Core i7 9700K BOX
- 8コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは4.9GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。




CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
先日組み上げたパソコンの冷却性能について質問させていただきます。
BIOS上では30度前後の温度が表示されており、OS上のCore temp等では50度前後の温度が表示されて居るのですが、アイドル時にもかかわらず、一瞬90度へ到達し、すぐさま50度前後へ戻ることが何度も見受けられます。
またゲーム中でも同じような温度の上昇は見られますが、平均的に70度程度を保っています。
これは冷却性能が不足しているためにこういった現象が発生しているのでしょうか?
CPU:i7 9700k
FAN:無限五(デュアルファン化)
MB:TUF GAMING Z390 PLUS
ケース:Sharkoon Pure Steel
GPU:GTX1060 6GB
書込番号:22323734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一瞬90度になるといっても無条件でなるわけではないので、何かしらの処理が動いているのかと思います。
リソースモニタなどでどのプロセスやソフトが、CPUの負荷を一瞬にでもあげているのか確認された方が良いでしょう。
無駄に動いているソフトがあるのであれば、アンインストールすれば改善するかもしれません。
ただ、アイドル状態でも50度前後は高いかと思います。
マザーボード付属のモニターソフトや他のソフトでも確認してみて同じであれば、CPUクーラーやケースのファンの回転数を上げるように設定してみた方良いかと思います。
あと,CPUクーラーをデュアルファンにされているとのことですが、むやみにファンを増やしたからといって冷却効果が上がるとも言えません。
書込番号:22323781
0点

90℃に上がるというのが正しいかどうかの検証も必要だと思います。
そもそも、ジャンクション温度が90℃にも達しているのにクロックfが大幅に下がらなければ温度は下がらないのではないかと思います。
特にゲームなどの場合は周波数が一瞬上がって下がるなどの状況は有るかと思いますが、その時の温度差がちょっと大きい感じがします。
確かにアイドル時の温度としては50℃は高い気がします(特に今の時期に)
CoreTempの最新Verは1.12.1で5/20にリリースさせたものですが、こちらの対応はきちんとしてるにだろうか?という点についてはちょっと不安な部分ではあると思います。
今の時期にゲームで平均70℃は少し高いと自分は感じてしまいます。夏場だと10℃20℃上がってしまうのでは?という懸念は有ります。
HWInfo64はアップデートが頻繁で対応も早いので、併用したほうが良いのかな?とは思います。
書込番号:22323798
0点

ピークはともかく。アイドル時に50度なら、ちょっと温度が高いかと思います。
CPUクーラーの接触部の保護ビニールは剥がしましたか?
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6f/8ed213f7c6b5404d78c50e63fa61ead6.jpg
書込番号:22323807
2点

この手のソフトは新しいハードウェアへの対応が必須です。
ある程度の相関関係のある数値は出ても、実際の温度と同じであるとは限りません。
新バージョンが出てから考えるべきでしょう。
CoreTempなら8コアCoffee Lakeへの対応がされることになるでしょうから..
因みにマザーボードの温度や電圧を測定するソフトもハードウェア毎の対応が必須です。
そうでないと壊れてしまう様な高温やあり得ない低温、電圧の方も動かない様な電圧や壊れてしまう様な電圧が表示されてしまうこともあります。
「多分これがセンサーだろう」と読み取った数値が意味のないものだったり、別な意味だったりしていることが原因です。
またCoreTempはマザーボードが報告するCPU温度とは異なり高い数値が出ます。
それはマザーボードはCPUを外側から測定するのに対し、CoreTempはCPU内部の温度を測るからです。
書込番号:22323815
1点

>haorutiaさん
温度が高すぎる。
低負荷で50℃なんて取り付けミスじゃ無いの?
一度クーラーを付け直しですね〜
グリスも、丁寧にもう一度やり直しかな?
無限なら冷やせる筈です。
アイドル温度は室温プラス10℃が目安ですねー
私の基準では。
書込番号:22323910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり50度という温度自体が高いのですね...
クーラー側のビニールは取り付け前に取り外しており、一度グリスを塗り直そうとファンの取り付け直しております。
ただマザー側の土台を取り付け直してみてないのでそちらを取り付け直してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22324024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haorutiaさん
無限5の保護フィルムは つけたままクーラー取り付けたことあるんですけどね(Ryzen2700で)
大して 温度あがってなかったよ。
いや〜無限は良く冷えるって 自画自賛してたんだから フィルム貼ったままでね(大笑い)
保護フィルム有りで データー取った人は少ないだろう 私はその少ない人の一人なのです。
もっと根本的にミスってんじゃないなか〜って思う。
書込番号:22324423
0点

>BIOS上では30度前後の温度が表示されており、OS上のCore temp等では50度前後の温度が表示されて居るのですが、アイドル時にもかかわらず、一瞬90度へ到達し、すぐさま50度前後へ戻ることが何度も見受けられます。
組み上がってしばらくの間は、バックグラウンドでOSのバージョンアップ関連などの処理をしています。
それらの処理がなくなれば安定した温度になると思います。
ただ90度は高すぎです。
他にも温度が高くなる原因があるかもしれません。
温度計測ソフトもチェック必要があります。
書込番号:22325355
0点

そういう事もあるのですね!
ただ今回は旧自作機からディスクや電源を移植しており再インストール前の状態だったので、アップデートは行われていない気もします。
書込番号:22325539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haorutiaさん
マザー側の土台を取り付け直してみてない
↑
バックプレートを他の機種のをつかってるって事ですか?
書込番号:22326740
0点

>キンちゃん1234さん
いえ、付け直した際はグリスの塗り直しをしただけで、土台のネジの締め具合などを見直していないという意味です。
使用しているのは無限五に付属しているものです
書込番号:22328277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程高い温度になってしまっていた原因が発覚しました。
原因はCPUファンの取り付け方法ではなく、初回起動時に出現したBIOSのウィザード形式で設定を進めていった際、
ゲーム目的を選択していたため、オーバークロック状態で使用されていたことが判明しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22329879
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





