Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-BK-TGL [ブラック]Fractal Design
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年10月26日
Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-BK-TGL [ブラック] のクチコミ掲示板
(102件)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C
先代ケースがSilencio 550だったのですが、組み直しの際にこちらにしたところファンがかなり回りまくっていてうるさいですねこれ…
標準でPWM対応じゃない上にどうやらNexus+スマートハブもDCによる回転数変更には特に対応していない模様なので…
MB…AORUS B450 ELITE
CPU…Ryzen7 3700X
それともWraith Prismが3000回転近く回っているせいなのか謎です…
やはりPWM対応ファンに変えるべきですかねえ。
フロントを12*3でいくのか14*2でいくのか考えどころです。
0点

ケースファンの比較サイトが何処かに有りました、忘失…
探してみてください。
書込番号:23228761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷静に見直しましたがたぶんCPUファンですね…ツールで監視した速度とだいたいかぶっている…
ということはこれスレチですね
普通半アイドルで3000RPM以上になることってそうありますかね…?
書込番号:23228826
0点

Wraith Prismはそれなりにうるさいよ。
書込番号:23228834
1点

>MIFさん
なるほどありがとうございます。
今までがintelリテールだったから単にその差ですかね…
とりあえずCPUファンコントロールで様子見します…
書込番号:23228852
0点

ケースファンなら風量の合計で考えればいいと思います。
120mmファンの風量3倍と140mmファンの風量2倍を比べて多い方にすればいいです。
例えば120mmファンで風量が30CFMのものと140mmファンで風量が50CFMのものがあるとすれば、120mmファンの方は30×3=90(CFM)で140mmファンの方が50×2=100(CFM)と140mmファンの方が多くなる計算になります。
光り物に変えるなら3連の方が光る面積は多くなるかなと...
書込番号:23229808
1点

>kix211さん
こんにちは
>Wraith Prismが3000回転近く回っているせい
お使いになられてるWraith PrismはCPUファンのサイドにLowとHigh、手動で回転数を変えられるようになっています
計測ソフトにより誤差はありますがLowの場合最大2500rpm前後、Highは3500rpm前後が最大です
スレ主さんの場合Highになってると思われるのでLowに切り替えた方がいいでしょう。
また個人的にはファンコントロールする場合はファン速度固定がお勧めです
書込番号:23229858
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。具体的な計算式でとても助かります。
>spritzerさん
ファンコンで1700RPM程度にして妥協出来ているので、とりあえずこれで様子見てみます。
ダメなら載せ替えかな…
幾ら静音ケースといえ高回転だとCPUクーラーの音を遮音しきれないということがよくわかりました。
書込番号:23230986
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-BK-TGL [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001099541.jpg)
Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-BK-TGL [ブラック]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2018年10月26日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





