Z390 AORUS MASTER [Rev.1.0]
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU向けATXマザーボード。第9/第8世代Coreプロセッサー対応。
- IRデジタルPWMコントローラとPowlRstage MOSFETによる、全デジタルCPU電源設計を採用。各電源フェーズはそれぞれ最低40Aの電力供給が可能。
- 独自設計により、NVMe PCIe SSDを最大3つ接続し、RAID 0によって最大3551MB/s(Sequential Read) の転送が可能。
Z390 AORUS MASTER [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月 9日



マザーボード > GIGABYTE > Z390 AORUS MASTER [Rev.1.0]
どうしてもわからなく皆様に助けていただきたく質問させて頂きます。
今までは使用できていたのですが、最近PCゲームをやっていると突然いきなりブラックアウト致します。
その後は直ぐに再起動。
添付する画面が出る時もあれば出ない時もあります。
落ちる少し前に本体から「パチパチ」などのような音も致します。
これはどのような原因が有り得ますでしょうか?
近い経験などしたことのある方や、解決策がわかる方どうかお助けくださいませ。
Windows10
GIGABYTE Z390 AORUS MONSTER
Intel Core i9 9900K
メモリ64gb
RTX 3080
電源はサーマルテイクの850w
書込番号:23985449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSのセッティングが今のシステムにあわない、という内容を記されてます。
OS入れ直しや、メモリーテストも必要かもです。
書込番号:23985476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あずたろう様
いつもご回答誠に感謝しております。
BIOSの設定というと最新に更新するという事もした方がいいのでしょうか?
OSの入れ直しというのはクリーンインストールという事でしょうか?
また、メモリーテストというのは具体的にどのようなことをすれば良いのでしょうか?
これより仕事に入るため返信遅くなってしまいます。
自分なりにも調べてみます!
質問ばかりで大変申し訳ございませんm(_ _)m
書込番号:23985487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

感じから電源保護が働いてシャットダウンに至った模様です。次に起動がOSか壊れて、まともなBootが出来てないのです。
メモリーテストは、MemTest86で行ってください。
また、言い忘れましたが最初にCMOSクリアをお願いします。
書込番号:23985501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSがデフォルトロードされる場合は起動中に問題があって起動不良を起こしたか、動作不良でBIOSがデフォルトロードされたか?
症状を聞くと、どちらかと言うと電源かマザーがおかしい気がします
音も気にはなります、電源回路だとは思うのですが
音の発生源が分かれば良いんですが
書込番号:23985623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
本当にありがとうございます。
分からない言葉などありますので、仕事から帰り調べながらやってみたいと思います。
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
添付の画面になった場合、いつも分からないので1番上を選択して起動しております。
しばらく経ってから同じ事になる場合もありますが、ならない場合もあります。
音の発生源はなんとなくなのですが、CPUクーラーのファンのように(上の方から)聞こえます。
この現象の1番の共通点は「PCゲーム(APEX.マインクラフト、フォートナイト)」などやっている時だけに起こっており、他の動画編集やWeb観覧には今のところ起こっておりません。
オーバークロックやマザーやグラボ、CPUなどに負荷をかけることも一切しておりません。
仕事中ですので返信が遅れてしまうことをご了承くださいませm(_ _)m
書込番号:23985663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CinebenchでCPU負荷たけでもなるなら、VRM辺りでパチパチやってる?
ゲームなら、ほぼグラボ負荷なので電源内じゃない?
もう少し確認を!
書込番号:23985692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ありがとうございますm(_ _)m
帰ったらどんな時になるのか確認してみます!
グラボはRTX3080にしたのはいいですが、RTX2070Superの時はこんなことなかったようにも思います。
もっとパワーのある電源の買い替えになるのかなぁ…
優しいあずたろうさん大好きです!
書込番号:23985787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX3080はスパイク電流がかなり流れるみたいなのでその辺りの可能性も無くは無いですね
どちらにしても音の元を確認しないと分からないです
因みにFortniteやAPEXは高フレームになり易いのでCPUに付いてもコアの使用量が少ないとは言え関係ないとも言えないし、まあ、RTX2070などで鳴らないなら余り関係がないかな?とは思うけど
書込番号:23985838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音は聞いてみないと判んないんだけど、スパークの音だとするとどこか大電流が流れるところでショートしてるか断線してる。
そのまま使っていると、周辺の回路が飛びます。
リレーの音だとすると、安全回路が働いているのかもね。
安全回路が働くのは、過負荷、ショート、熱、電源不良とかその辺。
再起動でコケるようだと、そもそもシステム不安定になってる。
BIOS設定が壊れているという警告なんで、BIOS UPしてNVRAMクリアしなかったとかそんなオチじゃなきゃ、やっぱり疑われるのは、MBか電源不良で、ショートだともうそんな半端な起動の仕方はしないだろうから考えにくい感じ。
その警告が出るなら、まず、NVRAMクリアして、セットアップに入って、SAVEして再起動。
それで同じ症状なら、電気的に不安定。
書込番号:23985894
0点

やっと家からです。
実は今朝方にメモリタイミング弄っててOS壊して、初期状態に戻す〜ユーザー設定を残すでやってたところ、
クリーンインストールより3倍以上時間かかるし、終わってみれば殆どのユーザー設定も残っておらず、
何のこっちゃの結果で外出してました。
揚げないかつパンさんも仰ってますが、スパイク電圧・電流が電源二次側への突入で、
電源の保護働いて瞬停と同じ終了なら、悪けりゃOSは何処か崩れますよ。
こういうところで話題があります。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607738339/
また先々には、低電圧化して35%電力落としながら性能は、ある程度発揮するというやり方もあります。
https://cyclohexyl.org/archives/3505
さて自分は、システムやり直しから始めます、失礼しました。
書込番号:23985942
0点

>揚げないかつパンさん
スパイク電流などという言葉は初めて聞きました。
グラボで起こり得ることととても勉強になりました!
>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます!
BIOSアップデートしてNVRAMクリアというのは分かりませんでした(´>ω<`)
そのせいもあるかもしれないという可能性を教えて頂きありがとうございます!
調べてみます!
>あずたろうさん
お仕事お疲れ様です!
あずたろう様でも難しい問題は沢山あるのですね!
私はPCトラブルがあると寝れなくなってしまって悩み続けてしまいます(´>ω<`)
電力関係の話題のリンクも頂きありがとうございます!
ゆっくりお休みになりまたPCとのお話頑張ってくださいね☆
ちなみに私が使ってるGPUは
GIGABYTE RTX3080 AORUS XTREME
というものになります。
これを選んだのはただ単にマザーボードと同じメーカーだったからです(;´∀`)
電源は古いのですが
THERMALTAKE サーマルテイク PS-TPG-0850FPCGJP-R TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- [電源ユニット]
というものです。
今の皆様のお話ですと、メモリーテスト、CMOSクリア 、NVRAMクリア、電源関係、となると思うので1ずつ調べながら当たってみたいと思います!
他に何かやった方がいいよということがありましたら是非お聞かせください!
皆様はBIOSや電源関係を疑っておられますが、これはCPUファン(冷却装置)関係ということは考えずらいのでしょうか?
書込番号:23986088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム中でCPU温度が85℃超えてるとかないなら気にされることは無いです。
ただ、パチパチ音の発生源がマザーVRM電源での放電だとしたら、あまり続けてるとマザーだけでなくCPUも逝ってしまいそうです。
あれですよ、ガスレンジの着火時にパチパチパチの連続音が7, 8秒続くような。
書込番号:23986226
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます!
バチバチの原因は電源の電力が足りないからというのがなんかよく分からないのですが、危ないということは理解致しました!
なんか初心者にはとても分かりやすいご回答でとても嬉しいです!
書込番号:23986271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
mentestでやってみました!
時間が無いので1回なのですがエラーはないみたいです。
ご確認くださいませm(_ _)m
書込番号:23986547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、OKです。
メモリーは関係なし&立派に問題なしですね^^
書込番号:23986556
0点

>あずたろうさん
あと、NVRAMクリア、電源関係を確認してみれば良いのでしょうか…?
書込番号:23986615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、自分的な、スレッドの流れ見てると、RTX3080のスパイク電流から、電源のUVPが入って、保護回路のリレー音が【カチカチ】となって、電源断するという感じな気はする。
だからRTX2070SUPERでは発生しないと考えると妥当性がありそうだけど、確証はないけど1000Wクラスの電源ではなりにくいと聞いてる。
そういう落ち方の後なので、BIOSの設定が初期に戻されるときがあるというのが可能性的には一番高いと思うのだけど。
まあ、自分がこれ言っても信ぴょう性もないからあずたろうさんのご意見を待ってみたら?
書込番号:23986755
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
今もゲームやっていたらいきなりブラックアウトしました…
おすすめな電源って何かありますでしょうか…?
書込番号:23986782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は1000WはANTEC HCG 1000 EXTREMEを使ってるけど、それなりに評判が良いのはCorsair RM1000xとか(でかいけど)SuperFlower LeadexV 1000とかSeasonicとかだけど、やや安いKRPW-GR1000W/90+も規格が新しくてよさそうだけど(保証期間が短いけど)
この辺かな?とは思うけど
書込番号:23986830
0点

SSR-850TRでも2019年くらいまでのモデルだと落ちる物があるらしい。
2020年以降の物は対策済みらしいです。
1200Wでも落ちる電源あるみたいなので、新しいモデルの850W以上購入しておいた方が良いかと思います。
因みにうちはSeasonic PRIME-TX-850でRyzen3800XとRTX3090ですが、今の所問題ないです。
書込番号:23986896
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
電源は大きければ大きい方が良いのでしょうか?
>Solareさん
ご回答ありがとうございます!
対策済みという事は何か分かっているの原因があるのですよね…?
とりあえず新しい電源なら間違いないと言うことを祈るしかないのですねぇ(´>ω<`)
安定してるなんて羨ましいですぅ…
書込番号:23986948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピースマーク0000さん
大きければいいというものではないとは自分は思いますけど。
新しめの電源でかつ、やや電源の容量の大きいもので良いと思います。850Wでも信頼性が高ければ問題はないと思いますが
ちなみにSeasonicの電源は対策が必要だったとは聞いてます。
あまり安い電源にはいかないほうが良いでしょう。
といっても自分が言った電源は安いものは含んでませんけどね。
書込番号:23986958
0点

>ピースマーク0000さん
これはなかなか難しい問題で電源とグラボの両方がかみ合って起きる様です。
たぶん消費電力はほぼ同じでもグラボによってスパイク電流に幅があるんだと思います。
なので同じ型番のグラボで同じ電源でも起きたり起きなかったりがあるようです。
Seasonicは保護回路がしっかりしすぎて落ちる様なので電源として悪いわけではないです。
書込番号:23986983
0点

自分はANTECの電源とは言いましたが、中身はSeasonicなので別にSeasonicが悪いとは思っては居ません
因みに電源メーカーとしてはCWT Seasonic SuperFlowerなどは昔からあるし、そこそこだとは思います
Corsairの中身はCWTです
2020年に発売された電源から信頼性の高い電源から選ぶのも有りだとは思います
書込番号:23986992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ありがとうございます!
なかなか相性というのは分からないものですよね(;´∀`)
でもとても勉強になりました!
本当にありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
詳しく教えていただきありがとうございます!
やはり新しいものは新しいものと繋げなくてはならない宿命でしょうか(;´∀`)
電源の購入が固いようですよで、あとはあずたろうさんの答え次第で回答を出してみたいと思います!
またしつこいのですが、参考までに皆様の購入するとしたら1000wと1200wのオススメ(型番など)教えていただけると助かりますm(_ _)m
書込番号:23987001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的に電源にはコストかける方なので参考になるかどうか分かりませんが・・
昨年購入した1000WはSeaSonicのPRIME-PX-1000(Platinum)とANTEC SIGNATURE1000 (Titanium)
もし今から1200W購入するならbe quietのDark Power Pro 12にすると思います。
あとサーマルテイクの1500W(Titanium)とSilverStoneの1300W(Titanium)もありますが、サーマルテイク以外はどれも良かったです。
電源は50%前後で使用してる時が効率が良いようなので1000Wか1200Wかと言う事であれば3080なら1200Wが良いとは思いますが、数字の差より品質が重要なので、コストに合わせて新しい電源選ばれたら良いかと思いますよ。
書込番号:23987063
1点

>Solareさん
ありがとうございます!
調べてみましたが、素晴らしいお値段でした(笑)
予算的に2万くらいを見ていたので今頭を痛めております(´>ω<`)
しかしそれくらい大切なものだと思いますのでできるだけ良い物を選びたいと思いますm(_ _)m
書込番号:23987140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ちなみに…
WATTTERA 1200W ZM1200-EBTII
[ZALMAN]WATTTERA 1200W ZM1200-EBTII
はどう思いますでしょうか?
やはり…安すぎますか……?
書込番号:23987170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピースマーク0000さん
私自身は使った事無いので確かな事は言えませんが、出たばかりの電源でなかなか判断は難しい所ですが、ZALMANは使った方の書き込みでは良い様に書かれてましたね。
もし購入されましたら、どんな感じがレビューしてもらえましたら嬉しいです。
書込番号:23987190
0点

>Solareさん
多分、電源センスピンの6ピンが有るなど、玄人志向のGR/GKと同系列とOEMだと思います
この電源はそれ程悪い電源では無いですね
まあ、ATX2.31しか取得してないのでGKベースなのかな?とは思います
自分なら1000WのSeasonicベースかSuperFlowerなどの方に魅力を感じるかな?とは思いますがどうなんでしょうね
>ピースマーク0000さん
レビューよろしく
書込番号:23987245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その症状、電源ユニット変えればどうにかなりそうなんですかね?
いえね、うちのZ390 AORUS MASTERはビデオカードがGTX1080とかそのへんでも突然再起動からのBIOSのデフォルト読みだせメッセージ(スレ主さんの画像のアレ)、ってのがあったんですが、特に負荷をかけてたわけでもない(Youtube見ながら寝落ちしてて、起きたら再起動かかってた、とか)とか、そんな感じだったので。
電源がHX750i→HX850iと同系統の容量違いしか試していないので、電源を変えてみたことはなかったのですけど・・・・・・。
書込番号:23987317
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
レビューを書くのは全然いいのですが、分からない人間のレビューが参考になるのかどうか……(笑)
全力を尽くします(笑)
>クールシルバーメタリックさん
ご回答ありがとうございます。
そうなのですか!
まさかのマザーボード的な感じになった時は困っちゃいます(´>ω<`)
ただ、この現象は3080に交換してからすぐ起きたことではなく、少しずつ酷くなって今に至ります。
購入したのは去年の12月に購入しております。
酷くなったのは先月下旬から暖かくなってきてからなのです。
それまではAPEXというゲームをやるまでは一切ありませんでした。
これでまた何か分かることありましたら教えて頂けると助かりますm(_ _)m
書込番号:23987507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
最初はAPEXだけでした。
APEXはPCだとクラッシュしてしまうという噂を結構聞いていたのでそのせいかと思っておりました。
ですが、しばらくしてから少しづつ軽いマインクラフトやフォートナイトでも同じ症状が起こり始めたのでこれは自分のPCだと確信し今ここで質問させていただいております。
揚げないかつパンさんの画面の計測するソフトはどのようなソフトでしょうか?
書込番号:23988727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

afterbuner+HWInfoを使ってます
HWInfoを連動させてるのは、HWInfoの方が取れる項目が多いのでAfterBurnerのモニタリングでわからないところを知るためです
書込番号:23988734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、
MSI AfterBuner(MSIが作ってますがどのメーカーのグラボでも使えます)
https://www.msi.com/Landing/afterburner
HWInfo64
https://www.hwinfo.com/download/
こんな感じでチェックしてます。ログだけならHWINfo64だけで取れます。
書込番号:23989044
0点

>揚げないかつパンさん
すごく勉強になりました!
色々とホントにありがとうございます!
結局、待たず『WATTTERA 1200W ZM1200-EBTII 』を購入し、昨日交換致しました。
やはりパワーが違うのかPC全体のスペックが上がったような感じになりまして、昨日フォトナは落ちることなくプレイできました☆
今日はAPEXをやってみて結果をまたこちらに載せてみたいと思います!
書込番号:23990950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





