Core i7 9700K BOX
- 8コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは4.9GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
現在
CPU i5 2500k 4.3GHz
マザーボード asus Z68-V
メモリ SANMAX 12800 32GB
電源 Seasonic X Series 750W SS-750KM3S
CPUクーラー PH-TC14PE_OR [Orange]
システム MD04ACA400
内蔵バックアップドライブ MD05ACA800✕2 MD04ACA600✕2
光学ドライブ BRD-S12BLEK
OS Windows10PRO 1909
GPU GTX 1070 GAMING X 8G
ケース Z9PLUS
を使っていて普段使いでCPU使用率56〜100%、メモリ16GBを消費しているような状態です。
これを9700kのシステムに変えると状態はより快適になりますか?それとも8コアに今投資するのは得策ではないですか?
エンコードなどはあまりしませんがマルチタクスでソフトを沢山起動させています。
書込番号:23195812
1点

多分そのたくさん同時に立ち上げてるソフト名とか、ブラウザのタブ数とか、あとメモリの使用状況とかを報告されると回答付きやすいのでは?と思いました。
書込番号:23195823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9700Kで十分に幸せになれますし、投資効果も大いに感じられます。
またこの先10年近くそのままでも(今まで2500Kでやってきたように)過ごせて行けますよ。
[Intel i9 9900K vs i5 2500K Benchmarks ]
https://www.youtube.com/watch?v=oP7iDgAFkuE
書込番号:23195829
3点

まあ、LGA1200が出てからでも良いとは思うんですが
自分なら出てから考えます
書込番号:23195904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yone−g@♪さん
Windows Defender Chrome adobe系 ガンダムオンライン エクスプローラー及び動画や画像、メモ帳を多数。 Windows7のときには20GBメモリを消費していたが10にしてからCPUの使用度が高くなった代わりにメモリ使用量が16GB前後に落ち着きました。
Adobe系とRYZENの相性がいまいちと聞いて買い換えるにしてもIntelになりそうです。
>あずたろうさん
約3倍ですね、タスクマネージャを見ているとGPUの使用率がフルロードになることがないのでCPUやメモリが現在ボトルネックになっているのは間違いなさそうな気もしますね。システムドライブがHDDなのもネックかな?
>揚げないかつパンさん
9世代が急遽コア数を増やして作られたって聞いているんで待ちな気もするのですがどうなんでしょうね?
次世代が物理10コアなのは間違いなさそうなので14nmでもいいのか、10nmまでSandyに粘ってもらうべきか悩ましく思っています。
書込番号:23196011
0点

Cometさんになってもお分かりのように14nmでアーキも同じで・・
最上位10コアCPUじゃないなら、8C16Tが 今の9700Kと同等価格で出てくれば待つ甲斐があると思いますよ。
あと年末には更にCPU値下げの噂とかもあるようで。。
書込番号:23196037
1点

>あずたろうさん
i7のハイパースレッディング復活するんですね。
i9は10コア、i5は6コアですか。これは悩ましいですね。
サーマルスロットリングを忌避しているので排熱対策も進化していると嬉しいですが、どうなんるんでしょう?
CPUクーラー PH-TC14PE_OR [Orange]でガッツリ冷やすつもりなんで空冷最強クラスで冷やせるならなんとかなりそうですが。
書込番号:23196660
0点

こんばんはです。
次期 i7は 現行9900K並みになりそうですね。 (価格だけが心配です)
同様にi9 10900無印 65Wが価格的に気になってるところです^^;
書込番号:23196687
0点

今のCPUは i5 9600KくらいがOCして楽しめそうなCPUです(intel)
9900Kなどは定格使いでも既に結構なOC状態なのですから、さらには限界挑戦レベルです。
書込番号:23196706
0点

8コアCPUとしてはRyzenの方が扱い易くていいかなと思います。
ただメモリーの選り好みがあるので、その辺りが微妙ですが...
6コアでも十分速いですよ。
Core i5-2500KからならCore i5-9400でも十分です。
これでも2倍近い性能があります。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i5-2500K-vs-Intel-i5-9400/804vs3414
4.3GHzまでのオーバークロックでも3割増しくらいなので1.4倍くらいでしょうか。
序でにCore i5-9400とCore i7-9700K、Ryzen 5 3600との比較です。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i5-9400-vs-Intel-i7-9700K-vs-AMD-Ryzen-5-3600/3414vs3335vs3481
書込番号:23197263
1点

>メガニウム584さん
レス遅れまして。
んと他の方はまだ書いてなさそうなので。
えーとメインストリームのマザーと9000番台CPU考えてらっしゃいますが、用途的にもワークステーション系統になる奴如何ですかね?
そりゃあ導入コスト上がりますけども、安心安定ですし、何よりもレーン数の心配が無くなります。
メインストリームなPCが高回転高出力のレーシングカーエンジンならばこっちはディーゼルトラックの低回転高トルクエンジンです。
負荷を掛けたときに格段に違いが出ます、ということで。
何かの足しにです。
書込番号:23199664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
熱がやはりネックですよね、上位機種は。
>uPD70116さん
adobeとryzenの相性問題って今だと解消されていましたっけ?
>Yone−g@♪さん
実はそれも考えているんですよね。別スレで9900KをX系の一時的な価格逆転が発生した場合、9900Kを選んだユーザーは非常に損をしているという書き込みを見かけましたので。
書込番号:23199732
0点

予算も有る事なので一概には言い切れませんが、ゲーム主体なのかそれ以外が主体なのか、その重点項目を決める事でMSDTとHEDTの選択肢は変わると思います。
予算に応じてなのですがね。
書込番号:23204666
1点

2020年12月26日に2500Kがフリーズしたので10900Kをベースにして組み直しました。
現在非常に快調です。
書込番号:23876585
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





