PowerShot SX70 HS
- 光学65倍ズームレンズと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。超広角から超望遠、マクロ撮影(接写)まで幅広い撮影領域に対応。
- 最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載。デジタルズームを進化させた「プログレッシブファインズーム」機能で、画像の粗さを目立たせず望遠撮影が可能。
- 約236万ドットの有機ELパネルを採用した0.39型の高精細EVFを内蔵し、本格的なファインダー撮影が楽しめる。4K動画/4Kタイムラプス動画の撮影もできる。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
以前、Nikon B700のスレッドでお世話になりました
bluesky-keiと申します。
その節はありがとうございました。
今頃ですが
こちらのカメラを購入して
10日くらい経過しています。
なんだかんだと、これにしました(苦笑)
候補にあがっていた
B700
FZ85
両機とも、実際に手に触れ
撮影もできまして
その結果のSX70HSとなりました。
B700(RED)は
一目惚れしただけあって
超好みのルックス
例え誰か他のひとのモノになった事があっても(中古)
問わないわ!と思えるほど苦笑
でも
ファインダーが見にくくて視力の弱い私にはキツイ
と、同時にここでP900も候補から外しました。それと
なぜか度々フリーズしてズームが動かなくなるのも困る
FZ85は
見た目ゴツクてダサッ!というのが第一印象
でも、これがどうして手取り足、優しいったらもう〜〜笑
見た目で判断してはいけませんね。
タッチパネルがとても使いやすくて
(今持っているカメラもタッチなので特に)
固定液晶じゃなかったら満点でした。
唯一、触れもせず撮影もできずで
決めたSX70HS
・jコンパクトでかっこいい、、がすっごいチープ
(プラスチック感満載で)
・シャッターが浅い
・ファインダーが見やすい
・ズームが速い
・AFが早い
とにかく
ファインダーは3機種のうちダントツで
本当に驚きです
実際に撮影してみての感想ですが
シャッターが浅くて、他2機種のつもりで押し込むと
手振れしてしまって慣れるまでうまく撮れませんでした
「鳥」は今まで撮影したことなかったのに
練習もしなくても撮れました(撮れただけですが)
「月」
ちょうど満月で
昨夜、一昨日と撮影しまして
すごーーーい!と思わず声が出るほど。
ただですね、、
肝心の「飛行機」がです、、、泣
どうもダメなんです
FZ85はその日のうちにプロペラ機を
すぐに撮れたのに(これも撮れたというだけですが)
このSX70HSはフレームにおさめられなかったり
おさめてもピントが合わないままだったりで
どうにもこうにもうまくいきません
モードは「オート」と「P」と両方、試しました
「P」はAFを選べますがどれにしていいのか、、汗
カメラの構え方に問題があるのか
ちょっとした身体(手)の動きで被写体を見失います
左利きなので、どうしても左手でホールドする分量が多いと思うんですが
SX70HSは右手グリップが大きくてレンズの筒との幅が狭すぎて
私の細い指でも入らない程狭い隙間なんですよね
(しっかり左手で持ちたい心理が働いているんだと思います)
その点、FZ85は余裕で指が入りました
FZ85は前出の通り、固定液晶じゃなかったら
決めていたかもなぁというほど使いやすく
ただ「花」をよく撮る私にはバリアングルは
なくてはならないと思いやめたんです
それと、画質もちょっと、ん??って感じで(花撮影)
ちなみにB700は(私には)飛行機撮影、厳しかったです
が、花は一番、好みかも。
飛行機撮影だけみるとフレームに入れるのも
ピントを合わせるのも
私と相性がいいのは
FZ85なのかもしれない
ですが
なんとかこのSX70HSでも撮影できるように
頑張ります!
長くなるので
まずはご報告まで
(いや、充分長い!)
実は数日前に月の画像を添付して投稿したんですが
アップされていないようなので今回は画像なしで
投稿してみます
書込番号:22680758
6点

>ちょっとした身体(手)の動きで被写体を見失います
〜ドットサイト照準器の活用で高まる捕捉力〜
https://fotopus.com/tori/magazine/03/
尚、超望遠撮影には縁がありません。よって所有しておらず・・・・・・・・・(^^ゞ
書込番号:22680847
1点

いやあ、旅客機は普通に撮れますよ。
ズームしすぎとかないですか?
ちなみにこの飛行機は、登山したとき山頂から撮りました。
ツバメ、EVFを除いてだけの撮影はキツくて、
でもAFは速くてついてくる。
この性能はドットサイトを頑張って付ける価値があるなーと。
で、ドットサイトEE-1は持っていましたので、
あと、にこにこkameraさんご紹介の姉妹品、
E-6612のストレートタイプを購入しました。
まあ、ツバメに頑張ってみようと思います。
書込番号:22681143
5点

>飛行機撮影だけみるとフレームに入れるのも
>ピントを合わせるのも
スポット測光にしていたり、とか?
「月」撮影のとき、何か設定しませんでしたか?
また、練習として遠景モードにしてフレームに入れるところから始めてはどうでしょうか?
書込番号:22681307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこにこkameraさん
ご返信ありがとうございます。
「ドットサイト照準器」
存在は知っていたのですが
買っても私には使えそうもないかもと
思って見送りしてました。
リンク拝見すると
照準器を準備する段階の説明を読んだだけで
難しそう、、(涙)
そして右目でファインダーを見て、左目で全景をって!
難易度高いです。
しかしながら
実は利き目が左目なんですよね
ただ、勝手が悪くて今、右目でファインダーを覗くように
している最中なので
ひょっとすると両目使いも夢ではないのかも?!
あまりにも焦点合わせられなかったら
購入もありですね。
書込番号:22682887
0点

>エアー・フィッシュさん
またもFDAの画像添付
ありがとうございます
今度はグリーン!!
いいなぁ〜(苦笑)
>いや、普通に撮れますよ
私もFZ85で意外にも技術なく撮れたのでこのSX70HSでも
同じように撮れるものだと思っていたんですが
どうもうまくいかなくて、、泣
>ズームしすぎとかないですか?
最初、ズームの速度が「高」になってたので
そのまま撮影していたんですけど
左利きのせいか右手人差し指のコントロールに難ありで
「低」に設定してからはズームがオーバーしてしまうことも
減ったと思います
つばめ、すごいですね。
早く飛ぶ鳥もこんなに撮れるなんて!
ドットサイト照準器、このSX70HSだと
左サイドに取り付けるのでしょうか?
ますます左手の可動範囲が限られてしまいそうですが
それで撮れるようになるならば、、
ちなみにFDAの画像は「P」モードですか?
このモード、AFの種類を選択できると思うのですが
どれに設定すればいいのでしょうか?
最初、「顔+追尾」になっていたので
そのままにしていましたが、なかなかピントを
合わせることができず、次に「1点」にしてみたり、、
初心者なので、単に感覚的に、なんですが
FZ85のほうは「面」でAFを選べる設定があったみたいで
それのおかげでピントがうまく合ったのかな?と
フレームの隅でもなんとかピントが合ってるような感じでした。
「49点カスタムマルチAF」というのだったかな。
(長方形の集合体を任意の形で設定できる)=点を面にできる
みたいな、、。
SX70HSに話を戻すと
残念なことに天候や風向きでここのところ全然で
なかなかチャンスがこないので
試す機会がなく。
機能も様々あるようなので
いろいろとやってみようと思っています。
書込番号:22682920
0点

>ありがとう、世界さん
この度もお世話になります
>スポット測光にしていたり、とか?
「月」撮影のとき、何か設定しませんでしたか?
今、確かめてみました
測光は「標準」になっていました。
月撮影の時に
いろいろいじったりしたんですが
基本、よくわかっていないでいじったので(滝汗)
他にもよからぬ設定になっている可能性はあるのですけど
ここ数日、まったく飛行機を撮るチャンスがなくて
「うまく撮影できない」というのは月撮影の前の話なんです(泣)
なぁ〜んか、ダメなんですよね
やってることは、FZ85と同じなんですけどね
>遠景モードにしてフレームに入れるところから始めてはどうでしょうか?
「遠景モード」?
えっ、、汗
そういうモードがある??
ちょっ、ちょっと探してみます(冷や汗)
(モードって「シーン」のことですよね)
書込番号:22682948
0点

どうも(^^;
>モードって「シーン」のことですよね
用語として言えば、モードが広義でシーンが狭義のようですが、メーカーにもよりますから、あんまり「悩まなくてもいい」ですよ(^^;
「遠景」にしても何かに遭遇しそうですから、
いっそ、マニュアルフォーカスにしてみてください(^^;
高解像度のファインダーで高倍率望遠鏡のように使えますから、
通常の望遠鏡 = 手動フォーカスなので、巡航中の旅客機でしたら「現状よりマシ」になるでしょう(^^;
※下記の「工場出荷時設定」に戻したなら、そこからの操作を優先してください。
(それでもダメならマニュアルフォーカスで)
さて、
測光は大丈夫として、まさかと思って書かなかったのがAFの「1点」設定・・・下記の引用からすると、そのまま?
>最初、「顔+追尾」になっていたので
>そのままにしていましたが、なかなかピントを
>合わせることができず、次に「1点」にしてみたり、、
・・・「1点」AFは、そこに合わなかったら全滅ですので、機能のメリットとデメリットを理解していなかったら使うべきではありません(^^;
ところで、他にも何かありそうなので、【まずはメモリーカードを抜いて】から、
取説(Pdf含む)参照で「工場出荷時設定」にしてください。
(リセット、とか、書かれているかと)
※今後も悩んだら「工場出荷時設定」にしてみてください(^^;
※機種のよっては日時設定が残りますので、この機種もそうであれば利用しやすいでしょう(^^;
書込番号:22683012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluesky-keiさん
ダイヤルはTvモード(シャッタースピード優先モード)で1/1600秒とかに設定です。
AFは「顔+追尾」です。
あとは・・・・
しっかり構えて撮る!
くらいしかアドバイスはない感じです。
自分が苦労するのはツバメなど小型の鳥くらいですかね〜。
難しいようであれば一脚を使うとか、
デイバックを前面に背負うと、腕を安定化できます。
書込番号:22683311
2点

>ありがとう、世界さん
>メーカーにもよりますから、あんまり「悩まなくてもいい」ですよ
あっ、そうなんですね
悩まないことにします苦笑
>いっそ、マニュアルフォーカスにしてみてください
うわっ、これまた難易度高くないですか?冷や汗
>「現状よりマシ」になるでしょう
じゃ、チャレンジしてみます(単純!笑)
ダイヤルで焦点合わせるんですよね、、
それだけなら、なんとかできるかもしれません。
(取説ちゃんと読んでみます)
>まさかと思って書かなかったのがAFの「1点」設定
これは飛行機のために設定していたのではなくて
いつも河川敷で草花を撮るんですが、その時に「1点AF」にしていて
そんな時に限って、飛行機(プロペラ機)が飛んでくるんです
ちゃんと待ち構えてるときには来ないのに、、泣
なので、咄嗟に立ち上がって(たいていこの時にめまいでふらつく苦笑)
音のする方に向かって飛行機を目視で探してカメラを構えてズーム!
ピピッと鳴って合焦→パシャ!という流れです
余裕があれば「オート」にしたり
もっと余裕があれば「P」モードでAFの設定も変えますが、ほぼそのままなので
「1点AF」のままになってると思います
初期設定
出荷時に戻すと
せっかく花がきれいに撮れるようになってきたのに
設定を変えたくないと思ったりして
(どれをどうしたのか覚えていないけど 汗)
また日付も地域も最初からやらないと、、と思っていましたが
それが残る機種もあるんですね
悩んだら初期化
頭に入れておきます!
書込番号:22685010
0点

>エアー・フィッシュさん
ツバメ、本当にすごいですね!
もう一生かかっても無理です、私には。。
もう一枚の画像はサギですよね
いつもの河川敷にも時折、飛んでくるです
3回くらい、見ました。
大きい鳥ですけど「あっ!サギだ!」と言っているうちに
向うへ飛んで行きます(苦笑)
エアー・フィッシュさんには「超余裕」でも、
私には全然、撮れる気がしない(涙)
FDA
Tvモードでの撮影だったんですね
シャッタースピードが1/1600秒!!
今まで私が撮影した飛行機のデータを見直してみたんですが
だいたい1/800〜1000秒くらいでした
XperiaZ4tabletの「蚊」は1/3000〜4000秒と桁違いでした。
今日、試しにTvモードで
1/1000秒に設定で撮ってみたんですけど
セスナ機がたまたま通って、練習すればなんとかなるかも?
くらいの手応えでした、たった1枚だけでしたけど。
(それでも嬉しいかったです)
花撮影の途中で飛行機が来たら
すぐにTvモードに変えて撮るとイケるかもしれないです
自分のよく使う設定を記憶させておく機能って
あったような、、
だとしたら、すぐに切り替えられるのに。
>デイバックを前面に背負うと、腕を安定化できます。
な〜るほど、なかなかいいアイデアもらえました
>難しいようであれば一脚を使うとか
この先、FDAの時には一脚を使うつもりでいます
というか、
FZ85の時にFDAのチャンスがあって
長くなるので割愛しますが一脚持って行きました。
>あとは・・・・
しっかり構えて撮る!
ですね
頑張ります!!
実は、もうひとつ困ったことが勃発して
自力で解決できなかったら
また新たなスレッドで
お世話になるかもしれないです
買ったばっかりなのに〜〜って
ちょっと凹んでいます
エアー・フィッシュさんはレンズフィルター
このカメラにお使いですか?
レンズにゴミとかって
そう簡単に入るものでしょうか?
こういう一眼レフっぽい風貌のカメラって
持ったことないので。
書込番号:22685036
0点

>bluesky-keiさん
あとは被写体を探すとき、
レンズ脇にあるフレーミングアシストボタンを活用するとかですね。
レンズフィルターは使っていませんが、
オプション品のレンズフードLH-DC90を付けています。
これを付けるとレンズ保護にもなります。
ちなみにB700ではレンズフードが付かないので、
フィルターを付けていました。
書込番号:22685396
0点

>いつも河川敷で草花を撮るんですが、その時に「1点AF」にしていて
>そんな時に限って、飛行機(プロペラ機)が飛んでくるんです
>余裕があれば「オート」にしたり
>もっと余裕があれば「P」モードでAFの設定も変えますが、ほぼそのままなので
>「1点AF」のままになってると思います
・・・カメラは無罪のようですね、
というか【冤罪】ですよね??(^^;
最初のカキコミ「だけ」読んだ人で「SX70って、旅客機にピントが来ないんだ、じゃあ、パス(TT)」とか思い込む人も何人かいるかも知れません(常連さんは除く?(^^;)
・・・工場出荷時設定に戻さなくていいですし、
マニュアルフォーカスにしなくてもいいので、
「そのままの設定なら、飛行機はあきらめる」か「必要な設定に変える」かどちらかにされては?
※マニュアルフォーカスしたままで別の失敗ネタにもなりそうですし(^^;
>ちゃんと待ち構えてるときには来ないのに、、泣
その航路を通る空港などの時刻表から逆算されて「予定時刻表」とか作成されては?
潮干狩りに行くときに満潮干潮を調べずに行くようなものですよ?(^^;
※マトモに撮影できたら、旅客機の会社や機体番号も把握出来るでしょうから、google検索などで見つかるのですが・・・
前の質問スレから、その航路を通る旅客機の会社とか発着する空港とか知っているのでは?
書込番号:22685572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

航路を知るのには、
便利なスマホ用アプリもありますよ。
書込番号:22685927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
返信遅くなってごめんなさい!
レンズフード、使ってらっしゃるんですねぇ
レンズフードをつけるとキャップがつけられないと
Cannonサイトに書いてあったので
フィルターのほうがいいなか?と思っていました
でも、あのフードで「保護」の役割もあるなら
飛行機撮影のことも考えてフードにしてみようかな。
>フレーミングアシストボタン
あれ、めっちゃ多用しています
苦笑
よく見失うので
一旦引いて手を離して再びズーム!という感じです
まぁでも、何度も使っていたら飛行機
行ってしまいますけど、、汗
書込番号:22695993
0点

>ありがとう、世界さん
お返事遅くなって申し訳ありません。
>・・・カメラは無罪のようですね、
というか【冤罪】ですよね??
このパターンだと
私の使い方によるものですね
>最初のカキコミ「だけ」読んだ人で「SX70って、旅客機にピントが来ないんだ、
じゃあ、パス(TT)」とか思い込む人も何人かいるかも知れません
誤解を招くような書き込みになってしまって
ご迷惑をかけてしまったかもしれません
お詫びします
++++++++++++++++
>その航路を通る空港などの時刻表から逆算されて「予定時刻表」とか作成されては?
空港の時刻表から逆算して
だいたいの時刻は把握しているんです
「フライトノート」みたいなメモを作って
目撃できたときのお天気や風向きなどを書いて。
なので
「楽勝!」と最初は思っていたんですけど
そうは問屋が卸さなくて、、(泣)
>エアー・フィッシュさん
航路を知るのには、
便利なスマホ用アプリもありますよ。
これ、「flightradar24」のことですよね
インストールして使っています
ですが
これまた、一筋縄じゃいかなくて
機体が写らなかったするんですよ(涙)
理由はいろいろあるらしいんですが
そもそも発信機を搭載していない飛行機がある
近くに強い電波を発射している飛行機がいると干渉して
消える
管制の担当区とか、、
事実、ほぼ上空を通過してるような
ゴーーーッ!とジャンボ機の音がするのに
(国際線のようで30000ftくらいなので目視はできず)
flightradar24には影も形も見当たらない
なんてことがよくあるんです
航路は決まってるだろう、、って
たかをくくってましたが
何通りもあるものなんですね
同じ風向きで滑走路の方位も同じはずなのに
その時その時でルートが全然違っていて
飛んでくる方向も高度もまちまちで。
よって
プロペラ機のときは特に
「来たら撮る!」に変更しました
(予想はする)
今まで、飛行機撮影とは無縁だったので
気が付かなかったんですが
かなり撮影するには条件悪い土地にいるみたい(涙)
もし、どうしても動向を把握したいなら
エアバンドに手を出すしかないかもです。
ちなみに撮影モードや設定ですが
飛行機を撮影したくて選んだカメラなので
Tvモードを常にして花を撮るときだけオートにする、で
いこうかと思います
書込番号:22696044
0点

https://youtu.be/22stZkn965c
↑
こんな具合に「ショルダー・ストック」をつけてみては(^^;
※実際の銃でも「ショルダー・ストック」の有無で全然違います。
(ハワイで数十発程度なので大口は叩きません(^^;)
書込番号:22696049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は、いろいろと動きがあってバタバタしていました
カメラを触る度に不具合が見つかる、、そんな気分になるほど
細かなハテナ??が多くて
(実際はそんなに頻繁じゃなくても)
電源スイッチの不調が出た時点でこれはもう自分では無理だ
と思い、ショップさんとCannonさんへお電話しました
ショップさんは、Cannonさんが「初期不良」と言ってくれれば
すぐに新品を発送しますと言ってくださって
でもCannonさんが一度現物を見るとなると最低でも10日から二週間は
カメラが手元にないことになります、、と。
正直、今、庭のお花が満開で
二週間後戻って来た時には終わってしまうので何とか避けたいと
相談しました(ショップさんからは対応してくださると了解も頂けました)
結果から先に申し上げると
Cannonさんのカスタマーへお電話して電源に関しては解決。
満月撮影後にレンズ奥の「白い物体」に気が付いて
それに関しては
現物を見ないとわからないとの回答。
・・・そこで終わるつもりだったのですが
オペレーターさんから
「先ほどのお話の中で、ピントが合いにくいと
おっしゃってましたが、
もう少しその部分、詳しくお伝え頂けませんか?」と。
この件は、私の使い方や技術不足だと思っていたので
お問い合わせ項目から外していたんです
でも花撮影していて、どうもピントが合いにくいと
感じてはいました
で、オペレーターさんがかなりしつこく
(いや失礼!かなり丁寧に)
モードや設定を1つ1つ指定してくれて
「この状態でシャッターを半押ししてもらえますか?」
というやり取りを数回くり返しました
オペレーターさんもSX70HSで同じモードと設定で半押しして
「私のカメラでは合焦しています」と。
もちろん、撮影環境が同じじゃないので
同じ動作をするとは限らないとの前提で
「カメラ側のトラブルの可能性がある」とのコメント
今が無理なら
使わない時期に一度こちらへ送ってほしい
と言われました
レンズの白い物体との関係性も
それがなくなったら合焦しやすくなるのか?など。
そうなると、初期不良ではなく修理になるらしいですが。
私個人としては
望遠に特化したカメラなので花撮影は不向きなんだろうなぁ
と理解していましたし
そういうレビューもどこかで見かけた気もします
正直
カメラに多少の不具合が例えあったとしても
私の未熟な技術が合致しての相乗効果かと思いますけど苦笑
そんなわけで
今現在、撮影ができないわけではないので
昼間や明るいところでは白い物体も写り込まないですし
真っ盛りな花シーズンに手元にないのは困るので
シーズンオフまでこのまま使って様子をみようと思っています
お騒がせして申し訳ありませんでした
お騒がせついで、、と言うわけじゃありませんが
殺人的なとんでもない暑さでしたね(号泣)
もうバテバテです
みなさん、大丈夫でしたか?
書込番号:22696112
0点

>ありがとう、世界さん
動画リンク
ありがとうございます。
最初のほうの「ブレブレ」具合が
そのものです苦笑
なんか、カッコイイ!ですね
けど、、
自作?!(汗)
ちょっとそれは無理だと思う
ハワイで銃!!(わおっ)
Amazonで
「ピストル型ハンドグリップ」というのを見つけたので
それ、使ってみようかと思ってみたり。
リモートスイッチもついてるようで
左手でシャッター切れるよう
書込番号:22696165
0点

不具合あったのですね(^^;
逆に、1点AFとか不規則に使っていなかったら、あるいは撮影条件をソコソコ把握されていたら、常連さんの中でもSX70を結構使っている方などから「それは(カメラが)オカシイのでは?」と早期発見されたかも知れません。
それはスキルの話では無くて、何か問題が出たら
問題の本質をあぶり出すために【不確定要素を出来るだけ排除するという基本原則】に沿うか否か?ということです。
いずれ「正常機」を手にされると思いますが、それ以降に何かありましたら、
【不確定要素を出来るだけ排除するという基本原則】を思い出してみてください(^^;
書込番号:22696166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Amazonで
>「ピストル型ハンドグリップ」
↑
「肩に(軽く)押し当てる」ことが肝心で、銃みたいな感じだけではあまり関係ありません(^^;
また、先のリンクは「ブレ具合の差異が解りやすい」から紹介したのですが、
amazonで「カメラ ショルダーストック」で検索して何件かヒットしますが、出来るだけガッシリしたモノが効果的です。
(でも、重くなるので(^^;)
書込番号:22696194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
まだカメラの、「不具合」は確定したわけじゃないんです
「可能性」があるというだけで、、
確かに
常連の方から
「それはカメラがおかしいかもよ?」って
気が付いてくださる方がいたかもしれないですね
実は
例の問題の(苦笑)「1点AF」
そこからオペレーターさんが
「気になって」もう少し詳しくお聞かせ願えませんか?
という運びになりました
修理から帰ってきたら
「すごい、ピント合う〜♪」に
なっていたらいいんですけどね
でも
だいぶ、これでも慣れてきています
(いや、そうじゃないだろう!(汗))
「不確定要素排除」ですね
わかりました!
書込番号:22696210
0点

>可能性
了解しました(^^;
不具合があれば残念ですが、「不具合が原因」であれば、不確定要素が一気に消えるので「問題解決」のためには不具合確定のほうがあとあとラクになります(^^;
>「1点AF」
これを書かれていたとき飛行機撮影のハナシだったので、常連さんなどは「1点AFの狭いAF範囲から、飛行機がハズレまくっていたのでは?」と想定して、(気の毒ですが)レッテルを貼られてしまって、レスの幅が狭くなったかも知れません(^^;
書込番号:22696234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
レスが狭くなってしまった理由
カメラも初心者ですが
こういうところへ書き込みするのも不慣れで
エアー・フィッシュさんのピンクのFDAを見て
舞い上がってアカウント作成して
スレッド立てたのが始まりでしたからね。
(苦笑)
そんな状態にもかかわらず
お付き合いくださって
ありがとうございます!汗
書込番号:22696258
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





