BX500 CT240BX500SSD1JP
- 容量240GBのSATA 6Gb/s対応2.5インチSSD。
- Micron製3D NANDを採用。シーケンシャルの最大読込速度は540MB/sで、最大書込速度は500MB/s。
- Crucialクローン作成ソフトウェア用「Acronis True Image」とインストールガイドが付属。



SSD > crucial > BX500 CT240BX500SSD1JP
ネットで色々なものをダウンロードしているとOSの調子が悪くなり時々OSをクリーンインストールします。
そこで教えていただきたいのは書き込みの劣化に強いSSDを教えてください。
それからクリーンインストールの際に10種類ほどのソフトもインストールし直すのですが手間なので教えてもらいたいのですが
OSをSSDに入れHDDにWindows のユーザーも移動させてしまいソフト等もHDDに入れた場合、クリーンインストール時には
それらのソフトはインストールし直さなくとも 使用できるのでしょうか?
またそのようなことが可能でしょうか?
みなさんはクリーンインストールに備えてどのようになさっていますか?
書込番号:23177234
2点

>書き込みの劣化に強いSSD
https://kakaku.com/item/K0001106128/
>OSをSSDに入れHDDにWindows のユーザーも移動させてしまいソフト等もHDDに入れた場合、クリーンインストール時には
>それらのソフトはインストールし直さなくとも 使用できるのでしょうか?
単純にコピーしただけで使えるものは使える(ショートカット等は適宜自分で作成)けれど、インストーラー使ってインストールするソフトは使えないと思ったほうがいいです。
ソフトをインストールするフォルダー以外に、共有で使うモジュール類を別途他のフォルダーにコピーしていたり、レジストリにインストールの情報を書き込んだりしていたりなので、単純にインストールしといたHDDを残しとけばどうにかなるようなものではありません。
わたしの場合はクリーンインストールしたらごく普通にインストールのやり直しをしてますね。
そこまでたくさんのソフトを入れてるわけでもないし、古いソフトの残骸のようなものを綺麗サッパリ消すのも含めて。
書込番号:23177255
0点

>ネットで色々なものをダウンロードしているとOSの調子が悪くなり時々OSをクリーンインストールします。
>そこで教えていただきたいのは書き込みの劣化に強いSSDを教えてください。
劣化ではなく、単にゴミデータが溜まってるだけでは?
劣化したなら、クリーンインストールしても直りません。
書込番号:23177370
1点

当方もDドライブへユーザー移動してます。
またソフト類はなるべくZIP形式のものをダウンロード・フォルダーから起動なので、それもOS再インストールでも使えています。
ただソフト類はアップデート更新のたびにショートカットも代わるし、あまり意味あるものでもないです。
Cドライブとしての作業スペースは大体300GBくらいあれば十分です。
そういうことでOSクリーンインストールは3時間もあれば大概のものは簡単に作業終わり従来環境が使用できてます。
書込番号:23177402
0点

・怪しいフリーソフトの検証やダウンロードは検証専用のSSDを使用する。
・AOMEI BackupperでCドライブのバックアップを作成してデーターディスクに保存する。
・Windows10のMedia Creation Toolがバージョンアップしたらクリーンインストールを実施する。
(古いバージョンでクリーンインストールするとアップデートに時間がかかりゴミが溜まる)
・データーはDドライブに保存する。
・データーのバックアップは時間差を考えて2台のSSDに作成する。
【ドライブ構成】
・Samsung 970PRO_512GB (SYSTEM)
・Samsung 960PRO_512GB (DATA)
・Samsung 950PRO_512GB (BACKUP1)
・Samsung 850PRO_500GB (BACKUP2)
書込番号:23177680
2点

>PCはやっぱ自作でしょさん
こんにちは。
>そこで教えていただきたいのは書き込みの劣化に強いSSDを教えてください。
書き込みの劣化とは、TBW の事だと理解しました。
そこで、TBW の数値の高い順にいくつか選んでみました。
240GB 〜 250GB タイプ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001193141_K0001220988_K0001027991&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3
TBW が最も高いのはロジテック LMD-SA240 で 180 TBW です。
参考までに 500GB タイプもリンクを貼っておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001153968_K0001193142_K0001143804&pd_ctg=0537
こちらはCFD CSSD-S6B05GMG4VT で、驚きの 760 TBWです。
>それからクリーンインストールの際に10種類ほどのソフトもインストールし直すのですが手間なので教えてもらいたいのですが
>OSをSSDに入れHDDにWindows のユーザーも移動させてしまいソフト等もHDDに入れた場合、クリーンインストール時には
>それらのソフトはインストールし直さなくとも 使用できるのでしょうか?
>またそのようなことが可能でしょうか?
おそらく無理だと思います。その理由はOSのクリーンインストールによって、レジストリが初期化されてしまうからです。
ソフトをインストールすると、ほとんどの場合はソフトの動作設定などがCドライブのレジストリに登録されます。ですが、Cドライブをクリーンインストールしてしまうと、インストールしていたソフトのレジストリ情報も無くなってしまいますから、HDDにソフトの本体が入っていたとしても動作しなくなると思います。
あらかじめレジストリをエクスポートしておいて、クリーンインストールが終わった後でインポートするといった方法も場合によっては可能なのかもしれませんが、全ての動作が保証されるわけではありませんし、かえってOSの動作を不安定にさせてしまう可能性の方が高いと思います。
>みなさんはクリーンインストールに備えてどのようになさっていますか?
私もスレ主さんと同じで、一つ一つソフトをインストールしています。仰るとおり、確かに面倒な作業ですが、私の場合、よほどのことが無い限り動作が不安定になることはありませんので、滅多にクリーンインストールは行いませんから、今のままのやり方でいいかなと思っています。
そこで、これは一つの提案ですが、以下のような方法もあると思います。
1)OSをクリーンインストールして、必要なソフトを全てインストールし、動作環境の設定変更なども全て行ってしまいます(Cドライブ、つまり一台のSSDに全て入れてしまいます)。
2)もう一台SSDを用意して、CドライブのSSDをクローンしておきます(クローンが成功したことを確認するために、SSDを入れ替えて正しく起動する事を確認しておかれてもいいと思います)。
3)PCを使っていてOSの動作が不安定になってきたら、クローンしていたSSDと交換するだけで元の環境が復活します(物理的な交換作業だけです)。
4)元の環境が復活したら、WindowsUpdate を最新まで適用し、各ソフトのアップデートも実施します。Windows 10 の場合、半年ごとの大型アップデートも適用します。新たに追加インストールしたソフトがあれば、それだけはインストールの作業が必要になります。
5)ここまで作業が完了したら、交換して取り外したSSD(動作が不安定になったほうのSSD)に、新しい環境を再びクローンして保存しておきます。
6)あとは、OSの動作が不安定になるたびに、3)〜5)の作業を繰り返します。
これなら、ソフトを一つ一つインストールする手間から解放されます(その分、SSDを交換する作業などは増えますが、2台のSSDを交互に使っていくというイメージですね)。
注意点としては、Cドライブには個人データは格納しないように注意しなければなりません(消えてしまいますので)。
あらゆる個人データは全てHDDに入れるようにしておかなければなりません。
他には、何をインストールしていたか全てを覚えていないという場合には、3)の作業を実施する前に、現在のインストールされたソフトの一覧をスクショするなどして保存しておきます(コントロールパネルから、プログラムと機能で、ソフトの一覧が表示されますので、この画面をスクショします)。
あと、デスクトップのスクショも撮っておかれてもいいかもしれません。アイコンの配置などが(以前とは)変わっているかもしれませんので。
あと、3)の作業を行う前に、以下も必要に応じてやっておかれるといいと思います。
・ブラウザのお気に入りのエクスポート(念のため)
・日本語入力ソフト(IMEなど)の登録単語のエクスポート
・パスワード管理ソフトなどを使っている場合、パスワードデータベースのエクスポート(これは、無くしちゃったら悲しいことになります)
書込番号:23178263
5点

>CwGさん
少し時間がたっていますが、お尋ねします。 クローンをつくる方法なのですが、
2回目からはOSが入っている場合HDDだと削除やフォーマットができないのですが、SSDは可能でしょうか?
書込番号:23209903
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
こんばんは。
>少し時間がたっていますが、お尋ねします。 クローンをつくる方法なのですが、
>2回目からはOSが入っている場合HDDだと削除やフォーマットができないのですが、SSDは可能でしょうか?
HDD か SSD かには関係なく、クローンの場合はクローン先のストレージを(フォーマット形式を含めて)丸ごとクローニングしますので、そこに何が入っていようと関係ありません(対象のストレージは、もはや起動ドライブではありませんし)。
ちなみに、「コントロールパネル」 → 「管理ツール」 → 「コンピューターの管理」 → 「ディスクの管理」から、対象のストレージを削除(未割り当て、あるいはパーティションを解放)する事も可能です。
もしくは、以下のようなクローンマシンを一台買っておけば、無条件にクローンできますのでお手軽です。ただし、全く同じ2台の SSD を購入なさるべきだと思います(コピー先のストレージの容量は同じかそれ以上という条件がありますので、このような運用をなさりたい場合、全く同じ製品( SSD )を2台同時に購入なさるのがいいと思います)。
玄人志向 SSD/HDDスタンド 2.5型&3.5型対応 USB3.0接続 PCレスでボタン1つ、HDDまるごとコピー可能 KURO-DACHI/CLONE/U3
https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-KURO-DACHI-CLONE-U3-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%A7HDD%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%94%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B007SQJ92E/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1580826065&sr=8-3
書込番号:23210382
0点

ずいぶん遅れた書き込みになりますが
私は、500GBのNVMeのSSDに69GBのパーティションを切り、他は未使用領域、必要最小限のソフトをインストール、大きなデータ量のソフトは別ドライブに入れてます。
外付けHDDで、バックアップ7分、レストア5分の作業時間です。
C:ドライブは、アップデートの多いセキュリティソフトとか小さなユーティリティソフト。データ量の多い物、ゲーム、あまりアップデートをしなくてバージョンの不整合を起こしずらい物等を別ドライブ(E:ドライブ)に入れてます。メールとかクラウドドライブとか、ダウンロードデータとかはH:ドライブ。他にもドライブあります。
私がクリーンインストールをしない理由は、100を超えるソフトとHyper-Vの仮想マシンを設定してあることです。クリーンインストールでは仮想マシンの多くが再認証させなければならないからです。Vistaなんか電話認証しかできません。またDVDで供給されるようなソフトの再インストールなんてうんざりです。
兎に角、なるべくコンパクトなC:ドライブを作り、最良と思われる段階でこまめにバックアップを繰り返し、クリーンインストールはOS導入最初の1回目のみとしてます。
システムの不具合等は、致命的でなければ無視することにしてます。大型アップデートや設定を引き継ぐ上書きインストール(修復インストール)で直る場合が多いので。今のところ不具合はありませんが・・・ またシステムの不具合があるからMicrosoftはアップデートを頻繁に繰り返すわけですから
人それぞれ考え方は違うので、これが正しいとは思いませんが、何かの参考にでもなればと思い一筆しました。
あと、C:ドライブのSSDは消耗品で、消耗したと思ったら即交換と考えてます。
書込番号:23218992
1点

>uechan1さん
返信ありがとうございます。 大変興味深い話です。
自作であれば、一個人でも10万円ほども出せばハイスペックなPCがつくれて多くの活用方法があることに
感心しているのですが、残念ながら私は100万分の1も使いこなせていないので残念に思っています。
Hyper-Vの仮想マシンというのを初めて知り少し検索してみました。
簡単で結構ですので、どのような用途で使用されているのか教えてください
よろしくお願いいたします
書込番号:23230627
0点

書き込み、見落としてました。返事が遅れて申し訳ありません。
主にノスタルジーです。思い出深いWin98からインストしてあります。懐古趣味です。
Win10は、インストール等(OS、アプリ)の実験用です。幸いプロダクトキーに余裕があったのでいくつか作ってあります。またこの仮想マシンのVHDファイルから実マシンを起動できるので、いざという時の起動用にも使っています。また仮想マシンならInsiderPreviewも使えますしね。あるいはタブレットも仮想化して実験できます。
Linux系のOSも実験を兼ねてインストしてあります。
決して商用の複数マシンの同時起動ではありません。
私の過去の書き込み、「Hyper-Vで遊んでみました」をご参照ください。
書込番号:23274872
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





