GeForce RTX 2070 GAMING Z 8G [PCIExp 8GB]
- GeForce RTX 2070を搭載した、オーバークロック仕様のビデオカード。ゲーミング向けモデル。
- 「トルクスファン 3.0」、ヒートシンク、密集型ヒートパイプに銅製ベースを組み合わせた独自GPUクーラー「TWIN FROZR 7」を搭載。
- 60度以下の低負荷時にファンを停止させることで騒音を低減する「Zero Frozr」機能に対応。
GeForce RTX 2070 GAMING Z 8G [PCIExp 8GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月18日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2019年7月20日 23:25 |
![]() |
41 | 19 | 2019年3月18日 22:15 |
![]() |
2 | 12 | 2019年2月26日 18:27 |
![]() |
50 | 20 | 2018年11月23日 01:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2070 GAMING Z 8G [PCIExp 8GB]
オーバークロックしなくても4kで1930mhzまで上がります。
gpu使用率はほぼ100%、メモリは6.3辺り、温度は最高でcpuが72度、gpuも同程度です。
フレームレートが60まで行きます。
ファンスピードが1300辺り、cpuが60%辺り
2070で十分4kに設定できます。
1点

レースものは60フレーム出ないです。
47辺りです。
場面によっては多少滑らかでないですが、許容範囲だと思いますよ。
書込番号:22800890
0点

レースものでも何度かやっているうちに60フレーム出るようになりました。
ハンドルコントローラーを初期設定でなく自分で設定すると60フレーム出るようになるのかもしれないです。
書込番号:22804848
0点

60フレームになったのはnvidia experienceで最適化してくれるみたいです。
4kモニタなら4k 60フレームになるようにして他の一部の設定を落とすようでした。
エクスペリエンスに任せればいいようです。
書込番号:22811194
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2070 GAMING Z 8G [PCIExp 8GB]


40℃ではヒートシンクだけの冷却でも十分なのでファンはまだ回転しないでしょう。
書込番号:22534708
2点

>ediusproさん
Zero FrozrがONだと60℃以下ではファンは回転しません。
ファンを60℃以下で回転させるためにはDragon CenterのToolsメニューからZero FrozrをOFFにしてください。
私も本製品を使用しておりますが、Zero FrozrはOFFにしています。
書込番号:22535047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

offにしたら片方だけ回っているようです。
gpu0の方は回ってないようです。
offにしてドラゴンセンター閉じたらまた回りませんよ。
完了のボタンとかあるのですか。
書込番号:22535292
0点

>ediusproさん
>offにしたら片方だけ回っているようです。
>gpu0の方は回ってないようです。
私が使用している限りでは、 OFFにした場合、実機及びDragon Centerで見る限り両方とも回っております。
Dragon CenterをOFFにしても回り続けていると思いますが、明日まで出先なので明日夜に確認してみます。
書込番号:22535423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラゴンセンターを開きっぱなしにしとかなければいけないのですか。
下のタスクバーに最小化しておくのですか。
設定完了のボタンみたいなのはないですよ。
書込番号:22535467
0点

ドラゴンさん
今のgeforceのドライバーおかしいみたいですよ。
エンコード中cudaの実行でエラーが起きましたと表示されストップしてしまいます。
nvidiaに早く更新ドライバー出すように連絡しておきました。
書込番号:22535501
0点

片方のファンのシールが剥がされていませんでしたよ。
これが原因で故障なら店に賠償できるのですか。
書込番号:22535750
0点

コンブスターかアフターバーナーで温度上げてみたとき片方のファンの回転がシールで押さえられたのかもしれないです。
書込番号:22535795
0点

保証を求めるのは可能でも、賠償は無理ですね。
特段店に問題があることではないですし、適切に処理しなかった貴方に問題があります。
仮に不良品だったとしても店舗指定の期間内の不具合なら店舗の保証が受けられますが、それを過ぎたらメーカーの修理という保証を受けられるだけです。
勿論、不良品であることを知りながら、買い手に伝えず売ったのなら大問題ですが、そうでないなら店に何の落ち度もありません。
書込番号:22536085
3点

剥がして組み立てるのは当たり前でしょ。
何で自分に落ち度があるんですか。
おかしな考え書かないでくださいよ。
書込番号:22536093
1点

PCを組み立てたのは貴方ではないのですか?
店舗はパーツとして売るだけ、それを組んだ人間の問題でしょう。
仮にパーツの不具合があっても、保証として交換・修理するだけです。
PCを組んで貰って検査して出荷して不具合が出たというのなら保証を受ければいいだけです。
その場合でも賠償は無理ですよ。
PCを使えなかった時間に対する補償とかはありません。
単純に壊れた部品を交換して終わりです。
そんなことで賠償を求めるなんて世間知らずとしか...
保証と賠償を一緒くたにしているならもの知らず...
仮に裁判をやっても勝てないでしょうし、勝てたとしても訴訟費用で足が出ますよ。
書込番号:22536450
5点

お金払って組んでもらったのですよ。普通の既製品ではないです。
今までの文章からそのくらい分かるでしょ。
裁判とは話を飛ばしすぎですよ。
書込番号:22536523
0点

>今までの文章からそのくらい分かるでしょ。
このスレッドで書かれていることからは、一切わかりませんけど。
どの文章からわかるのでしょうか?
書込番号:22536605
8点

スレ主さんが保証ではなく、賠償と書かれたので裁判とか話が飛んでも当然かと思いますが。
書込番号:22536704
9点

そもそも、不具合が出た時点で
組んでもらった人に連絡しましょう。
NVIDIAとかチップ提供してるだけだし
なんでMSIや代理店すっ飛ばしてドライバー
とか意味不明なんですが…
後、皆さんが親切に回答してるのに
その態度は人としてどうかと思います
書込番号:22537277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一つ原因が分かりました。
元映像に細かな横に流れる色付きのひっかき傷のようなブロックノイズの時止まってしまいます。
スキップするようにnvidiaに改善を連絡しておきます。
書込番号:22539265
0点

>ediusproさん
昨日確認したところ、Dragon Cfnterによる本製品のZERO FROZRのON・OFFの切り替えはDragon Centerが起動している限り有効のようです。
そのため、Afterburnerによるファンの回転の制御を試みたのですが、設定画面でファンタブが見当たらないため、ファンの回転の制御についてMSIに問い合わせております。
また、下記のような情報もあるため、今晩確認しようと思っております。
http://s.kakaku.com/bbs/K0001098515/SortID=22301568/
書込番号:22540342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ediusproさん
実機で確認しました。
Dragon CenterでZero FrozrをOFFもしくはAfterBurnerで60度以下でもファン回転数を設定し、かつDragon CenterでZero FrozrをOFFにした場合はDragon Centerを、AfterBurnerで60度以下でもファン回転数を設定した場合はAfterBurnerをシステムに常駐した状態でないと本製品はZero Frozrの機能が有効になり、60度以下でファンは回転しないようです。下記サイトについてもご参考になさってください。
https://www.4gamer.net/games/118/G011863/20181113018/
https://www.4gamer.net/games/118/G011863/20181027001/
なお、AfterBurnerの設定画面でファンのタブが表示されないと書き込みしましたが、バージョン4.6.0finalに入れ直したところ、設定画面でファンのタブが表示されることを確認しております。
書込番号:22541905
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2070 GAMING Z 8G [PCIExp 8GB]
最上位機種の2080TIと比べて、この2070は4kのゲーミングの時画質や遅延などは目につく程落ちるのでしょうか。
価格差から言うと性能の差はあっても当然だとは思いますが、そんなに気になるほどではないのでしょうか。
人によりますか。
0点

人によるというよりゲームに依るんじゃないですかね?
RTX2070はGTX1080よりちょっと良い程度でGTX1080tiに及ばないでGTX1080tiでも4Kだときついと言われるソフトはかなり有ります。
GTX1080ti≒RTX2080なら4KのエントリーグラボはRTX2080程度の性能になり、RTX2080Tiは、まあ、出来るゲームの幅が広がるって話ですかね?
演算基の数でも2304基と4352基で88%も演算基の数が違うものがちょっとの差であるはずもないし、ちょっとならRTX2080tiを買う人なんてそんなにいないでしょう。。。
まあRTX2070でも出来る4Kゲームは有るって感じで考えた方が良いと思います。
そもそも、RTX22080を飛ばして対象がRTX2080tiなのはなぜですか?
書込番号:22490776
0点

GeForce RTX 2080とGeForce RTX 2070なら近い性能ですが、GeForce RTX 2080 Tiは別物ですよ。
2倍には足りないですが、1.5倍以上の差があります。
書込番号:22490790
0点

単純に性能の表示サイトがあったので。
これで判断してみては?
https://pcgamebto.com/rtx2070-benchmark/
https://pcgamebto.com/galleria-zz-i9-9900k/
これはちょっととは言えないかな?
自分のRADEON VEGA56 ×2 -25%電力(320W) 4KでのFF14で、まあプレイできるとは思うかなって自分は思うけど。。。
(CPU:Ryzen7 2700X メモリー 3533 20-19-19-37)
出来ないゲームも多いけど
書込番号:22490845
0点

そうなんですか。
それが価格差なんですね。
てっきり4kと表示されているので普通に問題なくできるのかと思いました。
また来年もっといいものが発売されるのならまだ待ちますがどうなんですか。
書込番号:22490856
0点

Pascalの発売が2016年でR\Turingの発売が2018年後半で、TSMCの7nmの出荷も順調なので、2020年の後半から2021年の前半には新しいグラボが出るかも知れないですね。
まあ、出る出ないはnVidia次第ですが。。。それは分からないので。。。
書込番号:22490872
0点

この2070で快適にできる4kゲームはどういったタイプのものですか。
戦争もの、レース、スポーツなどでいうとどれですか。
書込番号:22490882
0点

まあ、設定を下げれば動作させることはできるゲームとしてはRPGやスポーツ、レースはできそうですが、FPSやTPSは少しきついかも知れないですね。。。
でも、分野というよりタイトル次第じゃないですかね?
書込番号:22490899
0点

ゲームもアメリカが制作しているのですか。
戦争ものなどは視覚的にハリウッド映画ですよ
書込番号:22490934
0点

そういうものはジャンルで決まるものではありません。
同じジャンルでも必要なスペックは違います。
書込番号:22492174
0点

4kでなくても、PCの場合
十分綺麗ですよ。
自分は、GTX1080tiで、モニターは、3k(3440×幾つだったかな?)なんですが、
4k液晶テレビで、PS4 PRO、XBOX ONE Xも、持ってるけど、PCの方がいいですね。
フレームレートも100fpsでますし。
書込番号:22492311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必要とするPCのスペックが異なるのは、どの時点のPCを基準にするかという点が大きいです。
5年以上先までサポートするつもりの大型タイトルなら、数年先のPCを想定することもあります。
現在のPCでは最高画質の設定にするとハイエンドでもかなり厳しいなんてタイトルがある場合もあるのです。
逆に今の中間価格帯で平然と動く様に作る場合もあります。
書込番号:22492777
0点

>ediusproさん
4K解像度で 古いゲームならね RTX2070でも2080Tiでも同じだと思う
余裕で動くでしょう。
でも 重めの 新しめのだと 2080Tiだって力不足と私は勝手に思う。
1080Tiを積んで 9900Kで4Kモニターで 適当に4K解像度でゲームしてますけどね。
個人的意見では 1080Tiの倍のスペックが必要と思う。
なもんで 2080Tiじゃ全然私の求めるスペックじゃあない 非力と考えてスルーして次世代 2180Ti待ちですよ。
RT(リアルタイム…)の機能が欲しいって人は 2000番台のグラボ買えば良い。
その程度に 考えてます。
蛇足ですが・・画質落として4K解像度でプレーなんてのは本末転倒。
それなら 解像度落として 高画質でやる方が 遥かにましと私は思う。
書込番号:22495555
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2070 GAMING Z 8G [PCIExp 8GB]
今回はMSIさんからご提供を受けたのでMSI RTX2070 Gaming Zのレビューをしたいと思います。
NVIDIAさんいわくRTX2070はWQHD解像度でのゲーミングを見据えたモデルということで、ちょうど私のプレイ解像度
にマッチしていますので、多くの方がプレイされるFHD環境と合わせベンチマークデータなどをご紹介していきたい
と思います。
多くのレビューサイトなどでRTX2070は概ねGTX1080相当のパフォーマンスとの情報は既に得られていますが、今回の
MSI RTX2070 Gaming Zはベースクロックこそリファレンスと同じながら、ブーストクロックはリファレンスの1830MHz
より210MHzも高い1980MHzと大幅に引き上げられたモデルですので、果たしてどれほどのパフォーマンスが得られてい
るのか、またOCによって発熱などはどの程度のものなのかも見ていきたいと思います。
ただし、RTX世代のトピックスである新技術のリアルタイムレイトレーシングやDLSSといった機能は残念ながら今の
段階では試すことができません。FF-XVベンチはVer.1.2でDLSSに対応しましたがサポートしている解像度が4Kのみ
なので、WQHDモニターしか所持していない私の環境では試すことができませんので、そのへんは環境が整い次第と
いうことになりますね。
比較対象として用意したのは前々世代の上位モデルで、全世代のGTX1070に性能が近いGTX980Ti、全世代のひとつ上位
にあたるGTX1080、そして同じく全世代のGTX1080Tiの3世代4カードになります。
なお、用意したカードは全てOCモデルで製品名は以下のとおりです。
■MSI GeForce RTX 2070 GAMING Z 8G
□MSI GTX 980TI GAMING 6G
□GIGABYTE AORUS GV-N1080AORUS-8GD Rev2.0
□Palit Microsystems GeForce GTX 1080 Ti 11GB Super JetStream
また、各カードの比較に際し組み合わせたCPUはRyzen 7 2700Xなのですが、これは既に所持していないカードが有り
データを持っているのが2700Xだけのものがあるので、Ryzen環境での比較ということにしました。
□CPU Ryzen 7 2700X
□RAM DDR4-3333MHz
ご存知のとおりIntel製CPUとの組み合わせの方がスコアは伸びますので、そのへんを加味してあくまでカードの比較
データとして見てください。
また、最後に最新のIntel製CPU、Core i7 9700Kとの組み合わせのデータも乗せることにします。
さて、ベンチスコアの前に外観などについて少し触れたいと思います。
画像はMSI GTX 980TI GAMING 6Gと比較していますが、980Ti GAMING 6Gもかなり大きいカードですがそれよりも更に
大きく、カード長は実測で295mmで厚みもかなりのものとなっています。
補助電源コネクタは8ピン+6ピンで、RTX 2070のリファレンスデザインは8ピン×1なので6がピン1追加されており、
電源回路はGPU用が8+2フェーズ、メモリチップ用が2フェーズという構成でなんとRTX 2080 Founders Editionと同じ
とのことです。
また、この巨大で重いカードを支えるには、いくらマザー側のPCI-Eスロットが補強してあると言っても負担が大きい
と思われますので、かなり大きく頑丈なビデオカードホルダーが標準で付属しています。
次の書込で順次ベンチスコアを載せていきます。
8点

さて、それでは各種ベンチのスコアを見ていきたいと思います。
【TimeSpy】
RTX2070 = Graphics 8574 / CPU 8783 / Total 8604
GTX980Ti = Graphics 5522 / CPU 8736 / Total 5844
GTX1080 = Graphics 7151 / CPU 8689 / Total 7346
GTX1080Ti = Graphics 9889 / CPU 8903 / Total 9727
DirectX12のTimeSpyでは、GTX1080比でGraphicsスコアがおよそ19.9%ほど上回っており、GTX1080Ti比ではおよそ
13.3%下回っていますので、GTX1080と1080Tiの中間よりやや1080Ti寄りの結果となりました。
当然GTX980Tiは大きく引き離しましたね。
【FireStrike】
RTX2070 = Graphics 23203 / Physsics 20722 / Combined 7314 / Total 18784
GTX980Ti = Graphics 18318 / Physsics 20573 / Combined 6884 / Total 15933
GTX1080 = Graphics 21634 / Physsics 21107 / Combined 7193 / Total 17960
GTX1080Ti = Graphics 28928 / Physsics 20610 / Combined 6986 / Total 21044
FireStrikeではGTX1080比でGraphicsスコアがおよそ7.2%ほど高く、GTX1080Ti比ではおよそ19.8%下回っていますの
で、ほぼほぼGTX1080と同等の結果となりました。
画像の関係で次の書込に続く。
書込番号:22267051
5点

【FF14 蒼天のイシュガルド】
1920×1080 / 2560×1440
RTX2070 = 19170 / 14214
GTX980Ti = 17039 / 11039
GTX1080 = 18767 / 13586
GTX1080Ti = 21161 / 17646
1920×1080ではGTX1080比でわずか2.1%ほど高く、GTX1080Ti比で9.5%低く、2560×1440ではGTX1080比で4.6%高く、
GTX1080Ti比で19.5%も下回っており、1920×1080、2560×1440ともにGTX1080と同等、特に2560×1440ではGTX1080Ti
より大きく下回る結果となりました。
【FF14 紅蓮のリベレーター】
1920×1080 / 2560×1440
RTX2070 = 16511 / 13577
GTX980Ti = 15199 / 10914
GTX1080 = 16119 / 13066
GTX1080Ti = 17923 / 15687
1920×1080ではGTX1080比でわずか2.4%ほど高く、GTX1080Ti比で7.9%低く、2560×1440ではGTX1080比で3.9%高く、
GTX1080Ti比で13.5%下回っており、1920×1080、2560×1440ともにGTX1080と同等、GTX1080Tiに対しては蒼天のイ
シュガルドよりは開きが少なくなる結果となりました。
書込番号:22267169
4点

レポの途中で邪魔して悪いんだが
え〜("0") なに それ キャンペーンの頂き物ですか〜?
うらやましい(^^;
書込番号:22267191
1点

【FF15】
1920×1080 / 2560×1440
RTX2070 = 8471 / 6383
GTX980Ti = 6702 / 4937
GTX1080 = 7861 / 5993
GTX1080Ti =10621 / 7420
1920×1080ではGTX1080比で7.8%ほど高く、GTX1080Ti比で20%低く、2560×1440ではGTX1080比で6.5%高く、GTX
1080Ti比で14%下回っており、1920×1080、2560×1440ともにGTX1080との差はFF14と比べれば僅かに開く形と
なり(それでも同等言える数値ですが)、GTX1080Tiとはやはり一段低いパフォーマンスだと言えると思います。
次にベンチの最後となるSuperposition BenchmarkですがこちらはCPUの差が出にくい純粋にGPUの差がはっきり
わかりやすいベンチだと思うのですが、かなり興味深い結果となりました。
【Superposition Benchmark】
1080P EXTREME
RTX2070 = 5549
GTX980Ti = 3804
GTX1080 = 4203
GTX1080Ti = 5805
GTX1080比で32%も上回り、GTX1080Tiとの差はわずか4.5%とほぼGTX1080Tiと同等の数値が出ると言う結果になり
ました。
最後に、かなりクロックアップされたRTX 2070 GAMING Z 8Gの気になる発熱具合ですが、室温20℃でアイドル時33℃、
各種ベンチを回しての最高温度は70℃となっており、非常に優秀な冷却能力が備わっていると思います。
【総評】
実は私が事前に見ていたレビューサイトの結果では、このRTX 2070 GAMING Z 8GはGTX1080Tiに勝ったり負けたりとい
う内容でした。もちろん、多くの実ゲームでのFPSを計測したものなど本レビューとは比べ物にならない数のデータに
よるものでしたが、私はそれにかなり期待していたのですが私の感触ではGTX1080ほんの少し上という感じです。
でも、Superposition Benchmarkの結果を見るとGTX1080Tiにかなり肉薄しており、仮にGTX1080相当のパフォーマンス
であったとしても、それにRT CoreとTensor Coreをプラスされていて、RTX 2070の安価なモデルは6万5千円程から手に
入るので、価格的にはGTX1080とそれほど変わらないことを考えればCPはそんなに悪くないのではないかなと思います。
まあでも、このRTX 2070 GAMING Z 8Gまだまだ高いですけどね^^;
書込番号:22267337
5点

おまけでと言うか、純粋なパフォーマンスはこの方がわかりやすいかもしれませんが、9700Kでのベンチスコアを
上げておきます。
まあ、やはりIntelだとスコアはかなりあがりますね。
私が特に気になったのがFF15のスコアで、FHDではあと少しで1万に届きそうですし、WQHDでも7千を超えていて、
同じく9700Kと組み合わせたGTX1080Tiのスコアにかなり近づいています。
これを見ると、RTX 2070 GAMING Z 8Gの実力が私の見たレビューサイトで言うGTX1080Tiに勝ったり負けたりと
言うのもあながちオーバーでは無いかもしれません。
あとは実際もっと使いこんで評価が上がることを期待しましょうかね(笑)
>オリエントブルーさん
こんばんは(*^^*)
あ、MSIさんが提供されたものをショップに87,800円払って手に入れました(笑)
すいません、つまり冗談です^^;
書込番号:22267397
5点

こんばんワン!
>ショップに87,800円払って手に入れました(笑)
あはははは〜<("0")> 買ったのね
情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:22267435
2点


それ大事にしてやって下さいよ (^_^)
ところでVGAのロゴはソフトでRGBに光らせるはず。
見せて下さいよ∠(^_^)
書込番号:22267495
2点

ん?
MSIのロゴとファンの回り(これが残念ながらケースが狭いのとホルダーが邪魔で写真に撮れない)は光りますけど、
「GERFORCE RTX」の部分ですかね?ここは光らないですよ。
書込番号:22267542
1点

そこは今さっき上げた2枚の画像のように色がRGBに順番に変化してますね。
(ThermaltakeのRing256RGBファンと一緒です)
MSI MysticLightで発光パターンはいくつか変えられますが、プロモ用の画像のように同時にRGBに光らせる
といったことはできないようです。
書込番号:22267613
1点

静止画や文章ではうまく伝わらないので、今ちょっと時間が無いので明日以降発光パターンの動画を撮ってアップしますね。
書込番号:22267620
1点

ごめん ごめん
余計な事させて申し訳ない m(_ _)m
ありがとうございます。
ついGet予定の2060が気になって 感謝∠(^_^)
書込番号:22267650
1点

いえいえ、少しでも参考になるようにしたいので喜んでやってますから大丈夫です(*^^*)
2060もMSIのGamingシリーズに期待したいですね。
書込番号:22267687
3点

こんにちは。
夜のお仕事中だったのでスレは見ててもレスできなかったのですが、性能面もよいのですがマザーボードとビデオカードが同メーカーだと統一感があって良いですね(^_^)v
見た目つながりで・・・・・・ちょっとシャレにならないほどゴージャス(?)なメモリーがG.Skillから
https://www.gskill.com/en/press/view/g-skill-launches-trident-z-royal-series-ddr4-rgb-memory-kits
こういうのはちゃんと見た目意識してPCを作れる人にじゃないと「試してくれ!!」って気軽に言えないので(^_^;)
書込番号:22268452
2点

>クールシルバーメタリックさん
こんばんは(*^^*)
まだちょっとCP良くないですが今までのMSIの路線を引き継ぐカードですので価格がこなれたら売れるん
じゃないかなって思ってます。
やっぱマザーとグラボのメーカーを統一するのは見た目的にとてもいいですよね。
ただ、構成を変更したくなったときにそこに縛りをもうけると、他のメーカーのパーツが単体でかっこいいと
思ってもそっちにいけなくなるのでジレンマになることがあります(笑)
面白いメモリーのご紹介いただきありがとうございます。
今回はRGBに光らせましたがこれが最後のRGBになると思います。
今後は光らない何か別な方向にシフトしようと思ってますので参考にさせていただきますね。
>オリエントブルーさん
動画撮ってみました。
MysticLightで約10秒間隔でプリセットされている発光パターンを切り替えてみたのでご参考にしてください。
レインボー → マジック → Patrolling → Flowing → ライトニング
の順になっています。
他にもパターンはいっぱいあるのですが長くなっちゃうのでまた別の機会に^^;
書込番号:22269366
2点

こんばんワン!
動画ありがとうございます。
な〜る そうい感じに光りますか〜
大変参考になりました∠(^_^) サンクス
>今後は光らない何か別な方向にシフトしようと思ってますので
>参考にさせていただきますね。
え〜シルバー兄さんの同志になりますか(笑)
それは淋しいですがね。
よ〜し 思い切り光らせまくったろ (^_^)
書込番号:22269806
1点

>sakki-noさん
レビューお疲れさまです
グラボ本体もホルダーもかっこいいですね!
価格は先ほどNTT-Xストアのナイトセールをチラ見したら会員限定79800円でしたが個人的にはそれでもまだ割高に感じてしまいますね
書込番号:22272334
1点

こんばんは(*^^*)
NTT-X Storeは私が購入した時も5000円引きをやってたのですが、このショップは初期不良対応とかが良くないらしいんですよね。
結構高い買い物ですし私はグラボに関しては多少高くても対応がしっかりしてるショップで購入することにしてます。
でも、ホント2080もですが値段に関してはNTT-X Storeはしょっちゅう会員割引していてかなり安いので気にはなりますね^^;
書込番号:22272453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





