BX500 CT240BX500SSD1JP
- 容量240GBのSATA 6Gb/s対応2.5インチSSD。
- Micron製3D NANDを採用。シーケンシャルの最大読込速度は540MB/sで、最大書込速度は500MB/s。
- Crucialクローン作成ソフトウェア用「Acronis True Image」とインストールガイドが付属。
BX500 CT240BX500SSD1JPcrucial
最安価格(税込):¥3,880
(前週比:±0 )
発売日:2018年10月14日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > BX500 CT240BX500SSD1JP
https://www.crucial.jp/jpn/ja/support-storage-executive
上記のようなソフトがありますが、一時キャッシュを有効にするとウチのPCでは crystal disc markで、シーケンシャルリードなどが280MB/s→1650MB/sと5倍を超えるほどの値になります。
何をどうすれば5倍速になるのか、また実使用上でも意味のある数字なのかどうか、どなたかご教授いただければと思います。
書込番号:22555206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メインメモリのお力を借りて高速に見えてるだけですよ。
実質はなーんにもこうそくにもなってないです。 脳梗塞になるくらいです(笑)
昔からあるメモリーキャッシュです。 見せかけだけのマジックに囚われないように。。(タダで得ることはないですから)
ホントの高速にしたいならNVMeのSSDを買いましょう。
書込番号:22555223
3点

PCのメインメモリをキャッシュとして利用しているので激速になります。
そのため、本来のSSDの性能ではありません。
メインメモリをキャッシュとして利用してSSDの寿命を伸ばしたり性能を伸ばしたりする機能です。
私のPCのSSDもCrucialなのでそれを使ってます。
書込番号:22555240
1点


Windowsも、もともと余っているメモリを使ったキャッシュを行っていますが。CrystalDiskMarkはそれを避けて、ストレージその者の性能を測る様になっています。ただ、こういう他社製キャッシュソフトを避けて測定することは出来ませんので、ストレージの速度ではなくキャッシュの速度が測定されてしまいます。
逆に言えば。Crucial Storage Executiceの様なソフトは、ベンチマークの値をよく見せかけると言った効能しかありません。メモリ使用効率が下がるだけなので、使わない方がよろしいかと。
書込番号:22555256
1点

>みなさま
ご回答ありがとうございます。
やはり前にもあったなんとかブースト系の仕様なんですね。
ファイルコピーした時も最初だけ爆速で最後の方はチョロチョロでした。
なんとなく導入してからブルー画面になることが増えた気がします。2010年製のPCなのでどこもかしこも原因になりそうですが。
>あずたろうさん
アライメントずれはクローンを繰り返して使っているためでしょうか。
ご紹介していただいたソフトで確認してみます。
書込番号:22556693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





