USB DAC/ADC Nu 1
- 新世代真空管「Nutube」を搭載し、温かみのあるサウンドが特徴のUSB-DAC/ADC+プリアンプ。
- DSD11.2MHz録音、MCカートリッジ対応のフォノ・アンプ、バランス入力などのレコーディングに関する機能を搭載。
- バランス・ヘッドホン出力端子、トロイダル・トランス電源の採用など、リスニングにも最大限の配慮をしている。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年5月5日 10:14 |
![]() |
5 | 2 | 2022年12月13日 23:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > USB DAC/ADC Nu 1
発売当初から使っています。
DACメインで、LPリッピングとしても大活躍です。
プレーヤー:EMT927st
カートリッジ:EMT TSD-12 TSD−15 Ortofon SPU(60年代初頭の物) DENON 103シリーズ色々
MCトランス:Western Electric 618A/B
フォノ用プリ:EMT139st Marants 7 サウンドパーツLove5(LCR)
プリ:サウンドパーツLove5 Marants 7
パワーアンプ:Western Electric 133A サウンドパーツ特注 Western Electric349AダブルPP
スピーカー:Western Electric 753C Western Electric 755A(亜鉛塗装の初期型) Spephens 215他ツイーター色々
色々な年代のハイエンドと言われる機器類を試してみたものの、骨とう品に落ち着きました。
メーター何万円ってSPコードやライン用線材もやってみたものの、価格の非常に安いBeldenになってます。
音質劣化すると言われるラインセレクターを複数台駆使し、デジタルとアナログを瞬時切り替えによる比較出来るようになってますが、
私の駄耳ではアナログ優位と言う感じでしょうか?
尤もデジタル再生がハイレゾとなりようやくアナログに近づいた・・・
と言うのはある意味納得です。
音源の瞬時切り替えせず当初からPC音源を楽しむ分には、十分良い音だと思いますよ。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > USB DAC/ADC Nu 1
本機をMacで使用したく、マニュアルに沿ってドライバをインストールしたものの、Nu1 Control Panelを操作してもレベルメータが動かず、S.O.N.i.C.機能も使えないという事態に永らく陥っておりました。
原因は「拡張機能の設定ミス」でありました。
具体には、システム環境設定の「セキュリティとプライバシー」→「一般」→カギをクリックして変更可能に→「App Storeと確認済みの開発元からのアプリケーションを許可」をクリック→「一部のシステムソフトウェアでは、使用する前に確認が求められます」の右の「詳細」ボタンをクリック→「以下の開発元のシステムソフトウェアの読み込みがブロックされました」のリストに「KORG」が挙がっておれば、選択のうえ「OK」をクリック、という手順で解決できました。
インストールマニュアルでは許可を求める表示が出るように記載されておりますが、私は失念したために苦戦しました。。。
また下記ページを2022/08/20に閲覧しましたところ、M1チップMacでの使用についてもご案内くだされておりましたので、あわせて紹介致します。
https://www.korg.com/jp/support/download/software/0/792/4476/
2点

まあ正直おもちゃのような機能なのであまり気にしていなかったですが>個人主観
たしかに使えなかったですね。昨今のAppleの過剰なセキュリティー機能は正直
見当違いな部分が多く、その機能を外すか否かにたどり着くまでも一苦労だったりします。
当方レコードのアーカイブ用途で購入しどのホストマシン(OS)が一番高音質か試行錯誤して
おります。ASIOドライバは癖があるのでCoreAudioでならと思いMacStudioへ接続し
いろいろテストしましたが上記の機能だけがうんともすんとも言わずでした…。
よろしければ使用状況等をお聞かせ願えればと思います。何分使用者が少ないものですから。
貴重なHowToありがとうございます。
書込番号:24997819
1点

アラン・スミシーさん:
お返事くださりながら永く気づかず申し訳ありません。
私も永く解らなくて、無くてもNu1の音は耳に合うし、まぁいいかと思っておりましたが
単純にドライバを読み込んでいないだけでは?との仮説が湧き上がり
「MacOSをもう少し使いこなしてみたい」という妙な意気込みで探しはじめたところ行きついたものです。
ちょうど本日、最新Ventura環境に対応したインストーラが配布されました。
(これもまた偶然に見かけた次第です)
私の環境は、懐かしのMacBookAirのリンゴが光る2015モデル(8GB)で
MacOS Sierra環境で使用しております。
私が苦悩した状況は、
左上のリンゴマーク→このMacについて→詳細情報
→(Venturaの場合:一般タブ→下までスクロールしてシステムレポート)
→機能拡張→KORG_EX_AUDIOの行で、「読み込み済み」が「いいえ」になっておりました。
書込番号:25052322
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





