Z390 Phantom Gaming 6
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU対応ATXマザーボード。第9世代および第8世代Intel Coreプロセッサーに対応したゲーミングモデル。
- 最大32Gb/sの転送速度を実現するPCIe Gen3 x4 Ultra M.2スロットを2基搭載。SATA3 6Gb/s M.2モジュールもサポート。
- 「Phantom Gaming 2.5Gb/s LANプラットフォーム」を搭載し、標準的なギガビットイーサネットと比べ、ネットワーク性能を最大2.5倍の帯域幅まで強化する。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 11 | 2020年2月4日 22:04 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2019年12月15日 23:11 |
![]() |
3 | 20 | 2019年11月16日 23:00 |
![]() |
2 | 6 | 2019年10月22日 21:37 |
![]() |
2 | 9 | 2019年10月6日 14:24 |
![]() |
4 | 26 | 2019年10月2日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6
唐突に起動しなくなってしまいました
ケースの電源スイッチを押しても本体LEDのみが点灯しケースファン、CPUファン共に動きません
M/B側のパワーボタンから起動を試してみても同様でした
【やったこと】
・最小構成での起動
・CMOSクリア
CMOSクリアはジャンパーキャップがなかったためボタン電池を10分ほど外しました
2点を行った後一度は正常に起動したのですが、その後再び同じ症状が発生しました。
もう一度上記を試しましたが直りませんでした
どなたかご教示願います。
【構成】
OS : win10 home
CPU : intel core i7 9700k
CPU クーラー : nzxt x52 kraken
MEM : corsair CMK16GX4M2A2666C16
GPU : evga gtx1070sc
SSD : plextor MLC 256 GB
HD : 東芝 1TB
PSU : corsair RM750x
書込番号:23205051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源を変えてみましょう。 もう4、5年経ってる?
書込番号:23205065
0点

電源は構成からは新規購入かと思わないでもないですが。。。。
電源は下記の方法でチェックできますが
https://www.wikihow.jp/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%92%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%99%E3%82%8B
ただ、ピンとか間違えると壊れるのできちんと確認が必要です。
これで問題が無いならマザーかな?
書込番号:23205075
0点

コルセアは紛らわしい。(笑)
RM750x CP-9020179-JP 2018年 4月14日 発売
RM750x CP-9020092-JP 2015年12月12日 発売
書込番号:23205092
0点

ATX24pin の PC ON - GND 短絡は良く注意されたほうが。。
書いてるサイトに依っては挿しこむ位置が違う(笑)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/684/html/mdosv1507_212.jpg.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/642/993/html/n2501.jpg.html
書込番号:23205122
0点

コルセアの電源はカラーケーブルじゃなく、すべてブラックで区別分からないでしょう。
緑 -黒 間を短絡と言われても、怖くてできない。
書込番号:23205140
2点

>あずたろうさん
>書いてるサイトに依っては挿しこむ位置が違う(笑)
目的は16ピンのPS_ON端子の電圧をアースに落とす事なので、15ピンでも17ピンでも接続しても構いません。
https://www.nipron.co.jp/product_info/technical_dictionary/Q&A_1-4-6.htm
書込番号:23205143
0点

>あずたろうさん
失礼致しました。
写真の片方はPS_ONのケーブルの位置がおかしいですね。
この電源ユニットの方が気になります。
書込番号:23205163
0点


返信ありがとうございます
揚げないかつパンさんの方法をテストしてみようと思いましたが、賛否両論のようで初心者の私にはハードルが高く感じ尻込みしています
ちなみにPSUは2018年製のもので半年ほどしか使用していません
書込番号:23205179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それなら、近くに見てもらえるショップとかは無いですか?
予備パーツとかあれば問題ないですが、これだと分かれば交換してしまえばいいのですが、現状、電源と決まったわけでもないですし。。。
まあ、壊れるときはどのパーツでも壊れるんですが。。。
とりあえず、箱から出して最小構成でチェックするはいかがでしょうか?稀に、単に接続が悪くて動作しない場合があり、ばらしたら直ったということもありますので。。。
書込番号:23205186
0点

箱から出しての最小構成でもダメでした。
代理店に修理依頼を送ることになりました。
書き込みいただいた方々ありがとうございました。
書込番号:23210119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6
現在このマザーボードを使っています。不具合なく満足しています。ただ1つ判らない事があります。メーカーの製品特徴のページに「CREATIVE SOUND BLASTER CINEMA5」とありますが、これ以外に何一つ情報も説明もがありません。ユーティリティ、ドライバーは付属CDにもダウンロードページにもありません。そもそも「CREATIVE SOUND BLASTER CINEMA5」と検索しても目ぼしい情報がヒットしません。いったい何をどうすれば「Reality 3D テクノロジーが 5.1/7.1 サラウンドサウンドを実現」することができるのでしょうか?
1点

このようなものです。
当方ゲームしませんが、映画やドラマなど見る際にバーチャルサラウンドで聴いたりすることもあります。
モードごとの多彩な音響効果があり、各シーンで楽しめます。
書込番号:23108362
0点

>m-kou1さん
「CREATIVE SOUND BLASTER CINEMA5」自体は、オーディオ回路のことみたいなので、ドライバ等は無いでしょう。
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0603/264455/4
「5.1/7.1 サラウンドサウンド」は、サウンドドライバの設定になると思います。
書込番号:23108366
0点

>そもそも「CREATIVE SOUND BLASTER CINEMA5」と検索しても目ぼしい情報がヒットしません。
>いったい何をどうすれば「Reality 3D テクノロジーが 5.1/7.1 サラウンドサウンドを実現」
>することができるのでしょうか?
本当でしょうか。
以下など検索できましたが
http://www.gdm.or.jp/review/2018/1104/280453/4
「Creative Sound Blaster Cinema5」の設定は、
付属のユーティリティ「Sound Blaster Connect」で行うことができる
書込番号:23108369
2点

回答ありがとうございます。ご紹介の記事は知っています。とゆうか日本語で書かれたものはこれしかありません。当方の購入したものには、ドライバーDVDが1枚だけ入っておりその中にはRealtekのオーディオドライバーしかありませんでした。ですので記事にあったSound Blaster Connectをダウンロードして起動しましたが「オーディオデバイスを検出できません」とメッセージがでるばかりです。それでこちらに質問したのです。
書込番号:23109280
0点

>m-kou1さん
1.BIOS設定で、オンボードサウンドが有効になっていることを確認する。
2.Realtek ALC1220 のドライバをインストールする。
これで検出されるのではないかな。
書込番号:23109419
0点

ALC1220ドライバーは入手できません、たぶんRealtek(R) Audioに代わっているかと思います。
アドバンス>チップ設定>内蔵HDを自動から有効にしましたが、検出されませんでした。
書込番号:23109568
0点

>、たぶんRealtek(R) Audioに代わっているかと思います。
そうですね、サウンドドライバーだけ旧のものつまり、CDからインストールされてみれば?
書込番号:23109595
0点

>m-kou1さん
Realtekのサウンドドライバは、Realtek (R) Audio、Realtek HD Audio の2種類で、バージョンによって対応するチップが違います。
通常は、Realtek HD Audioを使うと思います。
付属のCDに入っているものなら、ALC1220に対応してるでしょう。
最新版をダウンロードしてくるほうが良いかもしれませんが。
書込番号:23109650
1点



マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6
このマザーボードに
MSI Radeon RX Vega 64 Air Boost 8G OCを装着しましたが
マウスのカクツキや、Windows上での警告音等のノイズ、
ChromeやEdgeでのYouTube再生時のノイズ等があり動作が不安定です。
全体的に動作がモッサリしている状態です。
このビデオカードをRyzen2700XのB450マザーに装着すると問題なく正常に動作しております。
ドライバーの変更やCMOSクリアー、内蔵外付け機器の取り外し等思いつくことは試してみましたが、
状態は変わらずです。
このカード以前は、
PowerColor Red Devil Radeon RX 590 8GB GDDR5を装着しておりましたが、
正常に動作しております。
ビデオカード自体は別のPCでは正常に動作しておりますので、
マザーボードのBIOS設定か、相性問題なのか、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。
CPU:Intel Core i7-8700K
マザーボード:ASRock Z390 Phantom Gaming 6
電源:Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W
グラフィックボード:MSI Radeon RX Vega 64 Air Boost 8G OC
メモリ:32GB
SSD:M.2 NVMe 256GB✕2台(OS用)、2.5インチSATA 480GB✕4台(データ用)
0点


上記サイトからのドライバーです。
19.5.2 19.10.? 19.11.1 と試しました。
セーフモードにてDDUで削除してからのインストールです。
不思議なことにAMDのドライバーをインストールしなければ音のノイズは無くなります。
書込番号:23044752
0点

念のためスロット替えて装着してみてください。
それで改善ならマザー怪しいですね。
書込番号:23044790
0点

ありがとうございます。
スロットも変更して試しておりますが、変わらずです。
また接触不良も疑い、ライザーカード延長ケーブルにての接続も試しました。
本来ならビデオカードの故障を疑うのですが、別のPCでは正常に動作し、
またRX590はこのマザーボードで正常に動作しているだけに
よく分からなくなっております。
書込番号:23044846
0点

BIOSもだけど、CMOSクリアしてみましょう。
そこまでやっても異常ならOSクリーンインストールかな。
書込番号:23044895
0点

BIOSは4.20です。
CMOSクリアーも何度か試しました。
なんだかBIOSとの相性のような気がするんですよね。
このバージョンは古いものに戻せないですよね?
んーーー。困った。
書込番号:23044950
1点

ラデオンソフトはデジタル署名されてますよね?
もうこのくらいかな、CMOSも試されてるようだし。
書込番号:23044989
0点

何度もありがとうございます。
RX590では問題ないので、デジタル署名されていると思います。
書込番号:23045019
0点

スレ主様
あまりアドバイスにはならないかもしれませんが、私の経験から。
全く別のメーカーのマザボ+VEGA54の組み合わせで、似たような症状に悩まされたことがあります。
※ASRock Fatal1ty X370 PG+SAPPHIRE NITRO+ VEGA56
その際、一つずつ古いドライバーにダウングレードしていったところ、あるバージョン以前では症状が治ったことがあります。
時々Adrenalin Editionはデグレードを起こすことがあるので、買い替え・修理等に出される前に、試されることをおすすめします。
書込番号:23045084
1点

アドバイスありがとうございます。
ドライバーのダウングレード試してみます。
あまり意味がないかもしれませんが、
現BIOSにアップデートした際はRX590装着時でしたので、
VEGA64を装着しての上書きを試そうと思っております。
結果が出ましたらご報告致します。
明日以降になると思います。
色々ありがとうございます。
書込番号:23045175
1点

自分はVEGA56 VEGA64を持ってましたが、AMDのCPUの場合にそういった感じの動作をしたことは無いんですよね。
最近のドライバーはRX 5700シリーズの最適化が入ってるので6月くらいので動作させてみるとかですかね?
自分は8月までVEGA56を使ってたのですがそういった経験はないんですよね。
一度、試してみたいのは電力制限を掛けてみるとかですかね?
書込番号:23045627
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
いくつか試しましたが、結果変わらずでした。
1:CMOSクリアーした後ボタン電池を抜いたまま一晩放置。
2:Vega64を装着してBIOS上書き。
3:ドライバーを古いもの含めいくつか試す
但しFF15ベンチを走らせると、所々画面のカクツキはあるものの、スコアー9700代です。
その際の音声にはノイズ等ありません。
ブラウザーのスクロール等2Dの描写にもたつきを感じられます。(音声ノイズ含め)
故障であれば購入店に相談できるのですが、PCを変えると正常に動くので相性ですかね。
書込番号:23046243
0点

PCI-Expressのリンク状態は確認しましたか?
x8以下になっていないか確認してください。
書込番号:23046511
0点

X16になっております。
BIOS内も一つづつ調べてみましたが、訳がわからなくなってきましたので、
残念ですがRX590に戻して、Vegaは別のPCに取り付けようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23046579
0点

どうしても諦めきれず、マザーボードを眺めていたのですが、
このマザーボードはデュアルBIOSであることが分かりました。
障害が出た時にBIOS_A1(マスター)からBIOS_B1(バックアップ用)に切り替わり、
B1上からA1にBIOSをコピーできるようです。
B1にはおそらく購入時のバージョン1.60が記録されていると思います。
B1から起動させたいのですが、その方法が分かりません。
A1の中身を壊せば、勝手にB1から起動するらしいのですが怖くてできません。
ASRockの他のマザーでしたらBIOS_SELというジャンパピンやAB切替スイッチがあるのらしいですが、
このマザーには見当たりません。
BIOS_PHとBIOS_TESTというジャンパピンはBIOSロムの近くにありました。
どなたかお分かりの方がおられたらご教授をお願いいたします。
書込番号:23051052
0点

あれ?
VEGA56は後ろにDIPスイッチがありましたが
書込番号:23051110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
VegaのBIOSではなく、マザーボードのBIOSを変更したいのです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23051133
0点

>narihiroさん
>VegaのBIOSではなく、マザーボードのBIOSを変更したいのです。
古い機種ですがAsrock two BIOSのマザーボードを使用しています。(Z170M OC Formula)
当方のマザーボードにはフラッシュ ROMの切換スイッチがあるので、手動で切り替えが可能です。
双方のマニュアルのtwo BIOSの説明(英語版をgoogle翻訳)を比較すると、
当方のマザーボード
通常、システムはプライマリBIOSで動作します。
ただし、プライマリBIOSが破損している場合は、BIOSの選択「B」に切り替えると、次のシステム起動時に
バックアップBIOSが引き継ぎます。
ご使用のマザーボード
通常、システムはアクティブなBIOSで動作します。
ただし、アクティブなBIOSが破損している場合、数回の起動試行の失敗後、バックアップBIOSが引き継ぎます。
ご使用のマザーボードはBIOSが破損した時に自動でフラッシュROMを切り替える仕様になっている為、
手動での切り替えは出来ないのではないかと。
他社製品のDUAL BIOSのモデルでも、同様に手動切り替えが出来ない機種があります。
書込番号:23051518
0点

ありがとうございます。
私しBIOSのダウングレードに関し勘違いをしておりました。
ASRockのHPによれば、バージョン4.XX以降ダウングレードできないとなっておりますが、
バージョン4.XXから1.XXに戻せないのであって、例えば4.20から4.00へは戻すことができました。
その結果、4.00、4.10、4.20共に同じ結果でした。
このマザーボードとビデオカードの相性だと、今度こそ諦めようと思います。
皆様色々と本当にありがとうございました。
書込番号:23051672
0点



マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6
HDDが多いのでSATA6.0Gが8本利用可能である本製品を検討しています。
後継の「Z390 Phantom Gaming 7」が本年5月に出ているのでこちらで考えていましたが、
売れ筋ランキングも口コミも従来製品の「Z390 Phantom Gaming 6」方が上回っています。
何故、こんなに人気が乖離しているのでしょうか?
0点

人気とは?
価格のランキングは売れてるかどうかも、分からないです
マザーは、自分の欲しい機能が有るかないかだけなので、売れ筋とかは余り気にする必要はない気がします
そもそも、全世界で売ってるので、日本だけの売れ筋もあんまり関係無いのでは?
書込番号:23002022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格差もあるし、細かい仕様の差もありますので、その仕様差次第ではZ390 Phantom Gaming 6がいいという人もいるでしょう。
SATAポートの数だけを気にするのであればどちらでも良いですけど。
それに価格comの売れ筋ランキングは必ずしもいい製品を示すものでもないのであまり気にしても仕方がないかと思います。
書込番号:23002033
0点

大したことじゃないんだけどね。 後継7のほうがCPUの電源回りが僅かにスペックダウンしてる。
ほんとに大したことじゃないんだけど^^; そのあたりが差し障ってるとは思えないがね。
書込番号:23002086
0点

Z390 Phantom Gaming 6のレビューが多いのは当時レビューするとASRockの製品が貰えたからだと思います。
SATAのいくつかはM.2と排他利用だった筈なのでM.2ソケットを利用する場合は注意が必要です。
▼ASRock Z390マザーボードレビューキャンペーンに応募してみた!
https://edit-anything.com/blog/asrock-z390-campaign.html
書込番号:23002436
1点

様子を見るより実績のある方を買うという人もいるでしょうし、上位モデルと比べたら団栗の背比べということで気にしない人なら安かったらそちらを買うでしょう。
こういうサイトは人気とかクチコミが多ければいいものだと判断する層も一定数います。
書込番号:23002699
0点

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
レビューのキャンペーンがあったのは大きかったかもしれませんね。
人気やクチコミだけで決める訳ではありませんが、利用者が多ければトラブル時に多くの情報が得やすいので
選定する材料にはします。
特にMBは核となる部分ですし、かなり昔にサーバー構築でトラブッて、国内に情報がなくて痛い目に
合ったことがあるので余計に慎重になります。
Gaming 7は何か不具合があって、みなさん避けているのかと思ったりもしました。
「Phantom Gaming **」といったリリース方法についても全く知らず、色々と勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23002909
0点



マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6
早速、組み上げたのですが、疑問に思う事があって使ってる皆さんに聞きたいのですが
マザーボードの24ピンの上にある、powre、reset ボタンは光らいのですか?
電源を入れても、電源を落としても無発光のままです。何か設定があるのですか?
回答、宜しくお願い致します。
0点



さらに質問したいのですが、power、reset が点いたのはいいんですが、
pcシャットダウン後は、powerボタンのledも消灯ししまうものなのでしょうか?
以前、使ってたasusのマザーはシャットダウン後も通電確認のため、
powerボタンのledだけは点いていました。それで通電してるのを確認できたのですが
このマザーボードはそれが出来ないのでしょうか?
書込番号:22968346
0点

ちょっと待ってください。自分はすべて消灯する主義ですから、BIOS内をいろいろ試さないといけません。
今夜はやりませんが時間見て明日にでもやってお知らせします。
書込番号:22970010
0点

待っていないで設定を試してみればいいのでは?
嫌ならそんな細かいことを気にするなと...
書込番号:22971293
0点

ボタンのLEDは電源OFF時も、スリープ時も消えますね。
マザーのLEDは スリープ時点灯は可能でしたが。
以上でした。
書込番号:22971365
1点

>あずたろうさん
ありがとうございました。
自分でもBIOS設定を色々試したんですけど、
点灯させる機能はないみたいですね。
仕様という事になりますね。お手数かけました。
書込番号:22971381
0点



マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6
Z390 Phantom Gaming 6 で組みたいのですが、悩んでいます。。
cpuは core i5 9400f 、又は core i5 8400 どちらがいいですか?相性問題とか、bios設定とか
グラボはgeforce gtx 1050 tiはあります。
出来ればbios更新設定しないでそのまま使えるのがいいんですけど
あと、メモリについても聞きたいのですが、シリコンパワー DDR4-2400(PC4-19200) 4GB×2か、
ADATA PC4-21300 DDR4-2666 8GB(4GB x 2)どちらがいいでしょうか?
これも相性問題とかありそうなので
どうか、宜しくお願いします。ご教授お願いします。
0点

メモリーは、
DDR4-2666
の方がいい。
書込番号:22936607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリは、DDR4-2666で。
16GB(8GB*2)あっても良いかと。
ビデオカードあるなら、i5-9400Fで良いと思いますy
書込番号:22936618
0点

CPU M/B は,同一店舗で購入,その際BIOS Updateしてくれるショップを選ぶ・・・
「ご教授」「ご教示」
書込番号:22936630
0点

何でこのマザーを選んだのでしょう? …はともかく。
>core i5 9400f 、又は core i5 8400 どちらがいいですか?
相性。動かなかったら単なる不具合です。
BIOS設定。特に必要は無いですが、BIOSの起動確認のついでに、最新版のBIOSに更新しておきましょう。
9400Fと8400、両方とも6コアでクロックは似たような物ですが。去年あたりに騒がれたCPUどの脆弱性の対策は9400の方がされていると思いますし、これをソフト的に対策すると性能が落ちるということを考えると、9400の方が性能が出ると思いますので。値段差を考えても、あえて8400を選ぶメリットは無いと思います。
9400ではなく9400Fを選ぶデメリットで言えば、QSVなどのCPU内蔵グラフィックに関わる機能が使えなかったり、PCに不具合が出たときにビデオカードを外して見ると言った検証が出来ない当たりが考えられますが。この辺は割り切りで。
マザーボードでは、メモリクロック2800以上はOCと書かれていますので、動かなくても保証外です。安全優先なら2666までで。ただ、メモリの性能差は実性能にはあまり効果が無いので、1000円のために2666を買う価値があるかというと、微妙です。どのみち候補のメモリは両方とも安価帯ですし。
…ここで値段優先なのにマザーボードは無駄に高いものを選んでいるような。もっとお金を使うべきところがありそうです。
Gamingと名が付いた製品が多いですが。何がGamingなのか、それが本当に実用的な物なのか、この辺は吟味しましょう。1万円しないマザーボードで何が困りますか?あたりから、
>ASRock B365M-HDV
https://kakaku.com/item/K0001147457
書込番号:22936634
1点

このCPUにこのマザー、まったく不釣り合いなところが良い。(笑)
そしてメモリーもケチった汎用タイプ。
何のためのZ マザーなのかよく考えなおしたほうがよい。
この程度のクロックなので相性も何もない
書込番号:22936662
1点

そうですね
自分もB365で十分だとは思いますが、後からK付きのCPUに変えるとか、もう、持ってるなら別ですかね。
メモリーは2666の方が圧倒的に良いとかは全くないですね
CPUを後から変える予定ならメモリーもZシリーズに合わせた方が良いかな?とは思う
まあ、用途もわからないのでゲームをしないならどちらでもと言う感じはするけど
書込番号:22936753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K付きCPUは、素のクロックが高いので、オーバークロックしなくてもその分の価値はありますし、オーバークロックしないのなら、Z390でなくても使えます。
さらに。例えば9900Kあたりは、素の状態でも空冷が厳しいCPUですし、さらにオーバークロックしようとすれば、3連水冷クーラーは当たり前に必要です。
今はもう、お値段以上の性能とかを期待してオーバークロックする時代ではないですね。ほぼ、オーバークロック自体を目的としたホビーの領域です。
書込番号:22936794
1点

皆さま回答、ありがとうございます。
色々と参考になります。
今回、このマザーボードを選んだ理由は単純に
一目惚れみたいな感じです。なので、低予算で組めないかな
と思った次第です。ゲームはしません。
OCも考えてません。このマザーで組みたいと思う一心です。
書込番号:22936873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何かGPU処理を行うことでもあればいいのですが、GPU処理がほぼ2Dの表示のみなら統合GPUのあるCPUを選んでビデオカードなし方がいいでしょう。
Core i5 8400とかCore i5 9400とかです。
書込番号:22937468
0点

BIOS更新しないで済むというのなら8400はBIOSのアップデートは必要ないでしょうね、
i5 9400Fでアップデートなしなら、BIOSをアップデートしてくれるところで買えば9400Fでも良いと思います。
恰好で買うのも有りと言えば有りですが。。。
書込番号:22937927
0点

>ひろしろさん
自作は自己満足ですからね、無駄だろうが当人が組みたいように組めばいいんですよ。
見てくれも十分に要素だと私は思う。
マザーを中心に組むのならCPUはBIOSをupしなくてよい8400で決まりでしょ。
メモリーはまぁ 2666でいいんじゃないですか?
どうせ ほとんど体感の差はないです、 OCしても体感の差はないですからね。
私何ぞCPUクーラーを取り換えてみたり、ファンを光らせてみたり・・ 見てくれを変えて喜んでおりますからね。
8400とかなら空冷クーラーでしょうが、空冷クーラーでも 機種を変えれば雰囲気や見た目は相当変わります。
冷える冷えないも大事な要素ですが、好みの見てくれになるってのも選ぶ要素と思いますよ。
他人から見れば CPUクーラーなんぞ 一度取り付けたら・・・そのままが当然です。
しかし、私は衣替えの気分でとっかえひっかえ楽しんでおります。
自作の一番大事なのは・・自己満足です、他人の意見通りに組むと、ありきたりになりますよ。
書込番号:22938503
0点

色々な意見、有難うございます。
cpuは i5 8400でいきたいと思います。bios更新は無知なので。
それで、メモリは PC4-21300 DDR4-2666、PC4-19200-DDR4-2400
で迷ってまして、どちらでも対応しているのでしょうか?
あと、m.2ssdをWD Blue 3D NAND SATA WDS250G2B0Bにしようかと
思ってるんですけど、こちらもこのマザボ、cpu、メモリ、m.2でいけますか?
なんせ、無知なもので。。。
宜しくお願いします。
書込番号:22944050
0点

良いと思うんですが、M2をNVMeじゃなくSATAにしてるのはなぜ?
あれは、単に2.5インチのSATAを同じような物ですがね
メモリーはどちらでも使えるけど、2666で良いんじゃない?とは思うけど
書込番号:22944090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.2は形状の規格です。
そこで使われるインターフェイスは様々ありますが、SSDで使うのはSATAとPCI-Expressです。
SATAの場合は、小型でケーブルとドライブベイを使わないだけで、性能は同シリーズの2.5インチ形状のものと一切変わりません。
小型PCで他に選択肢がないとき以外に無理に使うものではありません。
PCI-Expressの方はSATAより速いインターフェイスで、SATAの3〜6倍程度の性能はあります。
現在はほぼNVMeだけです。
どうせM.2スロットを使うならNVMeにした方がいいです。
どんなに性能の低いものでもSATAよりは速いです。
書込番号:22944106
0点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
回答有難うございます。
PCI-Expressの方はSATAより速いインターフェイスで、SATAの3〜6倍程度の性能はあります。
とは調べて分かっていたんですけど、発熱がけっこうあると言うのをネットで見て無難な物が
いいかなと思った次第です。
書込番号:22944116
0点

>インテルのSSD 760p SSDPEKKW256G8XT
使用可能です。
書込番号:22944162
0点

使えますよ
書込番号:22944242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後に、メモリーの規格なのですが、
シリコンパワー DDR4-2400(PC4-19200)はつかえますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22953365
0点

ご確認の4GB 2枚はシリコンパワー デスクトップPC用メモリ DDR4-2400(PC4-19200) 4GB×2枚 288Pin 1.2V CL17 永久保証 SP008GBLFU240N22 ですかね?
でしたら使えます。
書込番号:22953386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





