2018年10月20日 発売
Core i7 9700K BOX
- 8コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは4.9GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。
価格帯:¥36,480〜¥58,280 (15店舗)
メーカー希望小売価格:¥―



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
今回9700KをサブPCの入れかえとして購入。
今日の早朝から早速殻割、ハンダ除去してリキプロで完成。
セットしてセッテイングでPrime95を走らせるとCPU温度が100度を優に超える。
HWMonitorの値も何だかおかしい。
Package の温度が各コアプラス12,3度で明らかにおかしい.。
これはなんか殻割で失敗したのか、とかなり焦った。
調べてみるとASRockのマザーはそうなっているのかメイン機のZ390 Taichiもサーマルスロットリングが115度になっていた。(サブ機はZ390 Extreme4)→画像参照
直ぐに調べてBIOSの項目「CPU Tj Max」がAutoだと115度に設定されてしまうことが判明。
100度に直すとHWMonitorの値も異変がなくなり一安心。
これってCPU壊すんじゃないかな。メイン機なんか5.2GHzにしていたものだから(Per Coreで)何回か115度までいっていたはず。
昔、水冷ポンプが壊れて4,5分100度に張り付いていたら以降コア電圧をいくら上げてもOCできなくなった経験があるので。
それ以降は空冷派です。
BIOSの項目「CPU Tj Max」がAutoだと115度に設定されてしまうのはそこまでは大丈夫、ということなのかな?
それともこの設定はASRockだけ?
またHWMonitorの値がおかしかったのも何故なのか疑問。
書込番号:23542231
1点


クチコミ掲示板検索
お知らせ
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
選び方ガイド
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


クチコミ掲示板ランキング
(パソコン)
クチコミ掲示板 ご利用案内
ユーザー満足度ランキング
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





