Sound BlasterX G6 SBX-G6CREATIVE
最安価格(税込):¥13,443
(前週比:-12円↓
)
発売日:2018年 8月中旬
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2020年2月25日 14:06 | |
| 0 | 2 | 2020年1月7日 10:27 | |
| 6 | 5 | 2019年12月25日 16:38 | |
| 9 | 11 | 2019年12月22日 07:47 | |
| 11 | 13 | 2019年10月18日 03:13 | |
| 4 | 2 | 2019年8月24日 00:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
デバイスマネージャーで不明なデバイス扱いされていませんか?
書込番号:23251327
0点
他のUSBケーブルに交換したりとかはしましたか?
書込番号:23251336
0点
usbケーブルの交換で解決しました。
謎でしたw>EPO_SPRIGGANさん
書込番号:23251362
0点
>usbケーブルの交換で解決しました。
>謎でしたw
付属のUSBケーブルでもデータ用のラインが断線していたりすると、充電用のUSBケーブルと一緒で電源はとれてもデバイスとしては認識されない事はあります。
書込番号:23251394
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
最近のアップデートで、つまみで音量調節をすると、画面左上にUIがでるようになってしまいました。
UIが消えるまで、その部分がクリックできずにとても不便で、たまにUIが永遠に消えない時もあります。
設定からも消し方がないように思えるのですが、どうすればいいでしょうか。
0点
あれはWindowsの機能でハードウェアで音量調整すると表示されるやつです
HideVolumeOSDをインストールする以外の消し方はありません
書込番号:23151321
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
PCでゲームと音楽を少しでもいい音で楽しむためにプリメインアンプやヘッドホンアンプを探しています。
オーディオ初心者でよくわかっていないのですが、この製品とパッシブスピーカーを使うには間にメインアンプが必要なのでしょうか?
又、初めてオーディオ機器を買う場合
SoundBlasterXG6+アクティブスピーカー
SoundBlasterXG6+メインアンプ(必要?)+パッシブスピーカー
他に悩んでいる構成として
DENON PMA-60+パッシブスピーカー
どの構成がおすすめでしょうか?
オーディオ機器に関してあまり分かっていないので、他にオーディオ初心者におすすめの構成やスピーカー等があれば教えてもらいたいです。
1点
必要です。ヘッドホンをドライブする程度しか出力は無いです。
書込番号:23127329
1点
あまりお詳しくないレベルなのですから、最初はこちらの構成で組まれて、満足いかなかったらグレードアップを考えればよいです。
☆ SoundBlasterXG6+アクティブスピーカー
書込番号:23127332
![]()
1点
>K_I_Rさん
音を出すには「DAC」でデータを出力し、「アンプ」(注1)でそれを増幅し、「スピーカー」で実際に音を出す…と、3点が必要になります。
・サウンドカードはDAC機能のみ(注2)
・アクティブスピーカーはアンプとスピーカーのセット(注3)
・PMA-60はDACとアンプの複合機
・パッシブスピーカーはスピーカ機能のみ
予算的に結構な差ができても良いなら、PMA-60を中心に組まれる方をお勧めします。スピーカー次第なところもありますが、アクティブスピーカーと比べれば満足度がパッシブの方が満足度は高いものになるでしょう(注4)。
PMA-60は低消費電力で最近、必要とされる機能を全部盛りしているので便利ってのもあります。
ただしゲーム用としてFPSの足音強調だったり、映画的サラウンド効果を期待するならサウンドカードを選択する余地は十分あります。
また、ヘッドホンしか使わないならスピーカー用のアンプは完全に無駄になります。ヘッドホン「も」使うのであれば、大抵のアンプはヘッドホン出力もついているため無駄にはなりません。
まずSoundBlasterXG6を買って(しばらくヘッドホンで楽しんで)その後、アンプを買ってスピーカーを繋げるという選択肢も一応あり可能です。
最後に、パッシブスピーカーの欠点?としてデスクトップで使うには比較的大きい、ということでしょうか。「DALI Menuet」系とか割とコンパクトですけど映画向きかと言われると…という感じですし…しかし小さいスピーカーは迫力に劣ります。
スピーカーは好みが出やすいため、別枠で質問した方が良いかもしれません。その場合、大きさの指定と予算は忘れずに。
選択肢が多いので長くなってしまいました。
注1)本来はアンプとボリュームコントローラーの2つが必要だが普通はセットでアンプと呼ぶ
注2)DAC機能+ヘッドホン「専用アンプ」搭載も多く、SoundBlasterXG6もこれに当たる
注3)最近はDAC+アンプ+スピーカーの、これ1つで全部賄えるオールインワン型もある
注4)とはいえスピーカーも予算次第。というか、個人的にはここが大事
書込番号:23127396
![]()
1点
今どきのPCのサウンドチップはそこそこいいので、あえてサウンドカードを導入する必要性はないかなぁってここ10年は思ってます。
その予算を少しでもスピーカーやヘッドフォンに割いたがいいです。
アンプやDACなどはそのあとでもいいです。まずは音の出口です。音の出口が良くなければその前を良くしてもたかがしれてます。
もちろん予算には限りがあるでしょうから、まずはどれか一つから初めて見てはいかがでしょうか?手っ取り早いのはアクティブスピーカーでしょうかね。
ダマされたと思ってこの辺から使ってみてください。
https://kakaku.com/item/K0000537939/
安価ですが、実売2〜3万円のパッシブスピーカーと大差無い可能性大です。
パッシブスピーカー2〜3万円だとアンプも最低2〜3万でしょうから、費用対効果は大きいですね。
まずはどれでも良いのでスピーカーもヘッドフォンも試聴しましょう。
書込番号:23127953
![]()
2点
>あずたろうさん
>KIMONOSTEREOさん
>針の先さん
皆さんアドバイスありがとうございます。
とりあえず今持っている
パナソニックRP-HD7にSoundBlasterXG6を購入しつなげてみようと思います。
そこからアクティブスピーカー→プリメインアンプ+パッシブスピーカーという感じで満足行く音になるまで段階を踏んで揃えていこうと思います。
書込番号:23128412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
PCをシャットダウンしたあとG6の電源が落ちません。キーボード、マウスのように電源は、落ちないのでしょうか?以前購入したrecon3Dはシャットダウン後、電源が落ちましたが、非常に不便です。
0点
>keidaitaさん
PCが、シャットダウンしてもUSBの給電が停止しない設定になっているためだと思いますので、BIOSの設定見直す必要があると思います。
尚、メーカー製おPCの場合はPCのメーカー名と機種名を、自作やBTOのPCならば、マザーボードのメーカー名と機種名を教えていただければ、さらにアドバイスができるかもしれません。
書込番号:23115008
1点
Deep Sleep の設定を「Enabled in S4-S5」 ・・・ ASRock
Erp Ready 有効 S4+S5 または S5 ・・・ ASUS
「Power Management(電力管理)」の項目で、「ErP」という設定を「Enable (有効)」に変更します。・・・ GIGABYTE
Wake Up Even の中の Resume by USB Device を Disabled. ・・・ MSI
書込番号:23115039
1点
だいぶ前の機種ですが、Aser Aspire M7720 ASM7720-A29です。どうぞよろしくお願いします。BIOS周りにはUSB関連の設定がないと思われます。
書込番号:23115043
0点
>keidaitaさん
ネットを調べたけれども分かりませんでした。
BIOSでUSBの給電を制御できる項目が無ければ、シャットダウン時にUSBの給電を停止する事は出来ないかもしれないですね。
尚、Sound BlasterX G6の側に省電力設定を行う項目が無いか探していただき、もしあればそれを有効にして見てはいかがでしょう。
書込番号:23115142
1点
>keidaitaさん
sound blaster connect
https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=®ion=2&Product_Name=Sound+BlasterX+G6&Product_ID=23239&modelnumber=&driverlang=1041&OS=52&drivertype=0
こちらは導入されていますか?
私は電源を切ることはしていませんが、眩しいのでLED類は可能な限り切っています。
眩しくて寝るときに邪魔という理由であれば、光量だけなら落とせます。
※ダイヤルの方の画像は余計な書き込みがありますが気にしないでください。
書込番号:23115508
1点
電源を入れっぱなしで耐久性に影響がでるのかなと思いまして、出来れば電源を切りたい次第です。
書込番号:23116980
0点
>keidaitaさん
>電源を入れっぱなしで耐久性に影響がでるのかなと思いまして、出来れば電源を切りたい次第です。
そうでしたか。でしたらやはり、あずたろうさんの仰るようにUSBの常時給電を切るか、
又は、PCとアナログ/光デジタル接続をして
電源は「スイッチ付きの電源タップ+USB充電器等」で取るかでしょうか。
あるいは、先ずはクリエイティブに「常時給電での使用は想定されているか」問い合わせた方がいいかもしれませんね。
回答が「想定済みで問題なし」という内容であれば安心できるのではありませんか?
書込番号:23117152
1点
クリエイティブに常時給電での使用の想定について、問い合わせたところ、なんとも言えないとの回答でした。PCシャットダウン後の電源OFFできないことのについては、そのような事はないとの回答まででした。
書込番号:23117409
0点
>keidaitaさん
そうですか。
私はPS4proにも接続しており、PCからの音声はUSB入力しているので常時給電が最適解と思っていますが、
keidaitaさんは、やはり電源を切っておきたいんですよね?
でしたら対処法は
・マザー(今回はPCの)メーカーに問い合わせるか、
又はPCの買い替えで大手メーカーのマザーに換えてUSBの常時給電をオフにする。
・PCの入力をUSB以外にして電源をスイッチ付きタップ+USB充電器から取る。
のどちらかですね。
書込番号:23117443
1点
解決いたしましたので、御報告いたします。当方のPC、Aser Aspire M7720 ASM7720-A29には、USB3.0ポートがありませんでしたので、増設も兼ねて、電源接続を必要とせず、SATAケーブル接続のみの、Owltech:OWL-PCEXU3E4 [USB3.0増設ボード4ポート]を組み込んでみました。
そうしましたところ、PC電源OFFで、SBX-G6も連動して電源OFFとなりました。皆様からアドバイスをいただきありがとうございました
書込番号:23121765
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
先日、本機を購入したのですが、「Sound Blaster Connect」の
使い方が、良く分からないので、指南願います。
接続は、Windows10PCとPS4Proに繋いでいます。
PCとは、USBでPS4ProとはS/PDIFで接続しており、
スピーカーは、ソニーのサウンドバーにS/PDIFにて接続しております。
アウトプットモードの設定で、オーディオエフェクトと、SPDIF出力ダイレクトは
スピーカーから音声が出るのですが、ダイレクトの場合、
PS4からは音声が出るのですが、PCからは音声が出ません。
私の接続方法が間違っているのでしょうか?
3点
追記です。
PS4の場合は逆で、SPDIF出力ダイレクトにすると音声が出ませんでした。
書込番号:22990074
0点
windows10のサウンド設定を確認してください。
操作
タスクバーのスピーカーアイコンを左クリック
又は右クリック>サウンドの設定を開く
他の機器(モニターや他のサウンドデバイス)から出力する設定にされていませんか?
書込番号:22990076
1点
PCからの接続を 3.5mm接続 または SPDIF だと如何でしょう?
書込番号:22990131
1点
>あずたろうさん
>PCからの接続を 3.5mm接続 または SPDIF だと如何でしょう?
本機は、SPDIFとLINE入出力が兼用(排他)仕様ですので、
PCの接続に3.5mm、SPDIFを使用するとPS4から本機に
光デジタルで入力が出来なくなってしまいます。
書込番号:22990146
1点
メール送ってメーカー確認が早いでしょう。
書込番号:22990173
2点
>tonkichi628さん
ご確認ありがとうございます。
こちらでも環境を近づけて確認してみましたが、
※
・スピーカー出力はアナログ(3.5mm)
・windows10(1809)
私の環境ではダイレクト/SPDIFダイレクトともに同時にPCの音声とPS4proの音声が出力できました。
それから、はっきりとした根拠はないのですが、供給電力が足りていない可能性はありませんか?
例)
・USBハブ(バスパワー)に他の機器とともに接続している
・PCの電源ユニットの供給電力が不十分 等
書込番号:22990208
![]()
1点
色々いじくっている内に、新たな不具合が発生しました。
PS4でダイレクトに設定して、PCに戻りSPDIF出力ダイレクトにしても、
音声が出ません。セッティングでリセットするか、USBケーブルを一旦抜き差しし直すか、
PC再起動しないと、駄目です。
初期不良でしょうか?
書込番号:22990248
0点
>初期不良でしょうか?
かもしれませんね。
初期不良対応期間の内に(できれば今すぐ)販売店にご連絡されてください。
書込番号:22990271
1点
windows10からの当機への入力:24bit192KHz(追加のデバイスプロパティで設定)
当機からサウンドバーへの出力:24bit192KHz(SPDIFダイレクト)
ps4から当機への入力:PCM
当機からサウンドバーへの出力:24bit192KHz(SPDIFダイレクト)
こんな設定で音がでませんか
書込番号:22991330
![]()
1点
>カナヲ’17さん
アマゾンでの購入でしたので、交換という選択肢は無く、
今朝の便で返品致しました。
せっかく、ご教授頂いたのに、申し訳御座いません。
もう一度この商品を購入するかは今のところ未定です。
書込番号:22991654
0点
皆さん、色々とご教授頂き有り難うございました。
元々、私はハードゲーマーでは無く、
PCとPS4の音を少しでも良い音で楽しめたらと言う事で、
本機種を購入いたしました。
元のスレッドから趣旨がずれてしまいますが、
私の様な環境に適したサウンドカードが他にあれば、
教えて頂けると幸いです。
・PCとPS4両方の音声が聴ける。
・ヘッドホンとスピーカー両方の出力に対応している。
書込番号:22991670
0点
そのサウンドバーはSPDIF入力しかないのでしょうか?
HDMIがあったらそちらの方が無駄がないですよ。
5.1ch等にも対応していますし...
サウンドデバイスが要らない...
どうせサウンドデバイスを使うならアナログがいいです。
サウンドデバイスの価格を決めるのはアナログ出力です。
いいものはアナログ出力がいいのです。
デジタルにしたらそのいい部分を使わないことになります。
また5.1chモードがあってDolby Digital等に対応しているのでしょうか?
対応していない場合でPS4を5.1chにすると意味不明の信号が送られてくることになります。
書込番号:22993810
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
Sound Blaster Connectのダッシュボードのライブラリーに入ってる
プロファイルをクリックするだけで切り替えられます
保存できるプリセットは一つだけなので本体のみでの切り替えはできません
プロファイルの作り方はライブラリーの十字マークから新しく作るか
デフォルトのプロファイルのカスタマイズをするかです
書込番号:22867499
![]()
1点
ありがとうございます。
>oil2245さん
本体だけで切り替え出来ないのはちょっと不便ですね。
書込番号:22875650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)











