

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年3月26日 19:08 |
![]() |
4 | 6 | 2024年2月16日 20:01 |
![]() |
8 | 5 | 2023年10月14日 18:44 |
![]() |
0 | 0 | 2023年10月9日 08:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


6畳ほどの書斎で使用しました。
12畳用は明るすぎるかなと思いましたが、むしろちょうどよかったです。そもそも明るすぎたとしても暗くするのは容易なので、ちょっと大きめを買ったほうが良さそうです。
明るさと色味が変更できるのもいいですね。
説明書では部屋スイッチのONOFFは最後のモードを覚えてって書いてあるんですが、オフはいいんですが再度ONにすると常夜灯がついてしまいます。その後再度ONにすると通常になるんですが、、、
まぁ、リモコンは必須でしょうから実用上は困らないと思いますが、リモコンをどこに置くかが問題ですかね〜。
部屋の利用は9割私ですが、家族が使うときに迷わないようにしないといけませんね。
以前はいわゆる蛍光灯のペンダントライトで新築したときにつけたものをずっと使っていました。買ってしばらくは4〜5年置きだった蛍光灯の交換タイミングがここ数年は2〜3年と短くなってきており、蛍光灯の価格も2本セットで3〜4000円することが多かったので、今回のLEDシーリングライトの購入に至りました。
LEDランプも出始めは凄い高価でちょっと手が出ない感じでしたが、ここ最近は価格もこなれてまた多機能なところに注目して購入しました。最新のものは声で反応したりするようですが、そこまでハイテクじゃなくても十分ですね。
他の部屋も蛍光灯のものが多いので、蛍光灯が寿命になるタイミングで交換してもよさそうです。特にリビングのは蛍光灯のサイズも大きいので、費用対効果が高そうです。
とにかく、今後の寿命に期待します。最低5年。できれば10年持って欲しいけどなぁ、、、
1点

ちょうど良い…
明る過ぎると思いますが?
老化とか時に病気があるそうなので気をつけて下さいね。
書込番号:25675227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
そうっすかね〜?
私の場合は部屋の中央にライトがあって、そこに背を向けてPCがあるので、良い感じです。職場が明るいせいもあるでしょうね。
老化したりするんですか?ライト強いと。。。。紫外線の影響とかは確かにありそうですが、、、、まぁ、老い先短いのであまり気にしません。
むしろ、もう時々チラつきがあるPCモニタを変えないと目に悪そうです。
書込番号:25675727
0点



書斎部屋(PC部屋)に現在、蛍光灯タイプのペンダントライトを使っています。32/30型のタイプです。
ここ数年は切れやすく、1〜2年に1回蛍光灯の交換をしてます。買い置きしておけばいいのでしょうが、なかなかそういうわけにもいかず切れたら急遽買いに行くので、少々高めです。家を建てたときからついていたものなので、そろそろLEDタイプのシーリングライトにしたがいいかなと思い始めました。
部屋は幅が1.4m弱、長さが5m弱で細長いです。その部屋のほぼ中央にライトがあります。パソコンは細長い壁の奥に置いているので、ライトに背を向けて座ってる感じです。一応デスクライトもあります。
広さ的には4.5畳程度になるんですかね?ここに本製品か8畳タイプで悩んでいます。最初は8畳タイプで十分かなと思ったのですが、店頭で見ると8畳だと暗く感じました。明るい店内なんでそう見えたのかなとも思いますが、LED照明は初めてなのでどうかなと思ってるしだいです。8畳も12畳も価格差はほとんど無いので大きくてもいいのかなとも思っておりますが、、、
大は小を兼ねるって感じになりますかね?明るすぎて困るなんてことありそうですか?
0点

明るすぎると思ったら、リモコンで調光出来るので、12畳タイプで良いのではないでしょうか。
書込番号:25623805
0点

>キハ65さん
毎度。調光は無段階じゃないのが気になりました。
2〜3段階程度だったと思います。
書込番号:25623903
0点

>KIMONOSTEREOさん
リモコン:連続調光:(100% 約10%)、多段調光:(100% 約10%(10段階))、となっていますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F1VBHCC
書込番号:25624059
1点

Amazonのリンク先見てみたら、全く同じのを我が家でも購入してたみたいです。
これはたぶん4.5帖ほどの部屋に付けたと思いますが、全く問題ありませんよ。
調光は10段階なんですね。知りませんでした。(^^ゞ
しかし調光なんて取り付けたそのときくらいしか使いません。普段は壁スイッチでON/OFFするだけです。
書込番号:25624319
2点

前身のNECライティングの12畳用を5畳の部屋で使っています。
リモコンの調光は、チョン押しだと4段階、長押しで10段階になります。
私はチョン下げ1回か2回(多分50%-70%)が良い感じですね。
書込番号:25624487
1点

なるほど10段階で設定できるのですね。点灯では二回押したらMaxになったので2段階かと思ってました。やり方があるのですね。
ならば価格差も少ないので大は小を兼ねるっていうほうがよさそうですね。
サイズもほぼ同じだったし、消費電力もたかが知れてそうですしね。
ご意見ありがとうございました。ちょうどリビングのファンヒーターも壊れてしまったので、他のいろいろ欲しいモノも含めて電気屋に行ってきたいと思います。
書込番号:25625161
0点



シーリングライトの取り付けがねじを緩めて穴に入れて締め付けるタイプです。(2ケ所)
この動画と同じです。
https://www.youtube.com/watch?v=Hc-dO3qAJ8U
今回 日立のLEC-AH124Uを購入しましたが、その溝がないタイプでした。
溝のあるタイプはどうやって調べたらいいのでしょうか?
3点

こんにちは。
今回取り付けようとしている、天井の取り付ける部分の写真を撮ってアップしましょうよ。
言葉で書かれてもよく分からないので。
書込番号:25460266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
角型引っ掛けシーリングが付属してますが、動画(6分40秒ぐらい)と同じく固定されてません。
そして動画では固定するビスがただ撃たれてますが、我が家の場合は丁度価格込みに描かれてるこんな感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000676912/SortID=19411934/ImageID=2379969/
ただ同線は取り外し可能です。
書込番号:25460296
0点

>何も判りませんさん
選択肢は2つです。
1) 電気工事屋を呼んで、既存の角形シーリング+丸型の金具を撤去→ホタルクスが「適合する」と言っているローゼット/シーリングのどれかのタイプを据えて=天井に固定してもらう。
※配線の付け外しを伴う:無資格者による施工は違法行為ゆえに不可。
2) 既存の角形シーリングを丸型の金具に固定する。
必要部材の購入〜やり方はこの辺↓を参考に。
●角型シーリングボディ・・・自作DIYで固定してみた!! | ごろね。 - 楽天ブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/shoppinng/diary/201803150000/
※配線を弄らない/傷つけない分には素人でも可能。技量次第ながら。
実地の写真を上げてくださればより具体的に・より最適な方法をアドバイスできるかも、ながら、それが面倒なら後は上記をヒントにご自身で考えてください。
なお、配線の銅線を弄るのはご自身ではやらずに有資格者(電気工事屋)に委ねてください。
知識なしに弄るのは危険ですし、違法です。
無事完遂を祈ります。
書込番号:25460818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
しかし、動画の【猿でもできる照明器具交換:第2弾!!】蛍光灯照明器具をLED照明器具に交換する方法
これって電気工事の資格がないと駄目なのに・・・・・動画アップって多分資格なしにやってる人も・・・・・
スレーとナット付きネジ、挑戦してみます。
ありがとうございますした。
書込番号:25461107
0点

>何も判りませんさん
>これって電気工事の資格がないと駄目なのに・・・
まぁ何にせよ、出来なくないこと と やっていいこと は必ずしも一致しないですからね。。。
動画であれ他であれ、やり方をアップする側にはせめて「有資格者じゃなきゃやっちゃダメよ」の釘刺しは徹底してほしいものです。
書込番号:25462932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





