Sound BlasterX G6 SBX-G6CREATIVE
最安価格(税込):¥13,443
(前週比:-12円↓
)
発売日:2018年 8月中旬
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2020年6月20日 13:12 | |
| 0 | 3 | 2020年4月26日 20:34 | |
| 0 | 5 | 2020年3月25日 17:50 | |
| 1 | 3 | 2020年3月5日 21:44 | |
| 9 | 11 | 2019年12月22日 07:47 | |
| 2 | 6 | 2019年10月13日 01:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
現在ゼンハイザーのGSX1000を使ってイヤホンで音を聞いていますがアース線をつないでいないせいかノイズがきこえてきたりします。色々ノイズ対策試しましたが完全には消せませんでした。光ケーブルはノイズに強いと聞いたのでSound BlasterX G6 SBX-G6とPCを光ケーブルで音を聞きたいのですが聞けますか?PCには光ケーブル端子はついています。
0点
> ライン入力(3.5mmミニ)/光デジタル入力(丸型)
使えると思います。
書込番号:23479283
1点
PCとの接続なら本来マイクロUSB接続だけで済みます。
勿論、光も使えるが、光+ 先ほどのUSBも電源として繋ぐ必要があるので、二重になります。
書込番号:23479405
0点
光ケーブルが強いのは伝達ノイズだけ、変換ロスもありますし、出力側で発生しているノイズがあれば意味がなくなります。
書込番号:23480627
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
現在のPCでは、Sound Blaster Play 3をメイン音源(オンボードの調子が良くなかったため)としてアクティブスピーカーに接続、通話用のヘッドセットはUSB接続のもので、つまり音源が二つ載っている状態になっています。
Skypeの呼び出し音はスピーカーから、相手の音声(当然こちらのマイクからの入力も)はヘッドセットからと、アプリケーション上で設定してあります。
先日ヘッドセットが壊れてしまい、この機会に音源を一つにまとめたいと思ったのですが、こちらの製品で上記のような環境は構築できますでしょうか。
相手からの音声がスピーカーから駄々洩れになっては困りますし、ヘッドセットをつけていないと着信音がわからないのでは不便です。
通話とそれ以外の音(着信音やシステム音)との出力先を分けたいのですが。
もう一台PCがあり、そちらにはZxRを載せているのですが、ライン出力とヘッドホン出力は排他になっています。
この製品もそのような設定しかできないのであれば、役には立たないと言うことになってしまいますので…。
0点
すみません。過去のレスに「ヘッドホンへの出力とスピーカーへの出力を併用することはできません」とありました。
これは最新のドライバでも変わりないんでしょうね…。
一番簡単なのは、今まで通り音源を二つ載せるのことなのでしょうが。
この製品以外ではSteelのGameDacが、ミキサー機能があること、システムから二つの音源として認識されるらしいこと、などで興味はあります。
書込番号:23362424
0点
このサウンドカードが全く元のカードの代用に丁度よいですよ。
自分はSound Blaster Play 3より、こちらのほうが良かったですね。
https://kakaku.com/item/K0001123013/
書込番号:23362475
0点
ご返信ありがとうございます。安価でよさそうな音源ですね。そのせいかどこも入荷待ちのようです。
ですが結局、スピーカー用とヘッドセット用、二つの音源を載せた方がいいと言う結論になってしまうようで。
残念ではあります。
書込番号:23362538
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
購入前です。
光デジタル入力をして、パソコンで録音をしたいのですが、そのような使い方はできますか?
録音できる場合、ソフトは別売でしょうか?
録音が目的なので他機種ならできるってのがありましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23290190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もりりんShopさん
丸形端子ですが、光デジタル入力はあるので録音はできます。
ソフトはホームページからダウンロードするようですが、フリーの録音ソフトも使えるでしょう。
書込番号:23290522
0点
・PC上の音声を録音できるおすすめフリーソフト9選
https://aviutl.info/pc-rokuonn/
このようなソフトで録音できます。
年に数回しか使いませんが、私は「ぽけっとれこーだー」を使用しています。
もう10年前のソフトですが、Windows 10 1909 で問題無く動作します。
録音ソフトは、ステレオミキサーが有効にできるPCであれば録音できます。
書込番号:23290595
0点
そうそう、録音ソフトはPC上の音をすべて拾いますので、
録音中は何も触らないのが鉄則です。
※最悪なのは、予期せぬ Windows の通知音です。
再録音できる場合はまだ良いですが、できない場合は泣けてきます。
書込番号:23290609
0点
現在通常のWindows 10に「アプリの音量とデバイスの設定」ってあるでしょうか?
あればシステム音以外の音を他所に出すことも可能です。
書込番号:23296803
0点
友達に他機種を借りて予行練習までしました。
もう一つの確認なんですが、この機種って光デジタルでSCMS保護された音声って出ますか?
借りたほうの仕様見たらSCMS保護は入力不可になっていて、こちらの機種は探しても見つけられなくて。
よろしくお願いします。
書込番号:23304756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
アンプとプリアンプはあるのでスピーカーに出力してPCオーディオ、映画鑑賞環境を作りたいのですが、こちらのDACとマザーボードに搭載してる「Supreme FX S1220A」はどれほどの差があるのでしょうか?
書込番号:23267448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハッキリ誰でもわかるような音質の差があるなら、周辺機器として皆さんも手を出すでしょう。
たぶんそれなりには良いんじゃない? 投資した分はちゃんと差があって然るべき。
掛けた金額の分だけの裕福な満足感で終わると思いますが。。
書込番号:23267729
0点
もしオンボードサウンドの音作りが好みでこちらがそうでないなら、多少良かったとしても良い評価は下されないと思います。
その程度の微妙な差です。
耳に近いところの方が投資効果は大きい様です。
書込番号:23267769
0点
PCオーディオや映画向けの設定もありますけども、この機材の主目的じゃないですからね。
御期待に添えるか?と言われるとPCオーディオ目的で使って居ませんので自信無いです。
こいつの真骨頂はゲームサウンドの音の位置把握と、ゲーム音+ボイスチャット他の音を混ぜて聞くときにPC本体内部から発生する熱雑音を拾わず、雑音が混じらない点が最大のメリットですかね。
書込番号:23268044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
PCをシャットダウンしたあとG6の電源が落ちません。キーボード、マウスのように電源は、落ちないのでしょうか?以前購入したrecon3Dはシャットダウン後、電源が落ちましたが、非常に不便です。
0点
>keidaitaさん
PCが、シャットダウンしてもUSBの給電が停止しない設定になっているためだと思いますので、BIOSの設定見直す必要があると思います。
尚、メーカー製おPCの場合はPCのメーカー名と機種名を、自作やBTOのPCならば、マザーボードのメーカー名と機種名を教えていただければ、さらにアドバイスができるかもしれません。
書込番号:23115008
1点
Deep Sleep の設定を「Enabled in S4-S5」 ・・・ ASRock
Erp Ready 有効 S4+S5 または S5 ・・・ ASUS
「Power Management(電力管理)」の項目で、「ErP」という設定を「Enable (有効)」に変更します。・・・ GIGABYTE
Wake Up Even の中の Resume by USB Device を Disabled. ・・・ MSI
書込番号:23115039
1点
だいぶ前の機種ですが、Aser Aspire M7720 ASM7720-A29です。どうぞよろしくお願いします。BIOS周りにはUSB関連の設定がないと思われます。
書込番号:23115043
0点
>keidaitaさん
ネットを調べたけれども分かりませんでした。
BIOSでUSBの給電を制御できる項目が無ければ、シャットダウン時にUSBの給電を停止する事は出来ないかもしれないですね。
尚、Sound BlasterX G6の側に省電力設定を行う項目が無いか探していただき、もしあればそれを有効にして見てはいかがでしょう。
書込番号:23115142
1点
>keidaitaさん
sound blaster connect
https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=®ion=2&Product_Name=Sound+BlasterX+G6&Product_ID=23239&modelnumber=&driverlang=1041&OS=52&drivertype=0
こちらは導入されていますか?
私は電源を切ることはしていませんが、眩しいのでLED類は可能な限り切っています。
眩しくて寝るときに邪魔という理由であれば、光量だけなら落とせます。
※ダイヤルの方の画像は余計な書き込みがありますが気にしないでください。
書込番号:23115508
1点
電源を入れっぱなしで耐久性に影響がでるのかなと思いまして、出来れば電源を切りたい次第です。
書込番号:23116980
0点
>keidaitaさん
>電源を入れっぱなしで耐久性に影響がでるのかなと思いまして、出来れば電源を切りたい次第です。
そうでしたか。でしたらやはり、あずたろうさんの仰るようにUSBの常時給電を切るか、
又は、PCとアナログ/光デジタル接続をして
電源は「スイッチ付きの電源タップ+USB充電器等」で取るかでしょうか。
あるいは、先ずはクリエイティブに「常時給電での使用は想定されているか」問い合わせた方がいいかもしれませんね。
回答が「想定済みで問題なし」という内容であれば安心できるのではありませんか?
書込番号:23117152
1点
クリエイティブに常時給電での使用の想定について、問い合わせたところ、なんとも言えないとの回答でした。PCシャットダウン後の電源OFFできないことのについては、そのような事はないとの回答まででした。
書込番号:23117409
0点
>keidaitaさん
そうですか。
私はPS4proにも接続しており、PCからの音声はUSB入力しているので常時給電が最適解と思っていますが、
keidaitaさんは、やはり電源を切っておきたいんですよね?
でしたら対処法は
・マザー(今回はPCの)メーカーに問い合わせるか、
又はPCの買い替えで大手メーカーのマザーに換えてUSBの常時給電をオフにする。
・PCの入力をUSB以外にして電源をスイッチ付きタップ+USB充電器から取る。
のどちらかですね。
書込番号:23117443
1点
解決いたしましたので、御報告いたします。当方のPC、Aser Aspire M7720 ASM7720-A29には、USB3.0ポートがありませんでしたので、増設も兼ねて、電源接続を必要とせず、SATAケーブル接続のみの、Owltech:OWL-PCEXU3E4 [USB3.0増設ボード4ポート]を組み込んでみました。
そうしましたところ、PC電源OFFで、SBX-G6も連動して電源OFFとなりました。皆様からアドバイスをいただきありがとうございました
書込番号:23121765
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
Line OUTもあるしアクティブPCスピーカーへ接続可だから試すには良いのでは?
ヘッドホンもまた同様に。。
書込番号:22826082
0点
>あずたろうさん
内蔵サウンドカードAE-5が干渉してスロットにつけれなかったので考えてます。
書込番号:22826088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当然、スピーカーを鳴らす用途も想定された製品でしょう。
1万円のサウンドユニットとしては、音質的にも悪くないようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1138617.html
書込番号:22826169
0点
ヘッドフォンとスピーカー同時に繋げますか?切り替えはパソコンで出来れば大丈夫です。
書込番号:22826190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
おはようございます。
既に解決済みかもしれませんが
ttp://www.sassanblog.com/entry/SBX-G6-1
こちらのレビューによりますと
ヘッドホンへの出力とスピーカーへの出力を併用することはできません。
ヘッドホン端子とラインアウトに両方接続した場合は後から接続した方が優先される。
PC接続時はSB Connectを使って切り替えが可能とのことです。
使用はしておりませんので参考まで。
書込番号:22837726
2点
工夫は必要ですが、グランドループノイズ対策回路施した切替え機を作ると、ヘッドホンやアクティブスピーカーでも使えますよ。
ただし、SBX-G6側のインピーダンス切替えは避けて通れませんがね。
より高音質で聞きたかったら、USB接続が無難ですけど。
書込番号:22984629
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








