PowerShot SX70 HS
- 光学65倍ズームレンズと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。超広角から超望遠、マクロ撮影(接写)まで幅広い撮影領域に対応。
- 最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載。デジタルズームを進化させた「プログレッシブファインズーム」機能で、画像の粗さを目立たせず望遠撮影が可能。
- 約236万ドットの有機ELパネルを採用した0.39型の高精細EVFを内蔵し、本格的なファインダー撮影が楽しめる。4K動画/4Kタイムラプス動画の撮影もできる。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
どこかで前機種の60で撮った写真を見たのですが、こちらでも勿論撮れると思うのですがどれくらい撮れるでしょうか?
書込番号:23039500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>芳太郎DXさん
撮れるには撮れますが、今はニコン COOLPIX P1000という怪物がいるので。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2KY824KKVLEUU/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00NM0VXYW
書込番号:23039549
1点

SX60HSの情報はこちらですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18738060/
SX60HSにくらべ、センサーの画素数が約1600万画素から約2000万画素に増えていますが、でも、それだけなので、同程度の大きさで比べれば、ほとんど同じような写真が撮れるはずです。
書込番号:23039580
1点

先月、有効(口)径70mmの格安「フィールドスコープ」でも、土星の輪を視認できました。
※マトモな天体望遠鏡より不利ながら、意外とクッキリしていたのが嬉しい(^^)
まだしばらく「目」のように見えると思いますが、輪の側面しか見えない時期になったらガックリすると思うので、土星の見え方を予め確認しておくことをお勧めします(^^)
なお、そのフィールドスコープでは木星の縞は「縞のようなモノが1本見えるような気がする(TT)」ぐらいでした(^^;
※木星の主要衛星は十分に見えますが、発光体に見えるだけで(^^;
書込番号:23039767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンクにSX70 HSで撮影した土星の例が色々あります。光学ズーム目一杯、さらに4倍のデジタルズームを掛けた場合などです。まあボンヤリですけれど判別は十分に出来ますね。
https://zomzom.tistory.com/3641
書込番号:23039983
3点

ガリレオは望遠鏡の噂を聞き、仕組みを自力で考え自作しました。
何度か改良したようですが、
土星を見ると、その時期によって
三個の星が並んでいるとか、耳のある変な形…
の様に変わって見え、どうしてなのか謎は解けぬままガリレオはこの世を去りました。
土星に輪があることを最初に認識したのは
ホイヘンスと云われています。
ホイヘンスは最大の衛星タイタンの発見者でもあります。
いま、天体望遠鏡の接眼レンズに
H-〇〇o と刻まれていたら
そのHはホイヘンスの頭文字です。
な〜んて 昔の話を 思い出しました。
だいぶ脱線しましたね。すみませんでした。
書込番号:23040837
0点

wikiによると、
>ガリレオは口径42mm、長さ2.4m、9倍の望遠鏡を自作し、
↑
これでよく
>土星を見ると、その時期によって
>三個の星が並んでいるとか、耳のある変な形…の様に変わって見え、
↑
ここまで観察したなら、それだけでも大したものかと思ったりしますが、
土星の観察用の望遠鏡は上記のwiki引用よりもマシなものだったのかな?と気になったりします(^^;
書込番号:23040879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。SX70HSは持ってませんが・・・
スペックだけからは、お持ちの"フジ FINEPIX S1"と同じ程度かと察します、劇的な違いはないかと。
ニコンのP1000ですか、それくらい焦点距離が違うと"劇的"かもしれません、じゃないかも、よくわからん。
今年や来年の土星観望の好機は"夏頃"かと、ちょっと調べたところでは。
<補足>
SX70HS
焦点距離:3.8〜247.0mm(35mm判換算: 21〜1365mm相当)
開放F値 F3.4(W)-F6.5(T)
構成枚数 11群15枚(両面非球面レンズ1枚、UDレンズ3枚)
FINEPIX S1
焦点距離:f=4.3mm〜215mm(35mm判換算: 24mm〜 1200mm相当)
開放F値:F2.8(広角)〜F5.6(望遠)
レンズ構成:11群13枚(非球面4面2枚、EDレンズ4枚)
両者とも、1/2.3型イメージセンサー、レンズシフト式手ブレ補正
<余談>
2010年4月発売開始の30倍ズーム(換算24〜720mm)のフジ FINEPIX HS10 ではこんなモノでした。(この年の観望の好機は春)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=839841/
スレ主様の元スレッド「どれくらい撮れるでしょうか?」が「大きさ」の事でしたら
焦点距離・被写体までの距離と大きさからイメージセンサー上での大きさが、
センサーの大きさ・画素数なども加味すると、何ドット(ピクセル)になるかは計算できます。
書込番号:23040923
0点

自分はSX70HSで撮影しましたが、期待ハズレすぎて削除しました。
過剰な画素数か、レンズか、何が悪いのか分かりませんが、
どうあがいてもカタログ値の期待ほど写りません。ボンヤリです。
1365mmもあるのに。
精細な撮影には不向きなようです。
昔のFinePix S1 が、
この1000mmちょい超えクラスでは最強だったと思います。
次はP610ですかね。
現行機で、ちゃんと撮るならP1000が良いと思いますよ。
書込番号:23040997
1点

みなさんありがとうございます。
以前S1で何とか頑張ったのですが全く解像せず木星の衛星がやっとだったので、これで撮れるなら買い換えも考えたのですが、やはり難しいようですね。
P1000はデカすぎるのと予算オーバーなので。
口径70ミリのおもちゃの天体望遠鏡にスマホのアタッチメントを付けて撮れるように頑張ります。
書込番号:23041039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口径70ミリのおもちゃの天体望遠鏡にスマホのアタッチメントを付けて撮れるように
↑
まずは、その天体望遠鏡の目視で見えていることを確認してください(^^)
ラプターなどの「安価でもマトモに作っている」もので無い場合は、口径を最低限満たしていても、レンズの収差などで土星の輪が潰れて見えないかも知れません。
目視段階でもダメなら、スマホではもっとダメになるかと(^^;
書込番号:23041358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
もちろんその天体望遠鏡で観られます
スマホのアダプターも持ってるのですがアダプターだとなかなか焦点が合わないので
書込番号:23041542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、たぶん、ど真ん中に土星が来てもフォーカスが苦しいかも知れませんね。
以前、月ですら合いにかったのでバカバカしくなりました(^^;
書込番号:23041571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>芳太郎DXさん
かなり遅いですが、lumix fz-85でも土星撮れますよ。
焦点距離はこちらより短いですが、何とか撮れます。
なのでもしかしたらsx70でも撮れるのかもしれません?持ってないので試せませんが・・・
書込番号:23108542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かつおぶし0821さん
ちなみにですが、、、これくらいの望遠だと、カメラ三脚固定状態n場合、画面内に土星を見つけてから画面から土星が消えるのに何秒くらいなんでしょうか。
書込番号:23112350
0点

光学ズーム望遠端、フルサイズ換算1200ミリ、アスペクト3:2
の時、水平画角1.71度、対角画角2.06度
角度の1度移動するのに4分かかるので、
7〜8分はかかる?
書込番号:23112814
1点

>かつおぶし0821さん
ここで詳しく聞く話ではないのかもしれないですが、最大1200ミリでF5.9のFZ85で撮れるなら、僕が持ってるS1も同じ最大1200ミリでF5.6で撮れないのは何故なんでしょうか?
書込番号:23113486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>芳太郎DXさん
FujiのS1ですよね?
https://s.kakaku.com/review/K0000615839/ReviewCD=724099/
↑
レビューで土星撮影例があります。
その土星の撮影条件は、下記を参照してください(^^;
とりあえず、マニュアルフォーカスがミソかも?
もちろん、三脚固定でしょう。
(手持ちは・・・ボケ以前の問題かも?)
土星の輪がちゃんと写る。MFは苦労する。
投稿者名 [724099] アラ50カメラ小僧さん 撮影日時 2014年06月13日 21時34分
カメラ機種 FinePix S1
レンズ名
シャッター速度 1/40秒 焦点距離 215mm
絞り数値 F5.6 露出補正 0
ISO感度 400 フラッシュ 発光禁止
書込番号:23113677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど。レビューの方にあったのですね。
普通の書き込みの方の写真はかなりブレブレのがあったと思ったのでダメだと思ってました
書込番号:23114629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
googleで「Fuji S1 土星」で検索し、画像一覧から選んだものです。
>普通の書き込みの方の写真はかなりブレブレのがあったと思ったので
↑
手持ちでAF撮影のような?
問題が二重なので結果不良になりやすいかと。
書込番号:23114669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど。
確かにS1で撮ってる人もいるんですね。買い換えせずにS1で頑張ってみます。
これ以上はスレチになるのでこの辺で。
書込番号:23115722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えっくんですさん
返信遅くなりすみません。
fz-85では、動画を撮ったことないので解りませんが、
三脚固定でNIKON p1000で撮った時、土星が現れて消えるまでで、57秒でした。
焦点距離の違いは、あると思いますがfz-85でもそんなに違いは無かったかと思います。
真ん中に来たと思ったら、直ぐに逃げて行く感じなので。
>芳太郎DXさん
デジタルズーム最大にして。MFでピントが合えば行けると、思います。
720mmのソニーhx90vでも、画像がもう少し悪いですが撮れましたので。
画像が見つかれば、載せておきます。
書込番号:23116150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





