『「CrystalDiskinfo」で見ると55度』のクチコミ掲示板

2018年10月14日 発売

BX500 CT240BX500SSD1JP

  • 容量240GBのSATA 6Gb/s対応2.5インチSSD。
  • Micron製3D NANDを採用。シーケンシャルの最大読込速度は540MB/sで、最大書込速度は500MB/s。
  • Crucialクローン作成ソフトウェア用「Acronis True Image」とインストールガイドが付属。
BX500 CT240BX500SSD1JP 製品画像
最安価格(税込):

¥3,190

(前週比:-55円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥3,190

ゆたぷろ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥3,190¥5,812 (14店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:240GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s タイプ:3D NAND 読込速度:540MB/s 書込速度:500MB/s BX500 CT240BX500SSD1JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • BX500 CT240BX500SSD1JPの価格比較
  • BX500 CT240BX500SSD1JPの店頭購入
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのスペック・仕様
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのレビュー
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのクチコミ
  • BX500 CT240BX500SSD1JPの画像・動画
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのピックアップリスト
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのオークション

BX500 CT240BX500SSD1JPcrucial

最安価格(税込):¥3,190 (前週比:-55円↓) 発売日:2018年10月14日

  • BX500 CT240BX500SSD1JPの価格比較
  • BX500 CT240BX500SSD1JPの店頭購入
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのスペック・仕様
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのレビュー
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのクチコミ
  • BX500 CT240BX500SSD1JPの画像・動画
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのピックアップリスト
  • BX500 CT240BX500SSD1JPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > BX500 CT240BX500SSD1JP

『「CrystalDiskinfo」で見ると55度』 のクチコミ掲示板

RSS


「BX500 CT240BX500SSD1JP」のクチコミ掲示板に
BX500 CT240BX500SSD1JPを新規書き込みBX500 CT240BX500SSD1JPをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

「CrystalDiskinfo」で見ると55度

2019/06/26 01:43(1年以上前)


SSD > crucial > BX500 CT240BX500SSD1JP

クチコミ投稿数:22件

今「CristalDiskinfo」で見ると55度。
昨日、夜、数時間ネットサーフィンすると、60度超えでした。

持ち歩かないので、放熱の為、裏蓋を開けたまま本体を80mmほど持ち上げて、空間を
設けて使用しています。
12.1inch Noteなので、部品を詰め込んでいますから、当然放熱は不利です。
どうなるのか、様子見です。

PCのスペック
・どうなったのかわからない「EVEREX」製 12.1inch Note (2007年2月購入) 
・Intel Celeron M CPU 410 @1.46GHz, 2GB RAM
・OS:Win10 Pro 32bit バージョン1903

6月22日 「CrystalDiskinfo」黄信号(代替処理済セクター数:6万強)の[60GB HDD]を
「EaseUS Todo Backup Free 11.5」でクーロン化に5時間強かかり、換装。
一発起動出来てホットしました。

4Kアライメントが「BAD」で「EaseUS Partition Master Free 13.5」で調整

因みに、「EaseUSTodo Backup Free」の最新バージョンは、11.5.01。
SSD最適化のバグ修正が含まれるとのことです。
これを使っていたら、4Kアライメントのずれはなかったのかなあ。

書込番号:22759941

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8909件Goodアンサー獲得:854件

2019/06/26 08:25(1年以上前)

私はMX500シリーズ500GBをイイヤマのノートパソコンに使ってます。
発熱が大きいですね、昨日は室内温度29℃で50℃で温度表示の文字は黄色。
裏蓋はずしてヒートシンクを付けて台との隙間を3センチはとってますがCristalDiskinfoというアプリで警告音が鳴り響きます。

もう1台レノボE130という小型のノートパソコンにSUNEASTのmSATA128GBというSSDを入れました、対策は無し。
温度を見ると40℃なのでCrucialの発熱が大きすぎるように思います、簡単な対策ですがやらないと55℃を越します。
調べるとCrucialのSSDは消費電力がすごく大きい、これが温度に現れているのでしょう、大きな対策はとれませんが室内の冷房を入れて25℃程度にすると46℃位まで下がりますが寒すぎます。
メーカーの70℃までは大丈夫というのを信用するだけです。

書込番号:22760222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2019/06/26 12:59(1年以上前)

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます。

自宅には、エアコンがないので、これから日中は、公共施設にこのPCを
持参して遊ぶつもりです。

元々、このSSDは、DesktopPC用として購入しました。
クーロン化しないうちに、MX500の500GB がプライスダウンしたので
DesktopPC換装用と購入しました。

昔、HDDのクーロン化に失敗し、それ以降、起動ドライブの換装は
クリーンインストールで対応してきました。

練習用として、クーロン化した次第です。
色々と勉強になりました。

書込番号:22760686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8909件Goodアンサー獲得:854件

2019/06/26 13:59(1年以上前)

SSDを使ったのは友人のDynabookの修理からです。
HDDが壊れたので救援依頼を受け、CrucialのMX500シリーズ250GB?を使ってクリーンインスートルしたのです。
難しくはなくあらかじめ作ったOS10入りのUSBメモリーで簡単にできました。難しいのはインストール完了時にUSBメモリーをはずすことだけでした。知らずに堂々巡りでひと汗かいてしまった。

味を占めて自分のパソコンにもSSDを入れようとクローン作りを試みたが、どのソフトを使っても送り元のエラーでダメ。
チェックディスクしてやってもダメ。
あっさり諦めてパソコン工房へクローン制作を依頼、1万800円かかったが納得してる。
そして小型のノートパソコンLenovoE130を通販で見つけて9800円で購入。
HDD仕様なので起動が遅い、SSDを買ってクローン作りをしてバージョンの低いソフトで完了できたが起動できない。データーはしっかり入っているのにです。
仕方がないのでクリーンインストールをしようとするがダメだとはねられる。
SSDの販売元へ対処を願うと、すぐに代替品を送ってくれた、これがSUNEASTのmSATA128GB。
クリーンインストールは問題なくできた、何が原因だったのか?
そのSDDは温度40℃で動いているのでCrucialのはちょっとと思うようになってます。

Crucialのはデスクトップ型で強制空冷し、ヒートシンクを付けていないと温度は40℃台には下がらないと思う。

書込番号:22760765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:2276件

2019/06/26 21:00(1年以上前)

HDDは、50℃以上で故障率が上がるという統計データがありますが、SSDで55℃はなんてことないでしょう。
70℃くらいなら心配になりますが。

書込番号:22761372

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:70件

2019/06/27 00:10(1年以上前)

>今「CristalDiskinfo」で見ると55度。
>昨日、夜、数時間ネットサーフィンすると、60度超えでした。

画像拝見しました
C2 温度の項目の生の値が [0054001D0037] と表示されていますが
先頭から4桁ごとに区切っていくと以下のような意味になります。

0054 : 最高値 (今までに記録された最高温度 この場合 84℃)
001D : 最低値 (今までに記録された最低温度 この場合 29℃)
0037 : 現在値 (文字通り現在の温度 55℃)

この規則はすべての HDD&SSD において該当するものではなく
メーカー及び製品により表示が違う場合が多々あります。

ちなみにMX500では最低値が記録されていません。
(最低値とか別になくても構いませんが・・・)


>クーロン化に5時間強かかり、換装。

たぶん最高値が84℃とかになっているのはこのあたりが原因でしょうか。

書込番号:22761792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8909件Goodアンサー獲得:854件

2019/06/27 10:54(1年以上前)

ありがとうございます,表の数字の見方がおぼろげながらわかったようです。

表に書かれている数字の見方がわかったが、数字の換算などが理解できない。
私のC2項目は00380000002B、、最高温度は30足すと68℃、この解釈で良いのでしょうか。
警告が赤字になっていたので慌てて冷やす対策を取りました。今は室温が25℃と低いので45℃になってます。
負荷のかかる動画のエンコードなどはやらない方が良いのかな。
サムスンやインテルは40℃までで消費電力も少なく動いているとの記事を見ます、そうするとCrucialのは大丈夫かなと思ってしまう。
実際の耐用年数もまだでてこないので温度でどうなるかは実体験するしかないですね。

レノボE130に搭載したSUNEASTのmSATA128GBはアプリで温度を見てもいつも40℃です、これもちょっとおかしいような気がするがどうなんでしょう。
動画を見るだけのパソコンに入れているのでそんなものかとも思う。

書込番号:22762314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/06/27 11:26(1年以上前)

>神戸みなとさん
>kazu-pさん
>あさとちんさん

SSDについての、ご経験・情報・CrystalDiskinfo の見方とても参考になりました。今後の糧と致します。
ありがとうございました。

纏めてのお礼の非礼をお許しください。多謝!!!。

書込番号:22762349

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:70件

2019/06/27 16:16(1年以上前)

>神戸みなとさん
>私のC2項目は00380000002B、、最高温度は30足すと68℃、この解釈で良いのでしょうか。

SMART に表示されている数値はデフォルトでは16進数です。
10進数でいう右端一の位は以下のように進んでいきます。

[16進数] 1 → 2 → 3 → 4 → 5 → 6 → 7 → 8 → 9 → A → B → C → D → E → F
[10進数] 1 → 2 → 3 → 4 → 5 → 6 → 7 → 8 → 9 →10 →11 →12 →13 →14 →15

16進数の場合16で桁上がりするので、0038の場合
16×3=48
48+8=56

すなわち56℃になります。


>レノボE130に搭載したSUNEASTのmSATA128GBはアプリで温度を見てもいつも40℃です、
>これもちょっとおかしいような気がするがどうなんでしょう。

何らかの作業をしていても常に40℃ということであれば
温度センサーがないので擬似的に固定された数値が入れられているだけかもしれません。
安価なSSDなどではよくある話のようです。

CristalDiskinfo であれば機能のメニューにグラフという項目があるので
表示して確認してみるのも良いでしょう。

書込番号:22762733

ナイスクチコミ!3


kuma-dさん
クチコミ投稿数:18件

2019/09/20 11:48(1年以上前)

SSD本来の温度としては普通ですね。
一般的な他製品の2.5インチSSDは金属ケースに放熱して温度を下げたりするのでここまでの温度にはならないだけです。
この製品は、安い分だけ冷却機構をキャンセルしてあるので常にケース内部に熱が溜まる構造です。
そういうのを理解して使う上級者向け格安製品です。
エントリーモデルってのは導入について安い分手を出しやすいお手軽製品という意味であって、使う人のレベルが初心者エントリーレベルを想定しているという話ではないと解すべきでしょう。
SSD自体は一般普及が進んでいる今でも、規格、技術、製品いずれにしてもまだまだ過渡期で簡単に扱える代物とは言い難いです。

ノートパソコンで使う場合、SSDもHDDもケース経由の熱伝導で放熱し、空冷はされない構造であるのが通常ですので、ケース冷却がキャンセルされているこの製品は元々ノート内蔵用には向かないと考えるのが妥当ではないかと思います。
デスクトップでも結構放熱が厳しい製品ですので、次回以降ノートに内蔵するのであれば、最低でも金属ケースの製品を選ぶべきかと。

あと、概ねSSDはHDDに比べて速度に比例して熱が出やすいものですので、可能であればSATA接続速度を落とすことで熱問題の緩和が期待できます。
デスクトップなのでノートの参考にはなりませんが、私の場合はSATA3→SATA2に接続を変えることで、冷房ナシの真夏でも60度だった温度が50度前後まで落ち着きました。
速度はその分落ちますが、それでもHDDのSATA3と比較しても数段速い優位性は変わりませんでした。

書込番号:22934731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:40件

2019/09/20 15:21(1年以上前)

とりあえずCDIを最新(8.2.0以降)にすれば、警告温度がデフォルトで60℃になるから、五月蠅いのは避けられるかと。モウ、シテルキモシマスガ

https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-history/

|8.2.0 [2019/06/30]
|・SSDの温度警報を出す初期閾値を50°Cから60°Cに変更

書込番号:22935052

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

BX500 CT240BX500SSD1JP
crucial

BX500 CT240BX500SSD1JP

最安価格(税込):¥3,190発売日:2018年10月14日 価格.comの安さの理由は?

BX500 CT240BX500SSD1JPをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング