Z390 AORUS MASTER [Rev.1.0]
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU向けATXマザーボード。第9/第8世代Coreプロセッサー対応。
- IRデジタルPWMコントローラとPowlRstage MOSFETによる、全デジタルCPU電源設計を採用。各電源フェーズはそれぞれ最低40Aの電力供給が可能。
- 独自設計により、NVMe PCIe SSDを最大3つ接続し、RAID 0によって最大3551MB/s(Sequential Read) の転送が可能。
Z390 AORUS MASTER [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月 9日



マザーボード > GIGABYTE > Z390 AORUS MASTER [Rev.1.0]
EasyTuneでCPUをOCモードで4.9GHzにして使用していたのですが、
最近グラフィックボードをMSIのRTX3080Trioに交換したところ、ECOもDefaultもOCも4.7GHzになってしまいました。
OCは以前は4.9GHzだったのですが、グラフィックボードの消費電力増加に伴って下がってしまったのでしょうか?
また、AutoTuningを作動させたところ以前までは4.9GHzまでしか無かったのが5GHzまでテストが行われるようになっており
5GHzだと結構な頻度でエラー画面が出て再起動orフリーズとなります。
Corei7の8700kは5GHz程度までなら簡易水冷でも動かせるようですが、現在の電源容量では足らないためエラー画面が出るのでしょうか?
電源はCORSAIRのRM850Xを使用しております。
書込番号:23721867
0点

Ryzen 3900XTとRTX3080
https://www.4gamer.net/games/527/G052743/20200914069/
Ryzen 3900XTとRTX3080の組み合わせで550Wくらいだそうです。
RM850Xは高級な電源ですし+12Vで70.8A(850W)まで大丈夫なので、電源以外の他の何かが問題なのでは?
書込番号:23722285
0点

グラボとCPUを同時に使うことはまれなのであまりないとは思うのですが、EasyTuneはソフトウェアなので、使用電力の上限値みたいなのを設定してるならあり得るかもとは思います。
当然、手動でOCスレ画関係ないですが、フェールセーフの機能として設定してる可能性はゼロではないです。
この辺りは直接GIGABYTEに聞いた方が速いとは思います。
自動OCソフトでは決まったアルゴリズムで周波数の上限や設定を変えるので、そのアルゴリズムが分からない以上、どういう挙動をするかもエンドユーザにはわからないとは思います。
書込番号:23722406
0点

CPU用電源コネクターを2個とも使ってということですか?
書込番号:23723046
0点

>chacha777さん
>最近グラフィックボードをMSIのRTX3080Trioに交換したところ、ECOもDefaultもOCも4.7GHzになってしまいました。
>OCは以前は4.9GHzだったのですが、グラフィックボードの消費電力増加に伴って下がってしまったのでしょうか?
電源側からするとシングルレールで元は同じなので何らかの影響があった可能性はあります。
スレ主さんとは環境等異なりますがRadeon Wattmanなどでグラボ側の電圧や電力制限などを掛けた後CPU側をBIOSから電圧調整、OCしたりすると確実にグラボ側の電圧や電力制限などが一度リセットされますよ。
上記とは別に新アーキテクチャを採用した新世代のグラボなどに交換した際は電圧、及び電力管理が先代より進んでることもありますからマザーボード側は一度CMOSクリアさせ、リセットしといた方がいいです。
EasyTuneなどマザー側チューニングツールは完全にアンインストールしてから再度落としてきたものをインストールした方がいいと思います。
書込番号:23723117
0点

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
電源以外ですとCPUの温度でしょうかね
高負荷時(OCCT)は80℃前後になってます。
EasyTuneのストレステスト中だと90超えそうな時もあります。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
今日色々いじってみてわかったのですが、オーバークロック自体ができなくなってる様でした。
EasyTuneでOCにしても再起動すると定格に戻ってますし、マザーボードのOCボタンを押してもすぐ消灯してしまいます。
その旨も含めてGIGABYTEへ問い合わせしてみようと思います。
>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
CPU用電源コネクターは2個とも接続しております。
最近ケーブルを交換したので差し込みが甘くないか念の為確認してみます。
>spritzerさん
ご返信ありがとうございます。
CMOSクリアとEasyTuneの再インストールは試してみましたが症状変わらずでした。
もう少し色々確認してみようと思います。
書込番号:23723946
0点

マザーボード関連の自動オーバークロックは大抵過剰な電圧で運用されます。
付属ソフトでもBIOS/UEFI Setupで行えるものでも同様です。
過剰な電圧で運用するということは、必要以上に電力を消費するということです。
自分で適切な電圧を探した方が安定するでしょう。
電源ケーブルに関してはマザーボード側が刺さっていても電源側が抜けていたなんてこともあるので注意が必要です。
書込番号:23724136
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





