BX500 CT240BX500SSD1JP のクチコミ掲示板

2018年10月14日 発売

BX500 CT240BX500SSD1JP

  • 容量240GBのSATA 6Gb/s対応2.5インチSSD。
  • Micron製3D NANDを採用。シーケンシャルの最大読込速度は540MB/sで、最大書込速度は500MB/s。
  • Crucialクローン作成ソフトウェア用「Acronis True Image」とインストールガイドが付属。
最安価格(税込):

¥3,880

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥3,880

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥3,880¥6,340 (6店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:240GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:3D NAND 読込速度:540MB/s 書込速度:500MB/s BX500 CT240BX500SSD1JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BX500 CT240BX500SSD1JPの価格比較
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのスペック・仕様
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのレビュー
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのクチコミ
  • BX500 CT240BX500SSD1JPの画像・動画
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのピックアップリスト
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのオークション

BX500 CT240BX500SSD1JPcrucial

最安価格(税込):¥3,880 (前週比:±0 ) 発売日:2018年10月14日

  • BX500 CT240BX500SSD1JPの価格比較
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのスペック・仕様
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのレビュー
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのクチコミ
  • BX500 CT240BX500SSD1JPの画像・動画
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのピックアップリスト
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > BX500 CT240BX500SSD1JP

BX500 CT240BX500SSD1JP のクチコミ掲示板

(73件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BX500 CT240BX500SSD1JP」のクチコミ掲示板に
BX500 CT240BX500SSD1JPを新規書き込みBX500 CT240BX500SSD1JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD パーテーション完全フォーマット

2021/03/27 18:42(1年以上前)


SSD > crucial > BX500 CT240BX500SSD1JP

スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:115件 BX500 CT240BX500SSD1JPのオーナーBX500 CT240BX500SSD1JPの満足度5

BX500 240GB をノートパソコンのクローンで使用しておりましたが、新しくThinkpadを購入し、 BX500を外付けSSDと使用しておりますが、クローン作成時のパーテーションで188GBしか使用できず 240GB全て使用したいのですが BX500全てのパーテーションの行い方を、教えてください よろしくお願い致します。

書込番号:24045937

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/03/27 18:55(1年以上前)

Diskpart コマンドで、一旦綺麗にクリーンアップしましょう。

https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/reset-ssd-with-windows-diskpart

書込番号:24045958

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11147件Goodアンサー獲得:1890件

2021/03/27 18:59(1年以上前)

diskpartの例

diskpart で clean 後にディスクの管理でパーティション作成とフォーマット。

画像の中の disk 〇 の「〇」を実際に初期化するSSDの番号に読み替える。

書込番号:24045973

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/03/27 19:12(1年以上前)

他には、マザーボードのBIOS内から、セキュアイレース機能があるのなら、
そこから一気にイレースすることも手早く行えます。
但しこれは、マザーボードにその機能があること。
またSSD自体が対応されてること。
以上の条件付きになります。

書込番号:24045989

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15241件Goodアンサー獲得:576件 ちーむひじかた 

2021/03/27 19:25(1年以上前)

残りが未割り当て領域になってるだけならディスクの管理でボリュームの拡張してやればいいだけでは?

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/disk-management/extend-a-basic-volume

書込番号:24046007

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/03/27 19:35(1年以上前)

未割り当てが、回復パーテションを挟んでたら、連結できないですよ。
回復領域を削除してからならOKだけどね。

クローンの時にデスクサイズにフィットした拡張設定をやってないとこのようなことになります。

正しくクローン成功したいなら、こちらの手順で行ってください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab

書込番号:24046021

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60592件Goodアンサー獲得:16170件

2021/03/27 19:36(1年以上前)

今やTxBENCHを使ってSecure Eraseをする人いるのかな。
https://www.texim.jp/txbench.html

書込番号:24046024

ナイスクチコミ!0


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:115件 BX500 CT240BX500SSD1JPのオーナーBX500 CT240BX500SSD1JPの満足度5

2021/03/27 20:34(1年以上前)

>あずたろうさん
>猫猫にゃーごさん
>MIFさん
>キハ65さん

皆様のお陰で無事フォーマット出来ました。

ありがとうございました。

書込番号:24046129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

StoreMI2.0で認識されない

2020/09/29 01:04(1年以上前)


SSD > crucial > BX500 CT240BX500SSD1JP

スレ主 3tkさん
クチコミ投稿数:31件

ASRockのB450GamingK4とRyzen2600でStoreMI1.0を使っていましたが、せっかくなのでSlowtierのHDDのデータをバックアップ後に複合ドライブを解除・削除してStoreMIをアンインストール、StoreMIのドライバーも削除してからStoreMI2.0をインストールしました。
その後、設定画面では最初はBX500も表示されていたのですが、ストレージを繋いでるSATAポートがサードパーティーではいけない(AMDのチップセット、CPUからのSATAでなくてはならない?)とあったので差し換えたはいいものの、今度はなんやかんやStoreMIを再インストールしても差し替えてもこのBX500だけがStoreMIから認識されなくなってしまいました。
もちろんOSからは認識されていて、ファイルの読み書きは可能です。デバイスマネージャーからは他のSATAデバイスはStoreMI独自ドライバーで?SCSIドライブとして認識されているようですがBX500はそうじゃない?みたいです。
この症状を解決するにはどうすればいいでしょうか?また、私以外に同じ症状を経験した人いますか?

書込番号:23693763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3426件Goodアンサー獲得:811件

2020/09/30 00:37(1年以上前)

StoreMI画面

デバイスマネージャー表示

ディスクの管理表示

StoreMI設定後の表示

>3tkさん

StoreMIは使用していないので質問されている症状に遭遇したことはありません。

B550のマザーボードを使用していますのでStoreMI2.0を試してみました。
容量は異なりますが、ご使用のディスクとほぼ同じ構成にして試しています。

C:NVMe SSD 500GB (OS用)
D:SATA SSD 960GB (データ用)
E:SATA HDD 1TB GPTフォーマット後ドライブレター割り当て
未割り当て SATA 480GB SSD (キャッシュ用) GPTフォーマット済

StoreMIを起動すると全てのディスクがSCSIデバイスになります。
StoreMIの画面上ではドライブレターが表示されています。
HDDとキャッシュ用のSSDを結合するとディスクの管理画面とデバイスマネージャーからキャッシュ用のSSDが消えました。

添付頂いたStoreMIの画像のディスクにドライブレターが表示されていないところが異なります。
通常のPCのセットアップではNVMeのSSDにOSをインストールすると思いますので、「C:」が表示されると思いますが、「Q:」の
850 EVOにOSをインストールされているのでしょうか。

HDDもドライブレターが表示されていませんが、ドライブレターの設定が無い状態ではキャッシュ用のSSDと結合できませんでした。
StoreMIの表示がおかしい感じはしますが、ディスクの管理画面も確認されてみてはと思います。

見当外れな意見かも知れませんがSSDとHDDのMBR・GPTフォーマットの違いが関係しているかも知れません。

書込番号:23695795

ナイスクチコミ!0


スレ主 3tkさん
クチコミ投稿数:31件

2020/10/04 02:16(1年以上前)

StoreMIインストール前

StoreMIインストール後

>キャッシュは増やせないさん

キャッシュは増やせないさんが投稿した画像を見てNVMeのパーティションが表示されてないのもおかしいな、と思い
もしかしてNVMeのSamsung独自ドライバーが原因?と思い標準に戻してもダメ、しかし「StoreMI Bottom Device」に手動でドライバーを変えてやることでStoreMI側で認識することが出来、BX500も表示されるようになりました…が、
scsiデバイスとしてstoremiのドライバーになってないのが原因で、キャッシュとしてはサードパーティーのコントローラーに繋いでる、と出て使えません。
BX500はSATAなので記憶域コントローラーには元から表示されず、SATAコントローラーのドライバーを無理やりBottomdeviceのドライバーに置き換えようとしても対応するドライバーがない、と弾かれてしまいます
(もちろんOSは970Evo PlusのCで、全ドライブGPTです)

書込番号:23704059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3426件Goodアンサー獲得:811件

2020/10/04 13:02(1年以上前)

StoreMIインストール前SATAコントローラー

StoreMIインストール後システムデバイス内

StoreMIインストール前記憶域コントローラー

StoreMIインストール後記憶域コントローラー

>3tkさん

返信ありがとうございます。

>BX500はSATAなので記憶域コントローラーには元から表示されず、SATAコントローラーのドライバーを無理やりBottomdeviceの
>ドライバーに置き換えようとしても対応するドライバーがない、と弾かれてしまいます

SATAディスクは通常は標準SATA AHCIコントローラーで制御している様ですが、StoreMIをインストールするとデバイスマネージャー
のIDE ATA/ATAPIコントローラーそのものが消えてしまいます。

システムデバイス内にStoreMI Config Deviceが追加されていますので、これがコントローラーなのかも知れませんが不明です。

書込番号:23704888

ナイスクチコミ!0


スレ主 3tkさん
クチコミ投稿数:31件

2020/10/04 16:18(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
原因が分かりました。
前記のNVMeドライバの問題もあったかもしれませんが、
今まで繋いでたポートがCPU直結orチップセットかと思っていたのがB450Pro4/Gmaing K4のよくよくユーザーマニュアルをみたら6個SATAがあるうちの、上に離れておかれている2ポートがASM1061かと思いきや下側の4ポートのうち上2個がASRockが独自で配置したASM1061だったせいでした。
お騒がせしました。

書込番号:23705265

ナイスクチコミ!1


スレ主 3tkさん
クチコミ投稿数:31件

2020/10/04 16:21(1年以上前)

画像間違えました

書込番号:23705276

ナイスクチコミ!0


スレ主 3tkさん
クチコミ投稿数:31件

2020/10/04 16:22(1年以上前)

画像間違えその2

書込番号:23705278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3426件Goodアンサー獲得:811件

2020/10/04 16:37(1年以上前)

>3tkさん

結果の連絡ありがとうございます。解決した様で何よりです。

書込番号:23705309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EaseUS Todo Backup Freeを使って

2020/05/06 12:04(1年以上前)


SSD > crucial > BX500 CT240BX500SSD1JP

クチコミ投稿数:179件

今回初めてHDからSSDへ換装を試みました。
いろいろ調べてEaseUS Todo Backup というソフトで試みたのですが途中の操作でSSDに最適化というところにチェックを入れずに進めてしまいました。
今の所問題なくパソコンが動いております。
初めての換装なので起動が早くはなったのですがそれが正しいのは分かりません。
元のハードディスクはもう初期化してしまったため換装をやり直すことはできませんがもう一台パソコンを換装するつもりでこちらの商品を購入しておりますので今のパソコンのSSDから新しいSSDへの換装は可能な状態です。
最適化し忘れたことによる不具合は今後でますでしょうか?

書込番号:23384790

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60592件Goodアンサー獲得:16170件

2020/05/06 12:15(1年以上前)

アライメントがずれてなければ良いんではないでしょうか。
>SSDアライメントを確認する2つの方法
https://www.diskpart.com/jp/windows-10/ssd-alignment-windows-10.html

書込番号:23384817

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/05/06 12:39(1年以上前)

アライメントズレてたら、図の部分がBADと出ます。

AS SSD
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/asssdbench/

書込番号:23384889

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/05/06 13:03(1年以上前)

https://erabikata.info/ssd-clone-partition-alignment.html
こんな感じで書き込みが遅く出てるようなら疑ったほうが良いです。

書込番号:23384959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2020/05/06 13:36(1年以上前)

>あずたろうさん
>キハ65さん
お返事ありがとうございます。
とりあえずベンチマークソフトで確認してみました。
BADとは出ていないがひとまず大丈夫そうでしょうか?

書込番号:23385045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/05/06 14:32(1年以上前)

問題ありません。 このSSDでしたらそのくらいのスコアですね。

書込番号:23385204

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/05/06 14:41(1年以上前)

それは接続がSATA600じゃなく SATA300 (2.0)でしょう? 古いPCでしょうか?

CryatalDiskInfoで見れます。

SATA600なら500MB/Sくらいの読み書き速度になります。

書込番号:23385226

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/05/06 14:42(1年以上前)

この速度

書込番号:23385232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2020/05/06 14:45(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございました。
助かりました。

書込番号:23385245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2020/05/06 14:52(1年以上前)

>あずたろうさん
10年ほど前のモデルだと思います。
エイサーの3820-A52Cというモデルです。メモリは4Gに増設しております。

書込番号:23385261

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/05/06 14:57(1年以上前)

ノートなので接続のSATAポートも他に無いと思います。 その速度で実用上は問題ないと思いますので、そのままお使いください。

書込番号:23385272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2020/05/06 19:57(1年以上前)

>あずたろうさん
助かりました。ありがとうございました。

書込番号:23386015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDとHDD

2020/01/19 00:09(1年以上前)


SSD > crucial > BX500 CT240BX500SSD1JP

ネットで色々なものをダウンロードしているとOSの調子が悪くなり時々OSをクリーンインストールします。
そこで教えていただきたいのは書き込みの劣化に強いSSDを教えてください。
 それからクリーンインストールの際に10種類ほどのソフトもインストールし直すのですが手間なので教えてもらいたいのですが
OSをSSDに入れHDDにWindows のユーザーも移動させてしまいソフト等もHDDに入れた場合、クリーンインストール時には
それらのソフトはインストールし直さなくとも 使用できるのでしょうか? 
 またそのようなことが可能でしょうか?
 みなさんはクリーンインストールに備えてどのようになさっていますか?

書込番号:23177234

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2020/01/19 00:20(1年以上前)

>書き込みの劣化に強いSSD
https://kakaku.com/item/K0001106128/

>OSをSSDに入れHDDにWindows のユーザーも移動させてしまいソフト等もHDDに入れた場合、クリーンインストール時には
>それらのソフトはインストールし直さなくとも 使用できるのでしょうか? 
単純にコピーしただけで使えるものは使える(ショートカット等は適宜自分で作成)けれど、インストーラー使ってインストールするソフトは使えないと思ったほうがいいです。
ソフトをインストールするフォルダー以外に、共有で使うモジュール類を別途他のフォルダーにコピーしていたり、レジストリにインストールの情報を書き込んだりしていたりなので、単純にインストールしといたHDDを残しとけばどうにかなるようなものではありません。

わたしの場合はクリーンインストールしたらごく普通にインストールのやり直しをしてますね。
そこまでたくさんのソフトを入れてるわけでもないし、古いソフトの残骸のようなものを綺麗サッパリ消すのも含めて。

書込番号:23177255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/01/19 02:24(1年以上前)

>ネットで色々なものをダウンロードしているとOSの調子が悪くなり時々OSをクリーンインストールします。
>そこで教えていただきたいのは書き込みの劣化に強いSSDを教えてください。
劣化ではなく、単にゴミデータが溜まってるだけでは?
劣化したなら、クリーンインストールしても直りません。

書込番号:23177370

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/01/19 03:20(1年以上前)

当方もDドライブへユーザー移動してます。
またソフト類はなるべくZIP形式のものをダウンロード・フォルダーから起動なので、それもOS再インストールでも使えています。
ただソフト類はアップデート更新のたびにショートカットも代わるし、あまり意味あるものでもないです。
Cドライブとしての作業スペースは大体300GBくらいあれば十分です。

そういうことでOSクリーンインストールは3時間もあれば大概のものは簡単に作業終わり従来環境が使用できてます。

書込番号:23177402

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11224件Goodアンサー獲得:642件

2020/01/19 08:58(1年以上前)

Cドライブ容量

・怪しいフリーソフトの検証やダウンロードは検証専用のSSDを使用する。
・AOMEI BackupperでCドライブのバックアップを作成してデーターディスクに保存する。
・Windows10のMedia Creation Toolがバージョンアップしたらクリーンインストールを実施する。
(古いバージョンでクリーンインストールするとアップデートに時間がかかりゴミが溜まる)
・データーはDドライブに保存する。
・データーのバックアップは時間差を考えて2台のSSDに作成する。

【ドライブ構成】
・Samsung 970PRO_512GB (SYSTEM)
・Samsung 960PRO_512GB (DATA)
・Samsung 950PRO_512GB (BACKUP1)
・Samsung 850PRO_500GB (BACKUP2)

書込番号:23177680

ナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/01/19 14:01(1年以上前)

>PCはやっぱ自作でしょさん

こんにちは。

>そこで教えていただきたいのは書き込みの劣化に強いSSDを教えてください。

書き込みの劣化とは、TBW の事だと理解しました。

そこで、TBW の数値の高い順にいくつか選んでみました。

240GB 〜 250GB タイプ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001193141_K0001220988_K0001027991&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3

TBW が最も高いのはロジテック LMD-SA240 で 180 TBW です。

参考までに 500GB タイプもリンクを貼っておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001153968_K0001193142_K0001143804&pd_ctg=0537

こちらはCFD CSSD-S6B05GMG4VT で、驚きの 760 TBWです。


>それからクリーンインストールの際に10種類ほどのソフトもインストールし直すのですが手間なので教えてもらいたいのですが
>OSをSSDに入れHDDにWindows のユーザーも移動させてしまいソフト等もHDDに入れた場合、クリーンインストール時には
>それらのソフトはインストールし直さなくとも 使用できるのでしょうか? 
>またそのようなことが可能でしょうか?

おそらく無理だと思います。その理由はOSのクリーンインストールによって、レジストリが初期化されてしまうからです。

ソフトをインストールすると、ほとんどの場合はソフトの動作設定などがCドライブのレジストリに登録されます。ですが、Cドライブをクリーンインストールしてしまうと、インストールしていたソフトのレジストリ情報も無くなってしまいますから、HDDにソフトの本体が入っていたとしても動作しなくなると思います。

あらかじめレジストリをエクスポートしておいて、クリーンインストールが終わった後でインポートするといった方法も場合によっては可能なのかもしれませんが、全ての動作が保証されるわけではありませんし、かえってOSの動作を不安定にさせてしまう可能性の方が高いと思います。


>みなさんはクリーンインストールに備えてどのようになさっていますか?

私もスレ主さんと同じで、一つ一つソフトをインストールしています。仰るとおり、確かに面倒な作業ですが、私の場合、よほどのことが無い限り動作が不安定になることはありませんので、滅多にクリーンインストールは行いませんから、今のままのやり方でいいかなと思っています。

そこで、これは一つの提案ですが、以下のような方法もあると思います。

1)OSをクリーンインストールして、必要なソフトを全てインストールし、動作環境の設定変更なども全て行ってしまいます(Cドライブ、つまり一台のSSDに全て入れてしまいます)。

2)もう一台SSDを用意して、CドライブのSSDをクローンしておきます(クローンが成功したことを確認するために、SSDを入れ替えて正しく起動する事を確認しておかれてもいいと思います)。

3)PCを使っていてOSの動作が不安定になってきたら、クローンしていたSSDと交換するだけで元の環境が復活します(物理的な交換作業だけです)。

4)元の環境が復活したら、WindowsUpdate を最新まで適用し、各ソフトのアップデートも実施します。Windows 10 の場合、半年ごとの大型アップデートも適用します。新たに追加インストールしたソフトがあれば、それだけはインストールの作業が必要になります。

5)ここまで作業が完了したら、交換して取り外したSSD(動作が不安定になったほうのSSD)に、新しい環境を再びクローンして保存しておきます。

6)あとは、OSの動作が不安定になるたびに、3)〜5)の作業を繰り返します。

これなら、ソフトを一つ一つインストールする手間から解放されます(その分、SSDを交換する作業などは増えますが、2台のSSDを交互に使っていくというイメージですね)。

注意点としては、Cドライブには個人データは格納しないように注意しなければなりません(消えてしまいますので)。

あらゆる個人データは全てHDDに入れるようにしておかなければなりません。

他には、何をインストールしていたか全てを覚えていないという場合には、3)の作業を実施する前に、現在のインストールされたソフトの一覧をスクショするなどして保存しておきます(コントロールパネルから、プログラムと機能で、ソフトの一覧が表示されますので、この画面をスクショします)。
あと、デスクトップのスクショも撮っておかれてもいいかもしれません。アイコンの配置などが(以前とは)変わっているかもしれませんので。

あと、3)の作業を行う前に、以下も必要に応じてやっておかれるといいと思います。

・ブラウザのお気に入りのエクスポート(念のため)
・日本語入力ソフト(IMEなど)の登録単語のエクスポート
・パスワード管理ソフトなどを使っている場合、パスワードデータベースのエクスポート(これは、無くしちゃったら悲しいことになります)

書込番号:23178263

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:198件

2020/02/04 20:39(1年以上前)

>CwGさん

少し時間がたっていますが、お尋ねします。 クローンをつくる方法なのですが、
2回目からはOSが入っている場合HDDだと削除やフォーマットができないのですが、SSDは可能でしょうか?

書込番号:23209903

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/02/05 00:15(1年以上前)

>PCはやっぱ自作でしょさん

こんばんは。

>少し時間がたっていますが、お尋ねします。 クローンをつくる方法なのですが、
>2回目からはOSが入っている場合HDDだと削除やフォーマットができないのですが、SSDは可能でしょうか?

HDD か SSD かには関係なく、クローンの場合はクローン先のストレージを(フォーマット形式を含めて)丸ごとクローニングしますので、そこに何が入っていようと関係ありません(対象のストレージは、もはや起動ドライブではありませんし)。

ちなみに、「コントロールパネル」 → 「管理ツール」 → 「コンピューターの管理」 → 「ディスクの管理」から、対象のストレージを削除(未割り当て、あるいはパーティションを解放)する事も可能です。

もしくは、以下のようなクローンマシンを一台買っておけば、無条件にクローンできますのでお手軽です。ただし、全く同じ2台の SSD を購入なさるべきだと思います(コピー先のストレージの容量は同じかそれ以上という条件がありますので、このような運用をなさりたい場合、全く同じ製品( SSD )を2台同時に購入なさるのがいいと思います)。

玄人志向 SSD/HDDスタンド 2.5型&3.5型対応 USB3.0接続 PCレスでボタン1つ、HDDまるごとコピー可能 KURO-DACHI/CLONE/U3
https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-KURO-DACHI-CLONE-U3-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%A7HDD%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%94%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B007SQJ92E/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1580826065&sr=8-3


書込番号:23210382

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:149件

2020/02/09 07:21(1年以上前)

 ずいぶん遅れた書き込みになりますが

 私は、500GBのNVMeのSSDに69GBのパーティションを切り、他は未使用領域、必要最小限のソフトをインストール、大きなデータ量のソフトは別ドライブに入れてます。
 外付けHDDで、バックアップ7分、レストア5分の作業時間です。

 C:ドライブは、アップデートの多いセキュリティソフトとか小さなユーティリティソフト。データ量の多い物、ゲーム、あまりアップデートをしなくてバージョンの不整合を起こしずらい物等を別ドライブ(E:ドライブ)に入れてます。メールとかクラウドドライブとか、ダウンロードデータとかはH:ドライブ。他にもドライブあります。
 
 私がクリーンインストールをしない理由は、100を超えるソフトとHyper-Vの仮想マシンを設定してあることです。クリーンインストールでは仮想マシンの多くが再認証させなければならないからです。Vistaなんか電話認証しかできません。またDVDで供給されるようなソフトの再インストールなんてうんざりです。
 
 兎に角、なるべくコンパクトなC:ドライブを作り、最良と思われる段階でこまめにバックアップを繰り返し、クリーンインストールはOS導入最初の1回目のみとしてます。
 システムの不具合等は、致命的でなければ無視することにしてます。大型アップデートや設定を引き継ぐ上書きインストール(修復インストール)で直る場合が多いので。今のところ不具合はありませんが・・・ またシステムの不具合があるからMicrosoftはアップデートを頻繁に繰り返すわけですから

 人それぞれ考え方は違うので、これが正しいとは思いませんが、何かの参考にでもなればと思い一筆しました。

 あと、C:ドライブのSSDは消耗品で、消耗したと思ったら即交換と考えてます。

書込番号:23218992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件

2020/02/14 18:50(1年以上前)

>uechan1さん

 返信ありがとうございます。 大変興味深い話です。
自作であれば、一個人でも10万円ほども出せばハイスペックなPCがつくれて多くの活用方法があることに
感心しているのですが、残念ながら私は100万分の1も使いこなせていないので残念に思っています。
 Hyper-Vの仮想マシンというのを初めて知り少し検索してみました。
 簡単で結構ですので、どのような用途で使用されているのか教えてください
よろしくお願いいたします

書込番号:23230627

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:149件

2020/03/09 17:08(1年以上前)

 書き込み、見落としてました。返事が遅れて申し訳ありません。

 主にノスタルジーです。思い出深いWin98からインストしてあります。懐古趣味です。

 Win10は、インストール等(OS、アプリ)の実験用です。幸いプロダクトキーに余裕があったのでいくつか作ってあります。またこの仮想マシンのVHDファイルから実マシンを起動できるので、いざという時の起動用にも使っています。また仮想マシンならInsiderPreviewも使えますしね。あるいはタブレットも仮想化して実験できます。

 Linux系のOSも実験を兼ねてインストしてあります。

 決して商用の複数マシンの同時起動ではありません。
 
 私の過去の書き込み、「Hyper-Vで遊んでみました」をご参照ください。

 

書込番号:23274872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者の質問です

2019/09/30 23:43(1年以上前)


SSD > crucial > BX500 CT240BX500SSD1JP

クチコミ投稿数:31件

SSDって
どこで買っても問題ないでしょうか?

不具合があった場合の交換や返品したい場合など

書込番号:22959071

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/10/01 00:00(1年以上前)

不具合に優しいAmazonをどうぞ。
実店舗だと初期不良1週間とかが多い。
尼は確か1ヶ月、使用済みokらしい。
送り返す荷造り面倒かな?とかどこまで1ヶ月だっけ?ってな疑問もでるけど。
ただ、通販最安値にはなってないこともあるので
そこは我慢

書込番号:22959116 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60592件Goodアンサー獲得:16170件

2019/10/01 00:01(1年以上前)

>初期不良対応や修理のご依頼ご相談の窓口は、ご購入された販売店様となります。
>初期不良対応及び修理受付をお買い求めいただいた販売店様にて受けられない場合(WEB通販や廃業等)は、
>下記メールアドレスまでお問い合わせください。
https://www.cfd.co.jp/support/contact/warranty/

書込番号:22959117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2019/10/01 04:48(1年以上前)

初心者なので
最安値ではないAから購入します

書込番号:22959303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/10/01 07:53(1年以上前)

パーツ単体での交換を想定した回答でしたが、今後初めてフルスクラッチで自作します!とかになると最初はお近くな専門店で一式買って組むのがオススメになったり。
参考まで

書込番号:22959474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33836件Goodアンサー獲得:5785件

2019/10/01 12:26(1年以上前)

Amazonの返品自体は簡単ですが、パーツを確定させるというのが面倒です。
それを貴方がしないといけません。
物理的に壊れているとかなら簡単なのですが、普通は代理店やメーカーと連絡を取り、確認をして問題を明らかにしないといけません。
以外と購入者の言うことを聞いて返品が受けられることもありますが...

SSDだけならいいですが、PC全体を買うというのなら何処か検証をしてくれる店で一括買いした方がいいです。
動いてしまえばどこで買っても大差ありません。

ただ壊れて保証を受けたいときが面倒です。
直接代理店等サポートを請け負っているところと連絡を取って発送しなければなりません。
まだCFDはサポート受付があるのでいいですが、同じグループでも玄人志向の製品はサポート受付がないので面倒です。

これに関してはAmamzonに限りません。
メーカーサポートに丸投げという通販会社は多いです。
そういった点を除けば返品期間が長かったり、返送料を取らなかったりするので便利です。

書込番号:22959858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

クローンを作成するにあたって

2019/04/27 21:34(1年以上前)


SSD > crucial > BX500 CT240BX500SSD1JP

クチコミ投稿数:33件

ディスク管理

私のノートPCは500GのHDDで使用してるのが420G中の113Gなのですが240GのSSDでも作成できますか?
構成としてはディスク0 200MBシステム windows os 420GB D 25.47GB 19.53GBとかになってます。
(ディスク管理)465.76GB
当たり前のことと思いますがこのSSDで113Gしか使用してないのでクローン作成できますか?

書込番号:22629080

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60592件Goodアンサー獲得:16170件

2019/04/27 22:07(1年以上前)

クローンソフトによっては、ソースディスクを宛先ディスクへ自動で容量調整する機能が有りますから出来ます。
例えば、Aomei backupper。
>ディスククローン
>パーティションをディスク全体に合わせる:ディスクサイズに適すには、宛先ディスクパーティションが自動的にディスク全体にサイズ変更されます。
https://www.backup-utility.com/jp/help/disk-clone.html

書込番号:22629153

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11224件Goodアンサー獲得:642件

2019/04/28 06:23(1年以上前)

>キハ65さん
>例えば、Aomei backupper。

最近のAOMEI Backupper Free版は万能では無いのでお勧めではありません。

ユーティリティソフト AOMEI Backupper Standard 4.6.2
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22419933/#tab

・UEFI (GPT)のディスククローンは有料版へのアップグレードを促されて使えません。
・レガシ (MBR)ならディスククローンが使えます。

・Windows10の起動時に青窓が表示されるのはレガシ (MBR)です。
・青窓ではなくベンダーロゴが表示されるのはUEFI (GPT)です。

書込番号:22629615

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60592件Goodアンサー獲得:16170件

2019/04/28 06:38(1年以上前)

>夏のひかりさん
制限有るのは知っています。

書込番号:22629626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11147件Goodアンサー獲得:1890件

2019/04/28 07:36(1年以上前)

スレ主さんの環境は、レガシーBIOSブートのMBRディスクなので、
AOMEI Backupper Standard(最新版)で、ディスククローンできます。

今回の容量のSSDを、拘りがあって選択されたので無ければ、↓の
倍の容量のSSDが、+1,300円で購入できますので、余裕のある環境
を作成するには良いと思いますよ。
※ディスクの管理での容量が 447.12GB ですので、クローン時にリサイズは必要です。
・CFD CSSD-S6B480CG3VX
https://kakaku.com/item/K0001132862/

書込番号:22629698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/04/28 08:44(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
>夏のひかりさん
回答ありがとうございます。 そもそもディスク管理の構成がこうなってるのかがわかりません。w初期段階からなので まあ それは良いとして 今のところ在庫とかコストの関係で240Gにおさめたいです。よく聞く Easeus Todo Backupで作成しようと思ってます。  重ね重ねですが113Gしか使用してないので問題ないんでしょうね?w
Aomei の違いはどうなんでしょう?

書込番号:22629800

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11224件Goodアンサー獲得:642件

2019/04/28 09:28(1年以上前)

ユーティリティソフト EaseUS Todo Backup Free 11.5.0.1
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0360/ViewLimit=2/?lid=pc_pricemenu_0360_anytingbbs#22626237

EaseUS まだパーフェクトじゃないけど最新版はなかなか良いです。

先日AOMEIで久々にディスククローンを試したら起動せず!青画面 (^^;

EaseUS Todo Backup Freeを使ってクローンSSDを作成する方法
https://tarelife.com/clone-ssd/

【重要】
>私の場合ではシステムクローンを使うとどちらのパソコンもSSD交換後にOSがうまく起動できず失敗してしまいました。

>Cドライブの所にある丸いチェックボックスのほうを選択すると、MBRという重要なデータがコピーできず
>Windowsが起動できないクローンになってしまうので、
>必ずハードディスク0の横にあるチェックボックスにチェックを入れてハードディスク全体をクローンするようにします。

>ハードディスク名のカッコ内に(○○GB、基本、MBR)とMBRの記載があることを確認してください。
>この部分がGPTになっている場合はGPT形式でフォーマットされていることを表しており、
>この場合は高確率でクローンに失敗してしまいます。

書込番号:22629877

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11224件Goodアンサー獲得:642件

2019/04/28 09:42(1年以上前)

EaseUS Todo Backup Freeを使ってクローンSSDを作成する方法
https://tarelife.com/clone-ssd/

↑バージョン9.1ですから古いです。

↓最新版はバージョン11.5.0.1です。

ユーティリティソフト EaseUS Todo Backup Free 11.5.0.1
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0360/ViewLimit=2/?lid=pc_pricemenu_0360_anytingbbs#22626237

バージョン11.5.0.1の検証では
UEFI(GPT)環境で試しましたが全て起動出来ました。

SSDに最適化ボタンでのアライメント対応は不十分ですが
ディスククローンは大丈夫だと思います。

書込番号:22629896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/04/28 16:26(1年以上前)

MBRのことは了解済みで まあいけそうなので すすめていきたいと思います。

書込番号:22630558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/04/28 20:20(1年以上前)

あといまさらですが データ アプリを消去せずにシステムだけをクリーンインストールする方法はないのでしょうか? 浅いところでは調べましたがWindowsではなさそうなのですが 昔マックつかってた頃はシステムだけしょっちゅう入れ替えてましたがWindowsではできないのでしょうか? こことは関係ありませんが誰かご存知の方おられますでしょうか?

書込番号:22630968

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11224件Goodアンサー獲得:642件

2019/04/28 21:41(1年以上前)

>あといまさらですが データ アプリを消去せずにシステムだけを
>クリーンインストールする方法はないのでしょうか?

システムクローンと言います。

クリーンインストールと言うのは
まっさらなSSDにWindowsをインストールする事を言います。

AOMEI Backupperでは有償版で可能です。
Free版ではシステムバックアップ → システム復元でシステムクローンと同じ結果になります。

EaseUS Todo Backup Free版はシステムクローンが使えます。

書込番号:22631157

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/04/28 22:11(1年以上前)

> 500GのHDDで使用してるのが420G中の113Gなのですが240GのSSDでも作成できますか?

皆さん、可能という回答が多い様ですね。
私は過去に、大きな容量のHDDから小さな容量のSSDへのクローン作成をやってみた事がありますが、実使用容量が新SSDの容量に十分収まる容量であっても、うまく行きませんでした。

クローン作成ツールを EaseUS Todo Backup Free や Acronis True Image と変えてやってみたのですがどちらも駄目でした。
結局、クローンは諦めて、クリーンインストールしました。

私のやり方にどこか間違いが有った可能性も有りますが、一番の問題は、新SSDの容量が旧HDDの容量より小さかったせいだと考えています。

最近のSSDの価格低下は激しくて、1〜2年前の半値になっています。(ほとんどのSSDがMLCからTLCに変わったせいだと思います。)
500GBのSSDも少し前の250GBの値段で買えます。現有HDDの500GBと同容量かそれ以上のSSDを購入した方が、クローン作成で失敗する恐れが無くて確実だと思います。

書込番号:22631235

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11224件Goodアンサー獲得:642件

2019/04/28 22:30(1年以上前)

>Chubouさん

フリーのクローンソフトには
パーティション数の制限やダイナミックディスクの未対応など闇の部分が多々あります。

有償のクローンソフトを使えばFree版の制限が無いので敷居が下がります。
多少の出費をけちって苦労している人がたくさんいます。

HDDよりもSSDの容量を大きくした方が簡単で確実です。
逆だと操作が面倒になり失敗する確率が増えます。
これもけちっている結果です。

クリーンインストールが一番良いのですが
ごみ屋敷化した状態のHDDと同じ状態に戻すのは大変です。

Windows10のクリーンインストール自体は
USB3.1対応の高速USBメモリを使えば10分で出来ます。

書込番号:22631278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/05/05 15:06(1年以上前)

経過ですがたまたま 知り合いにssd240Gとケースを激安価で譲ってもらいましたがやはりまず容量が足らないのでパーテーション事のクローンができないためエラーになります。普通のHDD500Gでクローンは作れましたがbootが認識せず 他の口コミサイトを見てなんか色々書いてありますが心が折れそうです(笑) ssdへのクリーンインストールだけでもできれば 幸いですが どうなんでしょう? bootコマンドとかややこしそうですね。
Macなら簡単なのに(><)ていう感じです。

書込番号:22647116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11147件Goodアンサー獲得:1890件

2019/05/05 18:01(1年以上前)

>snidel_2001さん

1.クローン作業前に240GBのSSDに対して、どんなことを行いなしたか?
2.使用したクローンソフトの名称とバージョン、どの機能のクローンを行いましたか?
3.現在の240GB SSDのディスクの管理のスクリーンショットをアップしましょう。
4.パソコンのメーカー・型番は?

1.2.については、時系列的に正確に詳しく書いてください。

書込番号:22647425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/05/05 18:39(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
lenovo g580 2689D4J やっかいなpcらしいですね ソース ターゲットともMBRでEaseUS Todo Backup Free 11.5で試みましたが通常のやり方ssd最適化などしましたがまずソースよりターゲットのほうが容量が少ないためエラーで システムのみクローンは作成できましたがとにかくbootしません 問題が発生しましたが出て無理なようです。 ちなみにaomeiでも全体クローンやりましたが(ソースよりターゲットのほうが容量が少ないためエラーで)EaseUsと同じで最後の起動boot(最初のbootでssd選んでます。)がまずできないのが致命的です。

ディスク0の左端のEは不明と右端の19.53gとかいうのはlenovo partらしいです。まだやりませんがこの二つ消してやろうかなと思います。(笑) とりま今最悪望むことはssdにシステムのみクリーンインストールしbootできることです。

書込番号:22647493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11147件Goodアンサー獲得:1890件

2019/05/05 22:30(1年以上前)

>snidel_2001さん

ディスクの管理のディスク1(SSD)を見る限りでは正常にクローンできていますね。
ただ、先頭の100MBのパーティションは小さすぎます。
今後、問題が出ないようにパーティション操作ソフトで500MBに拡張しましょう。

クローン後にどうやってSSDからブートさせたか分かりませんが、HDDとSSDを
交換し、他にHDDやSSDを取り付けないで電源を入れれば起動するはずです。
他の方法を行ったのなら、それが原因かも知れません。
SSDに交換した状態で、Windows 10のインストールメディアからブートし、
修復に入って、スタートアップ修復を実行して起動できるようになるか試してください。

>ディスク0の左端のEは不明と右端の19.53gとかいうのはlenovo partらしいです。まだやりませんがこの二つ消してやろうかなと思います。

削除するにはルールがあります。
普通に削除すると起動できなくなるのでご注意を。

>とりま今最悪望むことはssdにシステムのみクリーンインストールしbootできることです。

Windows 10のインストールメディアからブートしてクリーンインストールできます。
クローンでどうやっても駄目だったら、やってみると良いでしょう。
※あ、削除希望のパーティションは作成されますよ。

書込番号:22647896

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2019/05/06 20:08(1年以上前)

やはりだめみたいですね bootの問題ありのエラーもでますし スタートアップの修復もできないです。
   Windows7のdvd3枚はありますが Windows10のインストールメディアがありません 作り方はありますでしょうか? やはりややこしいコマンドプロンプトで高度なコマンド入力をしないといけないんでしょうか? お手上げです。(笑)

書込番号:22650017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11147件Goodアンサー獲得:1890件

2019/05/06 23:12(1年以上前)

>snidel_2001さん

>Windows10のインストールメディアがありません 作り方はありますでしょうか?

・Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
こちらからダウンロードできます。
メディア作成ツールで、USBメモリ(8GB以上)に作成しましょう。

書込番号:22650467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/05/07 14:15(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>夏のひかりさん
>Chubouさん
>キハ65さん
な ななんと 
諦めて windowsのサイトから10をusbにダウンロードしている最中に最後でエラーが2回ともかかり 前に10をダウンロードしてたコピーを使用し改めてシステムクローンだけできたssdを現存のhddから交換しusbにwin10のフラッシュメモリをさしてそのフラッシュメモリーをboot起動を選択したらなぜかその換装したssdから立ち上がりました。
なぜうまくいったかわかりませんが経過としてはこういう感じです。(笑) とりま 体裁を整えて使用できてます。
まだ なにが起こるかわからないので前のhddは初期化せず当分使いたいと思います。
皆さんありがとうございました。 これに関してのスレも待ってます。

書込番号:22651321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/05/07 15:47(1年以上前)

インテルR Solid-State Drive 335 シリーズ 240g のベンチマークのしておきます。 まあ完全クローン体でないので
若干遅いような気がしますがそれでも前に比べればって感じです。

書込番号:22651407

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BX500 CT240BX500SSD1JP」のクチコミ掲示板に
BX500 CT240BX500SSD1JPを新規書き込みBX500 CT240BX500SSD1JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BX500 CT240BX500SSD1JP
crucial

BX500 CT240BX500SSD1JP

最安価格(税込):¥3,880発売日:2018年10月14日 価格.comの安さの理由は?

BX500 CT240BX500SSD1JPをお気に入り製品に追加する <333

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング