Core i7 9700K BOX
- 8コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは4.9GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
やっと素人なりに多少データが取れたのでレポします。
私は自作を始めてちょうど3年位で、IntelのCPUに関しては過去にHaswell RefreshのCore i5 4690、Core i7 4790
やSkyLakeのCore i5 6600K、Core i7 6700Kなどを使ってきており、その後Ryzen 7 1700、Ryzen 5 1600Xを経て今
現在はRyzen 7 2700Xをメインに使っております。
今回Intelは第9世代CPUの発表に当たり「ゲーミングCPU」なる謳い文句を掲げてきましたが、私が知らないだけかも
しれないのですが過去にそのような文句を売りにしてきたのでしょうか?
思うにRyzenがゲーム性能があまり高くないことを強く意識してその優位性を強行するための謳い文句だと思うのです
が、その辺は私もゲーミングマシンの更新として9700Kを購入したのでさあ果たしてどうなるのかが気になるところです。
今回は6700K以来の久しぶりのIntelマシンの更新ですが、Ryzen 7 2700Xとの比較が中心のをレポしていきたいと思
います。
なお本来なら2700Xと直接のライバルになるのは同じ8C/16Tの9900Kだと思いますが、シングル性能に優れる9700K
がスレッド数が上回る2700Xにどれくら迫れるかを見るのも面白いのかなと思います。
【構成】
【CPU】 Core i7 9700K
【M/B】 MSI MEG Z390 ACE(Ver.7B12v11にアップ済み)
【Cool】 Thermaltake Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition
【RAM】 CMD16GX4M2B3000C15(3333MHzで動作)
【VGA】 Palit Microsystems GeForce GTX 1080 Ti 11GB Super JetStream
【PSU】 Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold
【O S】 Windows 10 Home 64bit
なお、メモリー周波数は2700X環境では手持ちでは3333MHzまでしかOCできないためそれに合わせています。
まずはCPU単体の性能がわかりやすいCINEBENCH R15とエンコードソフトHandBrakeでの処理速度の比較で見ていきた
いと思います。
【CINEBENCH R15】
9700K マルチ1545cb/シングル211cb
2700X マルチ1828cb/シングル180cb
スレッド数が2700Xの半分の9700Kですが、マルチのスコアは2700Xの84.5%とほどと健闘していて、シングルのスコ
アは2700Xの117.2%とやはり9700Kが大幅に上回る結果となりました。
2700XがAll Core 4GHzなのに対し、9700KはAll Core 4.6GHzと大幅にクロックが高いこととIPCが高いことによる結
果ですね。
【HandBrakeによるエンコード】
設定 H.264/1080p/30fps/平均ビットレート指定/Preset=Fast
9700K 平均 72.3FPS
2700X 平均 73.9FPS
設定 H.265/1080p/30fps/平均ビットレート指定/Preset=Fast
9700K 平均 45.4FPS
2700X 平均 29.8FPS
エンコードソフトにもよりますがさすがIntelはエンコードに強く、H.264ではスレッド数で劣るのにほぼ互角、H.265
に関してはなんと2700Xの約1.5倍の速さです。
次にゲーミングCPUとしてのパフォーマンスを見ていきたいと思いますが… が、続きはまた夜に(笑)
書込番号:22233867
14点

おはようさんです。
H.265は圧勝なんですね大いに参考になります^^
けどリッピングかどうかは別としてキアヌの映画保存は感心できませぬ。
書込番号:22233952
9点


続きましてゲーム性能を見ていきたいと思います。
ベンチマークとしては3DMarkのTimeSpy・FireStrike・FF14の蒼天及び紅蓮とFF15並びにSuperpositionでチェック
しました。
【TimeSpy】
9700K = Graphic 9784 / CPU 8408 / Total 9549
2700X = Graphic 9889 / CPU 8903 / Total 9727
DX12のTimeSpyはRyzenが好結果が出るベンチですし、スレッド数もRyzenが上回っていることもあり2700Xに軍配が
上がりましたが、9700Kも頑張っていてかなり肉薄した結果になりました。
【FireStrike】
9700K = Graphic 28810 / CPU 19074 / Combined 11961 / Total 23665
2700X = Graphic 28928 / CPU 20610 / Combined 6986 / Total 21044
FireStrikeの評価基準が私は実はわかってないんですが(笑)、Graphic・CPUでは肉薄しているもののCombinedで
9700Kがかなり上回っているため、総合でも9700Kに軍配が上がる結果となりました。
【FF14】
1920×1080 / 2560×1440
9700K = 蒼天 25115 / 18525 紅蓮 21191 / 17652
2700X = 蒼天 21161 / 17646 紅蓮 17923 / 15687
GTX1080Tiクラスのグラボでは特に1920×1080解像度ではCPUがボトルネックになるのでゲーム強いとされるIntel
のスコアは上がる傾向ですがかなりの差が出ましたね。
ただやはり解像度が上がるとその差は縮まる傾向があるようです。
書込番号:22234875
2点

【FF15】
1920×1080 / 2560×1440
9700K = 10909 / 8285
2700X = 10621 / 7420
かなり重いと言われるFF15ですが2560×1440解像度で1割以上9700Kが上回る結果となりました。
FF15のスコア÷100が大体平均FPSなので、9700Kの方が大体1割高FPSでプレイできるということになりますね。
書込番号:22234885
7点

【Superposition】
1920×1080 EXTREME
9700K = 5830
2700X = 5805
こちらはかなり重いベンチですがある程度のCPUであれば差はあまり出ないベンチなのでしょうか。
ほぼ誤差の範囲ですね。
書込番号:22235009
2点

こんばんワン!
いやいや 情報サンクス∠(^_^)
あなたにバッチリのCPUで宜しゅうございました(*゚v゚*)
ところで熱の感じはいかがなものでしょうか?
気になるが。
書込番号:22235025
3点

【最後に温度などについて】
私は高負荷時の状況はOCCTは使わずエンコードで確認しています。
いつもはエンコード1時間で確認してますが、今回は結構急いでたので(笑)30分間で確認してます。
モニタリングはHWiNFO64最新のVer.5.90で行っています。
まず最初にBIOSの設定などは何もいじらずに電圧オートでエンコを実行したのですが、電圧がMax1.35V位になっており、
室温23度でCPUの温度はMax89度に達していました。(画像@)
今回の第9世代は爆熱との情報があり、まあそれでもHT無しの9700Kで、しかも今回用意したクーラーは360mmラジエー
ターの簡易水冷なので十分に対応できると踏んでいたのですがかなりの温度です。
ただ、デフォルトの電圧が結構高いので、電圧を1.25Vに設定して再度エンコをかけたのですが、ちょっと私が設定方法
がわかってないのかもしれませんが、モニタリングでは電圧が1.275Vほどになっていて、室温23度でCPUの温度はMax82度
に達してしまいます。(画像A)
360mmラジの簡易水冷で、しかもサイドパネルは開放してのこの温度ですから、気になって水枕の根元あたりと触ってみ
たのですが、そんなに熱くないような気もしますし、ソフトが正しく読めてないのか、クーラーの冷却能力が低いのか、
クーラーの取り付けが悪いのか、単に9700Kが爆熱なのかと色々可能性はあると思います。
気になって、今日もう一回電圧を1.20Vに設定してエンコをかけてみたところ、モニタリングではMax電圧が1.225V位にな
っており、室温21度でCPUの温度がMax79度という結果でした。(画像B)
よくわからないのですが、指定したCore電圧よりもモニタリングソフトでは0.025Vほど高く表示されるものなんですかね?
ただ、いずれにしても私的には常用してもいいと思うオールコア全開時の温度は室温+50度位と考えているので、定格で
室温+60度に達してしまってはちょっと夏とかエンコをかけたりはしたくないなと思ってしまいます。
ちなみに、電圧Auto(ソフト読みで1.35V)での全開時のCPU Package Powerの値はMax151.309Wで、電圧1.2V(ソフト読み
で1.225V)での全開時のCPU Package Powerの値はMax130.575Wです。(画像C)
(これが消費電力なんですかね?)
【とりあえずの総評】
HTがない9700KですがSMTのある2700Xに対して処理させるものによってはマルチスレッド性能においても検討しており、ゲ
ームに関しては多くの場合リードできる実力があると思います。
ただ、打倒Ryzenを意識しすぎたのかかなり無理して8コアを詰め込んだと言うか、さらにクロックも無理に上げてると言い
ますか、デフォルトでここまで熱くなるようでは冷却にかなり気を使わないといけませんので使い手を選ぶCPUなんじゃない
でしょうか。
そういった意味も含めIntelさんが謳う「ゲーミングCPU」9700Kは、現時点での私の評価はゲーム性能が高いけど言い換えれ
ば全コアが全開にならないゲーム専用CPUといった感じです。(あくまでも私見です)
でも、熱に関しては別の方のレビューでは60度台で管理できているというのも見ましたので、私のクーラーの取り付けミス
の可能性も否定できませんし、あるいはクーラーの性能が低いのかまたは不良なのかもしれませんので、時間があればクー
ラーの取り付け直しや別のクーラーを試すなどして検証してみたいと思います。
書込番号:22235040
4点

>sakki-noさん
こんばんは。
私の環境でのOCCT1時間負荷の周波数挙動ですが、3.6GHz→4.6GHz→3.6GHz→...というような感じです。熱的に余裕がある場合TBを掛けて周波数を上昇、熱的に余裕が無くなってきて3.6GHzに戻すような感じで。
CPUに疎い方ですが、3.6GHzからTB掛ける時に、CPUクーラーの回転数も下がっている隙にTBが掛かって、瞬間的にかなりの高熱を記録する...こんな印象があります。
大体は67℃を結構安定して推移はしていますが...なんだか謎ですね。
書込番号:22235145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは(*^^*)
>オリエントブルーさん
現時点での私の感想としては、正直言って8700Kを持っている方は9700Kには行くべきでは無いと思いますね。
6C/12Tと8C/8Tでは一長一短あると思いますが、総合性能でさほど差がないと思いますし、価格や発熱を考えたら私は8700K
に軍配があがるような気がします。今のところですけど。
まあ、9900Kさらに爆熱だとは思いますけど^^;
>HIGH-Fiveさん
OCCTでTBに張り付かないと言うことはやはりお使いの120nnラジエーターの簡易水冷では冷却能力が足りずサーマルスロット
リングが働いてクロックを下げてるんじゃないでしょうか。
そうでないと360mmラジエターを使ってる私の感触では、120nnラジエーターで60度台をキープできるとは考えづらいです。
書込番号:22235297
4点

>sakki-noさん
そうですね。TBで張り付かないのはサーマルスロットが発生していますねー...
取り合えず、9700Kの発熱を軽く見てました笑
取り付けミスでなければ、360mmラジエーターですら90℃付近に届いてしまうのも凄まじい...
書込番号:22235321
3点

360mmラジエーターならほとんどの場合TBに張り付いている感じですか?
書込番号:22235429
1点

>HIGH-Fiveさん
張り付くんですが、エンコードだとそのまま続行しますけど、OCCTはあまり好きじゃないから一回しかやってませんけど
85度で終了する設定のままでやりましたので数分で85度を超えてしまい終了したのでその後はやってませんね。
書込番号:22235466
3点

こんばんワン! さっき〜ねえさん
いや〜情報ありがとうございました。
9シリーズの正体が見えてきましたね(笑)
まだ9900Kもレビュが1件でありますので
こちらもじっくり拝見したいですね。
インテルも10nmに真剣に取り組み直したようで
こちらも気になりだしましたよ(^^;
書込番号:22235529
2点

こんばんは(*^^*)
結局エンスーな方たちはCPなんて度外視で少しでもパフォーンますが高いものを求めますが、今回のIntel第9世代は
価格が高いだけではなくて発熱もかなり高いので、一般の方々はもちろん、エンスーな方にとってもこの発熱具合を
どう捉えるかですね。
私はヘタレなので正直言ってOCでのことならともかく、定格でここまで発熱に気を使うとなると、ゲームで言えばRyzen
より1割FPSが出るとか程度であれば、ちょっとうーんってなりますね(笑)
ちなみに今回はCPU=52000円+マザー=38,000円のトータル=9万円ですので、Ryzen 5 2600Xであたりで組んでれば、
マザーをそこそこハイエンドのを組み合わせても4万円位は安く上がったと思います^^;
書込番号:22235581
3点

こんばんワン!
>そこそこハイエンドのを組み合わせても4万円位は安く上がったと思います^^;
そうだよね〜
来年もインテルさん厳しい年になりそうですよ(笑)
ほんと
ますます余分な買い物が増えそうであります。
GTX2060は買いますが
RTX2060になってございましょうかね。気になる (^_^)
とりあえず あなたお疲れ様でございました∠(^_^)
ゆっくり休まれよ (^_^)
書込番号:22235626
2点

>オリエントブルーさん
そうですねえ、クーラーの取付には自身があるんですけど、他に280mmラジエーターのがあるので機会があったら
そちらでも試してみたいとは思います。見極めるのはそれからですよね。
グラボはGTX1080Tiで満足していてそれ以上の性能は別に求めてませんが、GTX1080が売れてしまったので穴埋
めにRTXの何かを試してみたいとは思っています。
まあ、確かに疲れましたので少し休みます(笑)
書込番号:22235654
2点

>sakki-noさん
いやいや 爆熱ですね〜
定格でエンコして89度って!
水冷360mmでしょ?
なんだか9900Kより爆熱!
電圧がオートだと盛り過ぎですね。
マザーによって、ここらが違いますから
大盛りサービスしてくれた感じかなぁって。
私の8700Kで52倍の電圧ですし
9900Kでも52倍で その程度だったような?
CINEベンチで1540程度で そのクーラーで
その温度は不可思議???
書込番号:22235938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます(*^^*)
>キンちゃん1234さん
ちょっと自分の書き方が良くなかったか気になってあまり眠れませんでした^^;
風評被害となってしまってはいけないのでもう一度念を押しておきますね。
発熱に関しては私のクーラーの取り付けミスの可能性もゼロではありませんし、最低限今のクーラーの取り付け直しと別のクーラーを試す、この二点をやってみないと私としては確証を持てないので評価を保留にします。
まあ、後は他の方のレビューも是非見てみたいですね。
書込番号:22235981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
BTOでの9700K搭載モデルが・・一体どんなクーラーを積んでるのか?
興味があって少し見てみました。
どうも初期状態では・・
侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
写真を見る限り・・まぁ 私の勘違いかもしれないんですが〜
トップフローですので、サイズだし 種類は少ないので これじゃないのかな〜
って思ったのですが。
こんな 言い方をするとショップの人に叱られるかもだけど・・
ん〜冷やせるんでしょうかね?
まぁ ショップでチェックしてパーツ選んでるんだろうから・・それなりには冷えるんでしょうが?
どうなんでしょ?
価格コムでのレビュー二人は 仮にも水冷化で 熱を持て余す感じのレビューですが・・
これを 空冷のトップフローで・・って おいおいって思ってしまいましたね。
書込番号:22236220
1点

AMDの発表があってZEN2発表されましたね。
COREi7 9700K購入早まったかも知れませんね。これからしばらくAMD天下かも知れないですね。
書込番号:22236696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レビューのほうも訂正しました。勘違いしていて、大変申し訳ないです。
私の環境ですとMulticore Enhancementは無効化していたほうが、サーマルスロットリングが起きずに、ベースクロックまで周波数が落ちることがなくなり、パフォーマンスが出やすそうです。
書込番号:22237411
2点

こんばんは(*^^*)
>キンちゃん1234さん
私の取付ミスでなければThermaltakeの水冷がイマイチだっとしてもかなりの爆熱ということになりますので、その
クラスの空冷だとちょっとどうなんだろう?って思いますね。まだわかりませんが^^;
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
Zen2は私も楽しみですね〜
今だからわかりましたけど2700Xですら十分発熱が抑えられてると言えると思うので、7nmにシュリンクされて
どこまでクロックが上がるのかまたコアが増えるのかわかりませんが、熱的には期待もてるんじゃないでしょうか。
>HIGH-Fiveさん
ただ、グラフを見るとOCCT実行中クロックが4.1GHz位?ですよね。
本来なら4.6GHzに張り付くはずなのでまだサーマルスロットリングが働いてるんじゃないでしょうか。
私の方はというと電圧設定を色々煮詰めているんですけど、同頑張ってもOCCT LINPACK AVX有りで85度を超えて
しまう状況です。
日曜日あたりに時間が取れたらNZXTのKRAKEN X62も持ってるのでそちらに変えて検証してみたいと思っています。
書込番号:22237524
1点

>sakki-noさん
オーバークロッカーの清水さんが今日公開した動画で、ラジエーターのサイズだけじゃなくて水冷ヘッドのできの良さとかも関係しているかも、的なことをおっしゃってたので、360mmラジエーターだから冷えるはず、とかそういうことではないのかもです。
ということで、いろんな簡易水冷を試すと良いと思います・・・・・・またまた人柱依頼、まるでオリエントブルーさんのようだ(^_^;)
>HIGH-Fiveさん
HWMonitorでは見れませんが、HWiNFO64のSensor Statusならサーマルスロットリングが実際に起きているかどうかを確認できるので、それでほんとにサーマルスロットリングのせいでクロックが落ちてたのかを見るのも面白いかな、と思います。
個人的にはパワーリミットフラグのほうが立ったんじゃないかと思うんですが。
・・・・・・こうやって他人のレビュー記事を見ていくと、なんかもう買わなくてもいいんじゃないかと思ってきたりする・・・・・・いや、それじゃ代々木は何だったんだということになるから買おうとは思ってモチベーションを保とうとは思ってるけど・・・・・・。
書込番号:22237547
2点

>sakki-noさん
温度的には4.1GHz付近をウロウロしていて56℃程度でしたが...どうなんでしょう。原因はマザーボードかな?それともMulticore Enhancement無効化時 特有の挙動?うーん難しいですね
書込番号:22237559
1点

>HIGH-Fiveさん
http://raipc.livedoor.biz/archives/51876271.html
この辺は参考になりますか?
ASUSのボードは使ったことがないのでよくわからないですけど^^;
>クールシルバーメタリックさん
こんばんは(*^^*)
水冷ヘッドの出来の良し悪しは絶対ありますよね。
個人的にはやはりCorsairかNZXTの280mmが信頼が持てます。Corsairは自分でも使ってますしネットでの評価も高
いですし、NZXTはまだ使ってませんが評価は割と良いみたいですね。
いずれにしても早く時間使ってクーラーの交換を試したいです。
もしそれでも改善されないようでしたら手放すのか… ?^^;
書込番号:22237583
2点

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。HWiNFO64試してみました。
仰る通り、パワーリミットがかかっていました。。
まあ、マザーボードのVRMも貧弱ですし、冷却性能も芳しくないので、これはこれでいいのかな?と思っています笑
9700K、弄りがいがあって楽しいですよ笑
書込番号:22237584
1点


>19ちゃんさん
こんばんは(*^^*)
さあ?ちょっとどうなのかなって思っちゃいますね私は(笑)
ところで新しい簡易水冷での9900Kの冷え具合はいかがですか?
書込番号:22237725
1点

>19ちゃんさん
私が見たショップのも、グラボは2080搭載で9700Kで 30万近い価格で トップフローになってますがな。
対して冷えそうでないクーラーをショップが設定してる?
8700K搭載モデルよりクーラーはレベル下げてる気配で不思議なのです!
私は買わないので単なる野次馬ですが〜
面白い現象って横目で見てますよ〜
書込番号:22237750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまり冷えないクーラーを標準に設定→買ったユーザーさん、なんか冷えないと文句を言いに店頭へ→う〜ん、じゃあこのクーラーはいかがでしょう、と店員さんが高性能クーラーを持ってくる→購入して持ち帰り交換、なかなか冷えて(そりゃあ標準のよりは冷えるよね)皆満足、WinWin・・・・・・なんか納得行かない、とかいうなwww
書込番号:22237763
3点

やはり基本の価格を安く見せるためなんでしょうかね。
ちょっとわかってればカスタマイズ時にクーラーのグレードを上げるのを前提にしてるというか?(笑)
書込番号:22237808
1点

>sakki-noさん
残念ながら、仕事が忙しく、組み立ては土曜日になる予定です、日曜日にはレビューを出せると思います。
書込番号:22237866
1点

そうですか、私も日曜にはなんとかって感じです。
お互い組み換えがんばりましょう(*^^*)
書込番号:22237876
0点

>sakki-noさん
そうですね、頑張ります、
ちなみに九十九のBTOで9900Kの物もおなじCPUクーラーでした
書込番号:22237922
1点

電圧は下げれるとこまで下げたのですが、1.25VでCINEBENCHくらいですとあっという間に終わってしまうので、室温24度で
70度位までしか上がりませんし、OCCTのLINPACKはAVXのチェックなしだと75度位に収まってくれますが、AVXのチェックを
入れると1分も持たず85度のリミッターで終了してしまいます。
>HIGH-Fiveさん
お聞きしたいのですが、OCCTのLINACKはAVXにチェック入れてやられてますか?
書込番号:22239244
2点

>sakki-noさん
OCCTはLinpackではなく「CPU:OCCT」で負荷を掛けてます。
LinpackのAVXチャック時のデータも取ってみますね
書込番号:22239268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
AVXチェック時、現在の設定のままですと最大76℃で、パワーリミットが掛かって3.6GHz程に低下します。
平均温度は50℃程度でした。
パワーリミットが掛からないような設定にしますと、30秒で85℃超えます笑
ただ、OCCTの歯車ボタンから85℃で止める機能をストップさせて負荷掛けていると、最大92℃ぐらいです。
怖い笑
書込番号:22239299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIGH-Fiveさん
ご確認いただきありがとうございます。
やっと謎が解けました。
120mmラジのHIGH-FiveさんのOCCT実行時の温度が私に比べてかなり低いと感じていたのですが、私はLINPACKの
AVXチェック有りでやっててHIGH-FiveさんはCPU:OCCTをされたのでかなり差があったということですね。
CPU:OCCTよりCPU:LINPACKの方がかなり負荷が高く、さらにAVXのチェックを入れると通常ではあり得ないくらいの
高負荷になりますので温度も10度以上変わってきます。
試しに今私はCPU:OCCTをかけてますが、室温23.5度で大体70度前後、Max76度くらいです。
これくらいならちょっと高いかなってくらいで全然問題ないんですけど、皆さんOCCTはLINPACKで試してるみたいなので
私はなんとかLINPACKのAVXチェック有りで80度以内に収めたいのですが…
書込番号:22239334
2点

>sakki-noさん
>>>LINPACKのAVXチェック有りで80度以内に収めたいのですが…
うーむむ。。こうなってくると、本格水冷や殻割り+ダイ研磨まで検討しなければいけなそうです。
ご存知かもしれませんが、後者は13.5℃程下がるという記事を見かけました。9900Kですけど笑
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1149267.html
書込番号:22239387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIGH-Fiveさん
て言いますか定格でここまで苦労するなんて… まるでOCの設定を詰めるみたいな労力を費やしてますからねぇ。
これまでのやってみたことをまとめます。
■CPU Core Voltage 1.200V(負荷時にはLLC Mode2で1.25V位)
■メモリー 3400MHzの16-18-18-36(XMPデフォルトの3000MHzの15-17-17-35に落としても温度に変化はなし)
■CPU SA Voltage及びCPU IO Voltage 1.13V
室温23度にて
□HandBrakeによるエンコード 80度前後で推移Max82度
□CPU:OCCT 70度前後で推移でMax76度
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 80度前後で推移Max83度
□CPU:LINPACK AVXチェック有り 数十秒で85度に達し終了
うーん、こう見るとクーラーは単に冷却能力があまり高くないなりにちゃんと仕事してて取り付けには問題は無いような
気もしますね。
いずれにしても冷却能力には定評があるNZXT KRAKEN X62に変えて様子を見てみるしか無いのかなと思います。
書込番号:22239472
4点

こんばんワン!
ご苦労様でございます。
>定評があるNZXT KRAKEN X62に変えて様子を見てみるしか無いのかなと思います。
いや〜何ほども変わらないと推察されますが
その資金は他のほうに回された方が賢明なような。
勝手な推察ごめん∠(^_^)
書込番号:22239534
1点

こんばんは
いえ、NZXT KRAKEN X62は以前2700X用にと思い安いときに購入してたので手持ちなんです。
私の予測というか期待では5度位は下がるんじゃないかなと思いますが、それでもまだ高いと思うのでその後
はどうするかですね。
購入したショップには事情を伝えてあって、CPUとマザーを送れば検証してくれるとは言ってくれてますので、
クーラーを変えてもあまりに高温なのであればちょっと見てもらおうかなと思っています。
書込番号:22239559
2点

>sakki-noさん
苦労してますね。
真夏に室温35℃に達する我が家では〜
全く論外の石ですなぁ。
カラ割り済みで 定格43倍なら〜
全く温度上がらない、47倍でも50℃程度で〜
いくら負荷かけても気にならない8700Kで〜
大人しくしておきます。
書込番号:22239906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、みんなストレステストはOCCT:LINPACK AVXでやってないのかな?
別スレの書込を引用させていただくと9900Kでも全然温度低いです。
MEG Z390 GODLIKE を使った KTUレビュだとこんな具合
OCCT CPU Linpack(64bit/AVX/全論理コア使用) 15分
マナ板? CRYORIG A40。全コア50倍、1.29V
室温およびクーラー回転数は不明、温度追跡は HWiNFO ログ
CPUパッケージ温度の推移
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1150/221/html/Z390GL_02_graph19.jpg.html
大部分の時間は70℃前後、スパイク約90℃
まあ、珍しく柱やってみたらえらい疲れたし何もいいこともないので2度としない^^;
余計なお世話というか茶々というか、あなたが偉そうにそれ言えるのか?って人もいましたしね。
書込番号:22239967
3点

クーラーを変えてみておおよその結果が出ましたので、正しい情報が伝わりやすくするため明日改めてスレッドを立ててご報告したいと思います。
これは感心できるの?
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2052470_f.jpg
書込番号:22242525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>余計なお世話というか茶々というか
申し訳ございません m(_ _)m
書込番号:22245515
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





