Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。




CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
自作PC初心者です。以下の構成で初めて自作PCを作ろうと考えているのですが、動きますか?やりたいことは、荒野行動Plusを遊びたいです。
【CPU】Intel CPU Core i9-9900K BOX
【メモリ】CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【マザーボード】エイサス TUF Z390-PLUS GAMING
【グラボ】DUAL-RTX2080TI-O11G [PCIExp 11GB]
【SSD】970 EVO MZ-V7E500B/IT
【ケース】CC-9011077-WW
【電源】玄人志向 KRPW PT600W/92+ REV2.0
【OS】Windows 10 Pro 64bit 日本語
書込番号:22172278
1点

動くとは思いますけどRTX2080Tiって推奨電源650Wだったと思うので、私なら750Wクラスにしますね。
書込番号:22172282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょくちょく言われていることですが、初自作(初心者)なら、玄人志向は避けたほうがいいのかなと。
あと、CPUクーラーはどうするのでしょうか。
書込番号:22172331
4点

RTX2080TiがTDP250Wで9900KがTDP91Wで合計、341Wでこれの2倍程度の電源が普通なので682Wで余裕を持たせて750Wが妥当な選択な気がしますが、いかがでしょうか?
あんまり電源はケチらない方が良いですよ^^
書込番号:22172399
3点

pc電源は、最高出力の50%で出力した際に最も電気効率がよいです。毎日使わないならしれてますけどね。
後、M.2はWDの方が安くて速度も早いです。
2180をつけるなら、接続するスロットに気をつけて下さい。基本一番上ですが、マザーボードの裏を見てハンダ付が一番長いスロットになります。
書込番号:22173545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者なのに、新製品でまだ情報があまり出ていない高性能パーツ選択して大丈夫?
9900XはTDP 165Wだよ?CPUクーラーよく吟味しないと。
グラボも出たばかりで、あまりいい話聞かないようなのにこれ買う?
M/Bも情報出てない。人柱やるなら良いけれど、初心者ならお勧めしない。
それなのに電源ショボいの選択したのは何故?
初心者が初自作するにはハードルが高い気がしますが。
予算潤沢にあるなら良いけれど、ケースや電源の選択見るに、ちょっと無理しているんじゃないかな。
新製品をすぐ買って使いたい気持ちは良く分かるのですが、初心者を自認しているならその構成はおススメ出来かねます。
書込番号:22173666
2点

Z390はCore i9 9900Kの為に出されたマザーボードみたいなもんです。
目的が「レイトレーシング」ならば「大容量電源」と「大容量ビデオメモリ搭載のGPU」
に大金をかけることがメインになりそうですね。
CPUは言うほどいらないと思います。(CPUではゲームやレイトレは話にならないので)
「自作PC初心者」とあるので、まずは資金確認を。全部で40万あればとりあえず大丈夫です。
安い製品は "検品を一切行わない" という方法でコストカットさせているので、本当に数多くの
初期不良品に遭遇します。
メーカーPCやBTOはそれぞれのパーツの「検品」を終えた状態で組んでいるのでその点心配はありませんです。(郵送される時に壊れる心配ぐらいです)
CPU = 7万1258円ぐらい 熱設計電力は・・・95Wだったかな? CPUクーラーは別売りらしいです
CPUクーラー(ヒートシンク+ファン) = 不明ですがi7 8700Kで使えるものであればいいかと。2コア増えてるだけなので。
熱伝導性グリス = CPUとヒートシンクの間に必要なもの。灰色のチューブに入った少量のやつでいいです。熱伝導性が高く、導電ではない(非導電性)ものを。半導電性のものと違い、万が一の事故防止にもなります。
値段は1000円くらいので。(店員さんが勧めてくれるのが大体この系統です)
メモリ = 2万54円
マザーボード = 2万388円 WIFI搭載されていませんので。念のため。
グラボ = 19万8053円 電源容量はこれだけで600W必要。並列処理で2枚にする予定があるなら1200W以上を推奨です。
ディスプレイの端子をしっかり確認し
モニタのディスプレイ端子とにらめっこして適したケーブルを購入すること
HDMIx1/DisplayPortx3端子です。
SSD = 21382円 サムスン品質(国内代理店は今もIODATA辺りかな?すぐ壊れたら初期不良で新品と交換可)
ケース = 6329円 見た感じ密室ケースに近く、空冷性能は悪い。
Cooler MasterのHAF シリーズのような物をお勧めします。このケースはグラフィックカードが低消費電力(65W〜150W)の低〜中性能向けです。
電源 = 基本的に表示されている「W」数より20〜30W低めに供給されると思ってください。つまり550Wぐらいだと思ってください。95W+500〜600Wの構成なので、容量キツキツでグラフィックボードが
フルパワー出した時に、交流→直流への変換効率が悪くなり、熱が発生する。供給される電力もさらに悪くなるので、容量不足に陥る。
運が悪いとゲーム中に画面が止まる。800W推奨。
検品は行われていない系統と思われるので、初期不良品かどうかは最初にチェック。
3度交換しても不良品であることを覚悟に臨めば良いと思います。
自作するなら電源にはお金かけてください。でなければ容量不足なのか、初期不良なのかの判別が
大変になります。(初期不良率が限りなく低い老舗メーカーの3万クラス推奨。)
OS = ノーコメント
キーボード・マウスやモニタはどうするのでしょうか?以前購入したメーカーPCのモニタ?
HDMIx1/DisplayPortx3/USB Type-Cx1とあるので、VGAやDVI-A/I端子はありません。
端子次第では使えないのでご注意ください。
PC筐体についてもフロントパネルのUSB端子の形式が大容量電流を通さないものもあるので
ご注意ください。(安物に多い)
書込番号:22174038
1点

>ダークフレイムマスターさん
マザーのCPU補助電源は8pin+4pinです。(安い電源だと8pinもしくは4pinしか無い可能性もあります)
基本的に、そこのプラグが付いてる電源を選ばないと動かない?なぁ〜んてこともあるかもです
メモリもOCメモリ(3200〜4000)にしないと、足を引っ張られてベンチとかの結果も思うような数字にならないかも・・・
後は、ケースファンとかは空気の流れが一定に(吸気と排気)流れるようにすると熱がこもらなくなりますよ
CPUファンは、なるべくなら簡易水冷が良いかもです。
書込番号:22181140
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





