GeForce RTX 2070 ARMOR 8G [PCIExp 8GB]
- GeForce RTX 2070を搭載したビデオカード。
- 従来型と分散型のファンブレードを組み合わせて配置することにより、冷却効率の向上を実現した「トルクスファン 2.0」を採用。
- 60度以下の低負荷時にファンを停止させることで騒音を低減する「Zero Frozr」機能に対応。
GeForce RTX 2070 ARMOR 8G [PCIExp 8GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月23日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 31 | 2019年6月22日 21:32 |
![]() |
17 | 13 | 2019年6月15日 15:21 |
![]() ![]() |
15 | 39 | 2019年3月30日 16:33 |
![]() |
6 | 5 | 2019年2月23日 01:20 |
![]() |
2 | 5 | 2018年12月14日 09:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2070 ARMOR 8G [PCIExp 8GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RTX 2070 ARMOR -1- |
RTX 2070 ARMOR -2- |
TimeSpy 8600 + 2070 ARMOR 18℃ GT1 236W GT2 235W CPU 148W |
FINAL FANTASY XV 8600 + 2070 ARMOR 21℃ Max291W |
購入当時は大きなポイント還元もありお得なモデルでしたので、RTXはコストパフォーマンス重視した選択に落ち着きました。
キャンペーン期間中のXDR対応のBATTLEFIELD Vも頂き満足度はかなり高いです。
カードそのものは写真の印象より質感良いと感じました。 DP(v1.4) x 3 HDMI 2.0bに加えてUSB Type-Cの映像出もあります。
サイドのドラゴン(銀色)とMSI(白色)は点灯時は質感や反射の違いを感じず標準ではカラー循環(4層?)します。
そしてクーラーの性能が大変良いのには時代の流れ進化を感じさせてくれました。
MSIは780 LIGHTNING以来なのですが、GPU温度59〜60℃にしっかり冷却する制御ですが、室温18〜21℃ 1000rpm程度に留まるので大変静かでもあり両立できてます。(ただしいきなり高速回転し、GPU温度は63℃から徐々に下がる制御。)
数量限定モデルでなければベストセーラーになりうる素性はあると感じました。
性能はGTX 1080 SCをしっかり上回りますが、控えめなクロックモデルなので一部のタイトルを除いてGTX 1080 Tiに迫るとかそういうことはないと思います。
※OCさせると1080 Ti リファレンスには迫れそうですが、無印とTiの中間くらいの立ち位置が妥当かなと。
TensorコアでDeep Learning処理をするDLSSや、RTコアでのXDRと合わせて潜在能力はかなり高いとは思いますし、BATTLEFIELD V( DXR Ultra)で1440pまでなら実用的な性能を持ち合わせてますので私の環境では既に十分な印象です。
消費電力はi5 8400環境(電源 94+)の1080 SC(180W)とあまり変わらない感じがします。(2070 ARMOR 175W、電源90+)
TimeSpyのGT2の消費電力は1080 SCより低い感じはしますが。
最後のパーツが揃い、これでやっと新PCの本格稼働開始です。
何もインストールせず放置していたのでベンチマーク一つにも時間が掛かる、、、
システム構成 (アイドル時 58W LED全点灯 ※ちなみに電源情報ではその時45W。変換効率77.5%)
CPU: Core i5 8600
マザー: ASRock Fatal1ty Z370 Gaming K6
メモリ: DDR4-3600 CL17 16GB(8x2) G.SKILL TRIDENT Z RGB
SSD: 860 EVO 512GB
HDD: 8TB ST8000VN0022
OPTANE MEMORY: 32GB 8TB HDDの高速化用
VGA: MSI RTX 2070 ARMOR
ケース: Thermaltake VIEW 27
オプションファン:EASYDIY 120mm RGB静音タイプ 1300rpm (リモコン付き)
電源 Thermaltake TOUGHPOWER DPS G RGB 650W -GOLD-
キーボード Razer Ornata Chroma
マウス Logicool G400
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
GOW4 8600 + 2070 ARMOR 21℃ (スコア画面fps低下) |
GOW4 1440p 8600 + 2070 ARMOR 20℃ |
GOW4 2060p 8600 + 2070 ARMOR 20℃ |
GOW4 2060p 8600 + 2070 ARMOR OC 20℃ |
Gears of War 4 です。 1920x1080 最高設定 非同期オン。
4KとそのOC(コア +200、メモリ +1000、PowerLimit 114%)、1440pもついでに計測したので紹介します。
※補足&余談
OSDのPSU Power (sum)は電源ユニットからの情報でシステム全体の総消費電力(変圧損なし)。
i5 8400環境はGIGABYTE Z370 Ultra GAMINGですが、6コアフル時は3.8GHzで3811MHzと微妙にFSBが高いようでしたが、
i5 8600環境は4.1GHzで4095MHzと微妙にFSBが低いようです。(アイドル時はFSBが高めですが。)
書込番号:22376201
0点

レイトレやNVENCの強化以外でもPascalからの改良点が多岐にあり可能性が拡大してるTuringだが、2060で弾みがつくかどうか。
なかでもメッシュシェーダはかなり良さそうで(ハードルを下げる意味でも)早めに導入してほしい機能かなと。
https://www.4gamer.net/games/421/G042134/20180913178/
書込番号:22377566
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Port Royal 8600 + 2070 ARMOR 227W 18℃ |
Port Royal 8600 + 2070 ARMOR +200 +1000 PT114% 253W 18℃ |
Port Royal -1- |
Port Royal -2- |
3DMark Port Royal です。
標準は2560 x 1440 で実行されるようです。
Reflection modeが、標準でRay Traced (他はTraditional と No reflection)
Disabled RT shadows とかオプションで設定できるのでRTコアのないGPUでも実行可能?。(未確認)
光と影の演出というか全面レイトレ的で重そうでしたが重いですね。ウィンドウガラスやごしの表現アップが特にやばい感じかなと。
一応2070 ARMORでも特に重い港内で18〜26fpsで、だいたい21fpsあたりでなんとか鑑賞に堪えうる感じでした。
OC (コア+100、メモリ+1000、PowerLimit 114%(200W))もおまけで。
書込番号:22381717
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
V-RAY Benchmark i5 8600 + 2070 ARMOR |
IndigoBench i5 8600 + 2070 ARMOR |
CINEBENCH i5 8600 + 2070 ARMOR |
V-RAY Benchmark、IndigoBench、CINEBENCHの結果です。
レンダリングスピードを計測するベンチマーク達ですが、IndigoBenchはCPUとGPUが同テストなので比較に使えます。
2070 ARMORはi5 8600より12倍速くレンダリング可能なようです。(つまり第8世代コア 72コア相当の性能)
OPENCL。
V-RAYはOPEN CLベースですが、GEFORCEの場合はCUDAで動作するようです。
CPUのほうはテーブル上のカメラをレンダリングするのでGPUと全く異なります。
※GPUスコアが速いせいだと思われますが、水冷OCしてますか?的なメッセージウィンドが開いてますが、もちろん定格です。
OPENCL、CUDAともにTuringでかなり高速になっているようですが、キャッシュの倍速化が効いているような差ですね。
※RTコアとTensorコアはもちろん使われていません。
上記二つは、Guru3Dでも計測されています。
https://www.guru3d.com/articles_pages/msi_geforce_rtx_2070_armor_8g_review,28.html
V-RAYの結果はGuru3Dとまったく同じ結果に。(2080より2070のほうが速く、2080 Tiとの差も想定より小さいようです。)
IndigoBenchの結果はGuru3Dのより速いのでドライバの差だと思われます。(2080が伸び悩んでみえます。)
CINEBENCHは前に掲載したものはOPENGLが未計測のものだったため全部再計測しました。
メモリの設定が3600-17-18-18-38-1T 1.350V から 3600-16-16-16-1T 1.330Vについ最近変更しております。
そのせいかOPENGLのfpsが若干伸びたようです。(前の設定時は164.59fpsでした。)
書込番号:22393675
1点

初めまして、初心者なのですがRTX2070ARMORを買いましてこちらを拝見させて頂きました。
アフターバーナーでオーバークロックしようと思うのですが実用のレベルは皆さん的にはどの位でしょうか?
コアボルテージ
パワーリミット
テンプリミット
コアクロック
メモリクロック
それぞれの値を教えて頂けると幸いです。(OCは自己責任承知してます。)
書込番号:22425527
0点

コア +200、とメモリ +1000、PowerLimit 114%(200W)で、ベンチマーク数周できるほどの安定性しか確認できてません。
コア+250は数秒で固まりました。この2つ以外はまだ試しておりません。
いまのところゲーム時は定格もしくはそれ以下で使用しています。
ベンチマークは基本的にGPU負荷が高い状態なのですが、ゲームはタイトルや設定によって負荷が低かったしますし、また私が確認した室温は22℃以下ばかりで気温が上昇するとどうなるのか分かりません。
ファン制御AUTOより高速回転させないと不安定かもしれません。
真夏日は室温35℃を超えてくることもありますので。
結論的に個体差や環境でもかなり違ってくると思うので、ご自分の環境で確かめてくださいとなるわけですが、私が +200と+1000にした理由はGuru3DのOC情報を見てです。
それでまったく問題なくベンチマーク完走したのとキリがいい数値なので、OCするときの設定はこうしてます。
夏場もしOCを試すならば、恐らくファンの調整よりコア +150とか素直にクロックを落とすと思います。
何年か前の980 KINGPINから電圧も盛ってカリカリにOCして遊ぶまでしなくなりましたね。
書込番号:22428229
0点

返信ありがとうございます、無理せず定格かチョイ増し位で使おうと思います、ありがとうございました!
書込番号:22428268
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Port Royal 8600 + 2070 ARMOR 237W 21℃ DLSS |
Port Royal 8600 + 2070 ARMOR OC 263W 16℃ DLSS |
Port Royal 8600 + 2070 ARMOR 242W 17℃ DLSS 1080p |
Port Royal 8600 + 2070 ARMOR OC 268W 17℃ DLSS 1080p |
3DMark に Port Royalを使用した”NVIDIA DLSS feature test”が追加されたので2070 ARMORでの結果を紹介。
2560x1440が標準ですが、1920x1080や3840x2160でもDLSSを選択できるようです。
DLSS有効時で1.5倍(RTX2060)、1.45倍(RTX2070)、1.4倍(RTX2080)になるようです。※2560x1440時
速度アップに加えて画質もDLSSで向上するようです。
https://youtu.be/tLyIu3lMdAc
2560x1440で約1.47倍
1920x1080で約1.43倍
コア +200、メモリ +1000、PL 114%(200W)のOC時もほぼ変わらずでした。
重かったPort RoyalもDLSS有効では実用レベルにジャンプアップし画質も向上するのでちょっと感動です。
書込番号:22446745
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DOA5LR i5 8600 + 2070 ARMOR -1- |
DOA5LR i5 8600 + 2070 ARMOR -2- |
DOA5LR i5 8600 + 2070 ARMOR -3- |
DOA5LR i5 8600 + 2070 ARMOR -4- |
DEAD OR ALIVE 5 Last Roundの様子です。 (6の発売前日記念)
1920x1080 最高設定 です。 GPU Power 概ね45W程度でPSU Power(システム全体)は90W台程度ですね。
書込番号:22500147
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DOA6 i5 8600 + 2070 ARMOR -1- |
DOA6 i5 8600 + 2070 ARMOR -2- |
DOA6 i5 8600 + 2070 ARMOR -3- |
DOA6 i5 8600 + 2070 ARMOR -4- |
DEAD OR ALIVE 6 です。
キャラも若干表現が増しているようですが、よりステージと演出が細かいギミックを含めてパワーアップしている感じがします。
その分消費電力が上がってもいます。あと推奨CPUがi7 8700以上で論理CPUコア数12のを要求してますね、、、
GPU Power 70〜115W
PSU Power 120〜180W
DOA5LRと比較して、ステージのパワーアップもあって消費電力増とその幅も広がっている印象ですし、GPUコア1830MHzメモリ7000MHz P0ステートにまで上がってます。
書込番号:22506106
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Division2 i5 8600 + 2070ARMOR 419.17 |
Division2 i5 8600 + 2070ARMOR 419.35 |
Division2 i5 8600 + 2070ARMOR 419.35 DX11 |
Tom Clancy's The Division2 です。 1920x1080 DX12 Ultraでビルドインベンチマーク。RYZEN/RADEON最適化タイトルです。
一つ前のWHQL419.17と最新WHQL419.35 (Division2最適化ドライバー)で比較。
419.17 平均 101 fps (典型的 101.71 fps)
419.35 平均 105 fps (典型的 105.71 fps) で約4%の向上です。
最低フレームは89 fpsで80 fpsから10%以上向上してますので主に底辺の伸びで平均が上がったようですね。
CPU負荷の改善で伸びたような最適化かなと。
DX11ではCPU100%で最低フレームが79fpsまで下がります。(一応標準ではDX11 Ultra設定 同期オンでした。)
未確認ですがRYZENにもしっかり最適化されている感じはしますね。
平均もですが最低フレームで評価するようなベンチマークかなと。(CPU依存が大きいですが。)
あとMSI Afterburner 4.6.0 Finalの出たばかりの最新ですがOSDが働きませんでした。
書込番号:22538632
0点

Tom Clancy's The Division2、2070 ARMORをコア+200 メモリ+1000 PowerLimit 114% (200W)にOCしてみました。
105 fpsから117 fps(典型的 118.21 fps)に11.4%アップしました。
最低フレームは89から97 fpsと約9%アップに留まりCPU依存が大きいようですが予想よりは伸びました。
書込番号:22538678
0点

「DLSS」と「Highlights」が「Anthem」に対応。DLSSでは最大40%の性能向上が謳われる。
https://www.4gamer.net/games/384/G038495/20190327021/
大幅な向上率が謳われています。
※グラフでは40%を超える向上もあるので最大ではない気はしますし過言ではなく平均的に40%の向上のようです。
DLSSなしとありで比較動画がありますが、大幅な向上率もそうですが画質面もより精細になっているようで、今年2月に追加された3DMark Port Royalを使用した”NVIDIA DLSS feature test”と同様な感じで画質も向上しているようです。
https://youtu.be/uMbIov1XQa8
書込番号:22561831
0点

この間アーリーが終わり正規リリースされたAssetto Corsa Competizione です。 1920x1080 カスタム設定です。
※標準でエピック(最高)かと勘違いしてまして、ほぼエピック設定ですがミラービューディスタンスが20m(エピックは120m)で、
詳細設定の素材の品質が一段下の高、群葉のLOD品質が2段階下のMID、シャープフィルタが無効とエピック設定と異なります。
一応ロー・ミドルGPUではエピックでは支障があるような説明文のある設定です。
天候のほうは晴れ/雨小/中/高/嵐と選べ、最初の4枚は晴れで、後半のNSXの4枚は嵐です。
Dirt Rally 2.0 の最高設定は1台のタイムアタックでも2070 ARMORで60fps割ることがありましたが、これは多分大丈夫そうです。
書込番号:22703452
0点

天候:嵐
書込番号:22703457
0点

スクショはリプレイ時のものですが、リプレイ時の設定が別途選択できるようで高設定になっていました、、、orz
よってAssetto Corsa Competizione 全て 1920x1080 高設定 での様子です。
あとこのタイトルはRTXレイトレースによる反射をサポートすることになっていますが、今のところ設定にそれらしいものは見当たらないのとでまだ未サポートでこれからだと思います。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/news/assetto-corsa-competizione-rtx-ray-tracing/
書込番号:22703519
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Night Raid i5 8600 + 2070 ARMOR 20℃ 430.86 |
TimeSpy i5 8600 + 2070 ARMOR 20℃ 430.86 |
TimeSpy i5 8600 + 2070 ARMOR 25℃ 430.86 Afterbunnerなしss |
TimeSpy i5 8600 + 2070 ARMOR +200 +1000 PT114% 20℃ 430.86 |
430.86 WHQL は私の環境では特に現象をしっかり確認できませんでしたが430系で起こっていたらしい3DMarkで黒帯が表示される現象が解消されたようなのと、私の環境ではそのバグの解消に関連するのかしっかりとしたスコアアップが確認できたの紹介。
※余談ですが、AfterbunnerありだとTimeSpyのスコアが無視できるほどの微差ではありますが下がるようですね。(画像3 なし時)
2070 ARMORはPowerLimit 114%まで上げても175から200W(Peakでも204W)になる程度なので、OC(画像 4)は電圧が下がりがちで思ったほどクロックが上昇しませんが(実フレーム約12%は伸びてはいます)、Power 220W以上盛れるOC版の2070ならTimeSpyのグラフィックスコア 10000超えそうなほど根本的にスコアは伸びてますね。
また、ゲームで同じくDX12 async対応のShadow of the Tomb Raiderも1920x1080 最高設定(DXRやDLSSはなし)でこれまでの100〜103fpsから105fpsに2%と大差はないようですが伸びているのを確認できました。
今月は430.64でVulkanがけっこう高速化してるようでしたが、今度はDX12が少し高速化しているようで430.86 WHQL 良さそうです。
書込番号:22703617
0点

430.86 WHQLのHotfix版である430.97の方が良い感触です。
Rise of the Tomb Raiderの滑らかな動きも確認でき、430系では一押しです。当面このドライバーを基準にしたいと思います。
TimeSpyのスコア自体は変わらないですが、OC時のメモリ+1000は温かくなってきた室温下ではかえってスコア低下を起こしていたようで、+990に落とすことであっさりとグラフィックスコア 10000を超えるのを確認しました。(汗)
クーラーも40%(1040 rpm前後)固定に変更してるものですが、計測結果を貼っておきます。 +992時のも。
書込番号:22724294
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
NightRaid i5 8600 + 2070 ARMOR +220 +993 PT114% 23℃ AB |
TimeSpy i5 8600 + 2070 ARMOR +220 +993 PT114% 23℃ AB |
TimeSpy i5 8600 + 2070 ARMOR +220 +993 PT114% 23℃ nonAB |
モニタリングのためAfterbunnerありでもTimeSpyとNightRaidのOCを試しました。
同条件でなしでのTimeSpyも測定しましたが、やはりありの方は若干スコアが落ちるようです。
書込番号:22727957
0点

メモリの設定を3600MHz(16-16-16-35-1T-575)から4060MHz(19-18-18-32-1T-360)に変更。
FF14ベンチマークでは効果が確認できたので、TimeSpyと効果ありそうなNightRaidを再計測。
TimeSpyの方は2070 ARMORのOC状態でOSDありなしの2つ。(2070 ARMORのOC効果は16%アップ)
NightRaidは2070 ARMORのOCの方はOSDなしで。(あいかわらすGPU稼働率低くOCさせても数%しか上がらず。)
どちらもCPUのほうの微スコアアップは確認でき、NightRaidはグラフィックスコアの上昇も確認できました。
書込番号:22752947
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2070 ARMOR 8G [PCIExp 8GB]
今更ですが知ってる範囲でデモがダウンロードできるものを。(MSI 2070 ARMORで動作させたスクリーンショットも)
Star Wars Reflections Elevator Raytracing Demo
https://www.guru3d.com/files-details/reflections-rtx-technology-demo-download.html
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Justice_rtx_demo 2070ARMOR 1920x1080 -1- |
Justice_rtx_demo 2070ARMOR -2- |
Justice_rtx_demo 2070ARMOR -3- |
Justice_rtx_demo 2070ARMOR -4- |
Justice RTX Tech Demo
https://www.guru3d.com/files-details/justice-rtx-tech-demo-download.html
書込番号:22652632
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Justice_rtx_demo 2070ARMOR -5- |
Justice_rtx_demo 2070ARMOR -6- |
Justice_rtx_demo 2070ARMOR -7- |
Justice_rtx_demo 2070ARMOR -8- |
Justice 画像続き
書込番号:22652635
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Atomic Heart RT Demo 2070ARMOR 1920x1080(DLSS) -1- |
Atomic Heart RT Demo 2070ARMOR -2- |
Atomic Heart RT Demo 2070ARMOR -3- |
Atomic Heart RT Demo 2070ARMOR -4- |
Atomic Heart (PRE ALPHA Ver.) RTX Tech Demo
https://www.guru3d.com/files-details/download-atomic-heart-technology-demo.html
書込番号:22652642
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Atomic Heart RT Demo 2070ARMOR -5- |
Atomic Heart RT Demo 2070ARMOR -6- |
Atomic Heart RT Demo 2070ARMOR -7- |
Atomic Heart RT Demo 2070ARMOR -8- |
Atomic Heart (PRE ALPHA Ver.) 画像続き
書込番号:22652647
2点

イ・ジュンさん、こんにちは
(オリさんのドライバーのスレあまり引っ張るのも何なんで…こちらにお邪魔します。(^^;
3つとも走らせてみました。
スターウォーズのが一番好きでした。
(ロード時間や容量が他のと比べ小さめで、一番画質としてゲーム離れしているように見えた。)
ちなみに24fps止まりですがD3D Usageで見るとRTX2060でもピークで20%ぐらいまでしか行きません。
RTコアの負荷はここに含まれないのかな?
それとも実際全然余裕があるとしたらすごく楽しみ。
モニターしてもRT部分で見てどのくらい使われているのか未知数です。
書込番号:22674526
1点

アテゴン乗りさん、こんにちは。おいでませ。
スターウォーズのデモ、味があっていいですよね。
画質面はフィルムの質感を狙ったようなポリゴンっぽくない丸さを感じさせますね。(24fps固定ですし。)
負荷に関してはRTコアだけの負荷とか見れないので詳細は分かりませんが、RTX2060でも全然余裕で間違いないと思います。
この手のデモはRTX 2080Tiを売るためのものでそれ以外は重めになるよう作られるものだと思っていたので意外でした。
Justice RTXも色々なところで映り込んでいる割にかなり軽いですし、RTコアの性能はゲーム用としては十分なような気がします。
なのでRTX 2050が出てきても不思議ではないかなと。
Atomic HeartはPRE ALPHA段階でベースも重そうですが、なぜそこが重いのか謎的なものがあり、まだ軽くなる余地が残されているように思います。
ロボットのようなところとか。(まだDXR実装しただけで、火花とかにもまともにレイと飛ばしすぎているような。)
あとDLSSでのフレームアップが他より少な目なので、こちらもまだ発展途上かなと。
それでもプレーに支障がなさそうなフレームは出ているのでPRE ALPHA段階でもまずまずで、RTXのテクニカルデモとしては重そうでそれほどでもなく秀逸で楽しめるものかなと。
これからどんどんDXR対応タイトルは増えると思いますので、ゆっくりと味わいながら楽しむだけかなと思っていますが、
レイトレとの相性の良さそうなDirtRallyとか中途対応してほしいですよねー。(ゆえにDLC扱いでもまあ可。)
書込番号:22677063
1点

>イ・ジュンさん
レースゲームだと、現状どうしても非現実的に見えるヘッドライトの光の処理とか、
車のボディーに写っているのはなんちゃってなので、隣の車が写っていない処理とかを、
部分的に?限定的にでもレイ トレーシング にしてくれるだけでかなり質感が変わると想像しますね。
個人的にはアトミックハートはゲームとしてもかなり気になるタイトルなのでかなり期待しています。
(デモを見た感じレイトレの反射回数?が多いように感じます。)
あとひとまず体験してみたいのでシャドウオブトゥームレイダーはセール待ちです。
調べるとQaike2やマインクラフトなどをMODでレイトレにしたりする方法もあるようで、
動画見ましたが低ポリゴン?の非現実的なゲームでも変に?立体的に?リアルになるのが良いですね。
色々楽しみではありますね。
書込番号:22677846
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SOTTR i5 8600 + 2070 ARMOR -1- |
SOTTR i5 8600 + 2070 ARMOR -2- |
SOTTR i5 8600 + 2070 ARMOR -3- |
SOTTR i5 8600 + 2070 ARMOR -4- |
アテゴン乗りさん、おはようございます。
ヘッドライトと隣の車の映り込み、レイトレで確実に壁を越えられそうな案件ですね。
あと窓やボディーの雨・水滴表現も格段に上がりそうで、そのために仮にですが2080Tiが必要になるなら望むところかなと。
※仮にたとえ重くても、将来さらに強力なRTXカードに変更したときに楽しめる設定になるので。
単純に影や太陽光で空間の空気感の表現が多少でも上がるだけでもいいので対応して欲しいですね。
アトミックハートはどんなゲームになるのかチェックしてませんが、DXRの有効性が分かりやすそうでもあり、今はその一ポイントのみで買ってみようかと思っているタイトルです。
あらためてDXRによるリアリティの向上だけでも楽しめそうで、当面その段階で決めてもいいのかなと。
シャドウオブトゥームレイダーはDXR対応が分かっていたのと、昨年12月のセールでまだ新作なのにシーズンパス込みの全部入りのCroft Edition が何故か特にお買い得そうな3920円だったのでSteam key購入。3部作で前作まだまったくプレーしていないこともあってプレー予定はまだなくベンチしかしてませんが、、、
DLSS最初に対応したときは23インチで超解像度画像エンジンを持つRDT234WX-Sをもってしてもフォローできないほどディテール損壊感あり全然使えないという印象しかなかったのですが、進化したようで今は違和感がないほどにはなっています。(この点においては面白く早く買って良かった)
DXRは光と影のみの対応(低/中/高の3段階(画像4))のせいか(後付けなせいか)、正直ここで紹介したデモと比べて恩恵低いと思います。
もともとこのシリーズは最新の影光の表現を取り入れて凝っていて質感高い部類だったのとで。
また尚且つ高設定では2070 ARMORで1920x1080 最高プリセット+DXR 高 DLSSで、平均が69fpsと重いようです。
この設定ではプレー時では2070 ARMORのOCが必須そうですし、DXR目当てならあまりお勧めできないかなと。
ドライバーが古いままなので参考外かもしれませんが画像貼ります。
Qaike2やマインクラフトは全然チェックしてませんが、DXRのおかげでレイトレ化はそれほど難しく無さそうですし、このクラスのゲームならポン付けするだけでそれなりに許してもらえそうな画質とフレームが確保できそうで面白い試みだなと思いました。
まずDX12化が前提のはずなので古いゲームの場合そこが簡単にはいかないのかもしれませんが。
書込番号:22679225
1点

訂正: シャドウオブトゥームレイダーに追加された DXR レイトレースドシャドウの設定は、”中/高/最高”の3段階の誤りです。
画像は1920x1080 標準の最高プリセットをDXR 最高、DLSS ONにしたものです。※ベンチモードなのでV-Syncオフ。
ちなみにダイナミックヘアとか中の設定ですが、これが選べる最高設定のようです。
書込番号:22680339
1点

Assetto Corsa CompetizioneはRTXレイトレースによる反射をサポートすることになっていますが、正規リリースされましたが今のところ設定にそれらしいものは見当たらないのとでまだ未サポートでこれからのようです。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/news/assetto-corsa-competizione-rtx-ray-tracing/
よってスクリーンショット画像は2070 ARMORの紹介の方に貼ります。
このタイトル、失念してましたが昨日正規リリースされたので思い出しました。(汗)
書込番号:22703649
1点

QuakeII RTX や Stay in the LightといったRTX対応ゲームがリリースされてますね。(両方ゲットしてますがまだこれから)
ドライバー430.97が430.86よりかなり良さそうな良い手ごたえでしたが、特にRise of the Tomb Raiderの滑らかな動きで確信しましたのでメモ書きです。少なくとも430系では430.97は今のところ一押しのドライバーですね。
430系のドライバーでのレビューは430.97以前のは、バグが潜んでいて力を発揮できていない可能性もあり要注意に思います。
Rise of the Tomb RaiderでのDXRとDLSSでの画質は味わい深いものがあり、やっと430.97でお勧めできる状態になったかなと。
書込番号:22721909
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
AC2 i7-2600K + Nitro+Vega56 -1- |
AC2 i7-2600K + Nitro+Vega56 -2- |
AC2 i7-2600K + Nitro+Vega56 -3- |
AC2 i7-2600K + Nitro+Vega56 -4- |
Assetto Corsa CompetizioneはRTXでの反射をサポートすることになっていますが、VEGA56でも路面の反射は確認できます。
なのでまだRTXの対応はまだだと思うのですが、2070ARMORはNitro+VEGA56より1.6〜2.2倍以上MHzも速いのが疑問です。
というよりNitro+VEGA56をもってしても40fps台は普通で30fps台も珍しくないほどに見受けられるほど重いです。
ここに貼ったのはリプレイ時のもので最高設定より一段低い高設定のものです。
ひょっとしたらRTコアで処理するかシェーダーで処理するかの差かもしれないですが大差があります。
対応しているのかも含めて不明ですが、DirtRally2.0より反射表現は自然で重いことは確かです。
書込番号:22736688
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2070 ARMOR 8G [PCIExp 8GB]
今回初めての自作になります
os : windows 10 home
cpu : ryzen 7 2700x
m/b : msi x470 gaming pro carbon
gpu : msi rtx 2070 armor 8g
ram : corsair ddr4 pc4-24000 8g x 2
psu : 玄人志向 750w gold
以上の構成でcinebenchのopenglを回すとfpsが100を切ってしまいます
biosは購入時から更新はしておりません
普通であれば100は切らないと思うのですが、どこかに原因があるのでしょうか...
それとも妥当な数値でしょうか
考えられる事柄があればお教え頂きたいと思い投稿しました
よろしくお願い致します
書込番号:22359792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でもDQXがRTXよりちょっと良いのはなぜ?
DQXはCPUが高クロックでシングルスレッド性能の良いIntelと、ビデオカードはRadeonが有利なベンチマークなのです。
ベストマッチであれば当方のRX460でも2万超えは可能です。
書込番号:22362097
0点

>揚げないかつパンさん
Time spy 10000台は2WAYのスコアですよね?
10000台は1080Tiのスコアなんで〜
>そらいろぺんぎんさん
2070では出ないと思います。
私のも以前はRX480 2WAYだったので〜
その時のベンチ引っ張り出してきました。
7000台でした ここらが1080クラスのスコア?
8000程度出ないなら・・グラボがおかしいかもです。
書込番号:22362127
0点

>20St Century Manさん
そうなんですね^^
ありがとうございます。RTXよりVEGAの方が良いという事はめったにないので^^;
因みにTime Spyの数値はGTX1080よりちょっと良い感じになるはずなので7000-8000くらいで妥当かなと思います^^
>キンちゃん1234さん
ご名答です。
書込番号:22362131
0点


>20St Century Manさん
結構出ますね^^
1080tiでさっきーさんほぼ10000弱だったので1080ti - 1000くらいなのかな?
書込番号:22362213
0点

>揚げないかつパンさん
1080Tiで10000ちょいだったと思う。
寝室の9900K機には その時のデーターあるはず。
まったりと、2700機でマルチモニターで遊んでおりますので〜
後で引っ張り出してみるかな?
書込番号:22362227
1点

>そらいろぺんぎんさん
>揚げないかつパンさん
>20St Century Manさん
8700Kの時に使った3DMarkでしたが・・どうも9900Kは認識しない?
って感じのメッセージ出たので アップデートして今のを取ってみました。
ドラクエベンチもやってみた。
これは初です。
ん〜少し脱線気味かもですが〜
スコア置いておきます。
書込番号:22362335
0点

3DMarkのTime Spyやってみました!
>20St Century Manさんの画像を見るとスコア8400には少し及びませんでしたが平均に近い数値は出ているようです
とび抜けてスコアが低いわけではないので個体差や環境等の違いなのでしょうかね・・・
書込番号:22362550
0点

>そらいろぺんぎんさん
2070は普通にスペック出してますね。
問題ない数字かと思いますよ。
あの〜ベンチスコアはね〜毎回違ったのが出ますから。
何回か回すと8400出ることもあるんじゃないでしょうかね?
私の1080Tiでも 100〜200は毎回違いますよ。
まぁ 何らかの設定でOpen GLのスコアが妙に低いだけでしょう。
その原因は。。。。私にはわかりません。
まぁ ゲーム用途では意味が無いらしいので〜Open GLのスコアは気にしないって方向で解決?
書込番号:22362623
1点

グラフィクススコアが若干低いのが気になります。GPU-Zでビデオカードの情報を探ってみてください。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gpuz/
当カードの仕様ではブーストクロック: 1620 MHz ですが
自動OCのGPU Boost 4.0が効いていれば、負荷時には1900 MHzくらいにはなるでしょう。
MSI製なので、Afterburnerと同時にRTSSを利用してみるのも良いでしょう。見易くて便利ですよ。
ただし、導入するとチート判定を受けるゲームがあるようですが。
書込番号:22362730
0点

Time Spyですが、どうもRTX2070はi7 8700Kで8500-9000くらいみたいで、Ryzenの場合5-10%程度落ちるみたいなので8000から8500前後で落ち着くみたいですね^^;
なので、数値としては妥当な感じでは無いですかね?
確か、さっきー姉さんがGTX1080Tiで9700強だったので9000は超えない辺りかなって思います。(CPUは2700X)
http://androgamer.net/2018/12/30/post-10476/
http://ゲームpcバンク.com/vga/rtx2070
https://g-pc.info/archives/4846
遅くてもほんのちょっと遅いかもくらいでは?
コアクロックはちょっと低いかも知れないけど1900-1950MHz辺りまで出てるって感じだったので^^;
書込番号:22362755
0点

GPU-Zとりあえずインストールしてみました
使い方があっているのかわかりませんが、
Time Spyを起動後Sensorsを見てみると、Core Clockは最高で1830MHzまで上がっていました
CINEBENCHのOpenGLの結果は気にしないで良さそうですね!
ただの思い過ごしでした
確かにほんの少しだけ平均から下がっているのが気になりますが、自分としては大きな問題ではないと この質問スレを通してでた思いです!
皆様ありがとうございます!
本日はこれにて失礼いたします
良いお年をお過ごしください!
書込番号:22362828
0点

コアクロックが控え目なので、A無しなら納得ですが... HWiNFO64で確認してみますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22317658/#tab
書込番号:22362878
0点

あけましておめでとうございます!
>20St Century Manさんが仰っていたURL先を読み、HWiNFO64で確認してみました
結果 A無しでした!
RTX2070の中でも現在(H30/12/31)では6万円台と8万円台の2つの価格のラインナップがあり、8万円台ですと公式のブーストクロック数が高い傾向にありますので、ARMORは前者の6万円台A無しが基本なのかもしれませんね
ARMORでも個体差があるのかもしれませんが、特に不満はありませんのでほぼ解決に向いたのかなと思います!
書込番号:22363058
0点

MSIのRTX2070 GAMING Zですがたまたま2700Xと9700Kでのデータを持ってますのであげておきます。
ちなみにGAMING Zのブーストクロック1980MHzでTU-106 400Aダイです。
TimeSpy
2700X+RTX2070 Graphics 8574 / CPU 8783 / Total 8604
9700K+RTX2070 Graphics 9296 / CPU 8203 / Total 9113
ですので、スレ主さんの結果は妥当なものじゃないかと思いますよ。
ちなみにCBR15のOpen GLのスクアはあまり気にしなくてもいいと思います。
ベンチでグラボの動作確認をするのでしたらTimeSpyの他にFF14・FF15・FireStrikeやSuperpositionあたりを
回してスコアを見てみるといいと思いますよ。
書込番号:22363084
0点

あとスコアに差が出るのはメインメモリのクロックの差も少しはあると思いますよ。
先程のスコアは2700Xは3333MHz CL16で9700Kは3600MHz CL16のものです。
グラフィックのベンチといえどもGPUのクロックやVRAMのクロックの他にCPUのクロックやRAMのクロックも影響
するので、それらの要素で少しずつスコアが上がり全てが組み合わさったら例えばRTX2070でTimeSpyのTotal
スコアが9000に届いたりするんだと思います。
書込番号:22363150
0点

TimeSpyをやられてるのでしたらFireStrikeもできるでしょうから、あとはFF14、FF15、superposition benchmark
あたりをお時間があるときにでもやってみてはいかがでしょうか。
参考に私のスコアもあげておきます。
Ryzen 7 2700X+DDR4-3333MHz+RTX2070 Gaming Z
FF14ベンチ
https://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/
FF15ベンチ
http://benchmark.finalfantasyxv.com/jp/
superposition benchmark
https://benchmark.unigine.com/superposition
書込番号:22363181
0点

お世話になります!
すべての解答にgoodアンサーを付けたいところなのですが、3件までしか選べないようなので…
他の方が私と同じ事で悩んでいる状況でパッとわかりやすい投稿をgoodアンサーにしました
それでは皆様本当にありがとうございました!
また何かあれば(無い方が良い)お世話になるかもしれません!
その時はまたよろしお願い致します!
書込番号:22363703
1点

GTX1060からRTX2070換装したときのベンチ結果を表にまとめたので参考までに。
cinebenはR20でCPUスコアのみ測定してます。
ゲーム用途でOpenGLは使わないので。
3Dマークは60-80%、バイオ6、FFで40%ぐらいアップしてます。
ドラクエはほとんどCPUベンチみたいなものですねw
書込番号:22568352
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2070 ARMOR 8G [PCIExp 8GB]
下位互換ですので映りますよ。
もちろんTV側も同じ規格じゃないと4K60Hzは無理かもですが
書込番号:22486693
1点

映りますが、60Hzしか出ないし、なんかもったいないですね。
HDMI2.0bで4K60Hz出せるのでフルHDでも問題なく出力できます。
まあ、レイトレ目当てならですかね?
書込番号:22486721
1点

ご回答していただき、本当にありがとうございます。
4Kモリターを購入予算がないので、当面1080フルHDで使用するつもりです。
書込番号:22486725
1点

フルHDではなく、もっと解像度が低い1280x720とかでも映るので大丈夫ですよ。
書込番号:22486811
1点

HDMIも相手と自分でバージョンの低い方に合わせるので何の問題もありません。
モニターがHDMI1.4でカードがHDMI2.0bでもHDMI1.4として接続されるので問題ありません。
仮にモニターがHDMI3.0というものだったとしても、カードがHDMI2.0bならHDMI2.0bで接続されます。
書込番号:22486822
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2070 ARMOR 8G [PCIExp 8GB]
初めて投稿させていただきます。
このグラボについているファンの速度を制御したいと思っています。調べてみると、Afterburnerというツールを使うことで設定できるとのことでしたので、インストールしてみたのですがFan Speedの項目がグレーアウトしていて設定できません。プロパティを開いてみても、「ファン」タブがありません。
これは、Afterburnerがこのグラボに対応していないと言うことでしょうか?ファン速度を制御する方法をご存知でしたらご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

最新のバージョンならひとつ前のバージョンに変えてみる
書込番号:22301691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新ベータで試す。
書込番号:22301708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Afterburner 4.6.0 Beta9で しか試してませんが、ユーザー制御できました。
ここからダウンロードしたものです。(ページ下のほうで該当Versionが選べます。)
https://www.guru3d.com/files-details/msi-afterburner-beta-download.html
書込番号:22314408
1点

>Erwin Smithさん
>クールシルバーメタリックさん
>イ・ジュンさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
最新のベータ版にすることでファン制御が可能になりました。ベータ版は実験的機能がある不安定なものだと思っていたので、ベータ版でないと動かないとは思ってもいませんでした。ありがとうございました。
書込番号:22317945
0点

別に最新の機能を試すだけでなく、新しいビデオカードへの対応をテストは十分ではないが追加したということでベーター版ということもあります。
取り敢えず出しておいて問題が出たら修正、問題なかったら正式版として出すというのは頻繁にあります。
書込番号:22323223
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





