Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
最近作った i9-9900K で、Cinebench R20.060 が起動しません。
何を調べたら良いかわからず、アドバイスが頂けたらと思い書き込みました。
R15 は起動し計測してくれます。
R20 はエラーダイアログなど何も出ずに起動しない状況です。
その他、cpu-z_1.90、hwmonitor_1.41、HWiNFO 6.14 は起動し計測できます。
書込番号:23083877
1点

単にダウンロードしたCineBenchが壊れてるとかそんな類の話では?
特に何かいるというアプリでも無いですし。。。
管理者で実行とかも必要無いですしね
書込番号:23083899
1点

>脱落王さん
こんばんは、ASRock Z390M-ITX/ac + i9-9900K です。
例の150Wで動かしてるヤツです。
PL1、PL2 をもう少し絞っていこうかなと思って測定してみようと思ってます。
>揚げないかつパンさん
ですよね。 私もはじめソレを疑ったのですが、別のPC(i7-4770K) で動作するので・・・
確認と思って再度ダウンロードしましたがダメでした。
なんなんでしょうね・・・
書込番号:23083936
0点

うーん。
計測前の画面は出るの?
それなら冷却不足かも知れないけれど。。。
ベンチの前の画面も出ないならちょっと違う感じもするけど。。。
書込番号:23083988
0点

冷却にしても電力問題にしても、ベンチ中落ちるとかならともかく起動すらしないっていうのはちょっと・・・・・・起動だけなら負荷もそんなに無いし、電力消費もR15と比べてそんなに変わるわけじゃないし。
普通は特に何も考えずにzipファイルを展開しただけで使えるので、何かしなければいけないことを忘れている、とかそういうミスも考えにくいし、いわゆるおま環ってやつかと・・・・・・そうなるとほぼ詰みなんですが(^_^;)
書込番号:23083990
0点

まあ、OSの再セットアップをすれば動作はすると思うのだけど。。。
電力不足や発熱で落ちる可能性も有るけど。。。
書込番号:23084001
0点

>コヒツアさん
下手に設定をいじると、CINE15は通ってもCINE20は動かないですよ。
設定が悪い。
私の石で 今の時期で5GにOCで 1.220V以下にするとCINE20は通らない。
CINE15なら 1.210Vでも通る。
じっくりと設定を考えて自分のスタイルを作る事です。
石の個性あるので、他人のデーターは役に立ちません。
自分の石に合わせて自分でやることです。
書込番号:23084083
0点

>コヒツアさん
あ〜150Wの電源の人でしたか。
はじめっからベンチを回すとか〜無理でしょ。
エンコードとか負荷のかかることはしないって‥言ってませんでしたか?
初めから無茶です。
CINE20は 電気もねCINE15より食うしね。
95W制限かけていてもね、即95Wで止まる訳じゃない。
CINE15でベンチスタートしてからのモニターソフトを見ていると分かりますよ。
ある程度ベンチが進んでから 95Wに落ち着いてくるんです。
それが CINE20だとひどくなるので 初めから動かないんですよ。
書込番号:23084096
1点

>コヒツアさん
一応ね 95W制限でCINE15だとね 途中まで117W程度で行って最後の方で95W制限がかかる。
これだとね、ギリギリ 150W電源でギリギリ動いてる訳。
CINE20だとね スタートから終盤まで137WまでCPUは上がってる。
で 終盤にやっと 95Wに落ち着く。
そのね、137Wを出す 電力がね ある訳がないのですよ、分かってるでしょ?
一応ね 95W制限でCINE20を回してデーターを見せてあげましょう。
こうなるわけ。
途中までは 137W食うです、最後の最後で95Wに落ち着く。
書込番号:23084114
0点

うーむ。それが正しいとするなら、pl1絞るか、htオフかで、いけるかな?
書込番号:23084120
0点

とりあえずpl1とpl2を各30w程下げてみては?できるのかしらんが
書込番号:23084128
0点

>コヒツアさん
ちなみね〜
50倍 5G OCの設定にしますね。
これでね、95W制限かけると・・・750Wの電源を積んでる私のPCでもね〜
CINE20 動きません。
50倍での CINE20スタートの電力がないの(電力制限かけてるから)
だから動かない。
おわかりかな?
150W電源つかってたらね 9900Kは無駄。
で、負荷のかからない作業するのなら 9900Kは無意味。
前のスレで 私が言ってたと思いませんか?
今は何とか動いてるけど・・しばらくしたら電源弱ってきますんで〜
不安定の塊、 ブルスク連発 勝手に再起動連発に いずれなりますよ。
先のスレで 警告してたはずです。
確実にそうなります。
まぁ おとなしく 9700K仕様にでもする方が身のためです。
書込番号:23084134
2点

UWPアプリっていきなり落ちることが多いです。
取り敢えずアンインストールして、再インストールをしてみてください。
書込番号:23084155
0点

chopinの電源を酷使して壊したら代えは無いですよ。
PCケースごと買い替えになりますよ。
書込番号:23084250
0点

>uPD70116さん
この人はね 9900Kで150W電源搭載PCを組んでるんですよ。
実際にCPUだけに使える電力はね 精々 110W程度が限度でしょう。
普通なら 9900Kにそんな電源では組まない。
エンコードとか、負荷のかかることはしない、って言っておいて〜
一番負荷のかかる電気を食う CPUベンチ回してるんですから〜おかしな話です。
無理なんです。
一応ね CINE15で9900Kの95W制限でMAX117W程度なので ギリギリ回るって所か?
で、ハイパースレッディングをオフにして9700K仕様にしたら〜MAX112Wに収まるから〜
そうすれば、CINE20は動くし回るはず。
しかしね〜 そんな使い方は無茶です。
大きい犬を飼いたい、しかし餌はやりたくない、餌やらなくてもギリギリ生きていける量は分かる。
ただ じっと座ってるだけでいい・・って感じかと思ったら。
餌もやらないで 大きな犬に 走り回れって言っても無理。
使い物にならない9900Kになるだけ、ギリギリ譲歩して 9700K仕様にして‥ヒンシの状態でカイゴロシ程度。
書込番号:23084254
0点

>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
>uPD70116さん
計測前の画面も出ないのです。
電気不足としても、初期画面くらい出してくれても良いと思うのに・・・
zip解凍なので、アンインストール&再インストールはしてないんです。
「おま環」か・・・
何か情報が無いかなと思ったのですが、OSの再インストールからやり直してみます。
>キンちゃん1234さん
>CINE20だとね スタートから終盤まで137WまでCPUは上がってる。
>で 終盤にやっと 95Wに落ち着く。
なんと! PL2が効かないんですね!
良い学びになりました。
ちなみに CINE15 を動かしたら max 112W でした。
キンちゃん1234さんの言い分だと、たまたまということでしょうね。
>ミネバさまさん
はい、PL1、PL2 を設定してみます。
9900K を 150W で動かすなんて、自分でもバカなやつだと思います。
わざわざ壊したくはないですが、パソコンは趣味、遊びなので、
その行きつく先が壊すことになったら、それも学びなのかなと思っています。
>電力不足や発熱で落ちる可能性
多くの方は、そんな事態を見たくないんだと思います。
でも、私は趣味、遊びだと思えば、自分の経験として設定を追い込んでみるのも面白いかなと・・・
他人様にも意見を伺いつつ、自分で壊してみたら、それはそれで良い経験だと思っています。
みなさんの真摯なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:23084376
1点

小型化はOCとは異なる楽しみがある。熱と通風やら電力と戦うOCさんからしたら自殺行為にしか見えんのだろうが。にしても、このケースはやり過ぎだった。仮に電力が問題にならずとも、排熱が気になるが、、、、ご丁寧に2面メッシュでCPUファンの傍が外になってるから、思ったほど熱々にならんのかもなぁ。やはり電源変えれないのが致命的なケースだね
書込番号:23084449
0点

>コヒツアさん
とりあえず、CPUの電圧下げてみそ。
オフセット電圧の方ね。0.05Vずつ位下げてみて。
細かくは書かないけど、省電力には効果的ですよ。
それでもダメならHT切るか、いくつかのコアを無効化するか、電源買い換える位の選択肢しか残らないと思います。
書込番号:23084504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コヒツアさん
そもそもね
W制限は夏とかに非力なCPUクーラーで冷やせない人がするぐらい
非力な電源用に使う物じゃないって〜
私は思うけど?
PCで一番大事なのは安定です。
不安定で、まともに使えないのが最悪かと
まァ 好きなようにすればいいでしょう。
これにて退散します。
書込番号:23084682
0点

AsRockマザーのようだから、ここを設定してください。
それでCinebench R20 で95Wで収まります。
電源換えれとか、Chopinhじゃ 普通のTFXじゃないし、
また電圧下げれとか、下手したら動作不良・青画面起こしかねないこと平気で言う輩は無視しましょう。
書込番号:23084709
1点


負荷テストで落ちるみたいな話と思ってる人のレスは無視で構わないでしょう。
TDPを35Wぐらいにまでしてもうちでは起動、テストどっちも特に問題なくできてるし。
書込番号:23084841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
はい、次はPL2を95にしてみます。
>クールシルバーメタリックさん
おもしろい、PL1、PL2を35ですね!
やってみます
まずは、cinebench r20 が起動してくれないとダメですけど・・・
書込番号:23084855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まずは、cinebench r20 が起動してくれないとダメですけど・・・
起動はすると思うよ。変な設定しなければ
書込番号:23084943
0点

OSを再インストールしました。
しかし、CINEBENCH R20 は起動してくれませんでした。
動かないものはあきらめます。
ここに書くのも何なんですが、計測したことを書いておきます。
>CINEBENCH R15
PL1=95W, PL2=118W 1747
PL1=95W, PL2=95W 1633
PL1=35W, PL2=35W 1030
>PassMark CPU MARK
PL1=95W, PL2=118W 20797
PL1=95W, PL2=95W 20189
PL1=35W, PL2=35W 16126
>最大温度
PL1=95W, PL2=118W 80℃
PL1=95W, PL2=95W 70℃
PL1=35W, PL2=35W 60℃
35W設定はおもしろい試みでした。
35W設定時には、約45Wくらいまでオーバーシュートしました。
35W制限でもフツーに動作しますね。 あたりまえのことなのでしょうけど。
PL1=95W, PL2=118W で スコア 1700 あれば十分かなと思いました。
PL1=95W, PL2=95〜105W くらいに絞った方がよいかな?
今のところ、電源落ちたり(再起動したり)は起きていません。
時間があれば、電圧もさわってみたいと思います。
みなさんの真摯なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:23085999
0点

たぶんOS再インストール後設定そのままでCINEBENCHR20起動したんだよね?
書込番号:23086118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミネバさまさん
テストした3パターンのいずれでも CinebenchR20.060 は起動しませんでした。
初期画面も出ないし、何かエラーを通知してくれるダイアログも出ないのでノーヒントなんです。
起動ログがあれば原因が探れるかなと思ってネットで探る日々です。
書込番号:23086324
1点

シネベンチの場所\CinebenchR20\resource\config のfalseになってる以下をtrueに
// enable/disable console (Windows only and only if no debugger is present)
g_console = true
// allow/disallow debug messages in console
g_debug = true
でコンソールが開くようになるからここになんかでるか。あとはwindowsのイベントビューアを起動してなんかでてないか
35W起動時の電力を睨んで、実消費が何Wくらいになっていのか、か
書込番号:23086481
0点

>ミネバさまさん
情報をありがとうございます。
コンソールが開きました。 初期化に失敗していることはわかりますが、私では理解できないです。
引き続きネットで情報を探してみます。
以下、コンソールの内容
WARNING: net.maxon.kernel: system_impl.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.application is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: stringresource_impl.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.application is missing. [object_impl.cpp(3856)]
net.maxon.kernel: Initialization of datadescriptiondatabase_impl.cpp [translation unit] failed.
Can't initialize datadescriptiondatabase_impl.cpp as it depends on net.maxon.interface.application which couldn't be initialized. [object_impl.cpp(2620)]
WARNING: net.maxon.kernel: datadescriptiondatabase_impl.cpp could not be initialized. [object_impl.cpp(3934)]
WARNING: (Caused by earlier failure of datadescriptiondatabase_impl.cpp.) [object_impl.cpp(3937)]
net.maxon.kernel: Initialization of datadescriptiondefinitiondatabase_impl.cpp [translation unit] failed.
Can't initialize datadescriptiondefinitiondatabase_impl.cpp as it depends on net.maxon.interface.application which couldn't be initialized. [object_impl.cpp(2620)]
WARNING: net.maxon.kernel: datadescriptiondefinitiondatabase_impl.cpp could not be initialized. [object_impl.cpp(3934)]
WARNING: (Caused by earlier failure of datadescriptiondefinitiondatabase_impl.cpp.) [object_impl.cpp(3937)]
WARNING: net.maxon.kernel: moduleversioninfo_impl.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.language is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: localmachine_impl.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.application is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: iocache_handler_impl.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.application is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: datadescriptionobject.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.language is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: configdatabase.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.application is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: configdatabase.cpp could not be initialized because cpuid.cpp is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: datadescriptiondefinitiondatabaseurl_impl.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.language is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: datadescriptiondefinitiondatabaseurl_impl.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.configuration is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: datadescriptiondefinitiondatabaseurl_impl.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.application is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: api_summary.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.application is missing. [object_impl.cpp(3856)]
Application couldn't be initialized!
CRITICAL: Stop [general.cpp(629)]
...press return to exit...
書込番号:23087461
0点

イベントビューアの方は?osのエラーとか。あとアプリ起動時の消費電力が35wなのに、シネベンチの起動で電源の限界超えそうなのかとか。シネベンチ初期化失敗の原因が本当に推測通りなのか確認しないといけない
書込番号:23087636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリのエラーは本当に末端のものなので、よりハードウェア側のエラーを見ないといけないのです
書込番号:23087653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミネバさまさん
何度か Cinebench R20.060 をコンソール出力アリ で動かしてみました。
が、イベントログには何も(アプリ、Win、ハードウェア)出力されていませんでした。
書込番号:23090388
0点

アドバイスを頂きましてありがとうございました。
自己解決出来ました。
原因:C:\Users\ユーザー配下のテンポラリフォルダをリンクにしていた為
対処:インストール直後のデフォルトフォルダ(フツーのフォルダ)に設定し直し
最近 HP Spectre X360 を購入して、
環境を整えたら、同じくCinebentchR20が起動しない状況に陥った為、この原因にたどり着きました。
所有するPCで同じ環境設定では稼働してるため、
違和感のある解決ですが、起動させることは出来ました。
CinebentchR20.060 のスコア:約4000pts
設定:制限 PL1=95、PL2=110、Tau=1
(実行中)コア℃=max70℃、消費電力=約101W、コアクロック=約4000MHz
(平常時)コア℃=34℃、消費電力=約4W、コアクロック=約800MHz
ありがとうございました。
書込番号:23126322
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





