Z390 Phantom Gaming 6
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU対応ATXマザーボード。第9世代および第8世代Intel Coreプロセッサーに対応したゲーミングモデル。
- 最大32Gb/sの転送速度を実現するPCIe Gen3 x4 Ultra M.2スロットを2基搭載。SATA3 6Gb/s M.2モジュールもサポート。
- 「Phantom Gaming 2.5Gb/s LANプラットフォーム」を搭載し、標準的なギガビットイーサネットと比べ、ネットワーク性能を最大2.5倍の帯域幅まで強化する。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6
7.1 チャンネル HD オーディオ (Realtek ALC1220 オーディオコーデック)について質問させてください。
今までの環境ではHTP-GS1というホームシアターシステムをDTS connectに対応したサウンドカードを増設して、それにS/PDIFで接続して5.1ch再生を楽しんでいました。
このマザーボードは7.1chに対応してるみたいですが、DTS connectには対応してないみたいなので今使ってるサラウンドシステムはたぶん使えないだろうなあと思いつつ、光端子に接続してみましたがやはり何も認識されませんでした。
この製品で7.1ch再生する場合はどういった機器をどのように接続するとサラウンド環境を構築できるのでしょうか?
0点

オンボードサウンドの7.1chはアナログ出力のみです。
仮にDTS Connectに対応していても5.1chまでです。
HDMIから出力可能です。
それこそDTS-HD Master Audio等も可能です。
SPDIFからBlu-rayやDVDに入っているDTSやDolby Digitalのデーターを直接出力することも可能です。
但しこれはソフト次第です。
SPDIFパススルー等と言われる機能です。
対策としてはアナログ出力を使うかHDMIからの出力を使うことになるでしょう。
新規に買うならHDMI入力に対応したスピーカーシステムでいいのではないでしょうか。
但し入力がARCのみの場合、ARCに対応したTVがない使えないので注意が必要です。
書込番号:22310057
0点

回答ありがとうございます。
つまりDVD等の映像ソフトであれば再生ソフトにパススルー機能がある場合はSPDIFでも出力可能ってことでしょうか
HDMI接続する場合のイメージなんですが
PC-(HDMI)→スピーカシステム←(HDMI)→ARC対応TV
こういう解釈でよろしいですかね?
それと実はメインの使用目的はPCゲームだったりするんですが、上記の接続方法でゲームの5.1ch出力は可能しょうか?
HDMI対応サラウンドシステム←(HDMI)-マザボ/グラボ-(HDMI)→モニター
HDMIと聞いて最初こういう感じをイメージしたんですが、これではPCゲームの5.1ch化は無理ですかね
質問だらけですいません…
書込番号:22310287
0点

ARC対応のスピーカーシステムの場合は接続方法が違います。
PC- HDMI - TV(ARC対応) - スピーカーシステムとなります。
TVのARC対応HDMI入力と接続します。(実質出力みたいなものですが)
別系統にモニターを繋ぐのは問題ないです。
ARC対応のスピーカーシステムには出力がないので、そもそも間に挟むということが不可能です。
ARC対応のスピーカーシステムをPCを含むHDMI出力に接続しても音は出ません。
そもそもデバイスとして認識されません。
ARC対応のHDMI入力端子でないといけません。
AVアンプみたいに間に挟むものでも、その先にモニターは必須です。
モニターを認識しないとサウンドデバイスが機能しません。
多分表示はなくても大丈夫だとは思いますが、モニターやTVを認識はしていないと駄目だった筈です。
書込番号:22312125
0点

詳しくありがとうございます。モニター側との接続が大前提ってことなんですね。
対応製品の購入も含めて思案してみたいと思います。
書込番号:22314227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





