Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。




CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
初心者でかきこまなかったら投稿できなかった様です。
以下の構成で動作確認・OSインストール、認証をしました。(参考写真1まな板での検証)
PCケースは古いNZXTかANTECのE-ATX対応(廊下にころがしてあります)かサーマルテック(購入済)のするか思案中
お灯明はあるのでLEDテープを後日組付けようかと。 (^^♪
構成 CPU 9900K(2スパイダーに66K弱の賄賂で残り1個がゲット=悪運)
M/B Z390 ACE ギガが品切れで祖父地図で購入 夜のネオンの様な派手さはありません)
CPUクーラー サーマルテックExtreme 古くて参考にならない OTZ
グラボ QUADRO P2000 (後日RX580/ASUSの特価品か1060/MSIの特価品でも検証予定)
メモリ Gskill 3000 8GBx2 15−15−15−35 後日交換予定
ストレージ C:SAN500GBM2+D:CFD240GB+E:海門4TB他
BD P社 207JBK
電源 検証はシソーニック1250Wゴールド 使用時はスパーフェロー 750Wプラチナ
OS Windows10 HP64(81.のアップデート)
参考写真1
簡単な結果(現在は10時間以上連続運転をして検証、この文章も書いています。
2,3時間の使用であれば室温22度から25度のリビングで十分サイドフローでも使用可能です。
H/Wの図を貼っておきます。(CBR15直後の図でMAXはCBR15の最高温度となります。 図2 H/Wモニター結果
アイドル時も低く、安定しています。 10時間近くなるとCPUコア温度が24〜29度 → 34〜38度位まで上昇パッケージの
温度も37.38度になります。H115iRGBでは起動直後は空冷より更に2、3度低い値ですが長時間にわたる場合はほぼ差が
ありません。H115iRGBはRGB無しの当方保有品(ポンプが900rpmより回らない=エアの掻き込み?で使用不能)より貧相
なポンプヘッドであり冷却能力はファンが1100rpm当たりの回転数では冷却不足はあきらか、又は外れ品か?
昨日着弾のH100i v2(他のPCの交換用)の方が3時間程度使用しても温度上昇は起動時ほぼ同じでCBR15のテストも連続
で可能なので本日手配済み。 図2 H/Wモニター結果
冬場はともかくか5GhzOCなら簡易水冷は必須かも?
図3 CBR15の結果
OPENGL 266(現在はチューニングで277位)
CBR15のスコアは最初のBIOSで2198 11/15付けBIOSで2168がベストスコア
図4 CPU−Zの結果
7900Xを上回り7920Xに迫ります。実際にはクワッドチャンネルの上位CPUのレーン数や実装可能メモリ数等で全てが上という
事ではないのでしょうがコノCPU単体の性能が9900Kの魅力かもしれません。
5GHzOCは其れなりに簡単?にできます。(当方の結果では・・・ なをOCは自己責任でお願いします。M/B等も損傷の恐れが
ありますので。)
詳細の詰め・設定はまだですがターボブースト設定すると各コアは51,51,50,49,49,残り3個は48に設定されて長時間
でも空冷で安定しています。CBR15は2168が2060位に下がります。
CPU−Zも 長時間用設定 5580が5350位 シングルスコアも588から535位まで下がります。
爆熱対策ではオールコア50の場合 1.285〜1.290V(マザーは1.298V) CPUW 188W超
ターボブーストでは 1,265〜1.275V位(マザーは1.274V) CPUW 165W位
前者の場合は簡易水冷は必須の様です。電源回りは当該マザーでは40度以下でZ370の時の80度超にがならず安定してます。
グリスはDX1とその相当の品を使用、クマメタルグリスと上級化に水冷クラーマスター45Kは最後の手段です。 (^^♪
殻割技術はないのでこのまま5GHzで使用の予定です。
5.1GHz、5.2GHzを目指すなら殻割はCPUの当たり外れにかかわらず本格水冷以外なら必須なのかも? OTZ
あいかわらずのもっさり文章で参考にならない点が多々あろうかと思いますが報告まで。
お気付きな点がありましたら指摘下さい。情報は感謝です。 (^^♪
書込番号:22283478
2点

>花火職人復活させられましたさん
空冷でも意外に冷えてるように感じますが
prime95で
「Small FFTs」の負荷テストではどうなります?
書込番号:22283745
1点

>siku89さん
耐電圧テストやタイムスパイ等のベンチはH100i V2wo実装してから実施したいと考えています。オールコア5GHzでどうか?
で9900Kの発熱対策と動作限界(当方の当該品の場合)は確認したいと思っています。一両日中には入手(到着)予定なの
で動作電圧(印加電圧)等再検証して実施の予定です。RX580とGTX1060があるのでグラボも交換して別途報告したいと
考えています。5GHzで15分〜30分位耐えてくれれば御の字ですが、ターボブースト51.51.50,49,49、他は48当たり
が引き当てたこのCPUの限界とは感じております。
暫くご猶予を OTZ
書込番号:22283825
0点

>siku89さん
簡易水冷は本日午後到着なので昨晩から4.8GHz(オールコア)でPrime95を空冷で動作させてみましたが別段問題がない
様なので今朝 1時間程通電させてから5GHzにてPrime95を実施してみました。(現在この文章を書きながら動作中です)
CPU 9900K オールコア5GHz 印加電圧1.275V(マザーでは1.284V)になっています)
DRAM 15−15−15−15−35 デフォルト 1.35V(1.351)となっっています。(1.36VにするとCPU−Z等のスコア
は少し上昇します。)
10分以上経過していますが安定しています。1時間以内に落ちるようであれば再調整と簡易水冷に交換予定です。
以上テスト中の報告まで。
書込番号:22284831
0点

>siku89さん
朝8時すぎからの1回目のPrime95は1時間弱で再起動となってしまいましたので印加電圧他を再設定。
CPU印加電圧 1.275V(1.281V)→1.285(1.285V) ()内ハマザーのBIOSでの表示
DDR印加電圧 1.35V(1.351V)→1.36V(1.36V)に変更他も少し(0.01Vアップ)
再検証の結果は図1の通りです。1時間少し超でも安定しているので簡易水冷到着まで(多分4時間位後)継続の予定です。
室温は23度程度本機と他のPCを1台稼働させているのでガスファンヒータは停止させています。
午後稼働させてみますが室温は25度以上になると予想されます。
4,5時間稼働しましたら別のベンチをインストールして検証してみる予定です。
設定等の詳細が必要でしたら別途スレします。 それでは失礼します。
書込番号:22285051
0点

>花火職人復活させられましたさん
CPUが100%になってないのが気になる(バラバラ)
どうしてなんでしょうかね?
※少なくとも 100%のが8割あっても。。
書込番号:22285097
1点

>花火職人復活させられましたさん
お礼を忘れてました
検証ありがとうございます
追加※
「prime95」画面も全コア負荷じゃない気がする
書込番号:22285106
1点

>siku89さん
そうですね。最初の5分位は1コアが65%位で多は100%、70度超なのですが時間経過で半分くらいしか100%にならないので
BIOSで設定を変更してみます。C1Eは有効(印加電圧が下げられる)他は自動にしております(無効の設定が無い)
なを2時間弱で再起動となりましたので再設定とタイムスパイ等のソフトを入れてやり直してみます。
消費電力が少なく不思議に思っておりました。
ご指摘感謝いたします。 それでは ペコリ OTZ
書込番号:22285235
1点

>siku89さん
サーマルプロテクションをAUTOから95度に変更し、印加電圧等を微調整し現在は参考図でPrime95をテスト中です。
H115iRGB簡易水冷の標準付属ファン1100rpmを2000rpmのものに交換して2時間位回せない場合はCPUクーラを交換
微調整して各種ベンチを実施してして報告します。 それでは失礼します。
書込番号:22285293
1点

空冷でPrime95はおよそ1時間30分と1時間40分位で再起動となりました。
CPUの設定は参考図の通りです。暖房無し(室温23度) ガスファンヒータオンで室温25〜26度ではCPUアイドル時の温度が
28,29度程度から32度まで上昇します。
Prime95検証時のコア温度は最大でも70度台で60度前後でシフトしておりこの時期から春(4月位?)までは空冷でも使用は
可能かもしれません。(グラボが発熱が少ない製品のせいもあるかもしれません。
1.285Vで5GHzなので普通のCPUをゲットできたのかも? Prime95についてはこれで失礼します。 OTZ
書込番号:22285842
1点

>siku89さん
補足です。
Prime95が1時間30分程度で再起動になるのを検証しました 10分周期で高負荷が上乗せされる設定なので通常では70度か
ら80度台ですが95度に上昇、95度でCPU保護(減速)機能が働くThermal Throttingが有効になり、タスクマネージヤのCPU
速度表示がMAN 4.97GHz(H/Wモニターでは5,044GHz)は4.91GHz以下に落とされます。2,3つノコアは100度と表示
されて、パケージは95度または94度でこの94、95度が減速の開始温度です。これで再起動は避けられていますが、数回重な
ると再起動となる様です。 連続高負下では20.30分で再起動かと・・・・
M/Bへの負担が大きい事、長時間の検証でM2SSDの温度が44度から56度で注意状態になるので1時間10分程度で
確認して中断しました。空冷では普通のゲーム等は可能でしょうが、ファイル圧縮等のフルパワーを必要とする場合は簡易水冷以
上が必要かと感じます(あくまでも当方の個体の場合ですが・・・・・)
この後H100i V2に交換、グラボをGTX1060かRX580に交換して他のベンチを検証します。
何度も失礼いたしました。 ペコリ OTZ
書込番号:22286107
2点

内蔵VGAで8コア16スレッドの暴熱の一物
H100iv2にグラボをGTX1060の
私めと同じ条件での様子ぜひ拝見したい よろしく∠(^_^)
書込番号:22286382
0点

>オリエントブルーさん
GTX1060は2080買えない(真空管のアンプ他で懐具合が糖尿病状態(福沢さんが流出)のでMSIのシングルファンの特価品
ですので同じMSIのGTX1060の上級機種ではありませんが発熱等参考までに3DMKやFFをベンチして参考になれば幸いで
す。
親族の8700Kが里帰り(GTX980Ti→1060)で仏間にあるので8700Kとの比較もしておきます。
9900KではなくX299の新8コア9800Xを予定(70K位、マザーは予備品がある)していましたが地元のショップで聞いたら入手
は未定=サメの尻尾(ふかのお)らしいです。intelCPUは品不足(生産できない)の様ですね。
それでは失礼します。 (^^♪
書込番号:22286603
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





