Core i7 9700K BOX
- 8コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは4.9GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
ご覧いただきありがとうございます。
先月に、マザボ、メモリー、cpuを一式交換し、CPUテストをしてみようと
シネベンチを動かしてみたところ、CPUは1370台でした。
その後、OCCTを動かしてみたところ10秒ほどで100度に行ってしまい、全くダメでした。
色々、他の方が試されている方法を試してみても、17秒ほどで強制終了になってしまいます。
はずれ石を引いたか。。。?
と思いつつも、CPUクーラーが虎徹 MarkII SCKTT-2000を使っているので、ひ弱なのかも・・・?
と、思い、皆さんにおすすめのCPUクーラーがあれば、教えていただければ幸いです。
個人的には、OCをあまりしたりしないので、空冷の1万円程度が理想です。
もし、水冷で1万円程度でおすすめのものもありましたが、合わせて教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
<スペック>
マザボ:ROG STRIX Z390-F GAMING
クーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000
メモリー:CMK16GX4M2B3200C16
CPUグリス:ドイツ Thermal Grizzly社 Kryonaut 1g
ケース:P100
書込番号:22368272
1点

水冷で1万円位のってことですとオススメは無いのと空冷に関してはよくわからないので他の人に譲るとして、
クーラーの変更と並行して電圧設定を詰めてみたらいかがでしょうか。
電圧を適切に下げることができたらかなり温度は下がりますよ。
9700Kのレビューも書いてますが9900Kのレビューで私の結論めいたものが出ていますので一応ご案内します。
http://review.kakaku.com/review/K0001095747/ReviewCD=1182570/#tab
9700Kでも同じ工夫で簡易水冷でですがフルロード時に室温+40℃に収まってます。
書込番号:22368283
3点

電圧AUTOのままで使わずManualで指定電圧にするか、Offsetで-0.100V程度を目安に下げてみる。
クーラーは空冷ならDarkRock4や Criorig R1 Ultimate等が理想。
液冷なら最低でも240mmラジエーター以上のモノでよいかな。
書込番号:22368304
0点

>takuto11235さん
取り合えず、sakki-noさんがおっしゃりる通り電圧調整で発熱を抑えることが出来ますが、虎徹はフルロードで運用するには荷が重いクーラーですね^^;
1万前後のクーラーとの事ですが、自分的には1万なら
Cryorig R1 Universal
http://kakaku.com/item/K0000634157/
クーラーマスター MasterAir Maker 8 MAZ-T8PN-418PR-R1
http://kakaku.com/item/K0000891227/
MSI CORE FROZR XL
http://kakaku.com/item/K0000988252/
後、メモリー干渉が大丈夫ならの条件付きで
Nocture NH-D15とかサイズ 忍者 五 SCNJ-5000 辺りかなとは思いますが^^;
ただ、下手すれば少し出せば、Corsair H110i CW-9060026-WWが買えてしまうので^^;
http://kakaku.com/item/K0000868767/
なんか正月過ぎて、空冷大型クーラーが減って値段が上がった気がする^^;
書込番号:22368328
2点

元々噂では9900Kの選別落ちが9700Kで売られてるって話だからねぇ。
今の時期に100℃超えだと外れ石でしょう。
素直に簡易水冷行っとく方が夏場も楽。空冷だと夏場は無理でしょ。
理想は240mm以上のラジエーターの簡易水冷でしょうね。
まあ普段からシネベンチのような作業ばかりするって事は無いだろうから、設定弄れば今の虎徹で春先までは大丈夫と思う。
初夏になって厳しくなってきたら新製品も何個か出てるだろうから、出てから選択すれば良いんじゃないかな? って思うけど。
店舗で偶に入れ替えのために安くなった水冷や空冷クーラー売ってる事もあるから、それを狙ってみるのもアリかもね。
書込番号:22368355
0点

ちなみに私が9700Kでフルロード時に室温+40℃に抑えられてる構成と設定です。
【CPU】 Core i7 9700K
【M/B】 MSI MEG Z390 ACE
【Cool】 NZXT KRAKEN X62
【RAM】 G.Skill F4-3600C16D-16GTZR
【Case】 NZXT H500
電圧モード Adaptive+Offset
Offset -0.08V / LLC Mode8(最低)
フルロード時Vcore 1.2V
ASUSのマザーは使ったことがないので細かい設定方法とかMSIとの違いはよくわからないです^^;
ASRockのマザーの場合ですと、
電圧モード Offset
Offset -15 / LLC Levei.5(最低)
フルロード時Vcore 1.2V
といった感じです。
書込番号:22368374
5点

まさかとは思うけど・・
アイドル時でも40度以上あるのなら、虎徹Uのビニール付いたままとか^^;
書込番号:22368490
0点

>takuto11235さん
CINEBENCHでのマザー定格でのモニターソフトのスクリーンショット取って ここに出せませんか?
スコアから言って45倍って感じがしますので。
同じマザー使って9900Kだと BIOSいじってないと 45倍になるんですよね。
その時点での温度や〜
SSショットを取れれば その時点でのMAX電圧もわかる。
その辺りのデーターが無いと 私は見当もつきません。
それによって 石の当たり具合も見当がつくかな?
他の人のスレですが・・虎徹より冷えない 超天で室温28℃でCINEBENCH で47倍でMAX68℃ ってのが価格コムにあります。
石によって 温度は相当差が出ると思われます。
9900Kで疑似9700K仕様やってみた。
参考にならんでしょうが、9700Kでアタリ石なら〜
この当たりの温度が出るはず。
気温の高いうちに 遊びで9900Kを8コア8スレッドにして 47倍設定 電圧はautoで遊んでみた。
外気温11℃ ベンチスコア 1500台 MAX温度 41℃ MAX電圧 1.170V クーラーはツインタワーNH-D15
↑
手動で電圧下げれば…もっと温度は下げれるけど・ますます参考にならんと言われるだろうからやってない。
書込番号:22368679
1点

ビニールついてるに1票、OCCT10秒で100℃はあり得ないかと、自分の冷えないCPUクーラーTRUE Spirit 120M(BW) Rev.A+9900Kで95℃で止まったのでまずありえないあと、クーラを外して確認をお願いしたい。
書込番号:22368758
0点

>OCCTを動かしてみたところ10秒ほどで100度に行ってしまい、
クーラーに全く熱が伝導しておらず放熱できていないと言うことに等しい。と解釈しますが、
他の方が書いているとおり
ビニール剥がし忘れや、
他に、グリスの塗り付け状況、クーラーの回転数設定、など、
一から組み立て直して、基本的な状況を確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22371493
1点

CPUクーラーも触れられる程度の温度なら何かやらかしていると考えていいでしょう。
近くに手をやっただけで熱いと感じるなら単純な冷却不足でしょう。
そうなるとケース自体もかなり熱くなると考えられます。
その場合はケース内の熱を外に出せる様にPCを変更していきます。
逆にケースに触れられるくらいの温度であるなら、CPUクーラーが仕事をしていないという可能性が高いです。
書込番号:22373086
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
>sakki-noさん
>あずたろうさん
教えていただいたとおりに、一度電圧を下げてみようと思います。
お詳しく書いていただき、ありがとうございます。
>キンちゃん1234さん
お返事が遅くなって申し訳ありません。
一度、同じように、スクリーンショットをとりました。
ご確認していただけると幸いです。
>揚げないかつパンさん
お教えいただいたクーラーの中で、検討してみたいと思います。
おっしゃる通り、水冷と変わらない価格帯ということで、
要件等させていただきます。
書込番号:22373360
0点

>takuto11235さん
電圧高いですね。
部分的にしか見えてないですが・・47倍で・・1.38Vってのは相当高いと思いますよ。
まぁ・・
全く参考にならないでしょうが、私のレスの画像を見てください。
疑似9700仕様で47倍程度では・・はるかに低い電圧で回っております。
マザーにもよりますし、はっきりとは言えませんが 相当電圧盛ってる感じがします。
他のスレで見かけた数値では 47倍で1.29~1.3Vちょいまで、でCRYORIGの240mm水冷でCINEBENCH回して
100%負荷で50℃台だったと思います。(室温とかは不明)
私は水冷の事は一切わからないので・・他の人のアドバイスを待つと良いと思います。
書込番号:22373429
2点

>takuto11235さん
空冷なら一応 忍者5にもレビューを私が入れているので
目を通してみてください。
重量級のクーラーの大まかな‥判断の基準にはなると思いますよ。
無限5 忍者5 NH-D15の簡単な比較の数値出しております。
書込番号:22373435
0点

>takuto11235さん
あまり真剣に見てなかったので〜
価格コムの9700Kのレビューを見直してみました。
ベンチ時のSSから電圧を読み取れる人が二名。
一人は 言われているほど熱くない ってレビュー
もう一人は・・まぁ 熱に苦しんでるって感じのレビュー
電圧をみれば 一目瞭然でした。
熱が出ている人の数値は・・・びっくりした。
参考までに目を通してみると良いかも?
書込番号:22373892
2点

電圧どうこう以前にたかだか130W前後の電力しか消費していないのにこてっちゃんで冷やせないなんてのは、正常に取り付けできていればほぼありえないと思うので、取り付けが正常にできているのかがものすごくあやしいのだけれど、そこは確かめたんだろうかと不安になる。
3人の方がそこんところを怪しまれているのをスルーしているスレ主さんの態度も気になるっちゃあ機にはなるけど、そこは別にどうでもいいか(^_^;)
書込番号:22374334
5点

>クールシルバーメタリックさん
まぁ 自分でCPU,マザー、メモリー一式交換してるんだから取り付け位は出来てるって前提で。
虎徹の保護シールも散々に他の人がレスしてるだろうから当然確認済ってことで。
ここらが大前提 これが出来てなければ何もかも成り立ちません。
クールさんも試せば、わかるだろうけど、8コア16スレッドをハイパースレッディング無しにして
8コア 8スレッドにしても大して温度下がらないですよ、私ので4〜5℃下がっただけです。
保護フィルム&普通に取り付け。
ここらが出来てなかったら100℃って言うか・・CINEBENCHでも落ちて完走しないんじゃないかな?
脱線しますが・・
実はね忍者5でやってみたんですよね〜
蛇足ですけどね、Ryzen2700で忍者5付けた時に・・まぁ やってみようか〜で
無限5でフィルム付きでも定格なら冷やせたのだから〜
物は試し・・忍者5なら42倍でもフィルム付きで冷やせるか?ってテスト。
で 保護フィルム付けたままで42倍でCINEBENCH回したら 完走も何も数秒でフリーズでした。
OCしたら 忍者5でも8コア16スレッドはフィルム付きでは冷やせませんでした。
適当な計算を一つ。
この先は 偏見と独断の計算なので 異論反論は多数あると思います・・スルーでよろしく。
sakki-noさんの室温+40℃を引き合いにして逆算。
最低温度が28℃程度なので室温が20℃近くと推測。
20+40=60 ここで60℃
電圧が0.18程度上。
これで 15℃上乗せ。
これで 75℃
虎徹と強力な簡易水冷で冷却差が15℃以上はあると考察すると
75+15=90
90℃オーバーも 納得できるかも・・。
ってね。
スレ主さん ちゃんと虎徹取り付け出来ていて、保護フィルムも〜ちゃんと剥いでますよね?
書込番号:22374361
0点

皆様、様々な助言ありがとうございました。
特に、>キンちゃん1234さま、親身に様々な助言していただき、ありがとうございました。
結果としては、電圧を下げることで、cpuの温度の急上昇を防ぐことが出来、offsetで−0.800V下げるとCINEBENCHでcpuのスコアが1400に乗ることができました。
それでも最大電圧が1.34位まで上がってしまうので、これから、調節との戦いだと思っております。(下げすぎたりするとブルスクが発生したりするので。)
また、他の方の仰られているとおり、フィルム等の初歩的なミスもひとつの解決策として受け止めておりますが、今回はフィルムの剥がし忘れでもなく、ケース内の爆熱もなく、やはりcpu側の設定だと考えております。(投稿させて頂く前にケースの蓋を開けたままCINEBENCHを回したり、ファンの回転向きを変えたりはしてみました。)
皆様、ご回答ありがとうございました。
書込番号:22377839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





