Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。




CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
サイドフロ−/空冷で5GHz動作でPrime95、10時間完走(もっとも2時間程診て熟睡していたが・・)OCCT5.1GHz(簡易水冷)
で1時間様子見(後部の排気ファン(オウルテック製お灯明付き1800RPM)が200RPMくらいしか回らなくなり中断、その後
趣味(写真RAW現像数十枚)に使用した結果、簡易水冷(コルセアH100iV2新品購入後3日)が1400RPM→700〜900RPM
台しか回らなくなりアイドル時の温度も数度上昇、各種ベンチでは10度程上昇したので購入先に連絡、お店の会員ではないのです
が特別に1か月の初期不良対応(通常は1週間)で明日取り外し他の簡易水冷H150いRGB(あまり冷えそうもないので乗り気で
はないに交換し、その後8700K/Z370 MSI製M−ATXマザーとの比較も報告を考えています。
現状は
CPU 9900K オールコア5.1GHz/5GHz キャッシュ4.8GHz
M/B MSI ACE メモリ Gskill 30008GBx2 15−15−15−35 1.36V(AUTO)
CPUクーラー 空冷サーマルテックExtreme 120mm(エナー灯明付き1800RPM(前段)
180mm(付属品1800RPM)
簡易水冷 コルセア H100iV2 ファンは付属品2600RPMx2
SSD/HDD M2SAN500GB(C:)+CFD240GB(SATA)(D:)+海門4TB(E:)+海門2TB(F)
BDはケースには収納できないのがまな板ではP社207JBKをインストールに使用)
電源 スーパfラワー 750W PCケース サーマルテックVIEW22
写真1 空冷/まな板 写真2 PCケース収納当該PC 写真2の後方のファンヒータで晩夏の場合を想定し左面から熱気
を当てて診ました。 (^^♪
95度でサーマルプロテクションの設定をしたので94度か95度になるとCPUが減速されます。
5GHz(タスクマネージャで4.94〜97GHz(5,044GHz)が徐々に下がる様です。
空冷でPrime95 100%負荷(実際は98〜100%)で10時間超耐久、2時間程診て後は熟睡 室温は最初19度から22度、
起きたときは15度位なので当然かな ><
写真3 Prime95/5GHz100%負荷 10時間の途中 これは空冷でSANのM2,SSDは55度超になりM/B全体もかなり
熱くなっていました。
写真4はPrime95/5GHz10時間後、ファンヒータ加熱でPCケース側面に熱を当てて、夏の日のPCケースの温かさ位を手で
測って実施(手の感覚ですからそのつもりでお読みください・・)
これでインテルのソフト上で黄色く表示されタスクマネジャで徐々に減速が確認できます。 コア温度は90度を超え100度にた
するコアもあります。結果#2、#4のコアは発熱が非常に激しく、簡易水冷ポンプの能力低下(初期不良後)後はOCCT確認で
はこの2つのコアのどちらかの原因でエラーと表示され2,3分でOCCTがとまった。(OCCTの詳細は次回書き込みます)
CBR15 空冷5GHzで購入時のBIOS(M/B)で2198 OSインストール直後
各種ソフトインストール後BIOSを最新版にして2148から268位(これらは次回以降に画面掲載予定)
簡易水冷5.1GHzで2207
温度も室温19度から22度では80度を超えるのは稀、繰り返すと90度付近まではたっする。(これらは別途)
OCCTも5.1GHzで1時間超稼働(但し排気用エナーのPWMファンが少しおかしくなった)
これから簡易水冷の交換なので明日以降に保管したデータと再び5.1GHzで稼働の予定です。
空冷で5GHzはこの時期なら大丈夫? 簡易水冷なら5.1GHzも実使用を担えるかもです。
設定は達人たちの設定を参考に色々やってみましたがCore V./CPU SA V./CPU IO V.ともAUTOが一番安定して
いる(個別に設定するとPrime95は30分から1時間で終了しまう。 CBR15は完走。)
電圧はAUTOではそれぞれ 1.38V,/1.144V/1.149VにM/B(BIOS)が設定しコアはアイドル時は1.2V位です。
簡易水冷3台の故障で交換、対応策等で分割書き込み、とりとめのない文章となりました お詫び申し上げます。 ペコリ OTZ
なをOCは当然自己責任でお願いします。 (^^♪ 初秋の状況を作るなどという真似は誰もしないでしょうが、検証中H100iV2
なら夏もそこそこ行けそうと感じた『いまわの十素人』の世迷言でした。
書込番号:22304059
3点

耐久検証のOCCTの結果を書き込んでおきます。
簡易水冷H100iV2で1時間(5.1GHz) 簡易水冷のポンプが900RPM台でしか回らなくなったので5GHzにて30分程検証して
みました。当該CPUは#2コアが特に発熱が激しい様で、簡易水冷のトラブル後はこのコアの温度上昇によるエラーで3分程度で
OCCTを終了する状況です。
参考図1 5.1GHzkでの検証(MSIの場合微妙にベースクロックが上昇(OC)され5.14GHzとなています)
参考図2 5.1GHz(1時間のOCCTでの#2コアの温度トレンドグラフ)
参考図3 5GHz(30分でもOCCT)
参考図4 CBR15の結果(5.1GHz) 2209
CBR15の結果そのものは5GHzで2148〜68位で2000超えは9900Kno一般的な数値と思います。
メモリは3000の標準的な仕様で使用しているので安定性はあります。
CPU回り、メモリの設定がまずいと「Sky Diver」のベンチで終わりから2番目の柱が左右に揺れる場面で終了してしまう場合
があると思いますが、全てAUTOで全く問題ありませんでした。
8700K/Z370との比較は8700Kのベンチを3カ月ぶりに検証して追加書き込みの予定です。(こちらは5GHzで空冷)
書込番号:22305037
1点

>自作青二才さんへ
投稿ありがとうございます。
当方はグラボが現在P2000なのでゲーム用のベンチはGTX1050Ti並みと思われます。
GTX1060に後日換装して8700K/Z370との比較が楽しみです。GTX1080Tiや1070。RTX2080は購入予定は?(福沢
さんが不在)
空冷でも5GHzは回せるのでサーマルテックExtremeクラス(廃止機種なので参考にならずOTZ)以上の2連タイプならメモリと
の干渉を考慮する必要はあると思いますが、CBR15の2000超え(4.9GHz、5GHz)は可能かと。
H/Wモニターアイドル時(空冷)も再記載しておきます。
書込番号:22305180
0点

>花火職人復活させられましたさん
こんにちは
>GTX1080Tiや1070。RTX2080は購入予定は?(福沢
さんが不在)
私のでよければ
「6700k gtx970」の時は お姉さんが飛び回っている場面が重く
そこはいっそう頑張ってプログラミングしてるのだと感じました
すべて定格です
元からOCのGPU(GeForceR GTX 1080 Ti Super JetStream)ですけど(+-50ぐらいはテスト事に誤差でる)
別のサイトで言っている人いましたが
スコアのwedで確認ですが
決まって自分のものより低い傾向という報告があります
書込番号:22305226
0点

>siku89さんへ
4K,HDR対応のこの重たいベンチFFではGTX1080以上のグラボは必須ですね。
スコアはそうですか。低めに出るんですか? まあゲームを誘うにはそんな方法もあるのかと (^^♪
来年Zen2 CPU購入が1番目の項目なのでGTX(RTX1060=GTX1070Ti相当)が2番目、予算があれば、RTX1070以上
を1個位ゲットしたいものです。
書込番号:22305286
0点

>花火職人復活させられましたさん
長時間の検証お疲れ様です。
私の個体も同じように#2が一番高い温度になり、一番低い#1とは5.2GHzでOCCT実行時14℃も差がつきました。
他の方のデータでも同じような傾向があるようですので9900kの特徴なのかも知れません。
余談ですが、8700Kときは各コア温度のバラツキは殻割クマメタル化でだいぶ均整化されましたが、9900kの場合
ソルダリングですので殻割してもバラツキはあまり変わらないような気がします。(今回は割る予定はありませんが^_^;)
書込番号:22305309
2点


>花火職人復活させられましたさん
>4K,HDR対応のこの重たいベンチFFではGTX1080以上のグラボは必須ですね。
>スコアはそうですか。低めに出るんですか? まあゲームを誘うにはそんな方法もあるのかと (^^♪
低めに出ますね・・どうしてかわからないけど
CPUのクロックアップにもあまり影響しないと聞いていますけど
(あまりスコアが上がらない)
RTX2080より上で RTX2080TIより少し下のスコアで出ますよ・・・これ(5桁のスコア)?
WEDの表のGTX1080TIはかなり下の4桁のスコア
HDRのベンチ取ってみました、やはり少し下がりますね
(ベンチマークが対応してるか不明ですけど・・)
http://benchmark.finalfantasyxv.com/result/?i=18856344115c08f8a5bdcfe&Resolution=1920x1080&Quality=High
書込番号:22305534
1点

>自作青二才さんへ
現在は親族が使用中の8086K/Z370(ギガAORUS Gaiming7)GTX980Ti(ZOTAC Extreme)がGTX1080の90%
位のスコアで4Kでは普通でした。重たいゲームベンチであることは理解していますが、他の趣味に福沢さんが団体で出かけ
たので我慢です。(私個人はゲーマではないのでそれなりのグラボで事足りますが・・)
>skmden3さんへ
RTXは田舎では発売当時は入手が困難なので故障した家電と他の趣味に使ってしまいましたので、様子見です。
2080Tiは何やらH/W(ファームウエアも含む)に欠陥があるらしいし、RTXを必要とするゲームも親族がプレイするゲーム
には無いので1080(Ti)かRTXなら2070(2080)で充分と思われます。
保有する4K液晶も写真編集用なのでゲーム用は無理かと思います。HDRでゲーム可能となると更に福沢さんが団体で必要かと。
9900K(8700K)ならCPUがボトルネックになる事もないのでAMDの新グラボ(性能的に期待はできないが、価格次第では
魅力)を含めて来年3月位までは様子見です。
お二人共情報感謝いたします。 ペコリ (^^♪
書込番号:22305871
1点

>skmden3さんへ
そうなんですか。当方は当初、印加電圧Core V.「1.270〜1.285V」 CPU SA V.「1.120」 CPU IO V.「1.140V」
で5GHzを空冷で動作検証。Prime95が30分位で終了する以外はCBR15やSKY Diver他のベンチも正常なのでコアの個別の
温度も気にしなかったのですがH/WモニターやOCCTで#2コアが異常に高い温度だったので気にしはじめ(この部分がチップの
中核部分で発熱の中心?などと思っていました。)たのですが・・・
MSIの当該マザーでAUTOに設定するとそれぞれ5GHzでは 1.384V、 1.144V, 1,149Vで#2コアが各種の検証では
数度から10度他のコアに差をつけます。#4コアも高い場合が多く、OCCTの異常終了のメッセージはコアのエラーや温度異常の
メッセージなのでこの#2コアが原因なのかなと思っております。
ご指摘感謝いたします。
書込番号:22305940
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





