DMP-Z1 [256GB]
- アナログとデジタルの高音質技術を結集した「Signature」シリーズの、ハイレゾ対応デジタルミュージックプレーヤー。
- 3パック、計5つのバッテリーセルを使用し、各部に安定した電源供給を実現する独立電源システムを採用。ノイズの少ないクリアで力強いサウンドを実現。
- アナログアンプ方式で、32bit DACをLチャンネルとRチャンネルで独立して使用する「Dual DAC」構成を採用。



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > DMP-Z1 [256GB]
NW-WM1Zとかは筐体にグラウンドを落としていて、そこに金メッキをするというのは電気的影響が考えられ、当然音も変化するのだろうと思いますが、DMP-Z1はボリュームの外側という電気的に影響がない部分に金メッキをして、それで音が変わるということですが、理由は説明されていません。
そこで自分でちょっと調べてみたのですが、もしかしたら比重が関係しているのかもしれません。
http://www.eisyo.co.jp/oldsite/kansei/kansei2.htm
比重一覧です。(どこのサイトでも同じ値です。)
金の比重は19.32で、かなり高い方です。
そして、金とほぼ同じなのがタングステンです。タングステンは、TechDASやTechnicsなどの高級なレコードプレイヤーに使われています。
これにより慣性モーメントが大きくなり、回転が安定するということですが、振動減衰特性も高くなるらしいです。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/01/15/64459.html
また、遮音シートは高比重なものを使うとより遮音できるらしいです。
https://www.annoise.com/sound/oto-s2.html
ということで、比重が高いと振動を大きく減衰させ、つまり制振効果が高くなり、ボリュームに高比重な金のメッキをした場合にも制振効果によって音が変わるのかもしれません。(物理学に詳しい方にとっては当たり前ですかね。)
インシュレーターや制振アクセサリーも素材の比重が効果の大小を決める大きな要因になっているのかもしれません。
書込番号:22387899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐひゅあいえこすうぃいいさん
高価な金属使わなくても
鉛シート貼るだけでも変わります。
好きな音になるかどうかは別にして
昔よく遊んでいました。
書込番号:22388018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寝言を書いていてはいけません。(笑)
ボーリュームノブ(つまみ)は単に見栄えのためアルミの削り出しに金メッキ。
電気回路を担うボリューム本体は真鍮に銅メッキをした後金メッキ処理をして、
長期的な電気特性の安定を狙ったもの。・・・これが宣伝の謳い文句!
いずれにしても小生には縁がない商品だわ。
書込番号:22388038
6点

スミマセン
〉ボリュームの外側という電気的に影響がない部分に金メッキをして、それで音が変わるということですが
これの記事を教えて頂けませんか
書込番号:22388042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(写真は、https://www.sony.jp/audio/products/DMP-Z1/feature_2.html より引用。)
電気的影響がないとは一言も書いていませんが、ケースには電気が通っていないということですが…
逆に電気特性の安定を狙ったという宣伝文句はどこに書いてあるのでしょうか。
「重厚な黄銅による堅牢構造は外部からの振動による電気信号への影響を極小化します。」
少なくともここ(上記リンク)には、振動のことしか書いていません。
書込番号:22388220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
鉛シートで変わるんですか〜。
いろいろな素材で試してみたくなりました。
書込番号:22388226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気回路とケースは電気的に繋がっているのでしょうか。繋がってないと思ってるので、違うのでしたら教えて下さい。
書込番号:22388485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気的にはアース接続。
役割は電磁及び静電シールド。
4連ボリュームの為にノイズの遮蔽だけでなく、各チャンネルの回路間の
結合(クロストーク)を防止している。
周波数特性の悪化の原因となるインダクタンス成分を増加させないよう、
非磁性材ケースとなっており、ケースは電導性、経年変化に優れる金メッキ
が採用されている。
書込番号:22388626
0点

WM1Zの筐体と同じくアース接続だったんですね。
製品紹介ページやインタビュー記事を読んでも特に書いてなかったので繋がっていないのだと思ってました。
考察は意味がなかったようです。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:22388997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぐひゅあいえこすうぃいい さん>
そんな基本的な事知らないで、効果無いなんて直ぐに言っちゃダメですよ。
ボリュームで信号を小さくするんだから、そこはインピーダンス高くなるし影響あるでしょ?。
書込番号:22615786
0点

「効果ないと言っちゃだめ」
「影響ない」のことですね。
浅はかな知識でここに投稿してしまい申し訳なく思います。ほぼ断定するのではなく、分からないことは最初から質問するべきでした。
書込番号:22615946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐひゅあいえこすうぃいいさん
こんばんは
>鉛シートで変わるんですか〜。 
いろいろな素材で試してみたくなりました。
私もそこそこ試しましたが、今の所のおすすめは鉛より銅箔テープかテフロンテープです。
PLEUNE2の背面に貼ってますがノイズが減って音が拡がりますよ。
その他、ケーブル類の接点付近やプラグ部分等、様々な所で活躍中です。
私も比重と振動抑制効果については考えた事がありますが、テフロンは金属類と比べると軽いので比重が全てでは無いと思っています。
なお、DAPに限らず、オーディオ機器の振動対策は音質を追究するなら外せないファクターだと思っています。
書込番号:22623344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
鉛をよく貼ったのはレコードプレイヤーのクリアカバーとボディ他にスピーカーですね。
まあ必ず良く成るとは言いません。
書込番号:22623517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
鉛の方が有効な部位も有るかとは思いますが、体験上(デジタル系には?)銅箔やテフロンの方が効果がありました。
でも、接着剤等の要因も少なくないとも思いますし、絶対だと言うつもりは無いです。
書き込みの主旨としては、「音質に興味があるなら振動対策は重要だ」、という事でした。
決して鉛を否定するつもりでは無かったのですが、どうぞ御容赦下さい。
書込番号:22623677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テフロンですか〜参考になります。
そうですね、減衰については比重以外にも要因あるんでしょうね。
銅箔は電磁気に対しても効果ありそうです。
書込番号:22627118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐひゅあいえこすうぃいいさん
>僕はセイウチさん
思い出したのがもう一つ共振周波数打ち消すかと思って
ステンレスとアルミの板を貼り合わせた事も有りました。
書込番号:22627212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純には質量が重い方が振動が減衰しますが、鋳鉄とかの合金の方が振動吸収率は高いです。
TAOCのオーディオラックとかが一例ですね。
鋳鉄の材質及び基礎知識
http://www.j-imono.com/column/daredemo/04.html
TAOCオーディオビジュアルラック
http://www.taoc.gr.jp/csr.html
あと、NW-WM1Zとかですが、外の筐体は分厚いOFC銅で出来ている事になるので、凄くインピーダンスが低い
ので手に持った時の影響は普通の筐体と比べて少ないはずです、ただ、SONYの開発者の話で金属の純度の違いが音に表れてしまうという事でOFC銅の筐体になったという事です。
https://www.sony.jp/walkman/special/flagship/manufacturer/interview03.html
書込番号:22633866
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





