Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。




CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
こちらでお聞きしてよいものか…なのですが、投稿失礼します。
自作経験はあるのですが、今回久しぶりです。
用途は動画編集がメイン、
ついでにFPSゲームもそれなりにできればという感じです。
【CPU】Intel Core i9 9900K
【マザボ】ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING
【メモリ】CORSAIR CMK32GX4M2B3200C16R VENGEANCE(16GBx2)
【グラボ】ASUS CERBERUS-GTX1070TI-A8G
【SSD】SanDisk SDSSDXPM2-500G-J25
【HDD】Western Digital WD6003FZBX
【CPUクーラー】Scythe 風魔 Rev.B (SCFM-1100)
【電源】Seasonic SSR-850PX 80PLUS PLATINUM
【PCケース】Cooler Master CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
【OS】Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
CPUクーラーはよく似たマザボのASUS ROG STRIX Z370-F GAMINGで
前面ファンが干渉するらしく、
後ろに取り付けることで回避されたという情報がありました。
お気づきの点がありましたら、ご指南お願いします。
書込番号:22190126
0点


>ニフレルさん
自分もこのマザーを使うなら、簡易水冷にするかもう少し小さい空冷クーラーにするしかないと思います。
あずたろうさんの紹介のあった、CRYORiG R1 Universalですが、前にSTRIX Z370-Fで画像を見比べたのですが、入りらないかもしれません。(その時は無理と判断したと思います。)
自分はX470 AORUS GAMING7 Wifiでぎりぎりだったので、裏が当たります。R1 Universalは自分は保有してますが。。。かなり巨大なので。。。
http://kakaku.com/item/K0001047819/
VENGEANCE LPXは高さ32mmなので大型空冷のMoctua NH-D14 MSI CORE FROZR XLとかなら入りそうですが。。。
まあ、I/Oカバーとレイアウトが簡易水冷向きなので仕方無い気がしますが^^;
逆さにつけてもいいとは思うのですが、冷却性能が少し落ちる可能性はありまそうです。
他はそんなに問題はないと思います。
書込番号:22190265
0点


http://kakaku.com/item/K0000467640/#tab
もう販売終了してるので無いと思ってた阿修羅もメモリー干渉しない & 超静か & 結構冷える良いクーラーでしたよ。
まだ一部で入手できるようです。
書込番号:22190344
0点

>あずたろうさん
付くんですね。知りませんした。かなりかつかつな仕様でIOパネルに当たりそうだったので。。。
書込番号:22190349
0点

>揚げないかつパンさん
こればかりは、ある程度個体差もあると思います。(特にぎりぎりなクリアランスだと)
当方も阿修羅を使用の際は一切干渉無く使えてたマザーで阿修羅SHADOWに換えたら干渉が発生しました。
まぁ外せるパーツでしたので幸いでしたが。
書込番号:22190366
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
簡易水冷は、一時検討したのですが、
取り扱いの繊細さと寿命の短さと、
ケース前面にラジエターを設置すると、
他の冷却必要機器に暖かい空気を送ってしまいそうで、
天板への設置は、ケースの上にDTM機材を置きたいので、
今回は見送ろうと思ってます。
ご紹介いただいた、Cryorig R1 Universal、いいですね。
こんなオフセットされたモデルがあったんですね。
干渉せずに装着できるし、見た目も気に入りました。これ、欲しくなりました。
ブログの方も似たマザーボードで装着できたみたいだし、いけそう!
阿修羅 SCASR-1000だと、完全に干渉せずに装着できそうですね。
Cryorig R1 Universal、いけるかなぁ。ダメ元で買ってみて、
ダメだったら阿修羅 SCASR-1000かなぁ。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
Moctua NH-D14 MSI CORE FROZR XL
というのは見つけられなかったのですが、これでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000988252/
これもいいですねぇ。
高さがPCケースの最大許容高さの17cmにギリギリですが、入りそうです。
うわー、悩む!
書込番号:22190774
0点

>ニフレルさん
Cryorig R1 Universalは入るならかなり良いです^^
自分も使ってますが、240mm簡易水冷波に冷えると思います。自分のテストでは280mm簡易水冷(NZXT X62)と比べて2-3℃程度の違いしかありませんでした。(簡易水冷を使用してたのですが、空冷も試したくなった為)
Ryzen 2700Xで使用してます。
真夏でもOCCTを30分で80℃には届きませんでした。今は70℃にも届きません。高さは168mmありますが。。。
格好いいのでお勧めでは有ります。重量がファン込みで1Kg超えでちょっと重いので注意してくださいね
書込番号:22190804
0点

R1 Universal や 兄弟の Ultimateはあの頃高くて買えませんでしたね、欲しかった逸品です。(2品かな(笑))
参考にいまはレビューされてない瀬文茶さんの過去のものを紹介します。
@ R1 Universal ・・左の項目 100%・50%・20%なのをミスってる
A R1 Ultimate
B V8 GTS
C 初代 虎徹 ・・・さすがに このクラスまで下がると最大OCで 回転数20%はオーバーヒート(笑)
書込番号:22190914
0点


個人的には使うメモリーがロープロファイルなやつなので、風魔 Rev.Bでもファンを多少オフセットして上めに取り付ければ問題ないような気はするんですけど。
これが大きなヒートスプレッダをつけたメモリーならアレだけど。
DDR4-3200くらいのメモリーをつけるんだったら、クロックを多少落としてDDR4-2666ネイティブなヒートスプレッダなしのメモリーでもいいような気はする。
構成に光学ドライブがないけれど、光学ドライブレスで行くなら5インチベイを持たない今どきのケースのほうが奥行き短くていいんじゃないかな?
書込番号:22191023
0点

うーん、
CRYORIG R1 UNIVERSALで固まってきました!
調べてみると、
CRYORIG R1 UNIVERSAL V2
というのが、LGA1151に対応しているみたいなので、
こっちにしようかと思ってます。
>クールシルバーメタリックさん
光学ドライブは流用するつもりなので書かなかったのですが、
構成を見ていただくには情報が必要でしたね。
すみません。以下になります。
【光学ドライブ】Pioneer BDR-S05J-BK
書込番号:22191044
0点

CRYORIGのはV2になるとAM4対応が増えるだけで、V2なしでも1151対応はしている・・・・・・というか1156も1155も1150もみな一緒だし。
光学ドライブ使いまわしなら5インチベイは必須か、そこは了解・・・・・・とはいえ、それでもわたしなら外付け化を考える(というか実践してる)。
書込番号:22191078
0点

空冷で決めた見たいだし、天板にDTM機材でメクラにするようだけ、簡易水冷の天板置きをお勧めします。
↑空冷でも熱気抜きできるようにして、DTMの為にも、PCの為にもお勧めしません。
夏場は、空冷での動画編集+長時間作業はお勧めしません。
長時間放置で連続エンコードを行わせるのなら、前後のファンを全開で回しても、CPUはかなり高温になりますよ。
まあ、夏場はサイドパネル外して、扇風機回せば回避可能? または、エアコンで冷やせるお部屋をお持ちなら空冷でも行けるかな?
書込番号:22192118
1点

>カメカメポッポさん
水冷だから冷えるという固定概念はやめましょうね?
何度もここで書かれていることですが、水冷は水による冷却で冷やしてるわけでは無く、水は単なる冷媒です。ラジエターに熱を貯めて外気に当てることで冷やしているのです。
R1 Universalは対応TDPが240W+であり、その辺の240mm程度の水冷と同等の冷却性能を持ちます。夏場にNZXT Kraken X62(280mm 簡易水冷)とR1 Universalで冷却性能の比較をしましたが、R1 UniversalとKrakenとの温度差は約3℃でした。
きちんとしたエアフローを行えば、大型空冷と簡易水冷はそれほど冷却性能に違いがあるものではありません。
Thread Ripper WX2990(TDP 250W) を冷やせる空冷クーラーもあるのです。きちんとした知識を持ってきちんとした検証をしてからの方が無難だと思います。
大型空冷にも問題はありますので、それを言えば、重い大きい、メモリーが干渉するなど沢山あります。その代わりのメンテナンスフリーなのです。逆に簡易水冷も万能ではなく、水漏れの可能性も有るのです。それを選択するのはスレ主さんだと思います。
ちなみに冷却媒体は空冷のヒートパイプの方が伝導率は良いはずですが?(空冷と言ってもヒートーパイプの中には冷媒があり、それの気化熱で熱伝導してるのですが)
そんなことを言ってるという事は大型空冷を使ったことが有るんですか?
書込番号:22192168
0点

追記:
こんな大きさのクーラーなので、フィンの熱容積は240mm簡易水冷と大差ないというか、下手をすると240mmよりフィン容積は大きいです^^;
書込番号:22192197
0点

>ニフレルさん
9900Kですか〜
もう少し待って各種ベンチや OCした時の発熱状態とかチェックしてからクーラー選びが良い気がしますよ。
8コア16スレッドをOCした時に〜どの位の熱が出るか?
ここらのデーターでないと CPUクーラー選びは 個人的にアドバイスできない。
まぁ 重量級の空冷で冷やしきれないなら・・ん〜最後は水冷しかないかも?
まぁ データー待ちだと思いますけどね。
個人的には・・ソルダリングになっていても5GまでOCすると とんでもない熱が出そうな気がするんですよね。
書込番号:22192307
0点

5GHzまでOCするとについてはキンちゃん1234さんと同意見ですね。
熱容量については簡易水冷と大型空冷はほぼ違いませんが、フレッシュエアーで冷却する部分で多少の冷却性能が変わるので、そのあたりは考慮が必要だとは思います。TDP300Wクラスになるんだろうか?
ただ、5GHzOCって常用するものなのだろうか?この辺りは他の方の意見次第だとは思います。
そもそも、5GHzOC状態でフルロードで冷却し続けることは代償と会うのかについては疑問なんだけど。。。(発熱量、消費電力などが合わない)選ぶもの思うのだけど。。。4.4GHzから5GHzに上げても性能上昇は20%も無いけど、消費電力は倍以上ってことになりそう。。。エンコにしろ、ゲームにしろ合わない気しかしないが^^;
フルコア5GHzOCだと250Wオーバーなんてこともありそうなんだけど。。。そうするとメーカー公表の熱容量を超える気もするけど。。。
その場合は簡易水冷でもかなり冷えるものでないと無理かもしれないですね^^;(コアが.133倍になれば8700Kの1.33倍は熱が出るってことだし、消費電力も1.3だしね)
書込番号:22192419
0点

>揚げないかつパンさん
9900Kなんですけどね、50倍まで上げるとCINEベンチで2000の大台に乗るってリーク出てたんですよね。
温度は出てない。
ソルダリングは殻割の液体金属よりは熱伝導が落ちるらしい。
8700Kなら液体金属化すれば50倍でも 私の空冷で余裕で冷える。
Ryzen2 2700Xで1800台くらい出てましたっけね?
定格で9900Kだと その順序で言うと 負けますがな。
65000円が負けちゃ悲しいって思うのであります。
まぁ 50倍まで持っていければ〜間違いなしに勝てる?
で 50倍を冷やしきれれば・・定格は余裕の余裕ってことでして。
温度が一切でてこないので・・どうなんでしょね?
2700XとかもOCすると 恐ろしい熱になるようですし・・。
どんな熱がでるんでしょうかね?
私は必要が無いので・・買わないけど そこだけに興味があって、それをどのクーラーで冷やしきるのか?
発売されれば 各ショップやブロガーがデーター出してくると思うんですよね。
(ここだとクールシルバーメタリックさんが 出してきそう?)
それを見て クーラーを選んだらどうだろうか?って話なのですよ。
単なる野次馬なのです(大笑い)
書込番号:22192458
0点

>キンちゃん1234さん
まあ、そうですよね。。。65000円って半額と同じ様な性能じゃ悲しいので、4.7GHz-5GHzの間は狙って行きたいですよね?
どんなクーラーで冷やすのか?新しい、もっと冷却性能の高いクーラーが出てくるのか?
AMDのWraith Ripper見たいのが出てきたら笑うが。。。
書込番号:22192471
0点

4Gamerでレビューが出てましたね。
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181019155/
性能は高いが、消費電力も熱も高いみたいです…
うわー、どうしようかな。
書込番号:22195596
0点

>ニフレルさん
まあ、予測通りですよね^^
マザーの電源回りの強化が半端なかったので、30%以上は電力と発熱が増えるとは予想してましたが、そもそも、プロセスが進化してないので当たり前といえば当たり前ですけどねー^^;
値段は予想よりちょっと高いけど、Ryzenの1800Xも最初は58000円だったわけだし、そのうち下がるのかもしれないけど、当面は無いかな?
まあ、最速を目指すならこれしかないけど、半端な簡易水冷や大型空冷もあきらめた方がいいかも。。。
R1 UniversalでもRyzenの消費電力でもそこそこ温度が上がってしまうので。。。
書込番号:22196036
0点

>揚げないかつパンさん
本当にね〜 これ来年の夏を考えると・・・
いったいどうやって冷やすのだろうか?
今年並みの猛暑が来ると〜
OCなんてすると〜120℃以上は行きそう(大笑い)
部屋をクーラーで10℃程度まで冷やして〜
防寒装備を人間が着て耐えながら使うのだろうか(大笑い)
クーラーのない(部屋ですよ)私の環境では〜
全く 使うなんてことは不可能なCPUなので〜
初めから買う気は無かったけど〜
買ってはいけない!
ってなりました(大笑い)
書込番号:22197366
0点

レビューによると、爆電、爆熱…
CPU意外はそのままの構成で、
当面はCore i7-8700Kでしのいで、様子見も考えてます。
構成そのままで、CPUをCore i7-8700Kにしても問題ないでしょうか?
電力・熱的にはだいぶ違いますか?
書込番号:22197980
0点

>ニフレルさん
まぁ ここで質問する必要もないでしょう。
9900Kと8700Kとの比較とかは、すでに方々で出てますからね。
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181019155/
ここでも見ればわかるかと。
判断はスレ主さんしだいです。
8700Kで50倍まで上げて 180W~程度。
9900Kだと 260W位まであがるみたいね。
6コアが8コアになってるので〜単純に30%スコア上がるし・・
電気も30%余計に食って〜
熱も 30%余計に出る?
アバウト計算だと そうなりますね。
スコア的にもそれに近い数値がでてるかな?って感じ。
まぁ 目を通して判断するのが一番でしょう。
8700Kなら〜
熱は8700Kなら重量級の空冷で何とか冷やせる。
まぁ
50倍でも真夏もクーラーの効いた部屋なら 重量級や簡易水冷で80℃程度に抑えれる。
殻割をすると50倍設定でも真夏で70℃以下で済みますね。
目を通すと良いですよ。
判断は自分自身ですからね。
書込番号:22198030
0点

>ニフレルさん
あ〜すでに目を通してますね。
何もかも30%アップって考えると良いかも?
グラボもハイエンドクラス積むなら 電源も・・850W~準備した方がよいくらいかな?
並みの人に使いこなせるかどうかって話でしょう。
冷静に考えると良いかと思います。
我が家では使用不可!
書込番号:22198043
0点

なんかちょっと、胡散臭い記事発見^^;
i9 9900Kよりi7 9700Kの方が消費電力が少ない^^;
本当だろうか?
http://ascii.jp/elem/000/001/758/1758897/
これ、信じて死刑執行なんて嫌だけど.・・・ほかの記事との乖離が酷い^^;
この辺りが信頼できそうと思う^^
https://www.techspot.com/review/1730-intel-core-i9-9900k-core-i7-9700k/
ただ、2700Xはちょっと違うところ(ちょっと性能が高すぎる気がする)が有る気もする。
まあ、これ見るとi7 9700Kとi5 8600Kはゲーム向きだなと思う^^
書込番号:22198320
0点

>揚げないかつパンさん
あ〜asciiですね。
ここは宣伝ってイメージで悪く書かないでしょ。
(提灯記事専門)
結構 良い面を出すっていうか商品に有利なデータ出すってイメージです。
私的には あまり信用をしない部類のサイトです。
4ゲーマーとかは ゲーマー相手なので冷静に悪い面もしっかりデーターとして出しますから〜
こっちはガチだと思っています。
9700Kは 大体8700Kの47倍って感じのスコアって個人的に感じてますよ。
8700Kとかは 大体47倍程度で使ってる人が多いでしょうしね。
サイトでのリーク気味のベンチは 多少偏った出し方したりしますから〜
(スポンサーがらみとかあるでしょうし)
ショップや個人ブロガーが純粋なデーター出すと思います。
完全な野次馬根性で 傍観してるだけの私は 笑ってみてるだけですけど(大笑い)
書込番号:22198357
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





