Core i7 9700K BOX
- 8コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは4.9GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。




CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
自作PCを5年ほど前に行い、それ以降グラボ交換やストレージ増設程度のみ行ってきたものです。
主にPCの用途として8割がゲーム(R6SやBFV)、残りが配信や動画を編集する程度です。
現在使用しているCPUだとゲーム中に使用率が常に100%近くになり、グラボの使用率が50〜80%程度しか上がらないため、リプレースすることにしました。
現在の大雑把な構成
i7 3770
GTX1080
メモリ16GB
このたび、以下の構成にしようと考えております。
CPUのOC等は使用しない予定ですが、今後チャレンジはしたいと思います。(空冷にした場合はOCしない)
クーラーを空冷か水冷か非常に悩んでおります。
またコスト的にもなるべくは押さえたいと考えているので、削れる部分は削りたいと思います。
ケースファン等も流用を考えています。
------------------------------------
CPU: Core i7 9700K
CPUクーラー: 虎徹 MarkU or H110i
グラボ: PalitのGeForce GTX 1080 Super JetStream を流用
M/B: TUF Z390-PLUS GAMING
メモリ: CMK16GX4M2A2666C16
ディスク: 現在使用しているHDDとSSDを流用
電源: NeoECO Gold NE750G
ケース: Thermaltake Versa H26 Black /w casefan
------------------------------------
書込番号:22306874
0点

>いすか_さん
今どきのCPUであればTurbo Boostで勝手に周波数を上げてくれるので、空冷でも水冷でもわざわざOCする必要はないかと思います。
今使っているケースは流用出来ないんですか?わざわざ買い替えるのに激安のケースを買って前のケースよりしょぼいってこともあるかもしれませんよ。
書込番号:22306911
0点

>CPUのOC等は使用しない予定ですが、今後チャレンジはしたいと思います。(空冷にした場合はOCしない)
空冷でもオーバークロックはできます。
オーバークロックをど゙の程度するかで変わるだけです。
9700Kや9900Kは定格でもブーストクロックが4.7〜5.0GHzまで上がります。
デメリットの多い水冷クーラーを使っても、ここから先の上げ余地はそれ程多くはありません。
温度についての書き込みが多くありますが、発売直後のCPUとマザーの組み合わせですから、
BIOSの熟成が進んでいませんので、余裕を持った設定になっています。
当然高めの温度で動作することになります。
今後BIOSのアップデートで安定した動作になり、温度も下がってきます。
今でもBIOSの設定次第で温度は下がりますし、使うグリスや塗り方、クーラーFANの設定でも下がります。
書込番号:22307157
0点

普通にゲームをする、配信をする程度ならOCする必要って有るんでしょうか?
下手すれば、ゲーム性能数%も上がるかどうか程度で、意味が有るのか?という感じです。
自分的にはOCはお金がかかるし、掛けるべきものだと思います。そういう遊びです^^
ケースに出すお金がないからという人が手を出すべきものでは無いし、壊れても自己責任です。そのたびに数万を出す覚悟のない人はやらない方が良いです(場合によっては別のパーツも壊れて10万以上だって可能性が有ります)
OCすれば電源フェーズだって、多めにしてVRMの温度に気を配るとか普通です。
因みに、この内容で考えたらCPUの5近い9700Kを使うのが良いのか?って少し考えてしまいます。
ゲーム向きとは言い難いかも知れませんがRyzen7 2700Xでも良いんじゃない?その分をトータル的なパフォーマンスアップした方が有意義?みたいに思わないでもないです(BFVやR6Sの配信程度で8コア16スレッドのCPUが100%になるとか考えられないし)
まあ、CPUがどれが良いかとかOCするしないとか、スレ主さんが考えることとは思いますが、トータルで値段を抑えたいなら自分ならそっちに行くかな?とは思います(コスパ的にはですが)
因みにケースは元のケースがそこそこなら、そのまま替えない方が良いと思うのですが。。。Versa H26は5000円程度のケースではピカ1かもですが、基本的にペラいし、工作精度も褒められない物も有ります。(自分は2回連続で初期不良でおなか一杯。。。)
書込番号:22307212
0点

>揚げないかつパンさん
>デジタル趣味人さん
>zemclipさん
コメントありがとうございます。
OCは今後やってみたい!程度ですので、すぐにやるつもりはありません。少なくとも1年以上は定格で使用するつもりですのであまり重視はしておりません。実施する際には環境や壊れても問題ない余裕ができた場合にしようと思っておりました。
ケースですが、今使用しているのがザルマンのZ9 plusを使用しておりまして、そこまで高かったものでもなく5年以上使用していますので、いかんせん少し破損などしてきてしまっております。(また使えるとは思いますが)
もちろんケースを交換した際の処分などを考えるとそのまま使ったほうがいいとは思いますし、このケースを選んだ理由も機能面ではなく、単に外観が気に入ったのと、コスパで決めただけです。正直ケースの交換は悩み中ではあります。
Ryzen 2700Xもかなり検討しましたが、Intelの8世代、9世代CPUとのゲームのベンチマークを比較をし、私の使用用途がゲームがメインのため、9700Kにしました。
GTX1080でも2700Xと9700Kでは10%以上ゲーム性能に差がでる可能性があるかつ、今後はCPUは長く使い、グラボ更新で済ませたいためです。
書込番号:22307272
0点

そこまで決まってるのなら、買うだけでは?
そもそも、水冷の交換時期は2年から5年なので、OCすると決まってから水冷にすれば良いんじゃないですかね?
10%の違いで20%の値段差でファンの費用も要らないし、Zen2が出たらまた変わるし、という部分でどっちが良いのか程度の話なので、本当にどっちでも良いんだけど^^;
ただ、ケースの値段をそこまで削ってるので本末転倒な気がするなーとは思ったのでというところが気になっただけです。
TUF Z390-PLUS GAMINGはOC向きでは無いので、OCするならマザーも変えないとダメかな?とは思うけど
書込番号:22307438
0点

>いすか_さん
う〜ん そんなにゲーム用途でCPUで違いますかね?
8700K 50倍と9900K 50倍でFF14ベンチ回して 9900Kで22000台 8700Kで21000台 誤差の範囲だったよ。
グラボは同じ 1080Ti ね。
まぁ 私は必死でfps稼ぐゲームはしないので 実際問題は クロックの低いRyzen1600+Rx480も〜
8700K+1080Tiも どっちも自分のやってるゲームでは最高画質で2K解像度では まったく同じ。
fpsも60固定なので いくらグラボにパワーがあっても意味は無い。
やるゲームしだいでしょうね。
好きなようにやればいいだけで。
自作は自己満足ですから。
書込番号:22307738
0点

>いすか_さん
こんにちは
結論だけ先に言ってしまうとゲーム+同時配信ですと9700K(8C8T)では設定次第では能力自体が足りないとは思います。
お持ちのi7-3770(4C8T)より多少マシになる程度と考えて良いかと。
以前8700Kで質問なされてたかと思いますが、これと大体同じと考えてよいです。
この辺りの予算なら2700X(8C16T)が用途に最適であり、さらにパワー欲しい場合は来年登場のZen 2へのオプションまであります。
>GTX1080でも2700Xと9700Kでは10%以上ゲーム性能に差がでる可能性があるかつ、今後はCPUは長く使い、グラボ更新で済ませたいためです。
FFベンチとかは実ゲーム上関係無いのでどうでもいいんですが、
まず、ゲーム単体で動かす場合、BF VではワーストケースでさえGTX1080(RTX 2070前後)では性能差はほぼ出ず、RTX 2080辺りから多少の差が出てくる程度です。
https://www.techspot.com/review/1754-battlefield-5-cpu-multiplayer-bench/
ちなみにBF V及びFrostbite 3エンジンのゲームはベンチマークを閲覧するにも注意点があります
Frostbite 3は4年前のBF 4辺りで基本的な部分から改良を行いましたが、SMTやHTTに関しての最適化は未だにされていません。
当時のBF 4でもHTT OFF時のフレームレート爆上げがあったのを記憶してますが、BF Vでもできる限りフレームレートを上げたいのなら同様にOFFが推奨です。(以下Guru3D参照)
Battlefield V: Processor Core Scaling
https://www.guru3d.com/articles-pages/battlefield-v-pc-performance-benchmarks,4.html
このようにゲーム単体で動かす場合、HTTの無い9700KはBF Vでは良い選択かと思いますが、
2700XでもSMTを任意でOFFにすることは可能です。
つまり、単純にSMTをOFFにすれば性能が上がりますので実は差はあまりないのではと。
また、目的であるゲーム+同時配信の場合は、配信自体の負荷である程度のフレームレートは犠牲になりますが
結局のところCPUに余力があるか無いかになるのでSMT ONでの運用にし、コア・スレッドを多く利用させるようにしたほうがいいでしょう。
使い分けという選択肢ができますね。
配信側の設定次第ではありますが、高めの同じ設定で可能か不可能なのか、くらいの差はあると思いますよ。
書込番号:22307968
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





