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 artyboyさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/05 19:44(1年以上前)

【追記】

現在本マザボの対応リスト
https://download.gigabyte.com/FileList/Memory/mb_memory_z390-aorus-elite_20190415.pdf
を確認したところ、組んだメモリが載ってませんでした。
単なる相性ですかね?

今ちょうど店舗へ交換してもらいに行ってますので帰ってき次第アップデートします!

書込番号:22969766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/10/05 19:46(1年以上前)

まずはDOA(dead on arrival)状態から、なんとか
抜け出すのが問題だから、この際、スペックは
デフォルトに戻してみる。メモリはQVLにある2666の
安パイに取り換える、ということで、

書込番号:22969770

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2019/10/05 21:05(1年以上前)

>artyboyさん

このメモリーですね。

https://kakaku.com/item/K0001155290/

PC SHOPアークさんの商品紹介ページ

https://www.ark-pc.co.jp/i/11640230/

記載内容:

※第9世代までのIntel環境は公式未対応となり特にASUS、GIGABYTEなどのマザーボードの場合認識できない場合がございます。 Intel環境の場合、また認識する場合でも実質OC状態となるためDDR4-2666モデル推奨となります。

CFDさんのサポート情報は無いので根拠は無いのですが、対応されていないメモリーの可能性が高いと思います。

書込番号:22969906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/10/05 21:49(1年以上前)

SPDで対応してるのでメモリは関係ないと思いますよ。
片側だけさしてテストしたなら2枚とも重篤な初期不良ってことに。
Micronだし、それはないと。

書込番号:22969991

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2019/10/05 22:32(1年以上前)

標準のSPDにDDR4-3200設定が入っている場合、このマザーボードではDDR4-3200の設定にして起動しようとします。
ただメモリーコントローラーを持つCPUにとってはオーバークロックなので必ず動くとは限りません。

それで起動しない可能性はあります。

単純に差し込みが甘い場合もあるのでその確認は必要でしょう。
爪がロックされていても起動せず、もう一押ししたら起動したという人もいます。
中にはマザーボードが壊れるのではないかという力を掛けて押して動いたという人もいます。
壊れるというのは単なる錯覚や思い込みである可能性もありますが...

書込番号:22970085

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2019/10/05 22:58(1年以上前)

>7スコビルさん

SPD情報を処理するのはUEFIですが、同じチップセットを使用していてもマザーボードメーカーで動作が異なる事があります。

根拠の無い推測ですが、ASUS・GIGABYTEはZ370/Z390チップセットではSPDのDD4-3200で起動しようとしてコケてしまい、
起動するメーカーのマザーボードでは、DDR4-2666等のCPU上限メモリークロックに設定しているのではないかと思っています。

このメモリーのAmazonのレビューを見てみましたが、調子良いと書かれているのはAMDプラットフォームばかりでした。
インテルプラットフォームで使われる方は警戒して手を出していないのもあるとは思います。

気になるレビューはこちらで、ASUSのZ390/Z370マザーではAUTO設定では使用できなかったと書かれています。
B450では起動できたとの事です。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R26JJXOCFG7Y9G/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07RY6HR7B




書込番号:22970145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:168件

2019/10/06 00:38(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
>artyboyさん
ちなみに、キャッシュは増やせないさんの書き込みのメモリーはネイティブ3200ですので、それ以下の設定ができないものかと思います。 自分のZ390のマザーに乗せようとしたときも認識しませんでした、(うんともすんとも言わない)。
もしこれならば、BIOSの対応を待つか、(出たばかりなので)、買い替えになるかと思います。

書込番号:22970313

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2019/10/06 01:54(1年以上前)

>19ちゃんさん

情報提供ありかどうございます。

Amazonのレビュアーの方は手動設定で動いた様ですので、別のメモリーで手動設定してからなら動作するのでしょうか。
メモリー交換後機器の構成が変わるので、自動で再設定されて起動できなくなりそうですが試してみたいところです。

動く様になってもBIOSアップデート・CMOSクリアの度にメモリーを差し換える必要がありますので常用は難しいですが。

書込番号:22970396

ナイスクチコミ!0


スレ主 artyboyさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/06 02:30(1年以上前)


店舗にて交換対応していただき、無難に2666MHzのものにしたところ無事動作、セットアップできました!
どうやらネイティブ3200MHzのメモリでは起動できない、というご指摘をいただきました。おそらくそちらが原因でしょう。


皆さまお騒がせいたしました。ありがとうございました。

書込番号:22970414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件 Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のオーナーZ390 AORUS ELITE [Rev.1.0]の満足度5

2019/10/10 16:37(1年以上前)

もう解決されてますが、
当方も同じメモリを使用しましが、エラー音が出て起動できませんでした。
ネイティブで3200は厳しいんでしょうね。
あとこのマザーはOCメモリでも結構相性出ます。

書込番号:22979655

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 optaneの設定BIOSのバージョン

2019/01/16 03:10(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]

スレ主 reito1986さん
クチコミ投稿数:2件

i7 9700kを装着、optaneメモリをm2スロットに装着し、osを立ち上げ、optane メモリーセットアップを起動したところ、Biosの設定に互換性がないと言われる。
その為Biosのバージョンを最新に更新。
その後、optaneメモリーセットアップを起動しても、全くおなじ表記。
RSTを起動しても、タブの部分にoptaneメモリーの文字もありません。
どうにか知恵を貸してください…

書込番号:22397044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/01/16 05:13(1年以上前)

BIOSでSATAのモードを AHCIから RAID(Intel RST Premium With Intel Optane System Acceleration(RAID)に変えてますか?

書込番号:22397091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/01/16 05:24(1年以上前)

Opteneメモリーはちょっと前までの”ISRT”(IntelSmartResponseTechnology)と同じ部類のモノなのでRAID状態及び基本的にはOSドライブにしかできません。 ISRTは安価にできますが300シリーズチップセット以降は使えなくなり、Intelの策略でOptaneとして高価なSSD使用のみとなりました。
確かにHDDは早くなりますが、それは2回目、3回目の起動以降です。 寧ろ使い様は面倒で実質の効果は疑問があるものでした。
予算あるなら データドライブも大容量SSD化されるほうがまったく高速で不便の無い使い方ができます。  

書込番号:22397095

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2019/01/16 06:59(1年以上前)

>あずたろうさん

Optane MemoryはOSドライブ以外にも使えますよ?
キャッシュとしての利用については記載の通りですが、Optane Memoryを使ったキャッシュシステムとしてるのはOptane MemoryはXPointという新しいSSD素子を使ってますが、これはNANDチップではなく、SSDの書き込み回数の約10倍の回数まで書き込めるのでXPointのみを対象とした理由は分かります。
AMDの方がおかしいのです。
BIOSでRAID(Intel RST Premium With Intel Optane System Acceleration(RAID)に変えなければ動作しないのはその通りですが^^;

ただOptane Memoryが高価なことはその通りですし、用途によってはSSDの方が良い場合が多いのはその通りです。
用途としてOptaneが良いのはどの程度、最低でも1T以上のドライブに対してキャッシュをさせたい場合に限定されますので^^;

書込番号:22397157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/01/16 07:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうです^^ そうでしたか、ISRT利用時での種々の問題点に辟易してたもので。

書込番号:22397181

ナイスクチコミ!0


スレ主 reito1986さん
クチコミ投稿数:2件

2019/01/16 20:55(1年以上前)

BIOSでSATAモードをIntel RST ~にし、CSMもオフにした後OSをクリーンインストールし、その後RSTをインストールしましたが、RSTを起動しようとしてもエラーになり、アンインストール→インストールを何度か試しましたが同じ症状で起動すらしない状態です。

OSをクリーンインストールしたのでひとまずWINUPDATAを全て当て終わったのち、RSTを試して見たいと思います。

マザボのオンラインマニュアルに記載されている手順でやろうと思って細かく目を通して見ましたが、、なかなか上手く行かないものですね…

書込番号:22398633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]を新規書き込みZ390 AORUS ELITE [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]
GIGABYTE

Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2018年10月 9日

Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング