Core i7 9700K BOX
- 8コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは4.9GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。




CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
先日、9700kをOCし5.0Ghz・1.335vで常用しているのですが
BF5が5試合に一度程落ちます、恐らく瞬間的に電圧が足りなくなって落ちていると思うので1.360vとかでも試して見たのですが頻度が少なくなっただけで落ちます。
このような場合の最適な設定や弄るべき項目があれば教えて頂きたいです
(LLCは最大レベル、マザボはASUSのROG STRIX Z390-f Gaming、温度は1.335Vで73℃1.360Vで83℃なので許容範囲内)
書込番号:23439202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記)
OCCT、CINEBENCH、3DMarkは完走済み
マザボにあった5Ghz プロファイル使用時はBFは基本落ちなかった(発熱が凄かったため電圧をマニュアル設定に変更した所落ちるようになった)
プロファイル使用時からの変更は
電圧
Auto→1.335
LLC
Auto→Level7
のみ
書込番号:23439233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーではないと言えることはありますか?
本当にCPUだけのことなら、単に5.0GHzでは落ちるけど4.9GHzなら大丈夫と感じたからでは?
書込番号:23439236
0点

メモリは32Gb搭載しているので使用率は基本的に半分以下なので問題ないと思います
CPUは5Ghzプロファイルの時は大丈夫で弄ったのは電圧だけなので、問題は電圧だと思うのですがかなり電圧上げても落ちるので何かいい方法はないかな?と思い質問してみました
書込番号:23439254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メモリは32Gb搭載しているので使用率は基本的に半分以下なので問題ないと思います
メモリーに使用率でフリーズやブルスクになったりはしません。
メモリーがしっかりメモリーテストされて、且つ高クロックOCはしてないかということです。
まずはメモリーテストMemTest86を掛けて異状ないものか確認が先です。
その際は少しCPUクロックも落としててください。
書込番号:23439298
1点

そういうことですか
メモリはCorsair製で2666Mhz定格です
テストはした事ないのでしてみます
書込番号:23439378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

32GBなのでちょっと時間かかるかもですね。
書込番号:23439486
1点

自分はOCはちょっとしかやらないので、OCするとメモリーの耐性が落ちる傾向は有ります。
これは、メモコンも半導体なので、温度が上がるとその影響を受けるからというのは有ります。
まあ、きちんと冷却してれば大丈夫なんですがね。
LN2のOCなどでは大抵2133とか低い周波数のメモリークロックを使うんですが、これは、OCした際に耐性が落ちることで失敗したくないからなんですけどね。
とは言えこのくらいの周波数ならMemtest86をかけて安定してれば問題は無いのですが
書込番号:23439541
0点

8ピンが1個しかないマザーボードだから辛いのでは?
電源の内部抵抗が大きくて欲しいときに間に合わないとか...
書込番号:23439604
0点

5Gプロファイル使用時にはそんなこと無かったのでそこは問題無いと思うですけどね…
(ちなみにメモリテスト中です、今のところエラー無し)
書込番号:23439612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後は、イベントビューアーも見ておいた方が良いとは思う。
とりあえず、メモリーについては、自分は5Gプロファイルで動作してるみたいなので、それほど心配はしてないんですが。。。
それよりもVRM周りの追従性とか、電圧を下げると追従性が悪くなるので、そちらの方が心配の方が本音です。
書込番号:23439621
0点

>揚げないかつパンさん
イベントビューアーはまたクラッシュした時に確認しておきます
あと、メモリテストはエラーなく完走しました
電圧設定で言えばLLCってどうしたら良いんですかね?
サイト漁って見た感じ最大レベルにして電圧絞っていくのがいいとは書いてあったんですが
安定性とかは何も書かれてなくてよく分からなかったんですよね…
逆にAutoにした方がいいんでしょうか?
書込番号:23439662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LLCを設定行った感じとしては、レベルを大きくする → OCするなら結局電圧は逆に高めに設定になる。・・不向きと判断
いま自分は、9600K 5.1GHz LLCはAuto 若しくは1で行ってます。 VCore設定1.305V Adaptive + offset mode
定格使用ならLLC大きくとっても良いかなとは思いますが、OCなら精々3〜4くらいまでかな。
参照:
https://jp.msi.com/blog/LLC_what_is_it_and_why_are_MSI_Z370_motherboards_the_best_choice_for_overclocking
第3章辺りがよく説明されてます。
書込番号:23439801
0点

Vdroopの影響例:
CPU vCoreを1.3Vに設定し、5000MHzの安定したオーバークロックを試みた場合、アイドル時には1.3Vがきちんと出力されますが、Prime95などのソフトウェアでCPUに100%の負荷をかけ、安定性をテストすると(AVXの有無にかかわらず)、この電圧は1.27Vに低下し、システムが不安定になったり、アプリケーションやゲームの動作が異常になったり、システムが完全にクラッシュする可能性が生じます。一方で、アイドル時に過電圧供給にした場合、CPU温度を上昇させ、オーバークロック時のCPUの劣化を加速させることになります。また、CPUの倍率を上げると、電圧上昇がCPUの周波数に比例するため、電圧降下の許容値が小さくなり、限界までオーパークロックすることが難しくなります。
※ 負荷の負荷の軽いアイドル時は1.3V設定で5GHz で 出来てたものが、高負荷時は1.27Vに低下するし不安定になる。
それを補うのがLLCで 必要に応じてCPUに追加の電圧を加えて安定化させる。
書込番号:23439805
0点

>あずたろうさん
なるほど
LLC設定を変えてまたセッティングしてみようと思います
書込番号:23439889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
色々した結果、エラーコードは案の定というかKP41でした。
なので電圧関係が問題なのは確定したのですが、色々数値変えても安定しなくて
結局、5.0Ghz、1.385 V、LLC Level5で比較的?落ち着きました
ただ、電圧が高いように見えるのですが実際は何故か最大1.34V程しか出ていなくて自分には原因が分かりませんでした…(原因がわかる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです)
また、安定してると言ってもOCCTのデータサイズ小は4秒も持たないのでなんとも…と言った感じです
書込番号:23441871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう見てないと思いますが(笑)。
HWINFO等でVIDをモニタして見て下さい。
CPUが結構高い電圧を指示する時が無いでしょうか?
無ければ、ハズレ。ごめんなさい(笑)。
私は9600Kですが、HWINFOの値は、CINEBENCH実行時のVIDは1.38Vですが、最大値は1.51Vです。
CPUは負荷が軽い時に大きなVcoreを指示してるのですね。
(Vcoreを急激に引き上げようとしてオーバードライブしている?)
かと言って固定電圧を1.51Vにするわけにもいかないので、
電圧固定はやめて、VID+Offset方式にしています。
Idle時電力も15W減りますし。
書込番号:23802801
0点

>toshishimazuさん
まだ見てますw
記憶が曖昧なのですか、確かに高負荷時に電圧が上がっていたのを記憶しています(逆に電圧が急激に下がる事も多く LLCでどうにかしてます)
固定電圧を辞めるというのも面白そうな策ですね今度やってみようと思います(現在は5.0Ghz運用を諦めて4.9Ghzで安定動作運用してます)
書込番号:23803117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





