Core i9 9900K BOX のクチコミ掲示板

2018年10月20日 発売

Core i9 9900K BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
  • 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i9 9900K/(Coffee Lake-S Refresh) 世代・シリーズ:第9世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:LGA1151 Core i9 9900K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i9 9900K BOXの価格比較
  • Core i9 9900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 9900K BOXのレビュー
  • Core i9 9900K BOXのクチコミ
  • Core i9 9900K BOXの画像・動画
  • Core i9 9900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 9900K BOXのオークション

Core i9 9900K BOXインテル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月20日

  • Core i9 9900K BOXの価格比較
  • Core i9 9900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 9900K BOXのレビュー
  • Core i9 9900K BOXのクチコミ
  • Core i9 9900K BOXの画像・動画
  • Core i9 9900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 9900K BOXのオークション

Core i9 9900K BOX のクチコミ掲示板

(2621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全132スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i9 9900K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 9900K BOXを新規書き込みCore i9 9900K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバークロックについて

2019/05/09 23:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

クチコミ投稿数:23件

MSI MEG Z390 ACE ATX ゲーミングマザーボードに9900Kをのせて

OC 5Ghzに挑戦してみました。


CPU Ratio Mode ➡ Fixed Mode
CPU Ratio ➡ 50
Ring Ratio ➡ 43
CPU Base Clock(MHz) ➡100
CPU Core Voltage➡1.27
Intel C State ➡ Disabled

に設定しました。


この後普、OSが起動してcinebenchを走りました。


ですが、この後、CPU Core Voltage⇒1.20 に変更したりして起動する最低電圧を探してたりしました。


最後に、1.27に戻したのですが、cinebenchを走らせた瞬間に、エラーを吐くようになりました。



なんでか原因を探してみたのですが、VRM周りが非常に熱くなっていることがわかりました。



初めは動いてたのですが、VRMの温度が上昇することでOCが動かなくなったりするのは普通なのでしょうか?


OCの設定項目が手探り状態なので、どの項目が適切なのかもわかりません。一応ネットで調べた情報で挑戦してみたのですが。


【VRMの温度上昇でOCが不安定になったりするということもあって、
時間をおいて熱を冷ませば、対応としてはひとまず問題はないのでしょうか?】



ご教授お願い致します。

書込番号:22656087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2019/05/09 23:32(1年以上前)

すみません。

文字化けしてました。

CPU Ratio Mode →Fixed Mode
CPU Ratio → 50
Ring Ratio → 43
CPU Base Clock(MHz) →100
CPU Core Voltage→1.27
Intel C State → Disabled

書込番号:22656117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/05/09 23:43(1年以上前)

VRMが高温になると不安定になることは有り得ます。

温度にもよりますが、ところでマザーは何ですか?VRMが高温になるという事は基本的にVRMと言うか電源フェーズが足りて無くて1フェーズあたりの電流が大きいという事です。
ファンなどで冷ますなどの対応が必要かも知れません。
電源フェーズが貧弱でOCでVRM周りの異常高熱が原因でマザー上の部品が壊れるなどと言うことも有り得ます。
通常は冷えれば、戻りますが、ただ、それで何らかの部品が壊れれば戻らないし、徐々に耐久性が落ちることも考えられます。
OC専用みたいなマザーが有るのはこのためです。
ケースのエアフローの見直し、など冷ますことは必要不可欠です。

まあ、どこかのマザーの様にCPU電源回りが12フェーズとかなら250W食っても20A程度なので大丈夫でしょうけど。。。

書込番号:22656132

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/05/09 23:57(1年以上前)

https://jp.msi.com/blog/LLC_what_is_it_and_why_are_MSI_Z370_motherboards_the_best_choice_for_overclocking

MSIもZ97の頃はVdroopという名称で設定があり、Z370では他社のようにLLC設定と変わりました。
デフォではレベル1ですが数値を大きくするほど発熱を抑え安定方向に向きます。
数値低い方向はOCのパフォーマンスを上げる方向です。

Z390にこの機能があるか分かりませんが確認されてみてください。
Z97 時はCPU Futureの中だったと思います。

書込番号:22656161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/05/10 00:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
マザーは、MSI MEG Z390 ACE ATX になります。


>あずたろうさん
LLCの項目がありました。

>デフォではレベル1ですが数値を大きくするほど発熱を抑え安定方向に向きます。
そうなのですね。理解しました。


ありがとうございます。

書込番号:22656186

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/05/10 00:12(1年以上前)

失礼しました。

このマザーでVRM周りがそんなに熱くなります?

LLCで温度は多少は下がりますが、なんかエアーフローとかそっちの方がって気になります。
温度は測りましたか?
手で触ってと言うのはそんなマザーでも低温やけどするくらいには熱くなるのでやめておきましょう

書込番号:22656191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/05/10 00:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ちょっと計るものがなくて、手でさわりました。
2秒ほど手を置いたら熱いなー。これっていうぐらいの感じだったので。

書込番号:22656214

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/05/10 00:35(1年以上前)

手で触れるくらいならそんなに熱く無いです。50℃でもそこそこ熱いですよ

VRMの温度はストレスを掛けた状態で60-70℃くらいにはなります。
熱いというのは70-80℃くらいになるなら少し温度が高いですが

書込番号:22656216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/05/10 01:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

そうなのですね。参考になります。

書込番号:22656252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/05/11 05:35(1年以上前)

>ビビり症さん

OCは自己責任ですんで〜他人に色々聞いてやるってのなら 止めが方が良いって思いますよ。



書込番号:22658299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/05/11 14:34(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
もちろんそうですが。
自分で調べてみてやってほかに要因がないか知りたかっただけなのですが。

書込番号:22659206

ナイスクチコミ!0


hk3939さん
クチコミ投稿数:245件

2019/06/10 22:49(1年以上前)

OCは電圧かけて無理やり回すんだよ。
すると発熱する。
常用で耐えれるかな?
ハハハ

書込番号:22726903

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

Core i9 9900K BOXとCore i9 9900KF BOXの違い

2019/05/19 12:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

クチコミ投稿数:147件

Core i9 9900K BOXとCore i9 9900KF BOXの違いついて教えてくざい
この二つは何が違うのですか?
スペック安定性はどちらが上でしょうか

書込番号:22676943

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件 Core i9 9900K BOXの満足度5

2019/05/19 12:05(1年以上前)

Fが付いてる方には正十二面体のパッケージが付きません。
CPUのスペック上の違いは
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/compare.html?productIds=186605,190887

書込番号:22676954

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/05/19 12:14(1年以上前)

サンプル数の極端な差だと思いますが今のところ KFのほうがスコアが良いです(笑)

これはi7 9700K (KF) も同様です。

書込番号:22676981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/05/19 12:21(1年以上前)

Fシリーズは内蔵グラフィックの機能がないだけ。
Fシリーズの方が若干スコアが良いのなら、内蔵グラフィックが切られてるので、その部分で若干のTDP稼ぎが出来てるのか?本当か?
steppingまで合わせないと分からないかな

書込番号:22676993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5786件

2019/05/19 12:22(1年以上前)

「F」は生産数の不足をカバーする為に、統合GPUが使えないものも活用しようという製品です。
安定度等はIntelが問題ないとして出荷しているものなのでどちらも変わりません。
オーバークロックの差は「F」の有無より個体差が大きいので考慮する必要はないです。

「CPU」のスペックに違いはなく、ほぼ統合GPUの有無だけです。
正確には機能しない様にされているだけなので、ビデオカードを入れて統合GPUを使っていないときと大して変わりません。
当然、統合GPUと関係の深いQSVも使えなくなります。

Intelの売値も変わらず、日本でも価格差は殆どないので手に入るならCore i9 9900Kの方がいいですよ。

書込番号:22676994

ナイスクチコミ!3


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4432件Goodアンサー獲得:254件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/05/19 19:05(1年以上前)

「F」は「Failure」のFって誰かが言ってた(冗談?)

書込番号:22677852

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:147件

2019/05/20 15:53(1年以上前)

なるほど内臓GPUの有無の違いなのですね
ありがとうございました

書込番号:22679863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2019/05/26 23:38(1年以上前)

内蔵グラフィックの有無というか、内蔵グラフィックを使わないというか。
使わないといったほうがいいかも。

因みに内臓じゃなく内蔵。

書込番号:22693936

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/06/04 09:04(1年以上前)

Core i9 9900KS が出るみたいだぞ
バーストフル5GHZらしい。
これってリフレッシュのリフレッシュなのかな。

書込番号:22712269

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

Xeon E5-2680 v2 デュアルで使用から

2019/04/28 21:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

これに変えるだけでずいぶん処理スピードは変わりますか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000576830/#tab


使用しているソフトは

shade
Illustrator
Photoshop
Lightroom
EDIUS Pro 9

です。



書込番号:22631067

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/04/28 21:12(1年以上前)

QSVを使う用途が有るならですかね?

Xeon E5-2680 v2 BOX 10コア20スレッドのCPUから変えて劇的に変わるかどうか。。。

速度はベンチマーク上では33%アップです。
どの程度を期待するかによりますが。。。

M2 SSDを使えるとかはメリットですが。

書込番号:22631082

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/04/28 21:15(1年以上前)

訂正:

そういえばデュアルCPU なんですよね?

多分、体感はできないですよね。。。20コア40スレッドですよね?これ

方向性が全く違うシステムな気がしますが

書込番号:22631095

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5786件

2019/04/28 22:39(1年以上前)

クロックとIPCが上がった分を考えても8コア16スレッドしかないので並列度の高い処理には全然足りません。
ということで変わりますね。(悪い方にですが)

対抗システムならLGA2066かLGA3647の14コア以上のシングルCPUとなると思います。
AMDのSocket TR4の16コア以上とか...

書込番号:22631306

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2019/04/28 23:21(1年以上前)

Intel Core i9-9900K @ 3.60GHz  スコア 20156
Intel Xeon E5-2680 v2 @ 2.80GHz  スコア 15892

動画のエンコードをしながらPhotoshopやLightroomでも同時に処理するのならXeon E5-2680 v2が2個の方が処理が速いでしょう。
動画のエンコードだけの処理ならCore i9-9900Kに変更してもあまり劇的には変わらないんじゃないかと思います。

書込番号:22631403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6969件Goodアンサー獲得:536件

2019/04/29 03:22(1年以上前)

メモリーの帯域とストレージの帯域にCPU並列処理を総合で考え組まないと、正直なところ意味ないですね。
それでもCore i9 9900Kで組む意義は極めて少ないと予想されます。
EDIUSではメインストリームのi-GPUでQSV利用も、魅力はあると思いますけど、DaVinci Resolveではd-GPUを使いファイル出力で活かせる事から、悩ましいところでしょうね。
ベースクロックとTBに各規格の差を考え、Core i9-9980XEを中心とした構成刷新総入れ替えと最適化で、多目的用途ではIvy-EP双発よりも各種恩恵を受けられると思います。
ただし、Windows10の利用を前提としますがね。


E5-2680V2の双発って、どこかの中古ワークステーションの構成でしょうか?
現在の中古ワークステーションで見かける、そんなXeon E5-2687WV3の双発に乗り換えでしたら、得られる恩恵は少ないでしょうね。
現行使われているシステムに不満がない状況でしたら、次世代のメモリー&PCIe規格のマザー出るまで資金貯めながら待つか、PCを2台用意した分担作業に切り替える手段もあります。
リモートデスクトップが面倒でしたら、リンクケーブルで済みモニターは1枚で充分です。

書込番号:22631660

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5786件

2019/04/30 13:00(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
逆でしょう。
XeonデュアルからCore i9 9900Kに乗り換えたらという話しで、古くなったから更新ということでしょう。

スレ主もタイトルと本文を繋げて書くから読み難いですが...
メールでもそうですが、こういうのってシステムとか画面構成で読み難かったりすることもあるので避けた方が無難です。

書込番号:22635030

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2019/05/19 20:32(1年以上前)

用途違いませんか?

メニ―コアで処理するのに最適なSoftでありませんか?

シングルCPUならどっこいどっこいの気がする。しかしDualでしょ。

9900Xとか9980Xというなら話は別ですが。

書込番号:22678069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

スレ主 underdogさん
クチコミ投稿数:17件

50倍時 OCCT 15分

構成は以下の通りです。
冷却 簡易水冷 ROG RYUJIN 240
グリス 熊グリスKryonaut
マザー ROG STRIX Z390-F GAMING(BIOS 0903)
メモリ Corsair DDR4-3000 32(8*4)GB
ケース CoolerMaster CM 690 III
GPU GTX 1080 Ti
電源 Corsair RM850x

室温23℃(安物なので低信頼性)、アイドル時31℃です。
最初にC Stateを切り、48倍設定から少しずつ倍率とV Coreを昇圧、一区切りと考えていた50倍まで上げました。
全コア50倍設定で動作しているのを確認、 Core 1.32V LLC 6でCPU Package 84℃まで上昇します。
試しにLLC 7やV Coreを0.005Vずつ昇圧していきましたが、後述のPrime 95 Blendが安定する前にパッケージ温度が90度に達していたので諦めました。

スクリーンショットは撮り損ねていたので50倍時の温度等をお見せできず、文章でのお伝えになりますが
CINBENCHE R15パス、bmw_cpuパス、OCCT Linpack AVX ON 15分パス(1〜2時間程度すべきなのは理解しています)。
また、Prime 95の2048-4096は4分ほどでストップ、Blendはほぼ即落ちと言う有様でした。
CINEBENCHのスコアは倍率なりの数字で、OCCTのレポートではサーマルスロットリングが起きた形跡は見られていません。
また、ベンチはできる限り常駐ソフトを終了した状態と常駐ソフトアリ状態の2回実行しておりました。

常用での使用を想定していたので、この温度では無理だと考えています。
現在は半ば諦めて工場出荷時設定にて運用しており、ゲーム時やCINBENCHE実行時もそれなりの温度で推移しています。

ケースの制約から240oラジエータまでしか搭載できず、240o簡易水冷の限界か、外れ石か、
自分の設定が悪いのか、もしくはそれらの複合的な問題かもしれないと考えています。
もし自分の設定が悪いのであれば、アドバイスをいただきたいです。

また、参考になるかわかりませんが、OCCT 15分パスした時のCPUパッケージの温度画像を添付しておきます。
中々時間が取れないので返信やアドバイスの実践に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。
50倍時の画像が撮れていないのは痛恨ですが、それ以外に何か足りない情報がありましたら申し訳ありません。

書込番号:22567013

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 underdogさん
クチコミ投稿数:17件

2019/03/30 02:34(1年以上前)

CINEBENCH

TimeSpy1.0

一応、自分で設定した50倍時の様子を画像に収めてきました。
やはり温度が高く、印象としてですが不安定な状態だと思います。

書込番号:22567122

ナイスクチコミ!1


スレ主 underdogさん
クチコミ投稿数:17件

2019/03/30 03:05(1年以上前)

さらに追加でOCCT Linpack時の画像です。
このあとパッケージ温度が90℃を超えたので停止させました。

書込番号:22567134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/03/30 03:29(1年以上前)

9900K 空冷 50倍CINE15

>underdogさん

で?

スレ主さんが出してるデーター見ても〜
私はさっぱりわからんのですけど?
私は小さい字は見えない、見ようとする気もおきないですし。

パスするとか、パスしないとかってメモリーテストじゃあるまいしって思ってしまいますけど。
実用出来るか、出来ないか?って100℃まで落ちないらしいから問題ないかと思いますよ。

OCCなんぞ設定が分からないと温度だけだしても さっぱり意味不明になりますし
古いソフトですし、そもそも9900Kに対応してないでしょ?

定格(多分全コアMAX4700MHz)で100%の負荷かかった状態で、いくらの電圧で回ってるのか?
50倍にして いくらの電圧で回ってるのか?
それぞれ 何度で収まっているのか?

そこら出てないですし。

まぁ
室温23℃程度で50倍で〜 84℃なら そんなもんじゃないですか?

それに47倍を50倍にしても、大して変わらんですよ(5%程度上がるかどうか?)
駄目だと思ったら47倍でも、何も変わらんですよ(自己満足が変わるだけ)

でもって・・・
実用ってのならね 実際に自分でやる作業で一番負荷のかかるのやればいいんですよ。
普通ならエンコードが(ソフトにもよるけど)一番負荷がかかる(大体100%負荷かかる)
結構時間の長い動画をエンコードかけて 自分の環境で〜
どの程度 まで温度が上がるかチェックする方が、実用って意味じゃ一番ためになりますよ。
ついでにね〜
47倍と50倍の時間の差もやってみればいいですよ(対して変わりゃしませんって)

参考までに私の9900Kでの〜空冷クーラーでの〜 室温20℃ちょい程度。 50倍設定のモニターソフトを。
こういう風にソフトの数字出せばね、50倍で100%負荷の最大電圧もわかる。
でもって 最大消費電力もわかるってもんじゃないですか?
まぁ
自分で私の使ってるソフトでの数値と自分のを比べてみてください。
蛇足ですが・・
47倍だと10℃以上温度下がりますね。
定格47倍なら 空冷でも室温30℃で余裕で使えると私の環境では言える。





書込番号:22567146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/30 05:25(1年以上前)

>ケースの制約から240oラジエータまでしか搭載できず

アドバイスが出来るとしたら、ケースをもっと大きいものに変えましょう。

私は、CoolermasterのCosmos-Sという古いケースを使っています。
空冷で、全コア5.0G設定では、電圧はautoでCPU温度は81℃です(室温20℃)
電力が160W位になるので、発熱は仕方ないかと思います。
ケースファンは吸気が12cm x2 排気が 12cm+14cm の合計4個
CPUクーラーはNH-D15Sに14cmファンを1個追加して2個運用しています。

また、使用目的がゲームでなければ、発熱を抑える事を優先にして電力制限をしてみては如何でしょうか?
TB設定は変えずに、W数を95Wに設定すると、100%負荷時は4.3G程度に落ちますがCPU温度は65℃程度に収まります。低負荷時は5Gで動きますし、温度も上がりません。
電力制限かけない時よりも若干遅いですが、それでも前の環境(3770K)に比べたら、倍の速さです。

書込番号:22567192 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 underdogさん
クチコミ投稿数:17件

2019/03/30 06:12(1年以上前)

CINEBENCHx47

CINEBENCHx50

書き込みが反映されないので再度投稿します。

>キンちゃん1234さん
フルロード時のVIDを比較すればよいのでしょうか?
47倍時にはおおよそ1.28V弱、最大値は1.34V程度で回っております。
50倍時には1.32V、最大値も同じ値となっておりました。

>でぶねこ☆さん
やはり280o以上のラジエータを搭載可能な大型ケースを購入するのが手っ取り早いですか。
自分の財布だけでなく、我が家の財務省にも相談せねばならないので難しく、残念です。

使用用途はゲーミングですので、95W化は考えておりません。
何とか80℃までいかずに済んでいるので、利用するならばAutoの47倍かな、と。
せっかくアドバイスをいただいたのに活かせなくて大変申し訳ありません。

書込番号:22567217

ナイスクチコミ!0


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/03/30 08:00(1年以上前)

>underdogさん

HWMonitorのVCOREの値が実際にCPUにかかる電圧ですので、この値を見て調整していった方がいいと思います。
データを見ると5GHzの場合、低負荷時1.314V、高負荷時1.332Vですので、この値をどこまで下げれるかになります。
現在BIOSでLLC6・Vcore 1.32V設定されているようなので、まずCINEBENCHを通すのにVcore設定をどこまで下げれるか
を見て、常用するにはその値に+0.05Vくらい盛らないと各ストレステストは通らないと思いますので、色々試しながら
最適な値を探していくしかないですね。
参考までですが、私の場合だと5GHzでCINEBENCHを通すのにVCOREが1.22V、常用設定は1.27〜1.29Vが必要になります。
私も色々試しましたが、使用するソフトによって要求される電圧が違いますので、常時1.29Vかけるのもどうかなと思い
最終的には電圧固定モードではなくオフセットモードで常用してます。

書込番号:22567340

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/03/30 09:03(1年以上前)

うーん、でも、ゲーム目的でOCする意味って有るんだろうか?

ALL CORE 4.7GHzで良いんじゃない?って思わなくも無い、OCしてゲーム中に落ちたら意味ないし。。。
OCしたところでそんなにフレームレートが変わるとも思えないのだけど。。。

遊びとしてのOCなら良いとは思いますが、それなら、240の簡易水冷で動作するところまでやれ十分じゃない?とは思わないでも無い。

書込番号:22567391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/03/30 09:12(1年以上前)

47倍 CINE15 室温15℃

50倍 室温20℃ちょい

>underdogさん

SSはね、ベンチ終わってからで良いのです。
一番右がMAXになりますので途中で出す必要がない。
でもってCINEBENCG15も終わってからだとスコアが出ておりますので。
倍率に対してのスコアは分かってますので 本当に指定の倍率でのスコアが出てるのかひと目で分かるんですよ。

45倍から52倍まで全部自分でやってデーター取ってます。
下は32倍や37倍も取っております。
それぞれのスコアも保存してます。

私が貼ってるように出すのが一番、普通は確認用に分かりやすいと=私は思う。
ちなみに今現時点で47倍のSSを出してみましょう。

消費電力を私のと比べてみるとわかると思いますが?
MAXで47倍で スレ主さんのは156W消費で コア電圧はMAX1.3V台
私のは47倍で 123W  コア電圧は MAX1.13V台。

スレ主さんのは〜
水冷240mmで MAX74℃。
私のは〜
空冷で  現状で58℃ 室温が少し低いので まぁ 5℃ほど足しても63℃かな?
   
これ見てなにか思いませんか?
スレ主さんのは・・
50倍でコア電圧 1.3V台 最大消費電力が 189W
私のは・・・
50倍でコア電圧1.214V 最大消費電力が  163W

温度が ほぼ同等で 240mm 水冷で 83℃
私の方は      空冷で      75℃
これ見て 何もわかりませんか?
何も思いませんか?
どうですか?
空冷の方が温度低いって 妙だと思いませんか?

比較してみて なんとも思わないようなら それで終わり。




書込番号:22567406

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4432件Goodアンサー獲得:254件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/03/30 09:12(1年以上前)

私もゲーム目的でOCする意味がよくわからないですね。

1-Core 50倍
2-Core 50倍
3-Core 49倍
4-Core 48倍
5-Core 48倍
6-Core 47倍
7-Core 47倍
8-Core 47倍

これで十分なんじゃないでしょうか?

書込番号:22567407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/03/30 10:04(1年以上前)

8コア制限 5200MHz

>揚げないかつパンさん

やっているゲーム次第でしょうね。
グラボが1080Tiみたいなので余力があるでしょうから50倍設定で〜
fpsがわずかでも上る可能性はありますので。

fpsが少し上がるだけで命中率が変わる! ってデーターも見かけました(私には無縁ですが)
個人的には〜
50倍でも47倍でも、電力制限かけても私のやってるゲームでは全部同じですよ。
fps制限60で遊んでますので。
(自己満足で今現在50倍設定で遊んでいるだけであります)

温度はね〜

使用環境によりますから、私なんぞはエンコードでも100%負荷掛かるソフト使わないですし〜
やってるゲームも使用率せいぜい 50%すら行かないので 5000MHz常用で問題の出ようがない(温度的に)
さてさて
個人的意見では次期 2180Tiで9900Kの50倍が真価を出すんじゃないかって期待しております。
そして
ゲームによっては16スレッドは意味がないかもです、ハイパースレッディングを切って8コアにすれば〜
私の9900Kで52倍でも100%負荷 室温20℃ちょいで75℃でしたので〜
これもテストしてみると 効果が出るかもですね。

>でぶねこ☆さん
温度が気になるのなら〜いっその事 65W制限どうですか?
一気に温度下がって気楽になりますよ。
室温20℃程度で100%負荷かけても、私の環境でMAX45℃程度まで下がりましたから。
(これが手持ちのRyzen2700と同等の温度となりますね)

まぁ スレ主さん 個人個人の使い方、環境によって〜
好きなように自在に調整設定出来るのが K付きCPUですし、Z付きマザーなので いろいろ試すとよいかと。


書込番号:22567502

ナイスクチコミ!0


スレ主 underdogさん
クチコミ投稿数:17件

2019/03/30 10:14(1年以上前)

CINEBENCHx47

>skmden3さん
ご丁寧にありがとうございます。
ですが、V Coreはこれ以上落とすとBSoDやエラーによってCINEBENCHが完走しなくなってしまいます…。
どうやら自分の環境ではOCは向いておらず、冷却から見直したほうが良いようですね。

>キンちゃん1234さん
47倍での画像を添付しました。設定は電圧等に手を入れずAutoでの設定となっています。


>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
利用者の目的は様々です。たかがゲームと思われますでしょうが、それを少しでも快適に楽しめるのなら、と考えておりました。
幼稚な理由ですがどうかご容赦ください。


妙に高いV Coreを要求されるため、冷却問題を抱えているための2点から
OCは(少なくともケース、冷却機構の強化をするまで)見送ることにいたしました。大人しくAutoの47倍にて利用します。
数多くのアドバイス、ご意見ありがとうございました。

書込番号:22567524

ナイスクチコミ!2


スレ主 underdogさん
クチコミ投稿数:17件

2019/03/30 10:22(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
追記漏れです。
でぶねこ☆さんの仰る95W化を常用するのも現状ではやはり選択肢に入れるべきですね。
失礼いたしました。

書込番号:22567546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/03/30 10:40(1年以上前)

>underdogさん

47倍で1.3V台ですか?
これオートのままででしょ?
マニュアル設定にしてやってみましたか?
ん〜
家の9900Kだと 1.31Vあれば52倍が回せるんですよね。
ん〜
私のだと 47倍は1.135VでCINEBENCH15通るんですが・・限界で1.130でも通る。
もう少し 下げれそうな気もしますけど・・駄目ですか?
(0.1下げれれば10℃下がります)
それから・・
ハイパースレッディングをオフにして 50倍なら温度的に余力持ってやれませんかね?
まぁ オフにしてクロック上げて 実際にゲームでfpsとか レスポンスとか体感したりデーター取ったり?
やってみると より快適に出来るかもです。

せっかくの240mm水冷でしょ?
もう少し なんとか〜なりそうな気もしますけどね・・(ファン交換とか)

個人的に水冷は使わないのですが、もし水冷つかって今の空冷より温度高かったら〜
絶対に納得できない気がします。

書込番号:22567577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/03/30 11:08(1年以上前)

たかがゲームとは言いませんよ。

フレームレートが高い方が快適ということにも異議を付けるつもりは有りません。

電圧を下げる、オフセットで電圧を下げて安定するならそれでも良いと思います。
ただ47倍と50倍でそれほどフレームレートが違うとも思えないし、それをする意味みたいな物がわからないだけです。
2コアでは50倍行くし、全部、リソースを使ってそんなに違うものかと。。。

OCは遊びというスタンスを変えるつもりも有りません。ご自分がやりたいゲームが十分に速度(フレームレート)が出るのなら、とりあえず、それで遊ぶ事、優先で問題無いのでは?と思うだけです。
もしも、ゲームをやって足りないので1フレームでも2フレームでも欲しいならこの限りでは有りません。

ただ、自分としては何に納得するか?なのでは無いかという疑問を持ってるだけです。
どこで納得するかも自分だし、納得出来ないも自分だと思うのです。

自分がこれじゃないと思うのなら、とことんやって試してみるのも遊びとしては有りだとは思います。

書込番号:22567633

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4432件Goodアンサー獲得:254件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/03/30 11:37(1年以上前)

たかがゲームとか言うことではなくて、2Coreまでで5GHz、All Coreで4.7GHzまで回るのにそれをAll Core5GHzとか
5.2GHzに上げてもゲームでのパフォーマンスなんて変わらないと言っているんです。

変わったとしても精々数フレームとか誤差レベルの差でとても体感なんてできませんよ。しかもそれとのトレード
オフで消費電力や熱が上がったり不安定になるなんて論外だと思いますけどね。

まあ、熱に関しては他の方もおっしゃられるようにV Coreを下げた方がいいんじゃないでしょうか。

書込番号:22567696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/03/30 12:22(1年以上前)


>underdogさん

水冷は使って無いので分からんのですが〜

スレ主さん
ファンを外からの吸気の形で付けるだけでも少しは違うようだし〜
高回転型に交換、まぁ 布教に近いですけど、二重反転化?
多少の改善の余地はないですかね。
でもって ベンチソフトでは100%負荷かかりますけどね・・・
ゲームでは、そんな負荷こないでしょ?

23℃程度で85℃程度なら、真夏も冷房入れる環境なら問題無しに使える気がしますけど。
某オーバークロッカーの50倍で室温も多分同程度で〜 大型簡易水冷でその程度の温度でしたから。
十分に冷えてるって感じるんですけど。
どうなんだろ、実際に50倍設定で実際にゲーム中の温度上がりますか?
(ゲームを前提なら行けると思うんだけど?)






書込番号:22567794

ナイスクチコミ!0


スレ主 underdogさん
クチコミ投稿数:17件

2019/03/30 12:37(1年以上前)

LLC 7 VCore 1.310

>キンちゃん1234さん
47倍でV Core 1.135Vを試してみましたが、OS起動せずにBSoDでした。私の環境では到底無理そうな数字です。
52倍を1.31Vで回せるとは、非常に良い個体と環境、設定だと思います。羨ましい限りです。
現在のゲームではHTT付の9900Kではオーバースペックとなっておりますが、CPUだけでなくPCゲームの進歩もすさまじく
長い目で見た場合、当然ながら9900Kで役者不足となる日が来るのを見越して購入、お試しとはいえOCしています。
こんなOCの仕方では、9900Kが非力扱いされる前に寿命を縮めてオシャカにしそうな矛盾はスルーしてください……。

>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
お二方の言いたいことを汲み取れず申し訳ありませんでした。
熱や安定性、そして自分が納得できる落としどころを探るのもOCでの遊び方としては鉄則でしょうか。

さて、手元に残っていたメモからV Coreを落とせるかどうかテストしてみました。
基本的な設定としては47倍スタート、C Stateはオフ、特記ない限りLLC 6です。

x47 VCore 1.280 OK
x48 VCore 1.280 OK
x49 VCore 1.280 OK
x50 VCore 1.280 BSoD OS立ち上がらず
VCore 1.290 BSoD OS立ち上がらず
VCore 1.300 BSoD CINEBENCH中に発生
VCore 1.310 BSoD CINEBENCH中に発生
LLC 5 VCore 1.320 BSoD CINEBENCH完走せず
LLC 7 VCore 1.310 OK (温度が……)

やや高めのV Coreから始めていますが、50倍からBSoDを連発しており、結局はV Coreも温度も大して変わらない結果となりました。
やはり諦めて工場出荷時での設定で使うのが一番良さそうに思えてきました。

書込番号:22567836

ナイスクチコミ!0


スレ主 underdogさん
クチコミ投稿数:17件

2019/03/30 13:03(1年以上前)

今まで全く気が付かなかったのですが、LLC 7で1.31Vからどれだけ下げられるのだろう?と思い立ち、現在テスト中です。
申し訳が立たないのですが、原因はただ単純に「自分の考えが足りなかっただけ」の可能性が非常に高いです。
テスト結果次第では…と期待していますが、それはそれで皆様にかけたご迷惑を考えると素直に喜べない部分があります。

書込番号:22567901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/03/30 13:23(1年以上前)

>underdogさん

まぁ 最後の手段は殻割りですけどね・・・。
余りオススメはしません。
売れなくなっちゃいますしね〜
まぁ 情報を探すと・・
10℃弱くらい下がるようですね。
それと割ると電圧を一段と下げれるようになるので、それと合わせて10℃以上程度は下げれるみたい?

参考までに8700Kは割りましたけど〜なんやかやで50倍設定なら14℃くらい下がったかな?
割るのは簡単だけど・・9900Kは、あとの手間が8700Kの時より面倒なんで〜イマイチ気が乗りません。

それから使ってる水冷クーラー自体はそれなりに〜って思います。
フルオートでフルコアMAX47倍 74℃程度なら十分に冷えてるんじゃないでしょうか?。

そもそも9900Kに関してはね〜
定格フルオートでも手に負えなくて爆熱CPUだ!ってね、電圧制限に向かう人が多いみたいですから。
50倍、52倍OCで常用なんてのは、ごく一部の人だけかもしれません。






書込番号:22567956

ナイスクチコミ!0


スレ主 underdogさん
クチコミ投稿数:17件

2019/03/30 14:29(1年以上前)

CINEBENCHx50 LLC7 1.280V

LLC 7でのテストを行いました

1.310V OK
1.300V OK
1.290V OK
1.285V OK (ここから怖くなりはじめる)
1.280V OK
1.275V OK
1.270V NG (ベンチ中BSoD)
というわけで、常用利用するなら1.275Vではちょっと怖いので1.280Vかなという結論に達しました。
LLC 7の効きは非常に強く、温度的にはあまり変わっていません。画像を添付しておきます。
また、1.270Vでも通るかなと思っていただけに少し残念な結果でした。


>キンちゃん1234さん
殻割りは有名OCerさんの動画等で拝見しましたが、自分には敷居が高く
CPUをダメにしてしまいそうな予感がするので、今のところは手を出すつもりはありません…。
これからはケース内のエアフローの見直しやファンの交換等、簡単にできるところから冷却の強化に努めたいと思います。

長々とお付き合いいただきまして、大変感謝しております。
これから用事がありますので、実ゲームでの温度チェックはまた次回、となってしまいます。申し訳ありません。
最後に、CINEBENCH以外にトライすべきベンチマークソフトはありますでしょうか?
やはりPrime 95 Blendですか?それともCINEBENCHだけで十分でしょうか?

書込番号:22568103

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

9900K始めました(仮)

2019/04/22 00:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

現在購入したケースでトラブルがあり元々使用していたケースにて仮運用ではありますが面白いですね〜

CPU 9900K
M/B ASUS Z390 PRIME-A
メモリ パトリオット3200MHz
クーラー ENERMAX LIQTECH II Universal ELC-LTTO360-TBP-W [ホワイト]
GPU MSI RTX2080 VENTUS
ケース corsair 275R

BIOSを最新の0905にしてマザボ初期設定のままシネベンチR20をやってみましたが全コア4.3GHzでしたw
CPU温度も50℃台でしたしBTOで空冷クーラーのPCはこんな感じなんですかね〜

47倍と49倍を電圧オートで試しましたが49倍だと室温20℃でファンがほぼ全開で70℃台後半でした

GW中に納得いくまで設定をいじるつもりですが楽しみです♪

書込番号:22618162

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:61件

2019/04/27 22:06(1年以上前)

電圧フルAUTO

電圧変更後

レビュー、クチコミでよく見かけるのでCINEBENCH R15をやってみました

CPU定格(per coreに変更、フルAUTO)でスコアが1940付近で止まるのでタスクマネージャーで確認したところAURA SYNCが裏で5%ほどCPUを使用していたので即アンインストール(ついでにRGB無しの白いメモリをポチっとw)

結果スコア2000越えしたのでついでにコア電圧をちょこっと触ってみました
adaptic mode 1.220V、off-set -0.040V

過去に所有していたCPUはほぼ定格でしか運用していなかったのでよくわかっておりませんがOCなどの面白さを少しだけ理解した気がしますw

書込番号:22629150

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

重さ

2019/04/26 16:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

スレ主 toll_kunさん
クチコミ投稿数:20件

ざくっりと
でも良いんですが、
箱を含む未開封状態での重さはどれくらいですか?

書込番号:22626747

ナイスクチコミ!0


返信する
skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/04/26 19:32(1年以上前)

>toll_kunさん

CPU本体無しの状態ですが、560グラムですね。

書込番号:22627011

ナイスクチコミ!1


スレ主 toll_kunさん
クチコミ投稿数:20件

2019/04/27 02:32(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:22627629

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core i9 9900K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 9900K BOXを新規書き込みCore i9 9900K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i9 9900K BOX
インテル

Core i9 9900K BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月20日

Core i9 9900K BOXをお気に入り製品に追加する <1040

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング