『定格利用時の発熱について』のクチコミ掲示板

2018年10月20日 発売

Core i9 9900K BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
  • 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国62店舗)最寄りのショップ一覧

プロセッサ名:Core i9 9900K/(Coffee Lake-S Refresh) クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:LGA1151 Core i9 9900K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Core i9 9900K BOXの価格比較
  • Core i9 9900K BOXの店頭購入
  • Core i9 9900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 9900K BOXのレビュー
  • Core i9 9900K BOXのクチコミ
  • Core i9 9900K BOXの画像・動画
  • Core i9 9900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 9900K BOXのオークション

Core i9 9900K BOXインテル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月20日

  • Core i9 9900K BOXの価格比較
  • Core i9 9900K BOXの店頭購入
  • Core i9 9900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 9900K BOXのレビュー
  • Core i9 9900K BOXのクチコミ
  • Core i9 9900K BOXの画像・動画
  • Core i9 9900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 9900K BOXのオークション

『定格利用時の発熱について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core i9 9900K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 9900K BOXを新規書き込みCore i9 9900K BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信28

お気に入りに追加

標準

定格利用時の発熱について

2018/11/21 02:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

こちらのCPUは発熱が酷いと聞きます。
今のところ水冷などややこしい物は導入せず、グリスなどには拘り無く静音目的でリテールと交換で
SCKTT-2000を利用する予定です。音がおおきく変わらなければクーラーはリテール予定。

この場合、外出時など真夏には35度を超えるような部屋で定格でフルロードさせるような
使い方をするとCPUの寿命は縮まりますか?
ここまで高価なCPUと全体的な構成は初めて(今までは3770で6年利用)ですが
次も同程度の寿命は期待したいですがいかがな物でしょうかね?

書込番号:22267957

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14515件Goodアンサー獲得:4800件

2018/11/21 02:10(1年以上前)

メーカの動作条件内で使う限り、ずっと使えますよ。
動作条件をオーバーするようなら、自動的にサーマルスロットリングが発動し、強制的に性能が落ちて温度も下がります。
その他、ケース内の温度が上昇することで、SSDやHDDやマザーボードや電源など、ほかのパーツに影響を与えたり、性能が落ちる可能性もありますが、寿命に与える影響は誤差のレベルでしょう。

書込番号:22267964

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:182件

2018/11/21 06:45(1年以上前)

リテールクーラー?

無いよ、クーラー。付属してないから。

これ使うのにちょっと調査不足じゃないかな? 教えて君になるかもって心配…

書込番号:22268077

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26903件Goodアンサー獲得:5179件

2018/11/21 07:00(1年以上前)

>yue4.さん

3770は22nmのプロセス、9900Kは14nmのプロセスで中身は別物で集積度もかなり上がってるので、故障率は同じという訳では無い。
サーマルスロットリングで周波数は自動で下がりますが、寿命にどの程度影響が有るかは分からないというのが実際だと思います。
まあ、性能面、寿命面など、半導体は温度が低い方が良いのは当然なのでその辺りは個人の考え方だけの話^^

まあ、クーラーは付属しないので、何かは買わなければならないのですが^^;

書込番号:22268096

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:182件

2018/11/21 07:10(1年以上前)

このCPU使うのに空冷で静音に拘る?

使うのが
>SCKTT-2000

>真夏には35度を超えるような部屋で定格でフルロードさせるような
使い方

ちゃんと調べてるのかな。釣り?
真面目でも質問がお粗末としか。

CPUのダメージは気にするレベルじゃ無いでしょうが、熱で性能落ちて9900K使う意味あるのかな?ってなるんじゃないかと。
寿命は当たり外れがあるので、回答できるのは神の領域になるでしょう。

書込番号:22268109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:114件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/21 08:00(1年以上前)

9900Kユーザーですが、予測になりますが、真夏のフルロードは、並みの水冷でも危険と思われますので、虎徹では、多分無理かと、

書込番号:22268171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:114件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/21 08:06(1年以上前)

>yue4.さん
あくまで、35度を超える場所でってことです!

書込番号:22268183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5 なんとなく思ったことを書く 

2018/11/21 08:41(1年以上前)

室温・外気温が高いときは無理をさせない方がよいかと。ましてやフルロードなど愚の骨頂、壊す前提であれば止めませんけど。
ちなみにリテールクーラーは別売りです。

こちらでテストしてるデータありますがあまり冷えてませんね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1147869.html

書込番号:22268241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8595件Goodアンサー獲得:1051件 Core i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/21 09:07(1年以上前)

そこまで温度上がる?
定格だから3.6GHz駆動でしょう???
マザーボードの方もオートでもコア電圧そんなに盛らないだろうし。



スレ主さんが「ブースト???何それおいしいの?????」な人だったらのお話。

書込番号:22268285

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36224件Goodアンサー獲得:5183件

2018/11/21 09:48(1年以上前)

>真夏には35度を超えるような部屋
室温がというより、クーラーで冷やされた結果CPUが何度になるか?で考えるべきですし。そもそも論で言えば、三な状態で使えば、電源の寿命が縮みます。電解コンデンサーの寿命は、10度上がったら半分になりますので。HDDも心配ですね。

虎徹レベルのクーラーで9900Kを室温35度でフルロードで使おうというのがまず変ですので。そこで寿命縮むかなんて心配するってのが、心配する順番が違いますし。前提として、そんなことをしている人が他に居るのか?あたりから考えましょう。
または、自分で実験してください。

書込番号:22268339

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36224件Goodアンサー獲得:5183件

2018/11/21 09:54(1年以上前)

他の回答者が感じている質問に対する違和感というのを、例を挙げて説明するのなら。
 「熱湯に手を突っ込んだら火傷しますか? または火傷せずに済む方法はありますか?」
こんなことを聞かれたのと同じです。
普通の人が回答としてまず考えるのは、
 「熱湯に手を突っ込まないでください」
です。

CPUクーラーにお金をかけない。エアコン代も払いたくない。でも高価なCPUは欲しい。長く使いたい。
まずこの変なバランス感覚をなんとかしましょう。

書込番号:22268348

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:14件

2018/11/21 11:38(1年以上前)

 現在室温約20度、アイドル状態状態。CPU35度。コルセア簡易水冷H150iPRO。CPUはオート設定。メモリーDDR4-3600の32G。

 因みにモンハンワールド最高画像設定(28インチ3840×2160)でCPU55度位、GPU(RADE-VEGA64)60度位。モンハンワールド位なら長・長時間やらない限りCPU・GPUともに発熱で困ることはないようです。

 ただし、計算外だったのがM.2-SSDの温度。MHWを1時間位で温度が50度を超え、shizukuちゃんに注意されちゃいました。長時間やっていると60度位まで上がりそうです。そうするとCPU・GPUより先にSSDの方が寿命を迎えそうです。
 SSDにはヒートシンクが付いていますが、マザボ上の位置が悪いようで、GPUファンの風があたり温度をあげているようなんです。長時間のゲームは控えるようにという神のお告げなのか?

 i9-9900kで冷却を考え、その性能を十分に活用するようなPCを作ろうと考えるなら、空冷は諦めましょう。更に、CPUに合わせた部品を揃えるために予算的には40万は用意した方が賢明でしょう。自分は調子こいて部品を揃えていたら、40万超えちゃいましたが・・・・。(T_T)

書込番号:22268540

ナイスクチコミ!1


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2018/11/21 15:46(1年以上前)

たくさんの回答いただきありがとうございます。

CPUが自動制御するので大丈夫だという話と役不足だという話、他に気にすべき問題軽と言うご指摘色々ありがとうございます。

PC全般として質問すべきであったかも知れません・・・すみません。
想定してるBTO 構成はこんな感じです。5年くらい安定して動いてくれることを期待しています。
Win 10 Pro 64bit
Core i9 9900K
SCYTHE 虎徹 MarkII SCKTT-2000
CMK16GX4M2A2666C16 8GBx4枚組
ASRock Z370 GAMING K6
MSI GTX 1080 Ti GAMING X 11G
Crucial MX500 CT1000MX500SSD1
Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK 電源無し フロント14cm x1 リア14cm x1
Antec NeoECO Gold NE750G Gold
ケースファン 14cm 2個
計30万円
別途HDD7台追加


35度超える環境については最悪期の想定でして真夏を想定しています。夜間や夏季以外は温度が下がりますので自動でクロックが下がってくれるのであれば一時的かとも思っています。

電源についてのご指摘ですが、電源の保証をみると標準で7保証ですので。夏季の一時期に10度上昇で寿命が半分ですので実際には影響は少ない(5年くらいは普通に使える)のではないかと思っています。

なお、余り調べていないかとのご指摘ですが今回は自作ではなく高価なPCですので、BTOの基本設定であれば普通には動いてくれるのではないかと思いそれを基本に考えています。

CPUクーラーについてはBTOの画面でバルクはファン別途必要と記載がありましたので、リテールには付いている物と思っていました。また今までは自作でIntelのみ買っているのですが毎度付属していましたので・・・

またこちらのファンを指定しているのは現在3770でそのファンが1000で満足していました。更にBTOで最上位のクラスモデルを選択するとそれが標準になっていましたのでそれで十分かと思っていました。役不足でしょうか?

パソコンが5年程度安定して動いてくれることを期待しています。3770にも確かあったと思いますがCPUが自動でやってくれるOCには期待します。しかし、自分でOCすることはなく安定定格運用を目指しています。メンテナンスはケースの外側にフィルターを置きますのでそれに詰まった物を掃除だけでPCの蓋はHDDの交換程度で基本的には開けない方向のお手軽な運用を考えています。

なお、現在のPCでもやっていけるのですが、常用はしませんがエンコードやVMWareを複数行うと厳しいことがあり、ハードな環境で5年経過ですので交換を考えている感じでおります。テレビ録画としても使っており真夏であってもそのタイミングでCPUがフルロードになっていることもありました。

ただ、ハイスペックでプレフィルターの年1回の掃除で基本メンテフリー壊れることなく5年の運用を想定していますが構成を変更する予定はあります。

SSDとM.2についてM.2については発熱が酷く扱いが難しいと聞きSSDにしています。

書込番号:22268945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:14件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/21 17:40(1年以上前)

>yue4.さん
3770の2倍のコア数で、約1.5倍の周波数ですから
発熱が全然違うかと・・・
最近のハイクラスCPUは、インテルはリテールクーラーを諦めてる位なので・・・

幸い、メモリの高さが低いタイプですので
CRYORIG「R1 Ultimate」とかのツインタワー140oファンのハイエンド空冷にした方が良いかと思います
ハイエンド空冷ならば、240ラジエータークラスの簡易水冷に近い性能ですので
充分に性能を発揮出来るのではと思います

書込番号:22269131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:300件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/21 17:45(1年以上前)

>yue4.さん

9900Kは持ってないですし、買う予定もないですけどね。
TVの録画程度でFULLロードするってなCPUじゃないって思いますよ(多分)

8700Kで今年の夏は猛暑もあり、室温が35℃を越える日もありました。
私は個人的に水冷は却下、空冷オンリーの人なので〜
手の打ちようが無くなって、殻割りを実施して、室温35℃で50倍にOCしても
MAX70℃までで収まり、尚且つファンは800回転以内、その条件で〜余裕で常用出来るように、個人的に工夫をしております。

まぁ 工夫次第かと思います、そこらも自作の醍醐味だと思っております。

偏見と独断の意見。

我が環境では9900Kは真夏は静音で冷却は不可能と判断して〜
私は 同じ8コア16スレッドでも 一番熱の出ないRyzen2700を少し前に購入しました。
全く熱が出ないですね〜fanの回転は絞って600回転以上回らないようにしても、100%負荷かけても40℃にもならない(大笑い)
まぁ こう言う考え方もありかと。

まぁ 購入して自分で色々テストして温度下げたり、清音化したり・・まぁ 楽しむといいんじゃないのかな。

まぁ 寿命は・・神のみぞ知るかな?






書込番号:22269140

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:182件

2018/11/21 17:51(1年以上前)

自作じゃなくショップブランドのBTO PCって事?
フルカスタムで組み立ててもらうのかな??
HDD7台って外付け含む?全部内蔵だともうネタとしか思えないんだけど。
電源もそれを選びますか…他のパーツと比較すると2段くらい落ちるけど、予算の関係?



まあすでに自分の中で決定している様子なので、全てのスレ無駄みたいね… お疲れさまでした。

書込番号:22269155

ナイスクチコミ!2


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2018/11/21 19:04(1年以上前)

コメントありがとうございます。

3770が77W、9900Kが95Wですので20%アップかと思っていますがそういうわけでもないのでしょうか?今のCPUクーラー(10年以上前のもの)でも十分に冷えていますので新品の2000であれば何となくいけるのではないかと思ったりもしています。ただ、下で他の質問した際に発熱が酷いとありますので改めて気になった感じです。ただ、ネット記事を良く読むとOCをした時の記事ばかりで私のように定格運用(CPUの自動OCはあり)の想定が無く気になっています。壊れるか否かについてですが自動でクロックを落としてくれるなら壊れないかな?と思ったりもしています。ただ、常にクロックを落とされるのでは9900Kにする意味がありませんので再考する必要がありますが・・・

昔はCPUに下駄履かせたり結構頑張っていた頃もあるのですが、今は家電は言い過ぎにしても何も考えず5年動いてくれればいい。こんな気持ちです。
ただ、HDDやVGA、24時間動作を考えるとショップPCをそのまま買うわけにはいかずBTOに流れています。
Ryzen2700については出た頃に検討したのですが3770から買い替えるにはまだ惜しいと感じ待つことにした経緯があります。
また、CPUでソフトの相性がでるか分かりませんが殆どの人がIntelですのでIntelの方がよく分からないトラブルがおきにくいと思ったりしています。
TVはエンコードがあるためフルロードになります。CPUaffinityで利用コアを減らしても良いのですが折角の大量のコア大量に使ってやりたいですね。

BTOでお買い得なのを調べるとタケネオとサイコムがヒットしましたのでそちらで考えています。なお、ここ5年ほどそれに近い構成で運用していますので、新しい環境でもある程度近い構成でいけるかどうかも気になっています。参考までに書くと、3770 16G HDD 7台+SSD GTX670 Seasonic650W(Silver?) ファン釜1000?(使い回し)、こんな感じで24/365 5-6年ノートラブルです。今回の電源は妥協したわけではありません。中身がSeasonicOEMと聞き更に電源容量も効率ランクもアップしていますので適切ではないかと思っています。ネタと何度か書かれていますが、今メインで使っているPCの後継として真面目に考えています。予算は30万円です。

書込番号:22269304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:114件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/21 19:31(1年以上前)

>yue4.さん
自分も9900Kを買った当初は空冷でした、
しかし定格でブラウザゲームするくらいでも80℃超え、フルロードに至っては(ソフトウエアエンコード)98℃まで行きました、
しかもすぐにはクロックダウンしません、この状態が長引けば、壊れるのは必至です(今の時期でこれです)
悪いことは言いません、240mmラジエーター以上の水冷にするか、ランクを落とし8700Kもしくはryzen2700くらいにするべきかと思います、
はっきり言ってこのCPUは熱との戦いなので、いかに定格といえど、虎徹では無理かと思います。

書込番号:22269367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/11/21 19:41(1年以上前)

一応この間9900kで初自作した初心者からですが空冷でも私が使ってるmaster air maker8ですと黒い砂漠等のゲームを最高設定でも40度は超えていません。定格使用ターボブーストで8コア4.7ghzくらいでの使用です。

書込番号:22269387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:114件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/21 20:13(1年以上前)

>ふふふのふうさん
動画のソフトウエアエンコードだとどうなるんでしょうか?気になります、
行けるようなら空冷もありということになるので、よろしくお願いします。

書込番号:22269452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/11/21 20:31(1年以上前)

エンコードというのをしたことがないので
調べてからになるのと時間がある時にしかできませんがとりあえず調べてみます。

書込番号:22269504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:114件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/21 20:48(1年以上前)

>ふふふのふうさん
ありがとうございます、結果お待ちしております。

書込番号:22269561

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5 なんとなく思ったことを書く 

2018/11/21 21:33(1年以上前)

エンコード中

エンコード終了時

当方空冷です。H.264でのフルHD動画のソフトウェアエンコード時の温度です。エンコードに要した時間は7分程度ですが今の季節なら全く問題ない温度ですが夏場はどうでしょうね。

書込番号:22269700

ナイスクチコミ!0


skmden3さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:5件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/22 00:01(1年以上前)

BIOS F2 

BIOS F3

>yue4.さん

私も色々自分なりに検証してみましたが、私のマザーボードの場合、BIOSのバージョンによって電圧値が違うので、何も設定を変更しないデフォルト設定で温度が10℃近く開きがでましたので、自動で定格運用する場合、CPUが当たり石で、BIOSのバージョンもより最適化されている組み合わせの場合、高性能の空冷クーラーならば定格でもダウンクロックしないで運用できるかもしれません(35℃超える環境では無理だと思いますが)ただ色々な情報をみますと、空冷では厳しい個体が多いということだと思います。
手動で電圧等を詰めていけばある程度温度を下げた運用もできますが、そこまではしたくないということみたいですので、そうであれば9900kはやめたほうが無難だと思います。
わたしの使用しているGIGABYTEのZ390M GAMINGでBIOSのF2とF3バージョンでの違いを貼りますので参考にしてみてください。

書込番号:22270048

ナイスクチコミ!0


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2018/11/22 00:44(1年以上前)

平常時(色々ソフトがバックで動いています)

コアをほぼ100%で回した状態

3770で実験してみました。
ただ、メインPCで他のソフトの挙動に影響が出るとまずのでかなり中途半端なベンチになっていることご了承下さいm(_ _)m
M/B付属ソフトとCoreTempの2つを見てみましたが数値が偉く異なりました。
仮にCoreTempの方が正しければもしかすると、かなり高い状態でここ6年間使っていた可能性が出てきています。
それでも壊れていないとなると、CPUは100度常用でも実は壊れない?などと逆に思ったりもしています。
今のところド安定ですが、石の当たりが良かったり寿命間近かも知れませんが・・・



>19ちゃんさん
>しかもすぐにはクロックダウンしません、この状態が長引けば、壊れるのは必至です(今の時期でこれです)
これどうなんでしょうね?
最近の半導体は耐熱性能が高く、そもそもこの98度という物が高い温度であるのかも気になります。
あまりいい気はしませんが大昔のCPUなら破損するレベルですし現在のCPUはやたらと耐熱性能が高い気もしています。
Intelはこの温度で使い続けた場合の寿命をどの程度に考えているのかも気になります。

ただ定格でその温度は感覚的には怖いですね。メンテナンスフリーを目指しているため液体をPCの中に入れるのは避けたいです。ランクを落とすことも真剣に検討してみようと思います。

>ふふふのふうさん
master air maker8 で40度はいいですね。写真見ましたが凄いCPUクーラーですね。PCIに他のカードを差す予定ですのでそちらも含めて考え直す必要がありそうです。
私もベンチは詳しくないのですが、
スーパーΠ
https://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html
このソフトを複数立ち上げてCPUをフルに動かすとソフトウェアエンコードと同じような状態に持って行けるかと思います。間違っていたらすみません。6年前に購入時のテストで使いました。

>ikemasさん
このくらいなら余裕ですね。もしよろしければCPUファンの型番に何を使われているか教えて頂ければ幸いです。

>skmden3さん
コア温度はどのBIOSでも同じように取得できますかね?また、こちらのスレで定格で実際に持っている方のお話を聞くと個体差だとしても大きすぎませんかね?このような物なのでしょうか?また、35度の環境は一時的だとしてCPUのリミットが掛かりますのでそれでCPUそのものには被害が無く長期間使えないでしょうかね?今回皆様がベンチを挙げられており6年ぶりに温度を見てみましたが実はかなり高い状態で回っていた疑惑がでています。

書込番号:22270089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:221件

2018/11/22 03:33(1年以上前)

旧定格周波数⇒今はベース周波数と呼ぶ3.6GHzを定格と呼ぶ方もいますが、
最近は8コア4.7GHzでさえあれば定格と呼ぶ人が一番多いのでしょうかね
多分ほとんどのZ390のMBはデフォルトで電力・電流制限が切られています。

このIntelのCINEBENCHさえスコアが出ればいい
でもTDP95Wは死守したいみたいななりふり構わない
電力・電流制限かければ空冷で行けると思いますが
Long Duration Power Limit(W):95W
Long Duration Maintained(s):28秒
Short Duration Power Limit(W):210W
CPU Current Limit(A):193A
ちょっと尖りすぎててこの状態で使うのはもったいない気はしますね。

私も一応電力・電流制限を∞状態にして負荷かけてめっちゃ冷やして
確認はしたものの、私のエンコ中心の用途だとPackageが140W超えることは
なかったので用途によって電力制限カスタムして性能だした上で
空冷で使うのはそれほど難しくないなって感じましたね。

書込番号:22270217

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5 なんとなく思ったことを書く 

2018/11/22 08:41(1年以上前)

4790Kマシン解体中

9900Kマシン稼働中

>yue4.さん
9900Kの冷却に使ってるのは

CPUクーラー PROLIMA TECHのSuper Mega
http://kakaku.com/item/K0000154979/

ケースファン クーラーマスターのSickle Flow X Red
http://kakaku.com/item/K0000566194/

です。


なおうちで現在稼働中の自作PCは他に4台ありますがその内の3台はCPUクーラーにPROLIMA TECHのMegahalemsシリーズ
http://kakaku.com/item/K0000029321/
http://kakaku.com/item/K0000067029/

を使ってます。さらに予備のMegahalemsが2個とCPUクーラーはPROLIMA TECHがお気に入りです。

書込番号:22270448

ナイスクチコミ!0


skmden3さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:5件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/22 11:06(1年以上前)

>yue4.さん

コア温度はどちらのBIOSでも同ように取得できます。
私も自分の個体しか検証してないので、あくまで予想ですが、自動定格の運用の場合に限って言うと、CPUの個体差ももちろんありますが、各メーカーによってBIOSの電圧設定に開きがあって発熱と消費電力に差が出てきてるのではないかと思います。手動で設定を詰めればその個体の特性がはっきりすると思うので可能な限り発熱等を抑えることは可能だと思います。
ご自身でBIOSの更新やコア温度をチェックしてクーラーを交換したり場合によっては電圧を調整し、フルロードでダウンクロックしないことを確認したりする手間が面倒だという方には向いてないCPUだと思います。
夏場にダウンクロックするのが許容できるのであれば別ですが・・・
CPUの寿命については何とも言えません。当たり外れもありますので。
ただ、これも私の素人考えですが、今回の9900kはダイの厚みが2倍くらい厚くなっているようです。ダイの厚みと寿命の関係性はわかりませんが、長時間の高温使用に耐えられるようそのような設計になっているのかも知れません。(違ってたらすみません^^;)
まぁ、使用されるのはyue4さんですので、皆さんの意見を参考に色々と検討してみてください。



書込番号:22270688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:182件

2018/11/22 19:21(1年以上前)

書込番号:22269387 から皆が気になりそうな流れになっていますね。

折角だから、別スレ立ててやった方が多くの人の目に留まって、参考になるんじゃないかな。
ここはかなり伸びているので、見ていない人も多いだろうし。

空冷クーラーと言ってもSCKTT-2000 と master air maker8 のクラスを同じ土俵で話題にするのは無理があるし。

書込番号:22271604

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core i9 9900K BOX
インテル

Core i9 9900K BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月20日

Core i9 9900K BOXをお気に入り製品に追加する <1152

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング