PowerShot SX70 HS
- 光学65倍ズームレンズと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。超広角から超望遠、マクロ撮影(接写)まで幅広い撮影領域に対応。
- 最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載。デジタルズームを進化させた「プログレッシブファインズーム」機能で、画像の粗さを目立たせず望遠撮影が可能。
- 約236万ドットの有機ELパネルを採用した0.39型の高精細EVFを内蔵し、本格的なファインダー撮影が楽しめる。4K動画/4Kタイムラプス動画の撮影もできる。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
以下、無理なのを承知の投稿です。実現可能性は著しく低いのは承知しています。
野鳥撮影にSX70 HSを使っている。ファインダーと手ブレ補正はレンズ一体型としては合格レベルだと思うが、AF性能がお粗末。
ある程度距離のある場合で、木の下で直射日光が当たらないようなところでは、なかなかピントが合わない。結構イライラする。
今年に入ってレンズ一体型カメラの新製品は、特殊なものを除いて全く出ていない。この状況では実現可能性は低いが、とりあえず、要望だけ挙げておく。
野鳥認識できるAFの付いたレンズ一体型カメラが欲しい。
キヤノンじゃなくても、ニコンでもソニーでもパナソニックでもよいので、SX70 HSと同程度のサイズと大きさの鳥撮影に特化したレンズ一体型カメラ。
センサーが小さいと不利な点も多いと思うが、レンズを明るくしたら、AFには少し有利になるかと思う。いっそのこと、広角を捨てて望遠に特化したカメラはどうか?
35mm判換算で300mm-1200mmの4倍ズーム。F2.8-F4。可能ならF2.0-F2.8なんて無理かなあ。
書込番号:24130377
7点

>2ndartさん
こんにちは。
おっしゃること、全く同感です。
SX70HS は以前使っていた事があります。
>ある程度距離のある場合で、木の下で直射日光が当たらないようなところでは、なかなかピントが合わない。結構イライラする。
AFで合わないなら、MFでと言いたいところですが、SX70HS はコレがまたやりにくかったです(^^;
現在はP950へ買い換えましたが、MFの操作性はこちらの方が良いです。
ただ、焦点距離の違いや特性の違いはあるのかも知れませんが、AFはSX70HS の方が早かったように思います。
それと、P1000の539mmを1インチセンサーにしたら面白いんじゃないかなぁと思った事もありますが・・・
そんな事をしたら、価格が高くなると思いますし、たぶん?そんな製品は出さないだろうと思います。
できることなら、野鳥認識とAFの速さに加えて追従性を向上させてくれたら?なんて思っています。
超望遠で撮影していて、飛んでいる鳥を見るとカメラを向ける事もあるのですが、動体撮影がまるでダメなんで(^^;
たぶん?無理でしょうけど・・・
このクラスで、野鳥認識とAFの速さに加えて追従性が向上したカメラが出たら買いたいですね(笑)
書込番号:24130465
3点

>2ndartさん
>35mm判換算で300mm-1200mmの4倍ズーム。F2.8-F4。可能ならF2.0-F2.8なんて無理かなあ。
F値は焦点距離/レンズ口径だから、
SX50HSの換算1200mmF6.5は実焦点210mm、レンズ口径32.3mm
SX70HSの換算1365mmF6.5は実焦点247mm、レンズ口径38.0mm
P950の換算2000mmF6.5は実焦点357mm、レンズ口径54.9mm
P1000の換算3000mmF8は実焦点539mm、レンズ口径67.4mm
望遠端F4になるレンズ径は
換算1200mmは、口径52.5mm。
換算1365mmは、口径61.8mm、
換算2000mmは、口径89.3mm、
換算3000mmは、口径134.8mmなので、
ニコンP950−P1000のサイズ感で作れるかも。
書込番号:24130578
1点

Pentax Q に Kレンズマウントアダプターを介してこのレンズを。
HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AW
お買上ありがとうございます。
RichoPentax一同の代理
書込番号:24130606
1点

ネタだとわかっているけれど
>スッ転コロリンさん
>Pentax Q に Kレンズマウントアダプターを介してこのレンズを。
>HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AW
それだとAF効かないので、AF性能を求めるスレ主さん向けではないような。
書込番号:24130665
1点

僕も欲しいです。
500-1500、1インチ〜aps-c、F4通しでいいです。
書込番号:24130681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>35mm判換算で300mm-1200mmの4倍ズーム。F2.8-F4。
>可能ならF2.0-F2.8なんて無理かなあ。
すでにレスが付いているように、ズーム倍率は直接の関係はありません。
(別件で、以前も勘違いされていたような?)
レンズの明るさも、あまり関係ありません。
画素サイズが小さ過ぎるので(※)像面位相差検出とか出来ずに、
コントラスト検出だけなのかと思います。
※加工技術として可能であっても、画素毎の解像とは程遠いので、像面位相差検出自体が無効になりそう?
タッチパネルでフォーカスしたい被写体に合わせても、すぐにロストしそう?
(ついでに)
>可能ならF2.0-F2.8
1/2.3型の換算f=1200mmは、実f=215mmが多いので、その有効(口)径は、
F4 ⇒ 215/4≒53.8mm
F2.8 ⇒ 215/4≒76.8mm
1型の有効(口)径については、添付画像をご参考まで(久々に再掲(^^;)。
・「1型」超望遠~超々望遠の有効(口)径 Φ
書込番号:24130695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るめ、
1000mm F4 くらいがコンデジの限界でしょう。
それよりも画素数だと思いますよ。
理想は800万画素。
書込番号:24130700
1点

>ありがとう、世界さん
>画素サイズが小さ過ぎるので(※)像面位相差検出とか出来ずに、
>コントラスト検出だけなのかと思います。
>
>※加工技術として可能であっても、画素毎の解像とは程遠いので、像面位相差検出自体が無効になりそう?
旧型スマホのXperia1のセンサが、1/2.3型1200万画素の像面位相差AFなんで、
発売時期と調達価格の問題かもしれませんよ。
書込番号:24130763
1点

>旧型スマホのXperia1のセンサが、1/2.3型1200万画素の像面位相差AFなんで、
よいご指摘かと思います(^^)
書き込み段階で上記などの件を入れるかどうか思案しましたが、
ご指摘いただいた段階で補足しようとしましたので、早速で助かります(^^;
さて、スマホの特徴として、「標準」が換算f=24~28mm、
複眼の「望遠」で単焦点の場合は換算f=50~70mmぐらいかと思われます。
スマホの単焦点レンズでは、多々の作例から、250本/mm以上~300本/mmほどのレンズ解像度がありそうです。
しかしながら、超望遠~超々望遠コンデジの安価なズームレンズではどうでしょう。
添付画像の中央あたりの「ピンク色の列」の数字は、200万ちょっとが多いことに気づかれると思います。
これは、望遠端のドーズ限界の分解能と、望遠端の視野との相関で、ドット換算としたものです。
画素数っぽくなるので、分解能の「秒角」のままよりもイメージしやすいかと思われます。
※ドーズ限界は上限の目安ですから、実際は「それ以下」になります。
広角端に比べて、光学望遠端は光学段階で解像力に劣るので、広角単焦点で有効な像面位相差検出は、望遠端では検出精度が劣るのではないか?
と推測しています。
あくまでも推測ですし、【推測がハズレたほうが、私も含めて救われる】ので、
推測がハズれる事を、大いに期待したいと思います(^^)/
あとは・・・手持ちで超々望遠撮影すると、ブレ角が大き過ぎてダメとか(^^;
三脚でも、頑強なモノでなければ、超々望遠の像面位相差検出の役に立たないとかだったら、嫌だなと思います(^^;
書込番号:24130833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、色々とありがとうございます。
まずは訂正。
誤)SX70 HSと同程度のサイズと大きさ
正)SX70 HSと同程度のサイズと重さ
該当する現在販売されている機種
・SX70 HS(21〜1365mm):610g
・DC-FZ85(20〜1200mm):616g
・HX400V(24〜1200mm):660g
・B700(24mm〜1440mm)ファインダーなし:570g
これらの後継機で鳥認識機能が付いたもの(ファインダー必須)が出るのを期待しています。
でも、1/2.3型センサーでは難しいのかも。SX70 HSのAF測距点は公開されていないみたいですが、9点(コントラスト式)という情報も。これではAF精度が低いのは仕方ない。
フルサイズミラーレスでは、EOS R5が「AFエリア分割数、最大1053分割」、α1 が「位相差測距点759点、コントラスト425点」となっているので、これに近づくのは遠い将来になりそう。
広角を捨てた望遠専用レンズも実現難しそうですね。出たとしても、購買層がかなり限定されてしまう。
21mm-1365mm(光学65倍)を、300mm-1200mm(光学4倍)程度にすればレンズ設計もし易そうで、画質の向上も期待できそうですが。ズームも速くなりそうだし。
書込番号:24131570
2点

>広角を捨てた望遠専用レンズも実現難しそうですね。
技術的には問題ないとして、
・超高倍率ズームと大差ないのに、わざわざ低倍率。
・そのため、買う人が限られる。
・市場規模が小さ過ぎるので販売価格が上昇(たぶん、20~30万円以上)。
・そうすると、高過ぎで誰も買わないので、企画倒れ(^^;
書込番号:24131585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーの小ささが、AF精度向上の足かせになるのなら、1型センサーにして、光学ズームは600mmまでに抑えて、プログレッシブファインズーム、全画素超解像ズーム(メーカーによって呼び方が違う)などのデジタルズームで1200mm程度まで実用レベルの画質を担保するという手もあるかもしれないですね。
これなら、測距点を増やせる。ただ、デジタルズームした時点で中心部の測距点しか使えなくなってしまいそう。
書込番号:24131611
2点

> 光学ズームは600mmまでに抑えて
該当する現在の機種だと、
・RX10M4(35mm判換算値:24〜600mm)
総重量1095g。ちょっと重たいし、高い。やはり無理かも。
書込番号:24131622
2点

最初の添付画像中の
・黄色のセル ⇒ P900/950並み
・橙色のセル ⇒ P1000並み
の光学系になるので、
大きさも重さも同程度になるかと。
書込番号:24131676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さんが添付されるExcel画像は難しくて見方がよく分からないのですが...
> 大きさも重さも同程度になるかと。
1型センサーで35mm判換算:24-600mmのレンズが、SX70 HSのレンズと同程度の大きさ・重さで出来るという意味ですか?
書込番号:24131742
0点

・黄色のセル ⇒ P900/950並み
・橙色のセル ⇒ P1000並み
↑
近似する有効(口)径を色分しているだけです。
・黄色のセル ⇒ P900/950並み ⇒Φ55mm前後
・橙色のセル ⇒ P1000並み ⇒Φ67mm前後
書込番号:24131798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、野鳥撮影でのカメラを探しています。
今のところ、RX10M4が候補に上がっていますが、買うなら中古かなぁ〜と。中古であれば、11万ちょい〜13万弱ぐらいで買えそうなので。
でも、他にお手頃で手が出せるカメラが無いのかな?と思って探し回っていたところ、コチラのトピに。
SX70 HSのAF性能は、お粗末ですか。
ん〜、、、やはりRX10M4の方が優位なのかなぁ。
もう少し望遠が効くなら無理してでも買うんですけどね。600mmでも今のカメラよりはズームが効いているのですが、少し悩みどころでもあります。
お互い、悩みますなぁ。
書込番号:24132058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
SX70HSは、同クラスでは速いほうですが、
近くに枝などがあると、そちらに食われる率が高いです。
速いが範囲が雑です。
それでも昔よりは相当改善しました。
昔はAF枠からかなり離れた物にも反応するという・・・
速さのキヤノン
精度のニコン
RX10M4は小鳥には少し足りない気がしますが、
作例を見ているとトリミングでカバーできそうですね。
AFは爆速だし、ヌケがいいですね。
私も欲しいです。
書込番号:24132159
2点

>SX70 HSのAF性能は、お粗末ですか。
同一の換算fで、可能なら換算f=1365mmで比較してみたら、お粗末とまでは言えないような?
また、仰角をつけて「月」を撮るとき、手持ちの換算f=1365mmでは手ブレどころか身体起因のブレでピタッと止まりませんので、AFの効き以前の阻害要因があるようにも思います。
撮影時点では静物相当の「月」でそんな感じですので、飛んでいる鳥とか大変かと。
このスレでアップした海鳥の画像ですが、あれは換算f=1365mmで、初めて鳥を追いかけながら手持ち撮影しだして2~3分後の数枚目から十数枚目の画像なんですが、
仮にそのあと数百枚撮っても、さほど上達しないだろうと思いました(^^;
書込番号:24132235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
書込番号:24129363
での画像アップで、このスレではありませんでした(^^;
書込番号:24132238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します。スレ主様が「今年に入ってレンズ一体型カメラの新製品は、特殊なものを除いて全く出ていない」とお書きの、その「特殊なもの」のうちの一つ、CANON PowerShot ZOOMですが、「鳥撮影に特化した」とは言えないにしても「望遠に特化した」カメラという資格は十分です。
(以下、スレ主様の主旨から外れてしまい、申し訳ありません。)
1)PowerShot ZOOMは単眼鏡カメラです。このような望遠特化の製品を心待ちにしていたのですが、実のところ「双眼鏡」カメラであったらもっと歓迎であったところです。その双眼鏡カメラとして自分はペンタックスの「デジビノ200」を愛用してきていますが、後継機とかは発売されずに終わっています。
2)デジビノ200の優れたところと、PowerShot ZOOMのそれとが一体になれば申し分ないところです。そこで、この単眼鏡デジカメと昔の双眼鏡デジカメとを見比べながら考え付いたのがこのキヤノン機をもう一台求め二台を並べて双眼鏡のように組み立ててはどうだろうかということです。両眼で見ますので疲労も軽減されましょう。両機の画像を残せば3D観賞ができます。
3)すぐにもう一台購入はとてもムリですのでモックアップを作成してみました。握り具合などいろいろ様子を見てうまく行きそうであれば望遠特化デジカメへと先へ進めることになるかもしれません。
書込番号:24135612
0点

>laboroさん
その案を見て、思いました。
「三脚座(別売品)を取り付け可能な双眼鏡なら、PSzoomを取り付け可能では?」と。
三脚座用の双眼鏡の穴は被写体側ですが、エルボ状のプレートなどで何とかなりますし。
でも、PSzoomのシャッターボタンを押すには形状的に不利ですね(^^;
更にリレーズとその支持部などの付属品をつければ、「PSzoom搭載双眼鏡」の出来上がり!!
リレーズとその支持部などの付属品だけで、PSzoomの体積を大幅に超えそうですが、
「コロナ禍で二度目の引きこもり夏季休暇の工作」として、アイデアを出し合ってみても面白いかも?
(一応・・・別の課題があります。
デジビノシリーズより良好であっても PSzoomでは、超々望遠コンデジ並みの画質も解像力も期待できないので、
【改造の過程と、改造のアイデアを楽しみたい!!】
という人向けですね(^^;)
書込番号:24135665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
誤
リレーズ
正
レリーズ
「スロット」を「スロットル」と言ってしまうぐらいに恥ずかしい(^^)
書込番号:24135713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

laboroさん
PowerShot ZOOM なかなか面白い商品だと思います。これも2020年12月10日発売なので、今年は本当に新製品が出ていないんですよね。
PowerShot ZOOM は手のひらに収まるサイズ感が重要なポイントなので仕方ないんでしょうけど、1/3型センサーで光学400mmだと野鳥(小鳥)撮影には難しいですね。
せめて1/2.3型で光学800mmぐらいあれば、野鳥撮影用ということで、検討してもよいかなという気はします。AF精度が重要ですが。
細かいことですが、microSDカードも残念。PC取り込みにUSBケーブルや無線は使いたくない派なので、SDカードにしてほしい。
> モックアップを作成してみました。
面白いですね。
以下、私のブログですが、これらを思い出しました。
オリンパス Tough TG-5用の宙玉レンズを作ってみた。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/08/27/142854
風景万華鏡をスマホ(HUAWEI P10 Plus)にくっつけて撮影。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/08/29/163602
書込番号:24135979
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




