A-9110
- スピーカー出力を1系統にしてリレー回路によるスイッチングロスをなくし、アンプからの出力をスピーカーに直結させたステレオ・プリメインアンプ。
- 電源部はカスタム設計された大容量コンデンサーを2基搭載し、電源トランスには大型EI トランスを採用。電源容量を確保し、各回路の安定動作を実現。
- シャーシには底面からの振動によるノイズの影響を排除するために、1.6mm厚の鋼板シャーシを採用している。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年6月14日 18:07 |
![]() |
45 | 14 | 2020年2月14日 20:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2019年9月購入。
昨晩、音楽鑑賞中突然電源がおちました。
スイッチ(リモコンでも)オンすると、カチッというリレーの音と共に立ち上がりません。0.5秒位?
説明書の本体リセットも電源入れた状態で、ボタン同時押しなので、電源が入らないとできません。
メーカーの修理電話も倒産の影響?でつながりません。
大変気に入ってたので、何とか修理したいのですが、まずどこから疑っていけばいいのかどなたかご教授願いたいです。
リレーの故障なのか、それ以外の場所の故障でリレーが働いてるのか?
同じような症状の方いませんでしょうか?
書込番号:24792856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、まず全てのケーブルを外して電源が入るか試してみるかな。
書込番号:24792870
2点

Musa47さん
ありがとうございます。
ケーブル類全部外して、電源ケーブルも一回抜いてさしなおしましたが、同じ症状なのです。
蓋も開けて、半田割れやコンデンサ抜けや、膨らみなどもなく、電源部付近のコンデンサの抵抗と容量抜けも正常な感じなのです。
書込番号:24792888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スイッチ(リモコンでも)オンすると、カチッというリレーの音と共に立ち上がりません。0.5秒位?
拙宅にかなり古いオンキョープリメインアンプがあるけど電源ボタンを押して1秒ぐらい後カッチと
音がして立ち上がる。異常があれば再度カチっと音して回路を保護する。
カチっと1回音して立ち上がらないなら電源回路ではなく増幅回路の故障でしょう。
素人修理は火事の元。
ネットで検索して修理業者を探す方が懸命では。
書込番号:24792889
2点

次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
そうですね。なかなか素人なので、勉強中でして。
仰る通り、コネクタ等指し直して組み立て直して、専門店持ってこうとダメ元で電源ONしたら、立ち上がり即初期リセットできました。
今のところ動いてます。
なんですかね。コネクタの緩みとかですかね。それとも湿気の影響か?
ありがとうございました。
書込番号:24793307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



久しぶりの質問です。
[現在の構成]
CDプレーヤー・・・Pioneer PD10-AE
プリメインアンプ・・・ONKYO A-9010
スピーカー・・・ONKYO D-055
良く聴くジャンルは、ジャズです。
どうも、低音がゆるゆるというか、ボーボーで、焦点が
ぼやけます。
現行の、ブーミーな低音を、何とかしたいです。
このアンプに交換したら、改善しますでしょうか。
よろしく、ご教示願います。
7点

>kiyotaka-hさん
こんにちは。
アンプよりもスピーカー交換のほうが効果があると思います。
もっと大きな容量の箱のスピ―カーでジャズならJBLなどが良いと思います。
オーディオでは気に入った低音を出すのが一番大変なことなので一気に解決とはいかないと思います。
スピーカーのセッティングも重要なポイントと思いますので、そこら辺はどうなっているのでしょうか。
書込番号:23163063
3点

早速の返信、痛み入ります。
部屋の関係で、大型スピーカーが設置できません。
現行のスピーカーは、小型にしては、低音が
豊かだったので、導入しました。
部屋は、4畳半。床が畳の小部屋で、木製の
スタンドに、1.5メートルの間隔を開けて、
スピーカーが設置されています。
書込番号:23163083
0点

>kiyotaka-hさん
バスレフポート式の小型スピーカーは低音の歪みが気になりやすいですが、試しにバスレフポートをスポンジや布等で塞いで見てもらえないですか。
そして、トーンコントロールで低音を持ち上げれば、素直な低音になると思いますので。
書込番号:23163088
2点

>kiyotaka-hさん
アンプでオンキョー製品は会社経営問題もあって購入するなら別メーカーがよいと感じます。
スピーカーは価格なりの音質しか出ないので、小型ブックシェルフならダリのメヌエットクラスを思い切ってご購入されたらと思います。
どうしてもアンプを試したいならデジタルアンプが低音が出て締まっていますので良いと思います。以下ご参考になればと思います。
通販で2万円くらいですが、秋葉原のコイズミ無線さんで扱っているtoppingのTP-60とか新潟のアムレックのAL-502H、602Hなどがよいと思います。FOSTEXにも小型デジタルアンプあります。
書込番号:23163137
3点

>kiyotaka-hさん こんにちは
既に他の方もお書きですが、アンプの交換では難しいと思います。
ジャズの低域を上手く出せるコンパクトスピーカーは一部の高価格品を除き難しいと思います。
手頃な価格でのおすすめは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000778152_K0001070131_K0001090647&pd_ctg=V010
ご試聴されて、好みに合うものが見つかるといいですね。
書込番号:23163154
0点

>kiyotaka-hさん
こんにちは。
音はアンプよりスピーカーを変えた方がより変化を感じ取れます。
そして、A-9110はA-9010の後継機で同グレードへの変更に過ぎないので、聴感上の大きな変化はあまり見込めないと思います。
ということで、アンプよりスピーカーに着目してはいかがでしょうか。
> 小型にしては、低音が豊かだったので、導入しました
とのことですので、cantakeさんやとにかく暇な人さんからもアドバイスがあるとおり、機器の買い換えの前にもう一度セッティングの見直しから始めてはいかがでしょうか。
・スピーカーの位置、向き、高さを変えてみる
・スピーカー底面とスタンドの間にインシュレーター(安いものでOK)を挟んでみる
・背面のバスレフダクトにスポンジ等を詰めてみる(塞ぐ範囲を全部、半分、一部等色々と変えると結構低音が変わってきますよ)
・アンプのトーンコントロールの調整、DIRECT機能のオンオフ
等、色々と試してみて下さい。
セッティングでも改善しない場合は、予算内の色々なスピーカーを試聴して、気に入ったものを購入するのがよいと思います。
音の感じ方は好みや感性で変わってくるので、スピーカーの具体名を挙げるの現段階では控えておきます。
書込番号:23163208
6点

ブーミーな音はアンプでは改善しない可能性が高いです。
スタンドとスピーカーの間、スタンドと床の間にはインシュレーター等は利用されていますか?
セッティングを見直してみるのが先決だと思います。
書込番号:23163215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kiyotaka-hさん
こんにちは。
現在アンプ10種スピーカー12種を5オーディオルームで使い分けてる者です。
ご利用のアンプなら経験からまず、スピーカーの変更をお薦めします。
私のJAZZ専用はスピーカーは北の匠さんのJBL216ProのチューニングモデでアンプはサンスイAU-α907Limitedですが、この部屋の
メインアンプはONKYO TX-8250でスピーカーD-77RX改ではJPOPを聴く事が多いです。
最近のスピーカーモデルなら英国系のメーカのモデル
がお薦めできます。タンノやKEFやモニターオーディオやFYNE AUDIOやワーフェデールやB&Wなど安価でも優れたモデル沢山ありますので。予算に合うモデルが一押しでお薦めです。
また、当然ONKYOの D-412EXなどでも良い音で鳴りますよ。ご利用のアンプでの組み合わせでも試聴はしています。
今はD-412EXでアンプはSONY TA-F555ESLで筒井加奈江さんの曲を聴きながらです。
ご利用のアンプならD-112NFXでも低音含め良い音で鳴りますのでONKYOの現行小型モデルスピーカーも次点でお薦めです。
書込番号:23163266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kiyotaka-hさん
始めまして、お手持ちのオンキヨースピーカーと言いますと、
https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-55.html
これでしょうか?
大きめのスピーカーに四畳半のお部屋と申されますと、スピーカーと自分との距離が近く、
アンプのボリューム位置もよりますが、大音量目で聴くかれるには低音がブーミーになるでしょうか。
他の方も解説されておりますが、私もアンプを交換しても改善はされないと思います。
改善を図るには、スピーカーの置き方を変えるか、小型のスピーカーに変えるか、部屋を広くするか、
あたりになってしまうと思います。
スピーカーを買い替えることを考えておられないのなら、おそらくD-55は後ろ側にバスレフポートがあると思いますので、
壁側とスピーカーの後ろ側をなるべく離す(20センチくらい)、
バスレフポートにタオルやスポンジを詰めてみることが安価かと思います。
書込番号:23163430
1点

>> 現行のスピーカーは、小型にしては、低音が豊かだったので、導入しました。
>> どうも、低音がゆるゆるというか、ボーボーで、焦点がぼやけます。
言葉が違うにしろ紙一重のような(笑)
セッティングは言葉だけでは伝わり難いですね。 リアバスレフなので後方への距離や材質によっても変わりますね。
床が畳と言う事で木製のスタンドでしょう・・ 安定感は悪い様に感じます。
もちろんアンプを変えれば 音も変わりますが・・・ 2〜3倍の価格にせんと変わりバイはしません。
セッティング(位置・向き・距離)で変化は出ると思いますよ。
書込番号:23163469
5点

色々なご教示、ありがとうございます。
早速、リヤバスレフポートにスポンジを詰めて、
密閉型にしました。
音は激変! ブーミーな低音は出なくなり、
ごりっとした硬めのベースが出てきたのです。
驚きました。やってみるものですね。
要は、バスレフポートから、低音が出過ぎだった
わけですね。
不快な低音のだぶつきが取れて、
聴き易くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:23163583
4点

後はインシュレーター等での起き方での追い込みすれば一段と良くなるかもです。
書込番号:23163592
3点

>kiyotaka-hさん
>要は、バスレフポートから、低音が出過ぎだったわけですね。
という事もありますが、それよりも、スピーカーの裏側から出てくる低音とスピーカーの前から出てくる低音の位相差によって低音が大幅に歪んでしまって、低音が不自然になっていたという事だと思います。
大型のスピーカーでは、バスレフポートのパイプ部分が長くてバスレフポートから周波数が低い音しか出て来ないために歪が起きる音の周波数が低くなるため、歪に気が付きにくくなるのではないかと思います。
書込番号:23163634
3点

>kiyotaka-hさん
こんにちは。
スピーカーの下に硬い板で、オーディオテクニカ等のインシュレーターかますと少し低音が締まります。
試して無いなら試してみても良いかと。
すでに試しているなら、替えるならアンプよりスピーカーの方が変化が分かり易です。スピーカーを検討されると良いのではと思います。スピーカーも予算次第です。
書込番号:23230867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





