Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
i9 9900K等の4GHz後半、5GHz等CPUにすると、ブラウザの操作速度は
体感では言葉でいうとどの位速くなりそうですかね?
WEBページ自体の読み込みと、
エクステンションの表示等です。
正直あまり変わらないかなと思いつつ、
もし少しでも早くなるなら買おうかなとも考えていたりです。
回線 : 実測500M
CPU : i7 6850K 3.6GHzを定格
Win10 x64
Chrome x64
NVME
書込番号:22461287
1点

そんなに速くなるような気はしない、と思ったのですがうちはメインもサブも5GHz駆動も可能な9900Kか8086Kだったので、とりあえず動作倍率を36倍に落として体感できそうか試してみた・・・・・・よくわからん(^_^;)
書込番号:22461308
3点

ぶっちゃけ今時ブラウザの速度差なんて気にしてる人はいません。
体感から何から何も変わらないでしょう。
書込番号:22461312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど〜
ありがとうございます、やはり変わらんってことですね(>_<)
間もなく組んでから2年経つので、スペックアップしたいのですが、
体感出来ないなら意味ないですよね
そろそろ高速化は頭打ちかなと思いつつ、
ボトルネックはブラウザ自体の速度ですかね
書込番号:22461313
0点

>spritzerさん
ですかね〜
厨の私的には、あとコンマ1〜2秒速ければ気持ち良くなるかななんて思ってたりです
書込番号:22461315
0点

>ボトルネックはブラウザ自体の速度ですかね
ブラウザのボトルネックはネット回線の通信速度がメイン。
基本的に現状の処理速度では、CPUが新しいかろうが少々古かろうが同じブラウザを使うのであれば大した差は無い。
ブラウザの処理性能が上がる方が体感できるかと思います。
書込番号:22461324
2点

>EPO_SPRIGGANさん
>ブラウザのボトルネックはネット回線の通信速度がメイン。
ありがとうございます。
これはWEBサーバーの配信用の回線のことでしょうか?
そうだとすると、多くのサイトが安くてバックボーンが細い or 共有だから、遅いってことですかね?
書込番号:22461329
2点

>EPO_SPRIGGANさん
Google スプレッドシート等はもっと速くなったらいいなとも思ったりするのですが、
これは個人的には
ブラウザの処理速度
>Googleサーバーの処理速度
>Google回線の速度
というような想定をしているのですがどうでしょうか?
書込番号:22461333
0点

>tak9さん
実装メモリ容量とブラウザの設定でウェブサイト表示を高速化できるかもしれません。
Google も高速化に取り組んでいるようです。
■手軽なのに効果絶大『Chrome』を高速化する14の設定(flags)
https://yaruzou.net/chrome-acceleration-flags
書込番号:22461348
0点

>papic0さん
ありがとうございます。
メモリ32GB、こちらの設定もありがとうございます。
高速化厨なので、以前より設定済みです。
書込番号:22461351
0点

>これはWEBサーバーの配信用の回線のことでしょうか?
>そうだとすると、多くのサイトが安くてバックボーンが細い or 共有だから、遅いってことですかね?
それもありますが、契約しているインターネット回線や宅内のネットワークも含みます。
あとアクセスも多いかどうかもあるしで、CPUが絡まないところが通信速度に影響を与えています。
> ブラウザの処理速度 > Googleサーバーの処理速度 > Google回線の速度
> というような想定をしているのですがどうでしょうか?
Google スプレッドシート等使っていないので体感したことはないですが、多分そんな感じだと思います。
Google回線の速度もGoogleサーバーの処理速度も大多数の使用者のアクセス量に大きく影響を受けると思いますので、ブラウザ側の処理が速くなっても変わりが無いかと思います。
実際単体ではGoogleサーバーの処理速度の方がブラウザの処理速度より速いのでしょうけど、アクセスやリクエスト待ちで処理が終わるのがそれなりに時間がかかっているはず。
書込番号:22461358
0点

>tak9さん
ご存知かと思いますが、ブラウザに関してはリセットの意味合いで数年間隔でメジャーアップデート、大規模改修を行っています。
どれもそうなんですが数年使っていくと当初軽かったものが間のマイナーアップデートなどにより
プログラムの肥大化、徐々に重くなっていくのは知られています。
簡潔に言うとソフト面での問題の方が大きいですね。
書込番号:22461365
0点

多分、体感なんて全く出来ないと思います
エンコードとかが何十分こ物が秒単位で速くなれば良いくらいだと思いますが
書込番号:22461463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tak9さん
こんにちは!
厳密に言えばメモリも多い方がいいですし(タブを沢山開く場合など)、GPUも高性能な方がいいですが、一番のボトルネックはサーバーの応答と回線速度です。
現時点で一番効果が高いのは、IPv6 にすることでしょうか。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:22461514
1点

>あとコンマ1〜2秒速ければ気持ち良くなるかななんて思ってたりです
早くなったらなったで、さらにコンマ1秒・・・と感じてしまうのですよね。
書込番号:22461963
0点

相手のあることなのでそこまで速くならないです。
ブラウザーの処理はインターネットにあるサーバーとの遣り取りをして行われます。
PC内だけで行える処理は僅かでしかありません。
インターネット側の処理が変わらない以上、そこまで速度が上がるとは考えられません。
回線速度というよりは回線の応答速度です。(勿論回線速度も速い方がいいですが)
あれをしてと送って、結果が帰ってくるまでの速度です。
ただインターネットプロバイダーとの速度は上がっても、それ以外の速度は変えようがないのでこれも効果は薄いと思います。
それに冷却が悪ければ5GHzになっても意味がありません。
過熱防止の目的で命令と命令の間に処理を止めるという働きがあります。
冷えないとこれが働くので、これが働く前のクロックより性能が落ちる可能性すらあります。
書込番号:22462294
0点

>tak9さん
個人的に 4790Kでも、9900Kの冷えている〜5GにOCでも 違いが分かりません。
書込番号:22462817
0点

tak9さん
数世代前のCPUですが、グラボが故障し内蔵グラフィックでしばらく動作させた事がありました。
ファンが減って静かになりましたが、ネットの表示が遅くなってしまいました。
結局、ミドルレンジのグラボを追加し表示は速くなりましたが、ここ最近遅くなってきて。
ファンの掃除かな?
書込番号:22463813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰も言及してないので書いておきますが
ブラウザを高速化するうえで必要なのは、CPU性能ではなく【ストレージ性能】です。
なぜなら多くのブラウザでは【サイトのキャッシュを保存することで高速化を図っている】からです。
そこでキャッシュの保存先を【RAMディスク】にしてしまいましょう。
メインメモリの一部をストレージ化することで圧倒的な速度が手に入ります。
方法は以下の通り
@RAMディスク作成ソフト『RAMDA日本語版』を入手、インストールします。
http://dnki.co.jp/w2/2016/06/13/%E3%80%90%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%80%91%E6%9C%80%E5%A4%A7192gb%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%BBramdisk%E3%80%8Cramda%E3%80%8D/
APCを再起動後、スタートメニューから『RAMD Cntl』を起動し『RAM-DISK Settings』を選択します。
B表示されたウィンドウ内右側の『詳細設定』を選びます。
CRAMディスクのサイズを、最低でも『1GB(1024MB)以上』に設定します。無料配布版は8GB(8192MB)まで設定出来ます。
D『ハードディスクとして認識』と『TEMPフォルダ作成』にチェックを入れます。
Eフォーマット形式を『FAT32』にします。
F『リカバリ』と『バックアップ』にチェックを入れ、その下のプルダウンメニューから『Syncフォルダのみ』と『PC終了時のみ』を選択します。
G『設定/終了』をクリックして、PCを再起動します。
Hエクスプローラーを開き、RAMディスク内のSyncフォルダ直下に『GoogleChrome』フォルダを作成します。
I既にGoogleChromeをPCにインストールしてある場合は、アンインストールしておきます。(ブックマークのエクスポートを忘れずに)
JGoogleChromeを新規にインストールします。(インストール先にHで作成した『GoogleChrome』フォルダを指定してください。)
Kインストールした『GoogleChrome.exe』を右クリックしてプロパティを開きます。
Lリンク先の最後の部分に『" --disk-cache-dir="Z:\TEMP\Chrome\cache"』を追加し適用します。
MGoogleChromeを起動し、RAMディスク内のTEMPフォルダに『Chrome>cache』が作成されているかを確認します。
NPCを再起動し、RAMディスク内のSyncフォルダにGoogleChromeがリカバリされているかを確認します。
最後にブックマークのインポートをして終了です。
これで【クリックした瞬間にサイトの読み込みが完了している快適なWEB巡回ライフ】を堪能できます。
GoogleChromeをRAMディスクに直接インストールしない場合はHIJをスルーしてください。
断っておきますが【最終的には回線速度次第】なので、そこはどうにも出来ません。
それと「SSDを使っているなら体感で違いは無い」と言う方もいますが「そんな事はない」と答えておきます。
特にコンマ数秒でも高速化したいのであれば、です。
書込番号:22470278
1点

>アフロ紳士さん
ありがとうございます。
RAMDISK、久しぶりですね。昔は不具合もちょこちょこありつつ使っていましたが、
NVME 3000M
回線実測500Mbps
なのですが、変わりますでしょうか?(起動速度よりも起動中もタブの開く速度等)
書込番号:22470356
0点

ストレージ性能は、シーケンシャルよりもランダムの方が重要ですね。
H110のmini-STXにi3-6320を載せて、2133MHzのノート用メモリで作成したRAMディスクをCrystalDiscMarkにかけてみました。
i7とデスクトップ用メモリだと、これの倍以上は出ます。
GoogleChromeを引数ありと引数無しでそれぞれ起動して比べてみましたが、引数ありの方がほんの少し早いですね。
コンマ数秒の違いですが(笑)
書込番号:22470427
1点

>tak9さん
こんにちは!
Win10 をお使いとのことですのであまり関係ありませんが、参考までにお伝えしておきます。
Win 7 よりも Win 10 のほうがブラウザは速くなります。同じChrome でも明らかに速いです。ほぼ同じスペックの2台のPCで比較しました(もっと正確に言えば、若干性能の弱い Win 10 PC のほうが速い結果となりました)。
それだけ、OSが足を引っ張っているという事の証明ですね。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:22471100
0点

回線速度もMbpsではなくレイテンシの方が重要ですよ
書込番号:22475674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同感です・・シーケンシャルはこれ以上早くなっても、変わらないのが実際のところだと感じてます
ランダム(Qが浅いと表現される)が早いストレージは、体感で分かります
『えっ! もう終わった!?』と驚きますから(*^_^*)
私の2in1 Huawei MateBook には M.2 SATA 接続の Kingston SSD が付いてました
CDR のQ1T1 が100近い値ですが(シーケンシャルはSATAの一般的な値)、初めて使って Windowsのアップデートをした後の更新のスピードが早くて、何かの間違いかと思ったほどです
書込番号:22527080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





