Z390 Phantom Gaming 6
- Z390チップセット搭載のインテル製CPU対応ATXマザーボード。第9世代および第8世代Intel Coreプロセッサーに対応したゲーミングモデル。
- 最大32Gb/sの転送速度を実現するPCIe Gen3 x4 Ultra M.2スロットを2基搭載。SATA3 6Gb/s M.2モジュールもサポート。
- 「Phantom Gaming 2.5Gb/s LANプラットフォーム」を搭載し、標準的なギガビットイーサネットと比べ、ネットワーク性能を最大2.5倍の帯域幅まで強化する。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2019年12月15日 23:11 |
![]() |
3 | 20 | 2019年11月16日 23:00 |
![]() |
2 | 9 | 2019年10月6日 14:24 |
![]() |
4 | 26 | 2019年10月2日 07:46 |
![]() |
18 | 11 | 2019年7月17日 20:15 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2019年6月24日 06:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6
現在このマザーボードを使っています。不具合なく満足しています。ただ1つ判らない事があります。メーカーの製品特徴のページに「CREATIVE SOUND BLASTER CINEMA5」とありますが、これ以外に何一つ情報も説明もがありません。ユーティリティ、ドライバーは付属CDにもダウンロードページにもありません。そもそも「CREATIVE SOUND BLASTER CINEMA5」と検索しても目ぼしい情報がヒットしません。いったい何をどうすれば「Reality 3D テクノロジーが 5.1/7.1 サラウンドサウンドを実現」することができるのでしょうか?
1点

このようなものです。
当方ゲームしませんが、映画やドラマなど見る際にバーチャルサラウンドで聴いたりすることもあります。
モードごとの多彩な音響効果があり、各シーンで楽しめます。
書込番号:23108362
0点

>m-kou1さん
「CREATIVE SOUND BLASTER CINEMA5」自体は、オーディオ回路のことみたいなので、ドライバ等は無いでしょう。
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0603/264455/4
「5.1/7.1 サラウンドサウンド」は、サウンドドライバの設定になると思います。
書込番号:23108366
0点

>そもそも「CREATIVE SOUND BLASTER CINEMA5」と検索しても目ぼしい情報がヒットしません。
>いったい何をどうすれば「Reality 3D テクノロジーが 5.1/7.1 サラウンドサウンドを実現」
>することができるのでしょうか?
本当でしょうか。
以下など検索できましたが
http://www.gdm.or.jp/review/2018/1104/280453/4
「Creative Sound Blaster Cinema5」の設定は、
付属のユーティリティ「Sound Blaster Connect」で行うことができる
書込番号:23108369
2点

回答ありがとうございます。ご紹介の記事は知っています。とゆうか日本語で書かれたものはこれしかありません。当方の購入したものには、ドライバーDVDが1枚だけ入っておりその中にはRealtekのオーディオドライバーしかありませんでした。ですので記事にあったSound Blaster Connectをダウンロードして起動しましたが「オーディオデバイスを検出できません」とメッセージがでるばかりです。それでこちらに質問したのです。
書込番号:23109280
0点

>m-kou1さん
1.BIOS設定で、オンボードサウンドが有効になっていることを確認する。
2.Realtek ALC1220 のドライバをインストールする。
これで検出されるのではないかな。
書込番号:23109419
0点

ALC1220ドライバーは入手できません、たぶんRealtek(R) Audioに代わっているかと思います。
アドバンス>チップ設定>内蔵HDを自動から有効にしましたが、検出されませんでした。
書込番号:23109568
0点

>、たぶんRealtek(R) Audioに代わっているかと思います。
そうですね、サウンドドライバーだけ旧のものつまり、CDからインストールされてみれば?
書込番号:23109595
0点

>m-kou1さん
Realtekのサウンドドライバは、Realtek (R) Audio、Realtek HD Audio の2種類で、バージョンによって対応するチップが違います。
通常は、Realtek HD Audioを使うと思います。
付属のCDに入っているものなら、ALC1220に対応してるでしょう。
最新版をダウンロードしてくるほうが良いかもしれませんが。
書込番号:23109650
1点



マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6
このマザーボードに
MSI Radeon RX Vega 64 Air Boost 8G OCを装着しましたが
マウスのカクツキや、Windows上での警告音等のノイズ、
ChromeやEdgeでのYouTube再生時のノイズ等があり動作が不安定です。
全体的に動作がモッサリしている状態です。
このビデオカードをRyzen2700XのB450マザーに装着すると問題なく正常に動作しております。
ドライバーの変更やCMOSクリアー、内蔵外付け機器の取り外し等思いつくことは試してみましたが、
状態は変わらずです。
このカード以前は、
PowerColor Red Devil Radeon RX 590 8GB GDDR5を装着しておりましたが、
正常に動作しております。
ビデオカード自体は別のPCでは正常に動作しておりますので、
マザーボードのBIOS設定か、相性問題なのか、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。
CPU:Intel Core i7-8700K
マザーボード:ASRock Z390 Phantom Gaming 6
電源:Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W
グラフィックボード:MSI Radeon RX Vega 64 Air Boost 8G OC
メモリ:32GB
SSD:M.2 NVMe 256GB✕2台(OS用)、2.5インチSATA 480GB✕4台(データ用)
0点


上記サイトからのドライバーです。
19.5.2 19.10.? 19.11.1 と試しました。
セーフモードにてDDUで削除してからのインストールです。
不思議なことにAMDのドライバーをインストールしなければ音のノイズは無くなります。
書込番号:23044752
0点

念のためスロット替えて装着してみてください。
それで改善ならマザー怪しいですね。
書込番号:23044790
0点

ありがとうございます。
スロットも変更して試しておりますが、変わらずです。
また接触不良も疑い、ライザーカード延長ケーブルにての接続も試しました。
本来ならビデオカードの故障を疑うのですが、別のPCでは正常に動作し、
またRX590はこのマザーボードで正常に動作しているだけに
よく分からなくなっております。
書込番号:23044846
0点

BIOSもだけど、CMOSクリアしてみましょう。
そこまでやっても異常ならOSクリーンインストールかな。
書込番号:23044895
0点

BIOSは4.20です。
CMOSクリアーも何度か試しました。
なんだかBIOSとの相性のような気がするんですよね。
このバージョンは古いものに戻せないですよね?
んーーー。困った。
書込番号:23044950
1点

ラデオンソフトはデジタル署名されてますよね?
もうこのくらいかな、CMOSも試されてるようだし。
書込番号:23044989
0点

何度もありがとうございます。
RX590では問題ないので、デジタル署名されていると思います。
書込番号:23045019
0点

スレ主様
あまりアドバイスにはならないかもしれませんが、私の経験から。
全く別のメーカーのマザボ+VEGA54の組み合わせで、似たような症状に悩まされたことがあります。
※ASRock Fatal1ty X370 PG+SAPPHIRE NITRO+ VEGA56
その際、一つずつ古いドライバーにダウングレードしていったところ、あるバージョン以前では症状が治ったことがあります。
時々Adrenalin Editionはデグレードを起こすことがあるので、買い替え・修理等に出される前に、試されることをおすすめします。
書込番号:23045084
1点

アドバイスありがとうございます。
ドライバーのダウングレード試してみます。
あまり意味がないかもしれませんが、
現BIOSにアップデートした際はRX590装着時でしたので、
VEGA64を装着しての上書きを試そうと思っております。
結果が出ましたらご報告致します。
明日以降になると思います。
色々ありがとうございます。
書込番号:23045175
1点

自分はVEGA56 VEGA64を持ってましたが、AMDのCPUの場合にそういった感じの動作をしたことは無いんですよね。
最近のドライバーはRX 5700シリーズの最適化が入ってるので6月くらいので動作させてみるとかですかね?
自分は8月までVEGA56を使ってたのですがそういった経験はないんですよね。
一度、試してみたいのは電力制限を掛けてみるとかですかね?
書込番号:23045627
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
いくつか試しましたが、結果変わらずでした。
1:CMOSクリアーした後ボタン電池を抜いたまま一晩放置。
2:Vega64を装着してBIOS上書き。
3:ドライバーを古いもの含めいくつか試す
但しFF15ベンチを走らせると、所々画面のカクツキはあるものの、スコアー9700代です。
その際の音声にはノイズ等ありません。
ブラウザーのスクロール等2Dの描写にもたつきを感じられます。(音声ノイズ含め)
故障であれば購入店に相談できるのですが、PCを変えると正常に動くので相性ですかね。
書込番号:23046243
0点

PCI-Expressのリンク状態は確認しましたか?
x8以下になっていないか確認してください。
書込番号:23046511
0点

X16になっております。
BIOS内も一つづつ調べてみましたが、訳がわからなくなってきましたので、
残念ですがRX590に戻して、Vegaは別のPCに取り付けようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23046579
0点

どうしても諦めきれず、マザーボードを眺めていたのですが、
このマザーボードはデュアルBIOSであることが分かりました。
障害が出た時にBIOS_A1(マスター)からBIOS_B1(バックアップ用)に切り替わり、
B1上からA1にBIOSをコピーできるようです。
B1にはおそらく購入時のバージョン1.60が記録されていると思います。
B1から起動させたいのですが、その方法が分かりません。
A1の中身を壊せば、勝手にB1から起動するらしいのですが怖くてできません。
ASRockの他のマザーでしたらBIOS_SELというジャンパピンやAB切替スイッチがあるのらしいですが、
このマザーには見当たりません。
BIOS_PHとBIOS_TESTというジャンパピンはBIOSロムの近くにありました。
どなたかお分かりの方がおられたらご教授をお願いいたします。
書込番号:23051052
0点

あれ?
VEGA56は後ろにDIPスイッチがありましたが
書込番号:23051110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
VegaのBIOSではなく、マザーボードのBIOSを変更したいのです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23051133
0点

>narihiroさん
>VegaのBIOSではなく、マザーボードのBIOSを変更したいのです。
古い機種ですがAsrock two BIOSのマザーボードを使用しています。(Z170M OC Formula)
当方のマザーボードにはフラッシュ ROMの切換スイッチがあるので、手動で切り替えが可能です。
双方のマニュアルのtwo BIOSの説明(英語版をgoogle翻訳)を比較すると、
当方のマザーボード
通常、システムはプライマリBIOSで動作します。
ただし、プライマリBIOSが破損している場合は、BIOSの選択「B」に切り替えると、次のシステム起動時に
バックアップBIOSが引き継ぎます。
ご使用のマザーボード
通常、システムはアクティブなBIOSで動作します。
ただし、アクティブなBIOSが破損している場合、数回の起動試行の失敗後、バックアップBIOSが引き継ぎます。
ご使用のマザーボードはBIOSが破損した時に自動でフラッシュROMを切り替える仕様になっている為、
手動での切り替えは出来ないのではないかと。
他社製品のDUAL BIOSのモデルでも、同様に手動切り替えが出来ない機種があります。
書込番号:23051518
0点

ありがとうございます。
私しBIOSのダウングレードに関し勘違いをしておりました。
ASRockのHPによれば、バージョン4.XX以降ダウングレードできないとなっておりますが、
バージョン4.XXから1.XXに戻せないのであって、例えば4.20から4.00へは戻すことができました。
その結果、4.00、4.10、4.20共に同じ結果でした。
このマザーボードとビデオカードの相性だと、今度こそ諦めようと思います。
皆様色々と本当にありがとうございました。
書込番号:23051672
0点



マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6
早速、組み上げたのですが、疑問に思う事があって使ってる皆さんに聞きたいのですが
マザーボードの24ピンの上にある、powre、reset ボタンは光らいのですか?
電源を入れても、電源を落としても無発光のままです。何か設定があるのですか?
回答、宜しくお願い致します。
0点



さらに質問したいのですが、power、reset が点いたのはいいんですが、
pcシャットダウン後は、powerボタンのledも消灯ししまうものなのでしょうか?
以前、使ってたasusのマザーはシャットダウン後も通電確認のため、
powerボタンのledだけは点いていました。それで通電してるのを確認できたのですが
このマザーボードはそれが出来ないのでしょうか?
書込番号:22968346
0点

ちょっと待ってください。自分はすべて消灯する主義ですから、BIOS内をいろいろ試さないといけません。
今夜はやりませんが時間見て明日にでもやってお知らせします。
書込番号:22970010
0点

待っていないで設定を試してみればいいのでは?
嫌ならそんな細かいことを気にするなと...
書込番号:22971293
0点

ボタンのLEDは電源OFF時も、スリープ時も消えますね。
マザーのLEDは スリープ時点灯は可能でしたが。
以上でした。
書込番号:22971365
1点

>あずたろうさん
ありがとうございました。
自分でもBIOS設定を色々試したんですけど、
点灯させる機能はないみたいですね。
仕様という事になりますね。お手数かけました。
書込番号:22971381
0点



マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6
Z390 Phantom Gaming 6 で組みたいのですが、悩んでいます。。
cpuは core i5 9400f 、又は core i5 8400 どちらがいいですか?相性問題とか、bios設定とか
グラボはgeforce gtx 1050 tiはあります。
出来ればbios更新設定しないでそのまま使えるのがいいんですけど
あと、メモリについても聞きたいのですが、シリコンパワー DDR4-2400(PC4-19200) 4GB×2か、
ADATA PC4-21300 DDR4-2666 8GB(4GB x 2)どちらがいいでしょうか?
これも相性問題とかありそうなので
どうか、宜しくお願いします。ご教授お願いします。
0点

K付きCPUは、素のクロックが高いので、オーバークロックしなくてもその分の価値はありますし、オーバークロックしないのなら、Z390でなくても使えます。
さらに。例えば9900Kあたりは、素の状態でも空冷が厳しいCPUですし、さらにオーバークロックしようとすれば、3連水冷クーラーは当たり前に必要です。
今はもう、お値段以上の性能とかを期待してオーバークロックする時代ではないですね。ほぼ、オーバークロック自体を目的としたホビーの領域です。
書込番号:22936794
1点

皆さま回答、ありがとうございます。
色々と参考になります。
今回、このマザーボードを選んだ理由は単純に
一目惚れみたいな感じです。なので、低予算で組めないかな
と思った次第です。ゲームはしません。
OCも考えてません。このマザーで組みたいと思う一心です。
書込番号:22936873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何かGPU処理を行うことでもあればいいのですが、GPU処理がほぼ2Dの表示のみなら統合GPUのあるCPUを選んでビデオカードなし方がいいでしょう。
Core i5 8400とかCore i5 9400とかです。
書込番号:22937468
0点

BIOS更新しないで済むというのなら8400はBIOSのアップデートは必要ないでしょうね、
i5 9400Fでアップデートなしなら、BIOSをアップデートしてくれるところで買えば9400Fでも良いと思います。
恰好で買うのも有りと言えば有りですが。。。
書込番号:22937927
0点

>ひろしろさん
自作は自己満足ですからね、無駄だろうが当人が組みたいように組めばいいんですよ。
見てくれも十分に要素だと私は思う。
マザーを中心に組むのならCPUはBIOSをupしなくてよい8400で決まりでしょ。
メモリーはまぁ 2666でいいんじゃないですか?
どうせ ほとんど体感の差はないです、 OCしても体感の差はないですからね。
私何ぞCPUクーラーを取り換えてみたり、ファンを光らせてみたり・・ 見てくれを変えて喜んでおりますからね。
8400とかなら空冷クーラーでしょうが、空冷クーラーでも 機種を変えれば雰囲気や見た目は相当変わります。
冷える冷えないも大事な要素ですが、好みの見てくれになるってのも選ぶ要素と思いますよ。
他人から見れば CPUクーラーなんぞ 一度取り付けたら・・・そのままが当然です。
しかし、私は衣替えの気分でとっかえひっかえ楽しんでおります。
自作の一番大事なのは・・自己満足です、他人の意見通りに組むと、ありきたりになりますよ。
書込番号:22938503
0点

色々な意見、有難うございます。
cpuは i5 8400でいきたいと思います。bios更新は無知なので。
それで、メモリは PC4-21300 DDR4-2666、PC4-19200-DDR4-2400
で迷ってまして、どちらでも対応しているのでしょうか?
あと、m.2ssdをWD Blue 3D NAND SATA WDS250G2B0Bにしようかと
思ってるんですけど、こちらもこのマザボ、cpu、メモリ、m.2でいけますか?
なんせ、無知なもので。。。
宜しくお願いします。
書込番号:22944050
0点

良いと思うんですが、M2をNVMeじゃなくSATAにしてるのはなぜ?
あれは、単に2.5インチのSATAを同じような物ですがね
メモリーはどちらでも使えるけど、2666で良いんじゃない?とは思うけど
書込番号:22944090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.2は形状の規格です。
そこで使われるインターフェイスは様々ありますが、SSDで使うのはSATAとPCI-Expressです。
SATAの場合は、小型でケーブルとドライブベイを使わないだけで、性能は同シリーズの2.5インチ形状のものと一切変わりません。
小型PCで他に選択肢がないとき以外に無理に使うものではありません。
PCI-Expressの方はSATAより速いインターフェイスで、SATAの3〜6倍程度の性能はあります。
現在はほぼNVMeだけです。
どうせM.2スロットを使うならNVMeにした方がいいです。
どんなに性能の低いものでもSATAよりは速いです。
書込番号:22944106
0点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
回答有難うございます。
PCI-Expressの方はSATAより速いインターフェイスで、SATAの3〜6倍程度の性能はあります。
とは調べて分かっていたんですけど、発熱がけっこうあると言うのをネットで見て無難な物が
いいかなと思った次第です。
書込番号:22944116
0点

>インテルのSSD 760p SSDPEKKW256G8XT
使用可能です。
書込番号:22944162
0点

使えますよ
書込番号:22944242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後に、メモリーの規格なのですが、
シリコンパワー DDR4-2400(PC4-19200)はつかえますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22953365
0点

ご確認の4GB 2枚はシリコンパワー デスクトップPC用メモリ DDR4-2400(PC4-19200) 4GB×2枚 288Pin 1.2V CL17 永久保証 SP008GBLFU240N22 ですかね?
でしたら使えます。
書込番号:22953386
0点

>揚げないかつパンさん
そうです。
因みに、CFD販売 Crucial (Micron製) デスクトップPC用メモリ PC4-25600(DDR4-3200) 4GBx2枚 CL22 288pin 無期限保証 W4U3200CM-4Gももしかしたら使えますか。
今更ながら、メモリー選びに迷ってます。
書込番号:22953431
0点

本来は3200メモリーも下位互換があるので動作する筈ですが、あまり事例はないとは思います。
規格上は動作する筈
書込番号:22953485
0点

また、意見を聞きたくて質問させて頂きます。
Intel CPU Core i5-8400 2.8GHz 9Mキャッシュ 6コア/6スレッド LGA1151 BX80684I58400【BOX】
Amazonからcpuを買おうとしたんですけど、在庫切れで、ありませんでした。
このマザーボードにBIOS変更なしで、いけると意見を貰ったのでこれにしようかと思ってたんですけど
Amazon以外から買う事もできるのですが、価格が¥23415になります。そうなると
Intel CPU 3.0GHz 9Mキャッシュ 6コア/6スレッド LGA1151 Core i5-8500 BX80684I58500【BOX】【日本正規流通品】¥25418と¥2000の差額しかない、i5-8500を買ったほうがいいのか悩んでます。
i5-8500でも、このマザーBIOS変更なしでいけますよね?
皆さんなら、どうしますか?
Amazon在庫有りのi5-8500を使ったほうがいいと思いますか?
意見を聞かせてください。宜しくお願い致します。
書込番号:22960089
0点

良いか悪いかは本人次第で早く欲しいなら有りだし、BIOSのアップデートも必要ないですよ
書込番号:22960156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
意見ありがとうございます!!大変お世話になっております。
i5‐8500でも問題なく使えると言う事ですね。
早く組みたいので、8500でもいいかなって思います。
書込番号:22960172
0点

>ひろしろさん
8400も8500も体感は全く変わらないと思いますよ。
たしか8500が少し発熱が高くなっていたはずって程度の、うろおぼえしかない。
たしか殆ど差が分からないスペック差でしかし〜値段が高かったので〜 人気無かったって記憶しかないです。
今でいえば 3700Xと3800Xみたいな感じかな(大笑い)
しかし、価格差が無くて すぐ買えるってのなら それでいいんじゃないですか?
書込番号:22961699
0点



マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6
今朝Phantom Gaming6の付属のSATAケーブルについて質問し、親切な方のおかげで手持ちのケーブルと一致することが分かったので再度本題を質問させて頂きます。
不安を煽るつもりはありませんので個別案件として捉えて下さい。
題名の通り、新品の付属SATAケーブルから出火しました。
少しややこしい話で、使用していたマザーボードはPhantom Gaming6ではなく、別のマザーボードです。
素人考察ですが、SATAケーブルその物から出火したので、こちらで質問させて頂くことにしました。
出火元は画像の通りです。
作業工程としては、新規にPCを組む際、OSが入っていたSSDをPG6の付属ケーブルに接続し使用していました。
初めて電源を入れた際、火花と煙りが吹き出しました。
瞬時にSATAケーブルを引っこ抜き、電源のコンセントを抜きました。
幸い燃え広がることはなかったのですが、ケーブル以外の破損箇所はOSが入っていたSSDで、他のSATAケーブルを用いても内蔵SATA接続・外付けUSB接続でも、BIOS上・ディスク管理上いずれの方法でも認識しなくなりました。
他にも故障したパーツがあるかもしれませんが、万が一電源やマザボに原因があると再度同じ事が起きそうなので原因の切り分けはまだ出来ていません。
そこで質問なのですが、
@SATAケーブルその物が不良品で、ケーブル内でショートした
ASATAソケットの端子部分に何らかの物が挟まって、ショートを起こした
B電源もしくはマザーボードに不良があり、SATAケーブルに過剰な電源が流れ、たまたまSATAケーブルの弱い箇所から出火した
個人的には@が濃厚かなと考えています。
というのも、Aは他の方のSATAケーブル損傷例を調べ、比較したのですが、私のケーブルは端子部分の損傷はほとんどなく、他の方はSATAケーブルの先端とマザボやディスクのソケット部分が焼けている事が多かったからです。
Bの電源は別のPCで今まで2〜3年間使っていたものを流用しており、それまで不具合は一切ありませんでした。
マザボもBIOS書き換えの為に他のCPUを用いて動かしたことがある為、不良品に当たったとも考えにくいかなと思っています。
あるとすれば、最新のBIOSに不具合があり、新しいCPUとの相性が悪かった…くらいしか思い当たりません。
動画を撮っておけばネタとして美味しかったかなーとは思うのですが、OS入ったSSDが壊れてしまったのでとても困っています。
宜しければ原因について皆様のご意見お聞かせ下さい。
書込番号:22802195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルが内部で断線などしていたのでしょう。@が濃厚ですね。にしても怖い怖い。
書込番号:22802238
1点

マザー側の写真が無いので、はっきりとは言えませんが、@で合ってると思います。
通常はショートした箇所が一番発熱しますので、これで言うとケーブルの根本辺りがショートした可能性が高い様に思います。
マザー側にショート痕などが無いならマザーは特に問題は無いと思います。電源が原因ならこのケーブルのみと言うのもおかしいと重います。
上記の推測ではケーブル根本の配線では無いかと思います。ただ、ケーブルの口部も溶けてる感じはしますので、この部分でという可能性も捨てきれないのですがその場合、マザー側も溶ける気はします。
取り合えず、現状のケーブルのみを見た所感なので、実際にはマザー側のSATAの部分を見ないとはっきりしないと思います。
書込番号:22802239
1点

こんばんはです。普通はSATAの電源コネクターからの出火なんですけどね。
SATAシグナルのほうは初めて見ました。
配線が終わった後に少しケーブルを引っ張ったりし、
コネクターが斜めに挿さることから短絡するようです。
SATA周りは少々引っ張られても動かぬようにタイラップで近くに止めることが肝要かなと思います。
書込番号:22802240
1点


私もSATAの電源ケーブルの方で焼損させたことはあるけど、SATAケーブルの方は見たことないですね。
信号線はショートさせても焼損することはまず無いと思うのですが・・・
どこかで電力系のラインとSATAケーブルのどこかがショートしてつながってたとかなら焼損しそうな気がしますけど。
書込番号:22802263
1点

>taketetuさん
返信ありがとうございます。
やはり@の可能性が高いですか…。
>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
写真の通り、マザボ側のソケットもわずかですが、溶けてた跡があります。
燃焼痕跡の度合いで言うならば、
ケーブルの導線が見えるほど溶けた部分 > SATAケーブル側のソケット > マザボ側のソケット
の順に、マザボのSATAソケットが一番マシといった感じでしょうか。
素人の推測ですが、マザボ側ソケットの金属部分周辺のプラが僅かに溶けているだけなので、ここがショートして溶けたというより、SATAケーブル内でショートし、その発熱が金属の熱伝導でマザボ側ソケット周りも少し溶けたのかなと。
間違っていたらすみません…。
書込番号:22802372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
すみません、先程>EPO_SPRIGGANさんと書きましたが、揚げないかつパンさんへの返信です。
>あずたろうさん
今朝の返信に引き続きありがとうございます。
ソケットに挿す際はカチッと音がするまで挿し込んでいたと思うのですが、思い違いでしょうか…。
SATA電源側とSSD側はほぼ無傷でした。
>EPO_SPRIGGANさん
電力系のライトとの接触ですか…。
今のところ思い当たる節がないのですが、どのようなケースが考えられるでしょうか?
書込番号:22802406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見た目で言うとGNDラインがマザー側も焦げてるのでショートで間違いないですね。
信号線は+-250mVらしいですが、怖いのは電圧じゃなくて電流なんですけどね。
ショートで一番怖いのは保護回路が無いと抵抗が0オームなので大きな電流が流れ続ける事なんですよね。
前にマザーのメモリーライン(DDR3)でソケット不良でショートしたことは有りますが、その時は大量の電流が電源に流れて電源が壊れました。
普通に電線のショートで保護回路が無いと電線が溶けて離れるまで電流は流れ続けます。(その前に離れれば断線になりますが)
とは言え推測の域で、どんな回路かも分からないのではっきりは言えませんが。。。
書込番号:22802516
2点

>今のところ思い当たる節がないのですが、どのようなケースが考えられるでしょうか?
導電性の異物が付着もしくは接触しているパターンでしょうか。
よくある話がビスが転がっていてショート、みたいな感じでしょうか。
極希なところでは、検査時は問題なかったが電圧をかけていると基板内のパターン間の絶縁が無くなってショートとか(パターン作成時の不具合)。
とりあえず想像できる範囲でですけど。
マザーボードを取り外して表裏じっくり確認したら、どこか他のところにも焼損痕があったりするかもしれませんね。
書込番号:22802521
2点

>マキトレさん
高熱で被覆が溶けている個所を手持ちのSATAケーブルの被覆を剥いて見てみました。(ハイライトで見にくいですが)
*内部のワイヤーを1本切って断面を確認しています。
異常加熱する原因として、
1.電源ラインと他のラインが接触して過大電流が流れる
2.ケーブル・半田接続箇所・カシメ・コネクタ等、本来想定される電流に対して接触不良・一部断線等で障害が発生している
3.電源供給部の故障で過大電流が流れる
等が想定されます。
(今回は3は無いと思います)
手持ちのケーブルがご使用のものと同じ構造かは判りませんが、異常加熱した個所での不良は無さそうなので、
コネクタの樹脂部から熱が伝わり耐熱性が低いビニール被覆から溶けたのではないかと思います。
個人的にはコネクタピン(銅箔?)と内部ケーブルとの接続箇所の加工不良が濃厚ではないかと考えております。
製品の付属品ではありますが、部品の被害も受けておられる様ですので、損傷したケーブルとパーツを保管して
サポート代理店さんに発火事故発生の連絡をして、処理をどうするのか確認された方が良いのではないかと思います。
書込番号:22802524
5点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。
端子の真ん中のGDNラインという部分が何らかの原因でショートしたと考えられるということですね。
信号ラインでも火花が出るほどショートするとは…。
>EPO_SPRIGGANさん
こんばんは。
新品未使用だったSATAケーブルだったので、まさかこんな事になるとは思いもよりませんでした。
最小構成ではありますが、ケース内に入れて電源を入れたので、伝導体との接触は確認できませんでした。
マザボの表と裏、SATAソケットとマザボの半田部分も確認しましたが、やはり焼けた跡のようなものは確認できず…。
うーん、ソケット内に異物が入っていたんでしょうか。
>キャッシュは増やせないさん
こんばんは。
なるほど、加工不良の可能性アリですか…。
ここまで原因を推理して頂けるのはとても有り難いです。
今週中に代理店の方に連絡を入れ、対応を待ちたいと思います。
また対応等ありましたら、こちらでご報告致します。
書込番号:22804478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6
初めましてよろしくお願いします。
自作PCにてマザーとCPUを変更したのですが、電源が入らず困っております。構成は下記になります。
マザボ:ASRock Z170 EXTREME4→Z390 PHANTOM GAIMING6
CPU:CORE i5 6600K→CORE i7 8700
電源:SUPER FLOWER SF-800R14SE
メモリ:CMK16GX4M2A2666C16R→CMR16GX4M2A2666C16
症状は電源のスイッチを入れるとマザーは赤く全体がゆっくり点滅しているのですが、PWスイッチを押しても反応いたしません。
電源が古く対応していないのでしょうか。
ご教授お願いします。
0点

補助電源の接続忘れでなければ
> 電源が古く対応していないのでしょうか
この点が最も疑わしいですね。
電源装置が2011年の製品に対して、Haswell(第4世代)コアは2013年に登場していますから。
¥1万〜1.5万位の新しい電源装置(メジャー・ブランド製品)に更新する事を推奨します。
書込番号:22412670
1点

SkylakeのCPUやマザーで動作してたものなので電源が古いのはよくは無いですが、
その前に各挿し忘れがないかを確認すべきです。
挿し忘れ無ければ、まずメモリーを元に戻しましょう。
異状なく動いた実績のメモリーなので、メモリー起因を除外できます。
それでも一緒ならCPUを一度取り外し、ソケットのピン曲がりがないかを確認し、
丁寧にクーラー取り付けを行ってください。
書込番号:22412706
0点

うーん。。。
第6世代のCPUとマザーでは動作したんですよね。。。
CPUファンも回らないのですか?
補助電源を刺し忘れてるとか、PWR_SWを使忘れてるとか無いですよね?
確かにマザーが変われば、その古い電源が問題になるケースも有ると思うんですが、CPUファンくらいは回りそうな気はするんですけどね^^;
書込番号:22412710
0点

>Conrad Stirさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
接続忘れはないと思いますが、電源から直接出ている線(24PINと8PIN)は差しました。ただ、左上の8PINの隣に4PINがあったので
そこに電源にケーブルを指すタイプ(PCI?)の8PINを4PINに変換して差しております。いろいろ調べたのですが、4PINは差さなくても大丈夫なのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:22412759
0点

4ピンに関しては定格で動作させる程度でしたら無くても大丈夫です。
電源にケーブルを指すタイプ(PCI?)の8PINを4PINに変換して差しております。? これは良く分からないです。どんなケーブルなんですか?ペリフェラルを4ピンに変換するケーブルやSATAを4ピンに変換するケーブルは分かるのですが。。。
書込番号:22412778
1点

>揚げないかつパンさん
説明が下手で申し訳ございません。画像の赤い枠内に差すケーブルで8PINのうち4PINのみに差す延長ケーブルがありまして、それを使用してマザーの4PINにさしております。
書込番号:22412841
0点

>揚げないかつパンさん
PCI Expressを4PINに差していたせいでした。抜いて8PINのみにしたら起動しました。お騒がせしました。
でも新しい電源をぽちってしまいました 汗
ご教授いただきありがとうございました。
書込番号:22412861
0点

>PCI Expressを4PINに差していたせいでした・・・
一番やってはいけないことです!
「ご教授」「ご教示」
書込番号:22413071
4点

普通は刺さらないのですが、コスト削減で汎用のコネクターを使っているかの末井もあります。
それで刺さってしまったのかも知れませんが、ピン配置がまるで違うのでショートした状態になり、保護回路が働いて停止するということでしょう。
書込番号:22415301
1点

スイッチ類の配線の+-とかは確認されてますよね?
書込番号:22415421
0点

>uPD70116さん
書き込みありがとうございます。たぶん保護回路のお陰で爆発さずにすみました!
>野良猫のシッポ。さん
スイッチは、+-関係ないのかなと思い、適当に繋げております!
書込番号:22415430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正「使っているかの末井もあります」は「使っている可能性もあります」です。
スイッチには極性はないので場所さえ間違えなければ問題ないです。
そもそも+-の表記すらない気もしますが...
書込番号:22415532
0点

そこはあくまでCPU用の電源です。
CPU用のケーブルにもう余裕がない様であれば、もしかしたら電力不足だと思います。
何ワットの電源をお使いですか?
書込番号:22755810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





