Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。




CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
Core i9 9900Kは熱いと言われますが
私の個体はPC起動時何もしなくてもアイドル時100度を超えています
この原因分かる方いますでしょうか
はじめグリスの塗布に失敗したのかと思い塗りなおしたのですが
結果は変わりませんでした
CPUクーラーは虎徹のトップフロー版の「超天 CHOTEN」です
i9 9900Kは水冷にすべきなどの議論はあると思いますがそれは高負荷時のお話であって
アイドル時にこの温度になるのはクーラーの問題とはまた違う気もします
皆さんシネベンチ3回で100度超え!とか記事を書かれていますが
私は何もしないで100度を超えています
元々ファンがフルで回っていておかしいなとは思っていたのですが
最近、ディープラーニングの処理をすると突然電源が落ちることがあり
電源を疑って交換したのですが改善されず、ソフトでCPUの温度を調べたら判明しました
UEFIでワットを下げたりもしたのですが添付のキャプチャの通り
50W程度で既に100度超えしてるので意味はありませんでした
ファンをフルスピードにしましたが焼けCPUに水でした
Windows内の特定のソフトの不具合もあるかなと思い
OSをUBUNTUに変えてみましたが同じでした
これはやはり「CPUが壊れている」という結論になってしまうのでしょうか
「マザーの異常でこうなる場合もあるよ」、などベテランの方情報ありましたら
お教え頂けますと幸いです
高いものなので別のパーツの故障だったら嬉しいのですが。。。
・CPU:Core i9 9900K
・電源:RM 750x
・マザー:z390 Pro4
使用ソフト
・Core Temp 1.16 (windows10)
・HWMonitor 1.42 (windows10)
・Psensor(Ubuntu)
書込番号:23785055
0点

https://4chunks.com/2020/03/24/scct-1000-cooling/
空冷が効いて無いですね!
CPUに設置する面にシート(写真の三角形に!)を
付けたまま設置してませんか?
それを確認して下さい?
剥がして無いと空冷効いてません!
書込番号:23785094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nogakenさま
情報ありがとうございます!
もちろんシートは外していますです
グリスも2種類試しましたが変化はありませんでした
PCケースのエアフローの問題も考えて開けたままテストもしました
扇風機で外気を当てたりしてもダメでした
ちなみに室温が特別に高いということもありません
20℃くらいでございます
書込番号:23785133
0点

きちんとクーラーが設置出来てるならCPU内部のソルダリングがはがれているくらいしかハード的な要素はないと思います。(CPUの不良)
ソフトウェア的な要素なら別ですがBIOSでも同じ温度になりますか?
書込番号:23785145
0点

ピンが嵌まっていないということはないですか?
全部はないと思いますが、1本くらい抜けている可能性もあります。
一応、CPU利用率も確認した方がいいでしょう。
何処を50Wにしたのか判らないので判断が難しいです。
書込番号:23785163
0点

家では、9900K+超天でアイドル時40度くらいですね。
ビニール剥がし忘れでも、そこまで温度は上がらないでしょう。異常があるとしたらCPU内のセンサーという感じではありますが。
BIOS画面での温度はいかがですか?BIOSも念のため最新に。
書込番号:23785175
0点

自分の場合は空冷式から最初の簡易水冷に替えた時に
不良品でサーマルスロットリングが働き警告表示で
CPU制限が働きましたよ!
其処までアプリケーションの動き等確認出来なければ
CPU関連のセンサーかアプリケーションが不具合出てる
感じですね!
書込番号:23785206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさま
ありがとうございます
BIOSでは64.5℃でした、100℃越えではないですが高いは高いですね
BIOSで使われているCPUの温度センサーとOS上のソフトは違うのでしょうか??
やはりCPUの不良の線が濃いのですね、買った時に気づけばよかったのですが残念です
>uPD70116さま
ありがとうございます
ピン確認しましたがちゃんと刺さっているようです
上向きに力を加えても抜けませんしぐらつきも確認できませんでした
50Wはcoretempの現在の使用電力の話でございます
>KAZU0002さま
ありがとうございます
そうですよね、仮にCPUファンを外したとしても
100℃超えにはならないのかなと思います
BIOS(4.50 2020/5/19)の最新版にアップデートしました
64.5℃でした、100℃越えではないですが高いは高いです
BIOSで使われているCPUの温度センサーとOS上のソフトは違うのでしょうか??
>nogakenさま
ありがとうございます
アプリケーションとはcoretempのことですか??
それも考えてUBUNTUでチェックもしたのですが温度は同じでした
CPU関連のセンサーというのはマザーボードにあるのですか??
書込番号:23785243
0点

通常、CPUの温度センサーについてはマザーについてるものと、CPU内部にあるものと両方が存在することが多いです。
HWInfoなどで見るとCPUの項目に有る温度センサーはCPU内部の物です。マザーのセンサーはCP'U付近の温度を測るものでどちらかというと近くに変な熱源が無いかを測るものです。
BIOSの温度についてはコア温度を測ってるものの方が多いと思います。
CoreTempなどはCPU内部の温度センサーによるものです。
動作に問題がなくといっても温度センサー異常だとサーマルスロットリングを感知して動作速度を上げないので速度を上げられないのですが、CPUの異常であることに違いは無いです。
書込番号:23785264
0点

>あらたなむさん
そもそも超天 CHOTENじゃ無理
ディープラーニングの処理が一番重いしね。
取り敢えず忍者に交換してみてから考えれば
書込番号:23785274
0点

>あらたなむさん
9900Kつかってんですけどね。
低負荷状態で50Wってのが、まずおかしい。
どやらね〜クロックは 45倍設定みたいですね。
私のが 今 フルコアMAX 47倍設定で低負荷時 7W前後の電力で 室温18℃で28C程度ですかね〜
今は アサシンVで ファン回転数が 400RPM以下ってところかな?
一度 初期状態に戻してみたらどうですか?
なんか 訳も分からないでBIOSいじってないですかね〜
ちなみに 私の9900Kの今の状態だと〜
47倍設定で オフセット-0.036で〜
室温18℃で CINE15で100%負荷かけても MAX60℃ほどで、ファンもMAX700RPM以下で無音です。
それから 超天クラスで9900Kに使うのなら W制限は必須ですよ。
ある程度は 下調べをして いじってみたらどうでしょうかね〜なんてね
参考までにどうぞ。
書込番号:23785289
0点

>あらたなむさん
まぁ 普通自作で 「う〜ん おかしいな〜?」ってなったらね。
基本は パーツばらして ケースの外で組み直し。
丁寧に組み直して〜設定は 初期設定で再度テストってところですかね?
超天でも 真夏に100%負荷かけても W制限かければ 普通に問題なしに使えますよ。
ここらは 私も 超天も持ってますし〜 たくさんの人が ここ価格コム内でも データーだしております。
間違い無しに 超天でつかえます(本来の力じゃないですけどね・・・)
書込番号:23785297
0点

>揚げないかつパンさま
丁寧なご説明ありがとうございます
分かりやすいしめちゃくちゃ勉強になります
一点気になるのが、温度異常を感知して速度を遅くするのであればまだよいのですが
フリーズもせずブルースクリーンにもならず、電源が突然落ちるので困ってい(ました)
(ました)というのは、一応電源落ちに関してはUEFIの設定で改善したので
他の困っている方に向けて最後に追記いたします
>仮面くるみんさま
ありがとうございます
アイドル時に100℃を超えるという相談でございます
>キンちゃん1234さま
ありがとうございます
丁寧にキンちゃん1234様の画面まで見せていただき感謝です
BIOS初期設定でも症状は同じでございました
アイドル時50Wはやはり異常なんですね
CPUの異常という線で決定のようです、ありがとうございました
以下の設定で電源落ちは改善しました------------------
アイドル時100℃超え+重い処理で電源落ちる
というのに悩まされていました、アイドル時に高温であるのは改善できなかったですが
一応電源落ちに関してはUEFIの設定で改善したので困ってるかたご参考ください
・再起動時「F2」ボタン
・Advaceセッティング
・CPU Configration
・TJ.Max 「auto」 → 「90」
以上で、今のところ電源落ちの症状はでなくなりました
書込番号:23785304
0点

ディープラーニングをまさかCPU単体でやっている訳ではないでしょ
2080tiなら100度なんて普通だよ
マザーが逝っている可能性が多々あるが、とりあえずCPUファン変えたほうがいいと思いますよ
書込番号:23785310
0点

まずはCMOSクリアしてみることかな。
マザー設定初期状態にしてから確かめ直しましょう
書込番号:23785316
0点

因みにi5 9600⒦を中古購入で始めに試す際に適当にクーラー載せただけで、綺麗にCPUと接着してなかったが、
その際は99℃の文字をBIOS内で見ましたね(笑)
書込番号:23785317
0点

>仮面くるみんさま
感想ありがとうございます
>あずたろうさま
ありがとうございます
COMSクリアしましたが改善されずでした
クーラーなしで99度いくんですね!!
となると俄然クーラー怪しくなってきました
>KAZU0002さま
ありがとうございます
皆様のご推察を聞いて
クーラー、怪しいなと思ってきました
KAZU0002さまの仰るとおりで、見た目はうまく刺さっているように見えるのですが
もしかしたらピンが故障しているのではないかと思いました
なんとなくですが隙間があるような気もします
Amazonでピン固定をネジ固定に変更するキットがあるので
それをダメもとで試してみようと思います
結果はまた投稿いたします!
書込番号:23785412
0点

>あらたなむさん
一応ね 超天も持ってますし、9900Kも使ってるって所で〜
個人的に意見を言うと〜
まともに 取り付けれてない可能性が高いと思う。
超天はレビューに多く出ていますが〜プッシュピンタイプでの取り付けが基本でして〜
それが 非常に難しい、なまじヒートシンクがでかいので 指が入りづらいのですよ。
なので 、きっちりと はめるには手間でも マザーは取り外して取り付けるのがベストですね。
当然 取り外しての取り付けなので目視でプッシュピンが、きっちりとハマって裏に出てるのは 確認は必須ですよ。
もっというと 超天のレビュー並びに 口コミに 私のスレ もありますので目を通すと参考になるかも?
実際に使ってみて プッシュピンではとりつけずかったので・・
(他のCPUクーラーのを使った)
私はバックプレートを使って 超天を取り付けましたので〜きっちりと間違いのない取り付けが出来ていての〜
データーを出せていると思います。
しかし 今のスレ主さんの現状で〜一体 さてさて・・どの程度のスペックまで9900Kが出せているのかが興味がありますよ。
試しにCINE15でも回してみて どの程度のスコア出るのか 一度チェックして本来のスペックのどの程度まで・・
出せているのか 自分で調べるべきじゃないですかね?
参考までに定格でCINE15 2000程度のスコアだと 思っておくと良いかと。
TJ.Max 「auto」 → 「90」に設定ってことなので、一応 100%負荷かけても 落ちはしないのじゃないかって前提でありますけどね。
書込番号:23785434
1点

そのクーラーで50Wのときに100℃は別に不思議は無いし、電源落ちは他にも原因がありそうだから全部さらさないとわかんない。
なんか、全体的に中途半端で、「これでもイケるだろう」みたいなのの積み重ねで原因不明ってのがオチじゃないかと。
大体において、書いてないところに原因がある。あなたが「この辺が原因だろう」と思って書いていることは、違ってたわけですよね?
アイドルが本当にアイドルですかって辺りも含めて。
書込番号:23785809
0点

>ムアディブさま
ありがとうございます
>そのクーラーで50Wのときに100℃は別に不思議は無い
ワット数と温度の相関には違和感はないんですね
ただアイドル時に100℃になっているのは一般的には不思議であるようです
情報を下さった方の中に同一のCPUとCPUクーラーの構成の方がいらっしゃいましたが
アイドル時は40度であるそうです
>全部さらさないとわかんない。
不足情報がありましたら具体的にお教えくださいますと幸いです
>大体において、書いてないところに原因がある。
勉強になります
>アイドルが本当にアイドルですか
windowsで動いているバックグラウンドのソフトが関係している可能性を鑑みて真っさらなUBUNTUで検証しておりますが結果は同じでした、そう意味でない場合は「本当にアイドルですか」の詳細お教えいただけますと嬉しいです
書込番号:23786064
0点

Linuxだってバックグラウンドタスクはありますよ。
Windowsならタスクマネージャーを確認するという当たり前のことをしていないのが問題です。
当たり前のことだと書いていないとしても、書いていなければやっていないと判断するしかないのが現状です。
OSのバージョンも不明ですし、PCに対応しているかどうかを判断することが出来ません。
書込番号:23786611
0点

アイドルの定義とか実際にアイドルなのかどうか以前に、最初にCPU使用率6%で94度と表示されているので、関係ない話でしょう。
温度が変化はしているし、センサーが全コア全滅というのも考えにくいですので。クーラーの取り付けミスの可能性が一番高いでしょうね。
家の9900K+超天、エンコード時にはクロックが4.4GHzくらいまで下がって消費電力95W温度75度です(HWMonitor表示。PC周りの室温29度、こもっているなぁ)、PL2時に10秒くらい135W/85度ほどですね。
まぁ超天ではちと力不足なのは感じていたので。ファンを標準の1200回転から1800回転のものに交換してありますが。標準クーラーで使えるのか騒いでいた頃の話はこちらです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22299717/
書込番号:23787156
1点

>あらたなむさん
実際に9900Kで95W制限をかけて 超天で使ってる人が レスくれてるんですからね〜
素直に 一度バラして CPUクーラーの付け直しでしょう。
でもって そのときに プッシュピンが4個とも〜きっちりと 真ん中の黒い部分が飛び出してロックが掛かってるのを確認することです。
クーラーを取り外したときに グリスの広がり方を目視して 薄くなかったか? 多すぎではみ出してなかったか?
この程度は 一応 確認しておくべきでしょう。
で この2つを画像として保存して 今後の参考にするべきだし このスレにも 投稿してみるべきかと。
ポンと一回取り付けて きっちり出来るなんて 思わないほうが良い気がしますよ。
なかなかね〜 限りなく薄く、 でもって〜気泡が一切はいらないように;; なんてね 出来ないものですよ。
数回取り付けをやってみると 多少は慣れてくるかもね。
参考までに 私は 複数のPCで色々なCPUクーラーを とっかえひっかえするので・・・
安くて 量の多い 25g 500円のシリコングリスが 常備グリスですけどね〜
ここ一番は 安物シリコンより 高負荷時で 5℃以上低くなる(自己データー) シミオシグリスを おすすめしますよ。
書込番号:23787604
0点

>uPD70116さま
ありがとうございます
ポイントは「真っさらな」です、バックにミドル・ソフトウェアが動いていないOSなど存在しないと思われます!
>KAZU0002さま
>キンちゃん1234さま
皆様、本当に本当にありがとうございます
もう諦めかけていました、温度が、、温度が恐らく正常になりました
KAZU0002様が推察されていたとおりで
CPUの使用率が低いのに温度が高いのはCPUクーラーが原因、その通りでした
目視でも触感でもちゃんとついているように見えていたのですが
ピンの故障(恐らく)でちゃんとついていなかったようです
キンちゃん1234様に言われた通りマザーを外して
Amazonで買ったピン止めをネジ止めに変換するキットでしっかりとネジ止めをし
グリスの広がり方を目視で確認までして組みなおしたところ
あっさりと40度前後を推移するようになりました
皆様の知識本当にすごいです
諦めていたのでめちゃくちゃ嬉しいです
本当にありがとうございました!!
書込番号:23791352
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





