PowerShot SX70 HS
- 光学65倍ズームレンズと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。超広角から超望遠、マクロ撮影(接写)まで幅広い撮影領域に対応。
- 最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載。デジタルズームを進化させた「プログレッシブファインズーム」機能で、画像の粗さを目立たせず望遠撮影が可能。
- 約236万ドットの有機ELパネルを採用した0.39型の高精細EVFを内蔵し、本格的なファインダー撮影が楽しめる。4K動画/4Kタイムラプス動画の撮影もできる。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
カメラ初心者です。
撮りたいものは主に、バスケットボールをしているところです。
少し調べて以下の2つのどちらにするか迷っています。
CANON PowerShot SX70 HS
パナソニック LUMIX DMC-FZ300
スペックを比べてもカメラ初心者の私にはなかなか理解できなくて…
どちらが適しているのか詳しい方に教えてもらいたいです。
もしも、他にもおすすめがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23892017
1点

バスケットボールなら体育館での室内球技ですね。この場合の照明の明るさは昼間の屋外の比ではなくカメラにとってはかなり暗いでしょう。そのような環境でスポーツ写真を撮るならせめてレンズの明るさを確保する必要はあると思います。
FZ300なら最望遠まで全域F2.8ですからその点ではSX70 HSよりかなり有利でしょう。このクラスのカメラで他にこのようなレンズの明るさを持ったものはありません。望遠に関してはハンデがありますが必要なら写真撮影後のトリミング等で凌いではと思います。
書込番号:23892036
6点

SX70HSを使っていますが、以下などに同意です。
(※1/2.3型撮像素子のカメラでは、体育館内のスポーツ撮影において、FZ300以外の選択肢が無いですし(^^;)
>FZ300なら最望遠まで全域F2.8ですからその点ではSX70 HSよりかなり有利でしょう
書込番号:23892186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去にも何度か同じ様な質問が出ているのですが、体育館でのバスケットならここの回答者のほとんどはDMC-FZ300を勧めます。
詳しい理由を書いても理解し難いと思いますので、割愛いたします。
書込番号:23892229
3点

SONY RX10M4
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/
や
Panasonic FZ1000M2
https://s.kakaku.com/item/K0001138203/
もFZ300と比べてセンサーサイズが大きいので望遠側で同じような物ですが
大きくて重くて高いので(^_^;)
書込番号:23892296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FZ300がいいです。
単純に言うと、
他のカメラよりシャッタースピードが2倍出せます。
(同じ雰囲気の写真を撮ろうとした場合)
書込番号:23892430
2点

皆様、色々教えてくださりありがとうございます。
どうやらFZ300の方が良さそうですね。
少し心配なのが発売が2015年で5年も経っていますが、その事による懸念などはありますか?
書込番号:23892563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>発売が2015年で5年も経っていますが、その事による懸念などはありますか?
いつ生産終了になるのか?
というのが最大の懸念事項かも?
(体育館内のスポーツ撮り用1/2.3型撮像素子のカメラは全滅になります(^^;)
5年前の在庫ならば電池などの劣化が心配ですが、現在も生産しているので、化学的な劣化の心配は無いでしょう。
ところで、あまり変わり映えしない仕様の新製品で3万円以上も高くなっても「新製品」を選びますか?
新規研究開発がレンズ交換型カメラに集中しているので、利益率の低いレンズ一体型は当面の間は進化も進歩も殆ど凍結状態になりそうですから、
「新製品という名目の値上げ手段」がとられた後に買わないほうが良いでしょう。
減価償却などの税負担も含めて、本当は年1回の新製品というのはお得では無かったのですが、
数年前までは「数が売れた」ので相対的にコストも下がっていただけです。
なお、1/2.3型において、あまり画素数は気にしなくても実質的には問題ありません。
レンズ解像度の現実により、数百万画素分ぐらいしか解像できていません。
二千万画素あっても、等倍拡大すると「画素毎の解像から程遠い」のが現実ですので(^^;
※通常の単板撮像素子は元々画素毎の解像はできませんが、過剰な画素になると更に不利ということです(^^;
書込番号:23892639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>capukoさん
バスケだと体育館での撮影なのでFZ300で良いと思います。
5万クラスのコンデジで室内でのスポーツ撮影に最適と言えらカメラはFZ300以外にないと思います。
10万以上の予算があるなら1インチセンサー機が良いと思いますが。
書込番号:23892884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど。
5年前の発売でも現在も製造されているのですね。
それは安心材料です。
>新規研究開発がレンズ交換型カメラに集中しているので、利益率の低いレンズ一体型は当面の間は進化も進歩も殆ど凍結状態になりそうですから、
というのは、ネオ一眼?というタイプのカメラは新製品が出ていない、ということでしょうか?
そうならば、このFZ300が製造されているうちに購入した方が良いですね。
画素数については、良く分からないですし引き延ばしすることもないので大丈夫だと思います。
書込番号:23892893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
やはりFZ300ですか。
カメラは初心者なので屋外向き、室内向きなど違いがあるとは知りませんでした。
残念ながら予算は6万円までがギリギリです。
本当は5万円以内にしたいくらいで…(^_^;)
書込番号:23892904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>というのは、ネオ一眼?というタイプのカメラは新製品が出ていない、ということでしょうか?
というか、売上や利益に直結する機種が優先されるわけです(^^;
FZ300より格上のFZ1000m2がありますが、8万円以上ですから、安めのデジイチやミラーレスのレンズセットと実売価格的に競合になり、以前の初代FZ1000が実売5~6万円のときより売れていません。
(初代FZ1000は買って体育館内スポーツ撮影にも使っていましたが、超々望遠の面白みが無いので、超薄望遠のSX70HSを買い足しました。
しかし、SX70HSを体育館内スポーツ撮影には使うつもりがありません。撮影条件として、1型の初代FZ1000ですら苦しいのですから)
※安めのデジイチやミラーレスのレンズセットとの競合状態には、実売6~7万円の壁があるのかも知れません。
>このFZ300が製造されているうちに購入した方が良いですね。
FZ300どころか、まだ新しいSX70HSですら急遽終売されると困るので、上期決算月の安値時期に慌てて買いましたよ(^^;
(競合機種のB700が(近年としては)短期で終売になりましたから)
>画素数については、良く分からないですし引き延ばしすることもないので大丈夫だと思います。
引き伸ばしても、「画素数分のメリット」はありませんので、その意味では安心してください。
「FAX」によるプリントをスキャンダルしたことがあるでしょうか?
200dpiではキツイけれども、300dpiと400dpiでは殆ど差がありません。
1/2.3型のレンズによる解像の程度を仮にFAXによるプリントぐらいだとすると、300dpiと400dpiの違いは、だいたい有効1200万画素と有効2000万画素の違いと同じぐらいになります。
レンズ段階で解像が制約されるので、レンズ以降で画素数を多くしても殆ど意味が無いわけです(^^;
書込番号:23893020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
カメラのモデルチェンジに関しては目新しいフィーチャーの追加の他に中身は殆ど変わらず価格維持のためだけのケースもあるでしょう。最近はこの手のモデルチェンジが減っていて良い製品ほど長持ちすると言う感じでしょうか。DMC-FZ100からの流れを見て行くと最望遠600mmは据え置きで最望遠のレンズのF値がDMC-FZ100の5.2から2012年発売のDMC-FZ200では2.8にグレードアップしました。
2015年発売のDMC-FZ300では最望遠開放F2.8は維持し、空間認識AF、AFエリア数の49ポイントまでの増加、ピンポイントAFの追加などのAF性能の改善が大きなポイントになっていると思います。空間認識AFはミラーレス一眼の技術を下ろしてきたものでコントラストAFとしてはスピード感があります。AF追随連写性能で見るとSX70 HSの5.7コマ/秒を上回る6コマ/秒を実現していて最近の同クラスの機種と遜色無い事が分かると思います。
センサーはDMC-FZ200から引き継いでいるらしいですがそれでもサイズはSX70 HSと同一ですし加えて全域F2.8ですからSX70 HSでDMC-FZ300の最望遠と同じ600mm時のF値が5.6とするとシャッタースピードが4倍に上げられる→動体ブレを抑えられる、ないしはISOを1/4に落とせる→ノイズの発生を抑えて解像感がアップすると言ったメリットがあります。これらは昼間屋外に比べると遥かに暗い室内球技の撮影で大きなアドバンテージになるでしょう。
書込番号:23893238
2点

痛恨の誤変換(^^;
誤
「FAX」のプリントをスキャンダルしたことがあるでしょうか?
正
「FAX」のプリントをスキャンしたことがあるでしょうか?
書込番号:23893333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>sumi_hobbyさん
皆様
たくさん教えていただき、ありがとうございました。
ちょっとドキドキしましたが、ここで質問して良かったです!
FZ300に決めました!
カメラに詳しくないので使いこなせるかどうかが心配ですが、これを機に頑張って勉強しようと思います。
…が、3件お店に行ってみましたところ、在庫なし、メーカーにも在庫なし、取り寄せに1ヶ月はかかる、とのこと。
できるだけ早く欲しかったので残念です(泣)
書込番号:23894485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>capukoさん
PREMOAあたりで良いのでは?
古くからやってる店ですしヤフーショッピングにも出店してます。
延長保証持ってる付加出来ます!
https://www.premoa.co.jp/d.php?id=2027200026676&status=1
書込番号:23894519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>capukoさん
どうも(^^)
キタムラでも在庫問い合わせになっていますから、もしかしたら、例のカメラ向けも含めた部品メーカーの火災事故の影響があるかも知れませんし、
在庫限りなのかも知れません。
https://s.kakaku.com/item/K0001098283/?lid=sp_bbs_detail_top_to_hikaku
↑
現時点で、延長保証や初期不良交換が安心なカメラ店や家電量販店系で【在庫あり】は、たとえば
・ケーズデンキWeb \65,835
・Joshin \66,500
・ヨドバシ \73,150
があります。
(いずれも、関西の店舗で購入経験あり。
※私はカメラなど精密機器においては通販での最安値買いは原則的に致しません(^^;)
ちなみに、何年か前から在庫限りかと思われてきた 1型の小型カメラの中では2番目に望遠が効く「TX1」も、そろそろ在庫問い合わせが増えてきました。
FZ300の望遠達での低照度性能を私的な比率※で示す時、
ISO800とF2.8で「0.41」とすると
TX1の ISO3200とF5.9で「0.37」なので、
SX70HSの ISO800とF6.5の「0.076」よりも、
TX1はFZ300に近い(^^;
※私的な低照度性能を示す比率 = 許容ISO感度 / (250*F^2)
↑
個人毎や機種毎に決まる「許容ISO感度」で値は変わります。
書込番号:23894717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
アドバイスありがとうございます!
個人的にはネットショップには少し不安があります。
高い買い物ですし、何かあった時にすぐに持ち込める実店舗がいいかなと。
>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。
なるべく近くの実店舗で購入を考えています。
残念ながらケーズデンキ、Joshin、ヨドバシのどれも近くにありません(泣)
近くにキタムラがあるので、中古も含めて検討しようと思っています。
書込番号:23894939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^)
趣味のみなら中古も良しとして、
「家族の記録」には中古をお勧めするわけではありませんが、
もし中古も検討するなら、初代FZ1000も検討されては?
1型のFZ1000は先レス同様に ISO3200と
広角端の開放F2.8で「1.6」、
望遠端の開放F4.0で「0.8」なので、暗めの体育館でも何とか使えていました。
(コロナ禍で保護者の観戦が禁止になるまでは。
今年は観戦再開を期待したいところですが、
感染拡大の状況は、昨年秋までよりも深刻に・・・
※より確実な死亡数比較で)
書込番号:23894998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>趣味のみなら中古も良しとして、
「家族の記録」には中古をお勧めするわけではありませんが、
家族の記録には中古をあまりおすすめしない、というふうに読み取りましたが、その理由を教えていただけますか?
確かに保護者の観戦が難しくなってきていますね。
はりきってカメラを購入したところで、実際その機会が確実にあるとは言えないのが悩ましいところです。
書込番号:23895096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のために、厳しめのことを…
バスケットボールの撮影はかなり難易度の高い撮影ジャンルになります。
出来ればカメラとレンズと合わせて50万円以上は使いたいところです。現実的には、そうもいかないでしょうが。
ですから、多少の失敗は受け入れる割り切りと妥協も必要になってくるかと思います。
ただ、慣れと根気があれば、ある程度は撮れるようになると思うので、がんばって下さい。
カメラの入手が遅れそうとのことですので、まずは今できる撮影練習を(スマホのカメラででも構わないので)やっておくことをお勧めします。
書込番号:23895254
1点

>家族の記録には中古をあまりおすすめしない、というふうに読み取りましたが、その理由を教えていただけますか?
・経年劣化(不可避)
と
・(故障発生確率の)不確実性が大きくなる(要するに、不安要素が大きくなる)
が理由です(^^;
個人の趣味であれば、不具合発生は本人のガマンや諦めで済みますが、家族の記録では親子や祖父母など数人の悪影響になります。
もちろん、新品も完璧ではありませんが、流通在庫があれば、マトモなカメラ店や量販店では初期不良交換が容易ですので、その意味でリスク軽減ができます。
※逆に言うと、私的には(流通在庫があっても)
初期不良交換に応じない販売店は、マトモな販売店と認めていない(^^;
書込番号:23895275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>capukoさん
屋外向き、屋内向きと言うよりFZ300は全域でf2.8の明るいレンズを採用してるのがポイントです。
望遠端600o相当でf2-8ズーム、このカメラ最大のメリットだと思います。
ズーム比が小さいなカメラだとf1.8やf2もありますが600o相当だと限られます。
このカメラはコンデジながら屋内の暗い環境も撮影可能で屋外でも問題ないです。
万能タイプと言えますね。
書込番号:23895504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NOGGさん
アドバイスありがとうございます!
確かにバスケはスピードがあり、方向転換も多く上下の動作もあって難しいのだろうと思います。
私は元々撮影センスがないので、良いカメラにしたからと言って急に上手く撮れるとは思ってはないですよ(笑)
そもそも、そんなにクオリティの高いものを求めてる訳ではないのです。
ただ今使っている10年以上前に購入した3万円くらいのデジカメやスマホではブレブレで話にならないので、少しだけ良いカメラで少しマシな写真が撮りたいなと。
どちらにしてももっとカメラを理解して練習した方が良さそうです(^_^;)
書込番号:23895633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
やっぱり中古のデメリットも良く考えて選ばないといけないですね。
少し待ってでも新品を注文しようと思います。
>with Photoさん
なるほど。教えていただき、ありがとうございます。
勉強不足でお恥ずかしい(^_^;)
皆様色々教えていただき、本当にありがとうございました。
この掲示板はPowerShot SX70 HSで、今は内容が完全にFZ300になってしまったのでこの辺りで終わりにしようと思います。
書込番号:23895659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ今使っている10年以上前に購入した3万円くらいのデジカメやスマホではブレブレで話にならないので、
↑
フルオートで撮っているのでは?
↑
【この確認は、非常に重要です】
シャッター速度の設定を例えば 1/500秒などにせずに、フルオートで撮っていたら、
FZ300どころか、レンズと合わせて百万円超えのカメラを買ってもブレブレになるかと思います。
実店舗で購入予定とのことですから、取説でよくわからない場合は、あまり客がいない時にシャッター速度設定の方法を教えてもらっては?
とりあえず、【1/500秒】にしてみましょう。
そして、多くの公立校の体育館は暗めで、その明るさは日本の一般家庭の夜間室内の平均的な明るさぐらいしかないので、
【予め夜間の自宅で撮影の操作の練習をしておく】と有効です。
※以上は、FZ300もSX70HSも含めた殆どのカメラで共通します。
(SX70HSの掲示板なので、以下は一応フォロー(^^;)
SX70HSの場合はレンズが暗いので、
体育館内での 1/500秒撮影は「F3.4の広角側」で一応可能ですが、
・ノイズなどを諦めてSX70HSの最高感度にしても ISO3200なので、
標準的な露出が得られる撮影(被写体)照度の目安は、約450 lx(ルクス)になります。
※公式競技の室内競技なら、それぐらいの明るさはあったりします。
約450 lx(ルクス)とは、日本の一般家庭の夜間の居間の明るさに対して、
約1.4倍~6倍ぐらいも明るい必要がある、ということです。
その明るさより暗い場合は、撮影画面が暗くなります。
(すでに最大感度なので)
その際、カメラの設定のみで画面を明るくしたい場合は【シャッター速度を 1/500秒よりも遅くする】ことになります。
書込番号:23895951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さんに同意します。
>ただ今使っている10年以上前に購入した3万円くらいのデジカメやスマホではブレブレで話にならないので、
これをカメラのせいにしているうちは、FZ300を購入してもブレブレの写真を量産するだけでしょう。たぶん100万円のカメラでも。
期待して新しいカメラ買って、カメラに失望するのでは、勿体ないしカメラが可哀そうです。
FZ300の方でも構いませんので、今のカメラで撮ったブレブレの写真を載せてアドバイスを求められてはいかがでしょう?
そうすれば、
・今のカメラでも撮れる
・FZ300を買えば撮れる
・FZ300でも無理
のどれなのかが、購入前に判断でします。
書込番号:23896353
4点

フルオートを使うのなら、
最高級のカメラを使ってもブレます。
シャッタースピード優先モードに設定して、
シャッタースピードを1/400秒を最低のラインと考え、
できたら1/1000秒に設定しましょう。
シャッタースピードを上げると、
画質が落ちたり、暗く写ったりしてくるので、
そこが妥協点になります。
書込番号:23896509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>エアー・フィッシュさん
>NOGGさん
ご指摘ありがとうございました。
皆様のご指摘を受けてまだまだ勉強不足だと感じ、少し考え直すことにしました。
まずは今持っているカメラとスマホのカメラ機能を理解して、使いこなせるように勉強、練習したいと思います。
お陰様で予想以上にカメラに興味が出てきたことを感謝します。
書込番号:23897432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「使いこなす」と背負わずに、必要な機能に絞って実施しましょう。
現状で、
・ISOオートになっている事を確認する。
・ISOの上限設定はしない(※上限設定する場合はデメリットを自分自身で把握してから)
・Tモードなどの「シャッター速度優先モード」にする。
・シャッター速度優先モードで、「1/500」秒→または「500」に設定する。
・自体室内で、何でもいいから撮影してみる。
(ただし、できれば背景も含めて白っぽく無いもの)
とりあえず以上を。
※ノイズは後回し。【最低限の設定や操作】を最優先で。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あと、当面は使わないほうが良いモードです。
・スポーツモード(機種によっては、明るくないとあまり速いシャッター速度にならないので)
・プログラムモード(殆どフルオートで露出補正が可能な程度ですから、低照度での高速シャッターは対象外の機種が殆どかと)
・M(マニュアル)モードは厳禁。
(自他共に「そこそこ以上に解っている」と思える状態になってから)。
書込番号:23897514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
アドバイスを参考に手持ちのデジカメとスマホの設定を色々つついてみましたが、情けないことにまったく上手く出来ませんでした(泣)せっかく教えていただいたのにすみません。
細かく質問したいところですが、ここの商品とは全く関係のないのでこれ以上は止めておいた方が良いのかなと思います。
書込番号:23898179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>capukoさん
どうも(^^;
SX70HSにも活かせる事を書いていますので、まだ大丈夫かと思いますが、
お手持ちの機種の掲示板に移動しますか?
ところで、
>アドバイスを参考に手持ちのデジカメとスマホの設定を色々つついてみましたが、情けないことにまったく上手く出来ませんでした(泣)
・【取説】は使いましたか?
・1/500秒に設定できていても、自宅内で暗く写る場合は、それ自体は(たぶん)正常です。
次のレスで、SX70HSの広角端(換算f=21mmで開放F3.4)で 1/9の新聞紙を撮ってみた画像を例示します。
書込番号:23898317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(1) ほぼフルオート相当 ※Pモードでプラス1/3段補正 |
(2) (露出不足例)シャッター速度 1/500秒固定、手動固定のISO3200 |
(3) (かなりの露出不足例)シャッター速度 1/500秒固定、オートISO800 |
【夜間(一般家庭)室内の高速シャッター例示】
※ご注意※ 新聞紙は立て掛けた状態で湾曲しています。
>capukoさん
この画像の例示のように、1/2.3型など「あまり高感度に出来ないカ撮像素子」を使ったカメラの場合は、
F値と最大感度の総合的な制約により、高速シャッター時に必要な明るさが無い場合は、
露出(≒画像の見た目の明るさ)が暗くなります。
さて、自分のSX70HSで、手持ち撮影してみました。
(複数枚撮って、テキトーに選んだ画像ですが、高速シャッター時におけるLED照明にチラツキによる撮影画像の明暗ムラは無さそうでした)
画像(1)
フルオートに近い状態
(ただし、P(プログラム)モードでプラス1/3段の露出補正)
→ F3.4、(自動)シャッター速度1/500秒、オート ISO 400
→ 推算の撮影(被写体)照度≒230 lx(ルクス)≒Lv(Ev)6.5
画像(2)
T(シャッター速度優先)モード「1/500秒」
(ただし、最大感度 ISO 3200に設定※)
→ F3.4、(手動で固定)シャッター速度1/500秒、手動固定 ISO3200
→ 露出不足
(※画像(1)から推算すると、標準的な露出にするには、およそ ISO 6400が必要)
画像(3)
T(シャッター速度優先)モード「1/500秒」
(ただし、ISOオート(自動)※)
→ F3.4、(手動で固定)シャッター速度1/500秒、オート ISO 800
→ かなりの露出不足
(※画像(1)から推算すると、標準的な露出にするには、およそ ISO 6400が必要)
【ご注意】
※最大感度 ISO 3200に設定
※ISOオート(自動)
↑
仕様によると、ISOオートでは 最大 ISO 3200になるハズですが、T(シャッター速度優先)モードにおいて画像(2)のように ISO 800にしかなっていませんでした。
・・・これは、今後ネタにする可能性あり?
書込番号:23898399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
各画像の中央下部の「影」は、SX70のレンズ鏡胴の先です。
最広角のF3.4を使用すると、換算f=21mmになるため、かなり接近して撮影したためです(^^;
書込番号:23898400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【訂正】シャッター速度を訂正します(^^;
画像(1)
フルオートに近い状態
(ただし、P(プログラム)モードでプラス1/3段の露出補正)
→ F3.4、(自動)シャッター速度1/30秒、オート ISO 400
↑
先の「1/500」秒は誤りでした(^^;
書込番号:23899308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>capukoさん
ありがとう、世界 さんが上げている写真をクリックして別タブで見てみてください。
シャッター速度 1/500秒 焦点距離 3.8mm
絞り数値 F3.4 露出補正 0.3
ISO感度 800 フラッシュ 非発光
(最後の写真の場合)
と書かれています。
このうち、F値というのは、ある条件でレンズを透過する光の量を決める役目があり、
F値が大きいほど、その条件でレンズを透過する光の量は少なくなります。
シャッター速度は、光が当たっている時間を決める役割があります。
シャッター速度が500分の1秒と短ければ手振れが起きにくいし、被写体ぶれも起きにくくなります。
ISO感度は「この光の量、この光が当たっている時間だったら、どれくらいの明るさにする」という
感度を決める項目になります。
大きいほど高感度になりますが、ノイズが増えるという「トレードオフ」の関係になります。
特に、センサーサイズが小さいネオ一眼をはじめとするコンデジでは顕著に表れます。
NOGGさんが求めている「今撮影した写真を、載せられるなら載せて欲しい」というのは、
capukoさんのカメラでこのへんがどうなっているかを知ればより具体的なアドバイスができるからです。
撮影する現場の明るさがあり、直射日光の下では明るく(光の量が大量)体育館では逆です。
レンズを通った光の量×シャッター速度がほぼ一定にすると、程よい明るさで写ります。
(ほぼ一定にするのに、ISO100という感度を基準に一定にするか、800で一定にするか、が違ってきますが)
今回FZ300を皆さんが勧めるのには、手振れ防止のためシャッター速度を500分の1秒くらいにはしたい。
ノイズを減らすためになるべくISO感度を下げたい。
すると、F値が小さい(明るい)レンズの方が有利になるから、という理由に依ります。
書込番号:23903313
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





