Z390 Phantom Gaming 6
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU対応ATXマザーボード。第9世代および第8世代Intel Coreプロセッサーに対応したゲーミングモデル。
- 最大32Gb/sの転送速度を実現するPCIe Gen3 x4 Ultra M.2スロットを2基搭載。SATA3 6Gb/s M.2モジュールもサポート。
- 「Phantom Gaming 2.5Gb/s LANプラットフォーム」を搭載し、標準的なギガビットイーサネットと比べ、ネットワーク性能を最大2.5倍の帯域幅まで強化する。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2019年7月16日 09:00 |
![]() |
5 | 8 | 2019年5月25日 07:39 |
![]() |
5 | 11 | 2019年4月1日 19:26 |
![]() |
4 | 4 | 2019年3月4日 20:02 |
![]() |
25 | 14 | 2019年1月2日 17:38 |
![]() |
0 | 4 | 2018年12月10日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6
Phantom gaming6に付属するSATAケーブルはこのケーブルでしょうか?
もしPhantom gaming6付属のSATAケーブルをお持ちの方は大変お手数ですが写真のケーブルと同じかどうか確認して頂けないでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:22801104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
お返事ありがとうございます。
とても助かりました。
今晩スレッドを改めて質問させて頂きたいと思います。
書込番号:22801186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6
このマザーボードと共にThermaltake LEVEL 20 MT ARGB を購入しました。3連FANが同調して光ることを期待したのですが同調する気配はありません。接続はケース付属のケーブルで MBのADDR_LED1端子に接続してます。水冷CPUクーラー(GAMMAXX L240)のFANは同調してます。LEDリンクも規格がいくつかあるようで、もともとこの組み合わせでは無理なのでしょうか?
いろいろ調べてはみたもののよくわからなかったので質問させて頂きました。
0点

取り敢えず、同調しないとは?同期して色が一斉に変わるモードとか?ですかね?
https://jp.thermaltake.com/pub/media/wysiwyg/key3/db/support/usermanual/5V_RGB_Motherboard_Support_List.pdf
一応、対応リストに入ってるので、メーカーに問い合わせるのが良いとは思いますが
レインボーモードで色がの動きが同期しないとかですかね?
書込番号:22688693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーへは上の黄色端子に繋いでますよね?
Asrock用の接続ケーブルって別にあるのかな。
もしかしてAsRockのソフトからカラーコントロールさせてません?
そうだったら使わないが吉。
光の切り替えはケースのSWで。^^
書込番号:22688722
0点


失礼しました、それダメです。簡易水冷は 12V RGBなので繋げません。すみません
「
書込番号:22688809
0点

簡易水冷が12V RGBなら、同調は単色?
ARGBはチャネルごとで複数に色を出せるけど、単色同調でファンの色が同期しないってことかな?
で、12Vと5Vも同調させたいなら、マザー制御しか出来ないんじゃない?
書込番号:22688825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 早速のご返答ありがとうございます。
あずたろうさん
>あずたろうさん
接続はあっていると思います。
本体のスイッチではケースの3つのFANしか変えられないですよね。
単色でいいのでAsRockのアプリを使って色とスピードを好みにしたいと思ってます。
メーカーにも問合せしましたので回答を待ってみたいと思います。
書込番号:22689160
0点

よくあるパターンだと、M/Bと同期するにはリセットスイッチ長押ししてやると出来るのが多いけど。
発光の切り替えスイッチ長押しでも出来るのかな?
書込番号:22689386
3点

>kaeru911さん
切り替えボタン長押しで難なく同調しました。
ありがとうございました。
書込番号:22689602
1点



マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6
このボード買ったのですが
ATX 12Vに8ピンと4ピンが有るのですが
電源ユニットには8ピンしかありません
8+4ピンが挿せる電源ユニットに交換しなきゃダメなんでしょうか?
0点

動くか動かないかなら動くはずですよ。
というか、もうマザーボードを買ったんなら試してみて、動かなかったら電源買い換えればいいだけの話ですが。
8+4ピンとか8+8ピンをメーカーが酔狂でやってると思ってる人も多いみたいなんですが、聞くところによるとインテルが8+4ピン以上を推奨しているということのようなので、できるだけ両方つないでほしいというのがメーカー側の本音らしいです。
マニュアルに「8ピンが1つしかないときにはどっちに繋げばいいか」ってなことがちゃんと書いてなかったりするのは、もしかするとそのへんに原因があるのかもしれませんが、実際はどうなのかわかりません。
書込番号:22570469
1点

ガチガチにOCして常用でもしない限り8ピンだけで十分です。
どうしても繋ぎたい場合は8ピンメス→4ピンオスなどの変換ケーブルを使用すれば可能です。
書込番号:22570494
1点

9700K or 9900Kで動画エンコをする、負荷の大きい作業をするなら電源足した方が良いでしょう。
9700Kのレビューでも Multicore Enhancementを無効にした(4.1GHz動作)のOCCTでも 160W超えのCPUパッケージパワー出てますので無効にしない通常の使用や定格の使用でも負荷が大きければ電力不足は否めません。
9600K辺りなら8pinだけで十分ですが。
書込番号:22570523
2点


電源ユニット側の対応例
コルセアが用意する、2タイプ、安全を気にする人向けと、
安全を気にしない人向け、
Corsair HX1000
https://www.links.co.jp/item/hx1000/
Corsair RM1000x
https://www.links.co.jp/item/rm1000x/
書込番号:22570811
0点

電源に8ピン1個しかないってことですか?
そもそも、CPUは何かとか構成も記載が無いので、とりあえず、i5 9600Kなら8ピン1個で十分かも知れないし、i7 9700K以上なら8ピン+4ピンでやった方が良いとは思うのですが。。。
それで、8ピン2個の場合が8ピンは4ピン+4ピンになるのでそれで十分かと思います。ただi7 9700K以上ならグラボを積むなら8ピン2個ある電源に変える方が無難です。
まあ、電源に付いては好き好きなので、何を選択するかは構成も分からないと何とも言えないですね。。。
ただ、ペリフェラルから4ピンを作るとかはあまり勧められないです。
書込番号:22571061
0点

兎に角繋がなきゃと思ってましたから
動かなかったら考えるとかCPUが何かなんて
考えてもいませんでした
CPUは9600Kです
とりあえず
8ピンだけで良いようなので安心しました
書込番号:22571751
0点

z390買う人が電源ケチャってどうするんだ
700wは必要だ1000wは欲しいところだ
CPUの性能を落としても電源はいいの買わないとダメだぞ
性能は電源決まるって過言ではない
書込番号:22572335
0点

まぁ、電源は定期的に買い替えておくのが一番良いですよね。
書込番号:22572535
0点

4月1日だからって大ウソのレスはどうかと思う。
誰のことかは・・・・・・まあ分かるでしょう。
書込番号:22572960
0点

電源は動作の要ではあるので、信頼性を確保したければ質の良いものを選ぶべきですが...
電源では性能は変わりませんね。
オーバークロックの上限等で出せる性能が変わることはあっても、電源が違うからといって性能が劣るということはないです。
少なくとも定格で動かないなら単純にその電源が失格なだけです。
現状でスレ主はオーバークロックをしたいと表明しているわけでもないので、定格でCore i5 9600Kを使うなら8ピンだけでも十分でしょう。
オーバークロックしたら何処まで行くかは判りませんが、むしろ電力制限で上限が決まって壊さない程度で留まっていいのではないでしょうか。
それに構成も考えずに1,000Wを奨める意味も判りません。
定格でビデオカードがなかったら500Wでも何とかなるでしょう。
書込番号:22573177
0点



マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6
Lynnfield世代のCPUで組んでいるPCをいい加減作り直そうと検討しており
現在使用中のM/BがASUSのP7P55D-Eで内蔵SATAが最低でも6ポート使える
M/Bを探していて、このZ390 Phantom Gaming 6にたどり着きました。
(CPUはCore i7 9700Kにする予定)
そこで、Z390 Phantom Gaming 6の内蔵SATAのバスの仕様についての念のための確認になります。
公式ページ(※)の日本語訳が紛らわしいだけだとは思っているのですが、M.2を使用した場合に
SATA3_0/SATA3_1もしくはSATA3_4/SATA3_5が無効になるだけで、SATA3_0とSATA3_1もしくは
SATA3_4とSATA3_5は同時使用が可能で間違いないでしょうか?
※https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390%20Phantom%20Gaming%206/index.jp.asp#Specification
ちなみに、いまいま使用している内蔵SATAは以下の通りです。DVDマルチは引き継ぎません
・SSDx1(ブートディスク)
・HHDx4(データ保存)
・ODDx2(DVDマルチとBlueRay)
1点

M.2の1番目を使うときには、SATAポートの0と1が使えません。2〜5は同時に使えます。
M.2の2番目を使うときには、SATAポートの4と5が使えません。0〜3は同時に使えます。
M.2を使わないときには、SATAポートは全部同時に使えます。
>ちなみに、いまいま使用している内蔵SATAは以下の通りです。DVDマルチは引き継ぎません
C:ドライブにM.2なSSDを使った場合、使用できるSATAポートは残り4つ。光学ドライブを使わないのなら、HDD4本が使えます。
書込番号:22509236
1点

どうしてもM.2を使う場合は、PCIe変換ボードを使用すれば帯域制限を回避できそうですかね。
あとは、SATAの増設ボードを使うというのも手ですよね。
Marvellチップ物なら4ポート製品も色々在りますしね。
書込番号:22509269
0点

M.2-1でもM.2-2でもPcie NVMe SSDを挿入ならSATAに影響しないのでは?
書込番号:22509302
2点

みなさま
ご回答ありがとうございます。
M.2を使わない場合は8ポートフルで使えそうで安心しました。
ディスクは今のところM.2やNVMeの購入予定はなく、内蔵SATAの5台をそのまま使う予定でした。
ケースの中身ディスク以外全とっかえなので、PCIe SSDまでは予算が足りませぬ〜
書込番号:22509358
0点



マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6
このマザーに9900Kを乗せて数日使っています。
実は9900Kは最初にMSIのマザーに乗せていたのですが、その時はCINEBENCH R15のシングルスレッドのスコアが215cbだ
ったのに、先程何気に今のマザーでベンチをかけてみたら何度やってもシングルのスコアが205cbとなってしまいます。
あれ?って思ってモニタリングしてみると画像の通りCINEBENCH R15のシングルスレッドを実行中でもALL Core 4.7GHzで動
作してます。
UEFIに入ってOC Tweaker → CPU Ratioの項目を確認するとデフォルトではAutoになっていましたので、Per Coreにしてみた
のですが、それでもCINEBENCH R15のシングルスレッド実行中はALL Core 4.7GHzでの動作をしておりスコアも同じ205cbと
なってしまいます。
Core Ratioの項目にもうひとつSpecific Per Coreという項目があるのですがこちらに設定してみても同じでした。
ちょっとIntelのASRockマザーは不慣れで何か見落としてのか、それともBIOSが未成熟なせい?(それはないか)なのでしょうか?
1点

sakki-noさん、ども
お節介ながら、
UEFI画面でスクショ撮れないのは、ディスクのフォーマット形式によるものかもしれませんよ。
USBメモリー等でFAT32辺りで試してみると良いと思います。
違うマザーで、そのような仕様なの知っています。
書込番号:22320691
1点

>アテゴン乗りさん
こんばんは(*^^*)
お久しぶりです。
スクショ撮るのに使っていたUSBメモリーはFat32でフォーマットしてあったのですが、そのメモリーは一度Memtest86
をインストールしたことがあってアンインストールして使っていたのですが、ディスクの管理で見ると何か変な構造にな
っているのでそれが原因なんですかね?
で、別のメモリーをFat32でフォーマットしてそれを使ってみたらスクショ保存できました。
教えていただきどうもありがとうございました。
書込番号:22322536
2点

それは余計なパーティションを全部削除して一個のパーティションにしないと駄目でしょう。
認識されているのは最初のものだけでしょうし...
尤もこの場合は他のものを使った方がいいでしょう。
問題のものはインストールメディア用として使用するのがいいと思います。
書込番号:22323876
2点

>uPD70116さん
こんばんは(*^^*)
それがMemtest86をインストールしたあとはどうやってもその余計なパーティションが削除できなくて困ってるんですよね。
ディスクの管理でも削除できません^^;
なので、このUSBメモリーは使うのやめました(笑)
書込番号:22324566
1点

>それがMemtest86をインストールしたあとはどうやってもその余計なパーティションが削除できなくて困ってるんですよね。
diskpartとか使わないとだめなんじゃないでしょうか?UEFIブートん時に使うパーティションだし。
まああれですね、スレの本題の方の回答ができずに申し訳ないというかなんていうか(^_^;)
書込番号:22324609
2点

老婆心ながら…
パナソニックのSDカードフォーマッターで、
論理サイズ調整にチェック入れてフォーマットすれば、戻ると思いますよ。
意外とべんりですよ。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
書込番号:22324719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クールシルバーメタリックさん
>アテゴン乗りさん
こんばんは(*^^*)
diskpartとSDカードフォーマッター明日試してみますね。
教えていただきありがとうございました(*^^*)
書込番号:22324802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、色々いじってみてなんとなくわかってきましたね。
私の感覚ではCPU Ratio等何もいじらないAutoの設定ではPer Coreの動作をすると思っていたのですが、
1-Core 50倍
2-Core 50倍
3-Core 49倍
4-Core 48倍
5-Core 48倍
6-Core 47倍
7-Core 47倍
8-Core 47倍
最初に書いたとおりAutoでもPer Coreでも全てのコアが4.7GHzになってまして、このCPU Racioの項目をAuto
にしたときにだけ上に出現する「Multi Core Enhancement」というのがありまして、こちら説明を読むと「全ての
コアが同時に一番高い周波数で動作する」となっているので、一回これを試してたんですが、CBR15を回すと
シングルでもマルチでも5GHzで動作していたのでやはりこれはOC機能の一つで全コアが5GHzになってしま
うだけのものと思っていました。
じゃあ、「Multi Core Enhancement」を適用して5GHzでの発熱とかをチェックしてみようとBlender Bench Mark
やエンコードなどを試してみたのですがなんとオールコア4.7GHzまでしか上がりません。
で、モニタリングしてると負荷が低いときには全てのコアが5GHzまで上がりますし、CBR15のマルチを何度や
ってもオールコア5GHzで動作してるのに、Blenderやエンコードでは4.7GHzまでしか上がらないという冷却的
にはOCしてない状態のままの設定でいけるというある意味美味しい状態になってます(笑)
なんだかASRockのマザーわかりにくいですね。
このマザー3人もレビューされてる方がいらっしゃるのに全然反応ないし^^;
うーん、こういう仕様なのかなあ。
書込番号:22331749
1点

メーカーに問い合わせていたのですが回答がありました。
やはりBIOSのバグだったそうで修正されたカスタムBIOS(と書いてあった笑)を送ってくれました。
メーカーサポートページにはまだバージョン1.30になってますが、送られてきたのは1.32でした。
さっそくアプデしましたが倍率オートでちゃんとTBの仕様どおりの動作をしてくれるようになりました。
恐らく近いうちにサポートページにもこのBIOSがアップされると思います。
と、言うわけで問題は解決です。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:22351362
5点

いあ、まだ不完全ですね。
1コア・2コアで5GHz、AllCoreで4.7GHzで動作するようにはなりましたが、アイドル時とかに他のマザーだと800MHzまで
下がるのに常にどのコアも4.7GHzまでしかクロックが下がりませんね。
初期BIOSって結構適当なんですね^^;
書込番号:22352046
2点

うわっすいません。
電源プランをバランスにしてたつもりだったんですけど高パフォーマンスになってました^^;
ちゃんとアイドル時には800MHzまで落ちてます。
なのでバージョン1.32いいっす!
ホントに解決ですっ!
お騒がせしました(笑)
うぃ…お腹いっぱいで死にそう。
あ、あけましておめでとうございます^^;
書込番号:22363745
1点

あけましておめでとうございますm(_ _)m さっき〜ねえさん
今年もよろしく∠(^_^)
今年もおきばり下さいませ∠(^_^)
>うぃ…お腹いっぱいで死にそう。
ほんで
飲み過ぎと安納芋モナカの食べ過ぎに注意ですよ (^_^)
書込番号:22364159
1点

>オリエントブルーさん
あけましておめでとうございます!
今年も散財申し上げま〜っす!!!
あ、安納芋もなかはもう飽きました(笑)
書込番号:22365801
1点



マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6
7.1 チャンネル HD オーディオ (Realtek ALC1220 オーディオコーデック)について質問させてください。
今までの環境ではHTP-GS1というホームシアターシステムをDTS connectに対応したサウンドカードを増設して、それにS/PDIFで接続して5.1ch再生を楽しんでいました。
このマザーボードは7.1chに対応してるみたいですが、DTS connectには対応してないみたいなので今使ってるサラウンドシステムはたぶん使えないだろうなあと思いつつ、光端子に接続してみましたがやはり何も認識されませんでした。
この製品で7.1ch再生する場合はどういった機器をどのように接続するとサラウンド環境を構築できるのでしょうか?
0点

オンボードサウンドの7.1chはアナログ出力のみです。
仮にDTS Connectに対応していても5.1chまでです。
HDMIから出力可能です。
それこそDTS-HD Master Audio等も可能です。
SPDIFからBlu-rayやDVDに入っているDTSやDolby Digitalのデーターを直接出力することも可能です。
但しこれはソフト次第です。
SPDIFパススルー等と言われる機能です。
対策としてはアナログ出力を使うかHDMIからの出力を使うことになるでしょう。
新規に買うならHDMI入力に対応したスピーカーシステムでいいのではないでしょうか。
但し入力がARCのみの場合、ARCに対応したTVがない使えないので注意が必要です。
書込番号:22310057
0点

回答ありがとうございます。
つまりDVD等の映像ソフトであれば再生ソフトにパススルー機能がある場合はSPDIFでも出力可能ってことでしょうか
HDMI接続する場合のイメージなんですが
PC-(HDMI)→スピーカシステム←(HDMI)→ARC対応TV
こういう解釈でよろしいですかね?
それと実はメインの使用目的はPCゲームだったりするんですが、上記の接続方法でゲームの5.1ch出力は可能しょうか?
HDMI対応サラウンドシステム←(HDMI)-マザボ/グラボ-(HDMI)→モニター
HDMIと聞いて最初こういう感じをイメージしたんですが、これではPCゲームの5.1ch化は無理ですかね
質問だらけですいません…
書込番号:22310287
0点

ARC対応のスピーカーシステムの場合は接続方法が違います。
PC- HDMI - TV(ARC対応) - スピーカーシステムとなります。
TVのARC対応HDMI入力と接続します。(実質出力みたいなものですが)
別系統にモニターを繋ぐのは問題ないです。
ARC対応のスピーカーシステムには出力がないので、そもそも間に挟むということが不可能です。
ARC対応のスピーカーシステムをPCを含むHDMI出力に接続しても音は出ません。
そもそもデバイスとして認識されません。
ARC対応のHDMI入力端子でないといけません。
AVアンプみたいに間に挟むものでも、その先にモニターは必須です。
モニターを認識しないとサウンドデバイスが機能しません。
多分表示はなくても大丈夫だとは思いますが、モニターやTVを認識はしていないと駄目だった筈です。
書込番号:22312125
0点

詳しくありがとうございます。モニター側との接続が大前提ってことなんですね。
対応製品の購入も含めて思案してみたいと思います。
書込番号:22314227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





