Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

2018年10月 9日 発売

Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]

  • Z390チップセット搭載のインテル製CPU向けATXマザーボード。第9/第8世代Coreプロセッサー対応。
  • IRデジタルPWMコントローラとDrMOSによる12+1フェーズのデジタルCPU電源設計を採用。プロセッサーの性能を最大限に引き出す。
  • Smart Headphone Amp付きのALC1220 120dB(A)SNR HD Audioが、オーディオ機器のインピーダンスを自動的に検知・設定し、 音量不足や音割れを防止。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/Z390 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]の価格比較
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のレビュー
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のクチコミ
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]の画像・動画
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のオークション

Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年10月 9日

  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]の価格比較
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のレビュー
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のクチコミ
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]の画像・動画
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]

Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

(81件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]を新規書き込みZ390 AORUS ELITE [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU用 ATX12V 2×2 12V 2×4とありますが

2019/01/21 20:31(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]

スレ主 Km621123さん
クチコミ投稿数:11件

初めての投稿なのですが宜しくお願い致します。

こちらのマザーボードの購入を検討しているのですが、気になる事がありましてこちらで質問させて頂きます。

i7-9700Kをこちらのマザーボードで使用しようと考えております。

CPU用の4ピンと8ピンの2つ差し込み口があるのですが、某ネットショップでのレビューでは「Z390のマザーボードにはCPU用に4ピンの電源ソケットと8ピンの電源ソケットがあります。両方に電源装置から電源ケーブルをさすのがベストです。私はオウルテックの電源装置を購入したのですが、CPU用には4ピンのケーブルが2本だけでした。どう見ても組み合わせて8ピンの電源ソケットにさす形状をしているのですが、それではダメでした。4ピンのケーブルの片方を4ピンのソケットにさすとマザーボードが作動しました。
このマザボには日本語の説明書がついていて大変親切なのですが、CPU用電源ソケットの説明は詳しくありません。2個のソケットの片方だけでも動くよ、片方だけの時は4ピンのほうにさしてね、と書いてあれば、あんなに冷や汗をかかずに済んだでしょう。
もしかしたらオウルテックの電源装置に不具合があるのかもしれませんが、私が組み立てたときは、8ピンの電源ソケットに4ピンのケーブルを2本さしても、マザーボードは動きませんでした。」
とレビューがありまして、8ピンだけでは動かないマザーボードなのでしょうか?
実際に使用している方がいましたら教えて頂きたいのですが、当方の電源ユニットも同じく8ピンのみしかないので4ピンで動作させるのは大丈夫なのかと心配です。

ペリフェラル4ピンをCPU4ピンに変換などの利用も考えておりますが、できれば変換は使用しない方がいいと書き込みがありましたので...

できれば今月頭に新品で購入したばかりの電源ユニット(玄人志向 800W KRPW-PT800W/92+ REV2.0 )を使いたいのですが…8ピンだけで動作しないなら別の電源ユニットを購入しようかと考えております。

宜しくお願い致します。

書込番号:22410089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2019/01/21 20:46(1年以上前)

EPS12V電源供給は、4pinでCPU95W、8pinで135Wとなります。

i7-9700Kであれば、95Wですから4pinは最低限必要です。
ただし、以前よりコア数も増えているので、8pinあるほうが無難かと思われます。

>どう見ても組み合わせて8ピンの電源ソケットにさす形状をしているのですが
ビデオカードで使用するPCIExと間違えていませんか?
EPS電源供給なら、規格は同じなので、8pinで組めるなら入るはずです。

>CPU用電源ソケットの説明は詳しくありません。
そこは知識として知っておく必要があります。
また、該当CPUとマザボを使用して、電源がどこまで下げても使えるかは、試さないとわかりません。

KRPW-PT800W/92+ REV2.0が出たのは、2014年2月。i7-9700Kは2018年10月です。
販売時点で無いものを検証することも不可能です。
オウルテックにしても、Seasonicであれば、SSR-850GD-ATの1種だけですから。

書込番号:22410130

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2019/01/21 21:51(1年以上前)

>Km621123さん

SSI EPS12V 2.91の仕様は下記の通りです。

https://xdevs.com/doc/xDevs.com/Neutron/pdf/eps_designguide_2.91.pdf

これによると、4ピンでの最大電流は16Aと規定されているようです。ピークは20Aです。
ただ、コネクタの1個当たり5-6A程度と言われてます。
規定上での4ピンの最大消費電力は192Wです。コネクタの件を合わせると120W前後と推測します。

ただし、TDP 95WのCPUでは4ピン以上 TDP 135Wの場合は8ピン以上で接続するのが望ましいとの見解の様です。
i7 9700Kは消費電力的には140Wクラスと言われておりコネクタ1個当たり5A程度とするなら120W程度の供給を考慮されてるとするなら8ピンで240Wです。
i7 9700Kやi9 9900Kが8ピン1個で動作するといわれる要因はこの辺りになります。
ただしOCする際にはあまりかつかつで動作させるのはよろしくないので8ピン+αが望ましいという事で、4ピンを追加していると思います。

因みにEPS2.92に対応した電源で有れば8ピンでの結線はできますし、動作する筈です。
先ほどの理由から、i7 9700Kを4ピン1個で稼働させるのは少々不安が残る感じとは思います。

800W KRPW-PT800W/92+ REV2.0に関しては定格動作に関しては規格をクリアしています。としか言えないです。
取り合えず、定格に関しては8ピンのみで、4ピンは接続しなくても動作すると見解になります。

書込番号:22410307

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2019/01/21 22:39(1年以上前)

すごく読み辛いのですが。(素直に引用元のリンクを貼っていただいた方が…)

(4+4)+4のマザーで、
(4+4) のところだけ挿しても動かず、
(4 )+4と挿したら動いた…
というレビューを見たけど、本当?…という質問ですよね。

過剰なOCクロック(過剰な冷却も必要)でもしなければ、(4+4)だけで動くはずです。そのレビューを書いた人が何か間違えている可能性の方が高いかなと思いますが。

とりあえず、ソースの提示を…

書込番号:22410455

ナイスクチコミ!1


スレ主 Km621123さん
クチコミ投稿数:11件

2019/01/21 22:40(1年以上前)

>パーシモン1wさん

ご丁寧にご説明ありがとうございます。

今はasrock Z370 pro4にてOC無しの定格で8ピンだけですが安定して動作しています。

やはり4ピンのみではよくないですよね^^;

レビューした方がどの程度知識があって言っているのか分からないですが…あまり当てにならないでしょうか( ̄▽ ̄;)?



私の電源ユニットって結構古い物なのですね(><)
やはり新しい物を購入した方が良いのでしょうか?

書込番号:22410458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Km621123さん
クチコミ投稿数:11件

2019/01/21 22:44(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご丁寧にご説明ありがとうございます。

やはり8ピンが望ましいんですよね(><)

試して見ないと分からないですが恐いので新しい物を購入しようと思いますm(_ _)m

書込番号:22410470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Km621123さん
クチコミ投稿数:11件

2019/01/21 22:50(1年以上前)

>KAZU0002さん
申し訳ございません、初めての投稿でしたので読みにくくてすみません(><)

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B07HRWJ555/ref=mw_dp_cr
こちらのペトロニウスさんという方のレビューになります。

私もよく理解しておらず8ピンでは動作せず、4ピンだけで動作した?と言うのが気になりまして...

書込番号:22410486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Km621123さん
クチコミ投稿数:11件

2019/01/21 22:54(1年以上前)

他のz390マザーボードでも8ピン(4+4)と4ピンが主流?の様ですが、
レビューなど見た感じでは他は8ピンだけで問題なく動作するとか見かけましたので
こちらのマザーボードは4ピンだけで動作し8ピンだけでは動作しない特殊なマザーボードかと思っておりました。

分かりにくくてすみませんm(_ _)m

書込番号:22410500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2019/01/21 23:01(1年以上前)

単なる勘違いでしょうね?

普通は8ピン接続は最低限で8+4ピンはOCする際に使用するし、もし電源コネクタ有るなら接続しておくという認識で合ってますよ^^

4ピンのみは電流不足の可能性が有るのであまり推奨できません。

書込番号:22410524

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Km621123さん
クチコミ投稿数:11件

2019/01/21 23:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん


やはり勘違いですよね(><)?

ありがとうございます!OCはいずれ試すかもしれないので、購入したばかりで勿体ないですが電源ユニットを買い替えますm(_ _)m

書込番号:22410543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Km621123さん
クチコミ投稿数:11件

2019/01/21 23:07(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございました!

書込番号:22410548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 optaneの設定BIOSのバージョン

2019/01/16 03:10(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]

スレ主 reito1986さん
クチコミ投稿数:2件

i7 9700kを装着、optaneメモリをm2スロットに装着し、osを立ち上げ、optane メモリーセットアップを起動したところ、Biosの設定に互換性がないと言われる。
その為Biosのバージョンを最新に更新。
その後、optaneメモリーセットアップを起動しても、全くおなじ表記。
RSTを起動しても、タブの部分にoptaneメモリーの文字もありません。
どうにか知恵を貸してください…

書込番号:22397044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/01/16 05:13(1年以上前)

BIOSでSATAのモードを AHCIから RAID(Intel RST Premium With Intel Optane System Acceleration(RAID)に変えてますか?

書込番号:22397091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/01/16 05:24(1年以上前)

Opteneメモリーはちょっと前までの”ISRT”(IntelSmartResponseTechnology)と同じ部類のモノなのでRAID状態及び基本的にはOSドライブにしかできません。 ISRTは安価にできますが300シリーズチップセット以降は使えなくなり、Intelの策略でOptaneとして高価なSSD使用のみとなりました。
確かにHDDは早くなりますが、それは2回目、3回目の起動以降です。 寧ろ使い様は面倒で実質の効果は疑問があるものでした。
予算あるなら データドライブも大容量SSD化されるほうがまったく高速で不便の無い使い方ができます。  

書込番号:22397095

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2019/01/16 06:59(1年以上前)

>あずたろうさん

Optane MemoryはOSドライブ以外にも使えますよ?
キャッシュとしての利用については記載の通りですが、Optane Memoryを使ったキャッシュシステムとしてるのはOptane MemoryはXPointという新しいSSD素子を使ってますが、これはNANDチップではなく、SSDの書き込み回数の約10倍の回数まで書き込めるのでXPointのみを対象とした理由は分かります。
AMDの方がおかしいのです。
BIOSでRAID(Intel RST Premium With Intel Optane System Acceleration(RAID)に変えなければ動作しないのはその通りですが^^;

ただOptane Memoryが高価なことはその通りですし、用途によってはSSDの方が良い場合が多いのはその通りです。
用途としてOptaneが良いのはどの程度、最低でも1T以上のドライブに対してキャッシュをさせたい場合に限定されますので^^;

書込番号:22397157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/01/16 07:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうです^^ そうでしたか、ISRT利用時での種々の問題点に辟易してたもので。

書込番号:22397181

ナイスクチコミ!0


スレ主 reito1986さん
クチコミ投稿数:2件

2019/01/16 20:55(1年以上前)

BIOSでSATAモードをIntel RST ~にし、CSMもオフにした後OSをクリーンインストールし、その後RSTをインストールしましたが、RSTを起動しようとしてもエラーになり、アンインストール→インストールを何度か試しましたが同じ症状で起動すらしない状態です。

OSをクリーンインストールしたのでひとまずWINUPDATAを全て当て終わったのち、RSTを試して見たいと思います。

マザボのオンラインマニュアルに記載されている手順でやろうと思って細かく目を通して見ましたが、、なかなか上手く行かないものですね…

書込番号:22398633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:1062件

2600K Z68からの変更です。
構成は画像でお願いします。
CPU12Vは8ピンのみ接続です。

OSは前機のSSDからそのままです。
起動 OK
LANドライバあたってなかったので、USB3.0ディスクドライブで付属のディスクからインストールしようとしましたが、認識されず。
SATAディスクドライブで試しましたが、52%から進まなくなってしまいました。
手持ちのLANボードにてインターネット接続OK
認証は切れていなかったです。
WINアップデート等していたら、いつの間にかオンボードLAN使えるようになったのでこちらに接続
通常アプリ インターネット 動画 ゲーム 前機同様に使えました。

不具合1
USBストレージが認識されません。
BIOSでは認識されています。
USBカードリーダ経由SDカードでBIOSをF3→F5にアップデートもできました。
BIOSで認識後OS立ち上げると認識されているのですが、外してもアイコン消えず。
デバイスマネージャーの画像貼っておきます。

不具合2
シャットダウンがおかしいです。
画面はすぐに消えるのですが、電源がはいったままです。
パイロットランプ点灯 ファン回りっぱなし SW長押しで消灯ファン停止になりますがマザー‐の装飾LED点きっぱなし。
長押しで停止しないと再度起動できません。
OSからの再起動できません。
マザーのLEDは主電源を落とさないと消えません。
サイド主電源を入れても点灯しません。

こんな感じなのですが・・・

OSクリーンインストールで治りそうですか?
チップセットドライバがちゃんとあたっていない?
CPU12V 4ピン接続していないせい?
電源ユニット古いせい?http://kakaku.com/item/K0000330373/
マザー初期不良?
他???

チンベンチの画像も貼っておきます。

HWモニターの(TRIAL)も気になります。
OCCTではちゃんと表示されます。

よろしくおねがいします。

書込番号:22289560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/11/30 10:13(1年以上前)

別マザボですが、PCIデバイスなど、同様になりましたが、チップセットドライバーなどサイトから最新を落として入れたら直りました。

書込番号:22289564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2018/11/30 10:21(1年以上前)

>画面はすぐに消えるのですが、電源がはいったままです

Windowsの高速スタートアップを無効にしたら正常にシャットダウンできませんか?
機器を大幅に変更したらOSはインストールやり直し、私はそうしてます。

書込番号:22289570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1062件

2018/11/30 10:50(1年以上前)

お二方 早速ありがとうございます。

>けーるきーるさん
やっぱりチップセットドライバーっぽいですよね。
一応入れたんですが、再度挑戦してみます。

>ピンクモンキーさん
高速スタートアップ無効ですね!カエッタラやってみます。
やっぱりクリーンインストールですかね・・・

書込番号:22289619

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2018/11/30 10:55(1年以上前)

当たり前のこととして。マザーボードを変えたのなら、クリーンインストールしましょう。
ドライバ類を入れ直したのにちゃんと動かないのなら、他にすべき事はありません。

書込番号:22289629

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2018/11/30 11:01(1年以上前)

前のまま状態だと要らないドライバーが残ってたり必要な何かが無いとか、それが不具合の要因ですよ。
高速スタートアップはとにかく何かと不具合の元。
何かをインストールしたらシャットダウンできない、そんなことがよくあるようです。

書込番号:22289635

Goodアンサーナイスクチコミ!1


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2018/11/30 11:14(1年以上前)

>すっぽいさん

ごみが一杯なので組み替えたならクリーンインストールから始められるのが定石かと思います。

書込番号:22289660

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1062件

2018/11/30 11:23(1年以上前)

皆さん ありがとうございます。
ついでなのでM.2SSD(初体験)買ってクリーンインストールすることにします。

スロット2個ありますけど 上でいいのでしょうか?
ヒートシンクが上のしか付属していなかったです。
タイプ22110となっていますが、2280のこれhttp://kakaku.com/item/K0001101037/?lid=myp_favprd_itemview
でもいいのでしょうか?下は2280となっています。
規格がわかりませんm(_ _)m

重ねて質問すみません。

 

書込番号:22289677

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2018/11/30 11:32(1年以上前)

>スロット2個ありますけど 上でいいのでしょうか?
どちらでも良いです。

>タイプ22110となっていますが、2280のこれでもいいのでしょうか?
22110とか2280は、SSDの長さです。2280でOKです。
製品も件のcrusialのでもOKかと。値段なりにちと遅めではありますが、それどもSATAタイプよりはずっと高速。

書込番号:22289689

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28942件Goodアンサー獲得:255件

2018/11/30 11:37(1年以上前)

おは〜!   姫ちゃん

落ち付こう。
システムは くさい電源(失礼)以外に問題ないと思う。

ストレージのデーターはUSBメモリーにでも保管。
フォーマットでOS新規インストールしよう。

BIOS内設定は細かくチェックしよう。
デバイスマネージャーの驚きマークは
ドライバー類を漏れなく充てると消える。


>HWモニターの(TRIAL)も気になります。
え〜TRIALってお試し版なのそのソフト?
PROでなければ現在Ver1.38です。もち無料(参考画像も)
   https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html#version-history

とりあえずガンバ!

書込番号:22289696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1062件

2018/11/30 12:01(1年以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
他も物色してみます。

>オリエントブルーさん
ワン!

クサイ電源・・・
はい!わかっております。(^o^)

今回の買い物ポイントが入ったら 電源も買う予定でしたが、M.2SSDを先に買うことにします。
電源は少しだけ先にします。

一旦閉めさせていただきます。
皆さんありがとうございました。

書込番号:22289738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1062件

2018/12/05 08:37(1年以上前)

昨日 クリーンインストール
不具合2つは解消されました。

デバイスマネージャーの?マーク消えませんでしたが
今の所問題なさそうなので、ぼちぼち やっていきたいと思います。
まだ少し不安定なところもありますので、煮詰まったらレビューします。

それにしても、M.2 SSD 高温になるんですね(・・;)
いろいろインストールしていたら雫さんに怒られました!60度以上
上22110スロット用付属ヒートシンク 下2280スロットで使えなかったので急遽ポチりましたw
なんで下のは付属しないんだ?

あとはクサリかけ電源を早めに交換したいと思います。

皆さんありがとうございました!

書込番号:22301956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2018/12/05 22:27(1年以上前)

M.2は熱くなりますでしょ。
なので私もちょっとだけ使って今は通常のSATA SSDに戻しました。
熱もさることながら、速さを体感できなかった。
Windowsの起動は速くなったけど、それ以外にメリットを感じなかったです。
起動を速くするためだけ、それだけ・・・?なので止めたわけです。

書込番号:22303616

ナイスクチコミ!1


Lunastraさん
クチコミ投稿数:24件

2018/12/05 23:47(1年以上前)

M.2の最大の利点は配線を減らせることですし、最近のそこそこのマザーは専用ヒートシンク(Z270の頃はメーカーによって冷えないやつもありましたが・・・。)ついてますからそれ使えばそうそうサーマルスロットリングになるってこともないですし、容量単価もものすごい安くなりましたから導入しない手はないかと思いますヨ。

書込番号:22303874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2018/12/06 00:21(1年以上前)

Lunastraさんどうも!

M.2は取り外して机の中で眠ったまんまです。
当方はX299マザーでM.2は2ヵ所取り付けるところがあり、マザーボード上に垂直に“立てる”方法とヒートシンク下に“埋め込む”方法があり、埋め込むほうのはヒートシンク下のプニャプニャした物体に張り付けます。
これが何だか不安なのと、立てるほうは邪魔で(笑)
でもま、もう一度M.2に息を吹きかけてみようとは思ってます。
(機器の構成は私のプロフィールを)

書込番号:22303953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1062件

2018/12/06 07:23(1年以上前)

おはようございます。

>ピンクモンキーさん
やめちゃいましたか・・・
そうですね、60度超えは怖いですね!
まだ、発展途上なんでしょうね。

ちっさいヒートシンクでどこまで冷えるか?
小さいファンもいくつか持っていますのでそれも使って 様子見ます。


>Lunastraさん
配線減ってスッキリしました。
HDD絶滅の日も近い感じがします。


Intel INF installationが入っていなかったみたいですwww
デバイスマネージャーのハテナマークも消えて今は快適です。

書込番号:22304221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

これどうですか?

2018/11/25 21:30(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:1062件

今日 9700kポチりました。
マザー物色中です。

数年新規制作してないので、今の状況 田舎者です。

OCはとりあえずはしない予定ですが、定格安定確認したら少しはするかもしれません。
用途は普段遣い・少しゲームです。

光具合が気に入ったのですが・・・
大丈夫ですよね?

先輩方 
ここが良い?ここがちょっと・・・などあったら教えてくださいm(_ _)m



書込番号:22279401

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2018/11/25 21:41(1年以上前)

>すっぽいさん

何か不安要素が有るかと言われても、どのメーカーのマザーを使われてもそんなに違いなど無いと思いますが^^;

電力フェーズも十分ですし、特にこれと言って問題点は無いと思いますが。。。

書込番号:22279459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28942件Goodアンサー獲得:255件

2018/11/25 21:50(1年以上前)

9シリーズのGetおめでとう・゚\(^▽^) 姫ちゃん

9シリーズ 9700K宜しゅうございます。
わっしめの8700Kにも勝る8コア良いと思います(^_^)

マザーはMSIしか買わないのでなんともですが
ソケット1151もZ370から更に熟成されて良いと思われます。

お気に入りのメーカーならGetしよう。
ほんでもってレビュ宜しく∠(^_^)

書込番号:22279500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1062件

2018/11/25 21:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。

ですよね。
ギガバイトって あまり使ったことがないので・・・
少し背中を押してほしかったのです。

書込番号:22279507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1062件

2018/11/25 22:01(1年以上前)

>オリエントブルーさん

こんばんわん!

12月〜9900k供給安定 9700k価格下げ ボーナス・正月商戦他狙っていたのですが、行っちゃいましたw
NTT-X タイムサービスで5万切っていたので・・・
ポチった直後に完売になりました  ラスト一個?www

これで行きたいと思います。

書込番号:22279541

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2018/11/25 22:05(1年以上前)

GIGABYTEについて言えば、一時、あまり評判が良くなかったんですが、最近は、そんなことはあまりないと思いますね^^;

自分もRyzenですがGIGABYTEを使ってますが、特にどこが悪いとか無いですね^^
だちらかといえば、安定性重視な味付けなメーカーだとは思います。

書込番号:22279559

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:168件

2018/11/25 22:09(1年以上前)

>すっぽいさん
BIOS UPで10℃近く温度が下がったって報告が、(要BIOS UP)熱がすごいっすからねー、10℃下がるって、いいなーw

書込番号:22279570

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2018/11/25 22:17(1年以上前)

AORUS ELITEはSLIが使えなかったりなのですが、そんなことしないよ、というのなら(まあ普通そうだよね)重要な点でもないですし、かなりお安い値段に設定してますとGIGABYTEの人が宣伝してるようなので、割とお値打ち品なのではないかと思います。
オールコア5ギガでもいけるぜ!的な宣伝もしてましたし。


ただ、AORUS MASTER使いなわたしとしては、メモリースロットが気に入らない・・・・・・なんでうちのマザーボードで光らないのにこっちは光るんだ、ずるいぞ!!

書込番号:22279592

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:168件

2018/11/25 22:28(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
そういえばうちのPRIME Z390M-PLUSも、なにげに黄色く光ってました(今日気が付いたwww)

書込番号:22279629

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2018/11/25 22:29(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

そこですか?

でも、光る要素はAUROS MASTERの方が多いと思うのですが^^;

>19ちゃんさん

10℃下がったって事は初期電圧を下げたのかな?
Ryzenでもオフセットで0.1V下げると10℃くらい下がるので^^

書込番号:22279633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:168件

2018/11/26 00:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
多分そうだと思います、BIOS UPで初期値を変えているかと思います。

書込番号:22279875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1062件

2018/11/26 07:05(1年以上前)

おはようございます。
皆さん アドバイスありがとうございます。
質問しっぱなしで寝てしまったw

>揚げないかつパンさん
最近ギガバイトってあまり聞かないのでちょっと不安でした。

>19ちゃんさん
情報ありがとうございます すぐにUPしたいと思います。

>クールシルバーメタリックさん
このメモリースロット光るのが特に気に入りました。
SLIはしてみたい気もあるのですが、多分しないと思いますのでこれでいいかな?と思いました。
価格の割にはいい感じですよね。


これで決めたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22280139

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]を新規書き込みZ390 AORUS ELITE [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]
GIGABYTE

Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2018年10月 9日

Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング