ESの新車
新車価格: 599〜715 万円 2018年10月24日発売
中古車価格: 357〜728 万円 (250物件) ES 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ES 2018年モデル絞り込みを解除する


自動車 > レクサス > ES 2018年モデル
ESに乗り換えて4ヶ月くらいになります。
自分なりの不満点や改善点(理想)をあげてみました。皆さんはどう思いますか。
また、「こうすれば改善できるよ」みたいなアドバイスなどいただければ幸いです。
いろいろ不満点をあげていますが、それを差し引いてもすばらしい車だし、買ったことを1ミリも後悔していません。
○ワイパースイッチ
ワイパースイッチレバーがAUTOになっているかどうかすぐには認識できない。
ISの場合はAUTOを選択している時はインジケーターランプが点灯するので、ESも同様の機能が欲しかった。
現在は、ワイパースイッチがどのモードに入っているのか分かるように、それぞれの位置を示すラインを記したシールをスイッチの根元に貼っています。
○シーケンシャルウインカー
個人的には好きではありません。流れないようにカスタマイズできないものだろうか。
○デジタルアウターミラーのカメラカバーがキズがつきやすい。
特に黒い部分は、簡単に洗車傷が入ります。
○晴れた昼間など、車内が明るい場合は、エアコンスイッチ類のランプ点灯の有無がわからないことが多い。
(内気外気オートにしているが、その時にオートで内気になっているのか外気になっているのか非常に分かりづらい。)
○デジタルインナーミラーのカメラを後方用ドライブレコーダーと供用できればよかった。
リアサンシェードがあるため、後方用ドライブレコーダーの取り付け位置に制限がある。
○ETCカード挿入口
施錠できればよかった。ISは施錠可能なグローブボックス内にETCカード挿入口があった。
○オーディオの外部入力
音声のみなので映像入力もほしかった。できればHDMI端子。
○デジタルインナーミラーの切り替えスイッチがださすぎる。
ぱっと見、自動防眩の付いていない大衆車のルームミラーみたいで、知らない人が見たら「レクサスなのに自動防眩も付いてないの。」と思ってしまう。
○パノラミックビューやデジタルアウターミラーの画角の切り替えはハンドルスイッチで操作できるほうがよい。
○シフトレバーはゲート式でない。
○ドライブモードセレクトスイッチが遠い。
手を伸ばして操作する様がスマートではない。
○全長4.8m程度に収めてほしかった。
○手放し運転をしていないのにアラームが鳴ることがよくある。
○乗り心地が思っていたより悪い。
試乗したときはすばらしいと感じたが、自分の車の場合、慣れなのかハズレなのか、皆が絶賛するほど乗り心地はよくない。路面の凹凸をよく拾うし、不正路走行時、左右の揺れがIS並に悪い。
○クルーズコントロールスイッチがブラインド操作が難しい。
30年近くクルコン付きの車に歴代乗ってきたが、すべて独立レバータイプでした。
独立レバータイプでは、スイッチのオンオフ、レジュームや加速・減速、すべてブラインド操作できましたが、ハンドルスイッチの場合、スイッチの位置を時々目視しないといけない。
○電話をかける際、音声により電話帳を検索した場合、ヒットしたらただちに発信になってしまう。
万一、音声を誤認識して違う人が表示された場合、間違ったまま発信することになりかねないので、発信の前に「はい」や「発信」などの音声操作を1アクション入れられるほうがよい。
○ヘッドアップディスプレイ装置の枠がフロントガラスに映り込んで目障り
低反射の黒い布を枠に貼り付けることにより解消しました。
○カックンブレーキになる
信号等で停車する際、ブレーキは一定の力でかけているにもかかわらず、止まる寸前で急停車になることがしばしばある。
ある程度はハイブリッド車の宿命かもしれませんが、レクサスの名に恥じないように改善されることを望みます。
○ヘッドランプクリーナーの動作条件が複雑すぎる。
1回覚えたがすぐに忘れた。未だに使ったことはないし、これからも使うことはないかもしれないが、いざというときに使えないならついている意味がない。せっかく装備されているので、独立したボタンを設けてほしかった。
ちなみに、一番感動した装備がアダプティブハイビームです。田んぼや山道のある田舎道を走っていて、対向車、先行車にあわせて適宜切り替わり、照射もオートマチックハイビームの比ではありません。ノーマルバージョンはオプションでつけられるので購入検討されている方には是非お勧めしたい装備だと個人的には思います。
書込番号:22804896
15点

>新新し物好きさん
>○シーケンシャルウインカー
確かにシーケンシャル=高級だと思ってるメーカーのセンスを疑うね。シーケンシャルにするくらいなら全灯させた方が明るいし認識しやすいし安全だと思うけどね。
安全より見た目を優先しちゃう思想なんでしょうね。
>○カックンブレーキになる
>信号等で停車する際、ブレーキは一定の力でかけているにもかかわらず、止まる寸前で急停車になることがしばしばある。
同じ踏力で踏み続けていたらカックンになるのは当然。
停止寸前はブレーキを緩めて下さい。
自動車学校で習うけどね。
書込番号:22805099 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>確かにシーケンシャル=高級だと思ってるメーカーのセンスを疑うね。
全くもって同意。
こんなもん、中学校の技術科レベルの工作でも作れる程度のものでしかない。
ま、メーカーのセンスっていうよりは、キラキラ、チカチカしてれば
高級っていうユーザー層の心理をついて高額化を正当化する
メーカーの勝利なんだろうけどね。
>○乗り心地が思っていたより悪い。
なにをもって乗り心地の良し悪しとするのかは人それぞれでしょうが、
個人的には不整路面での足回りの収束はISより明らかに上と思いますよ。
一度担当に同乗してもらい、不具合の有無を確認した方がいいかも。
書込番号:22805127
8点

シーケンシャルウインカーって一番先にやり始めたのがアウディでしたね。
でも日本は昭和の時代からトラックが改造して付けてましたね。
最近のシーケンシャルウインカーの付いた乗用車を見ると昔のトラックみたいでダサいんだよな。
書込番号:22805976 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シーケンシャルウインカーといえば、昭和50年ごろのチャリでしょう。
あのころは電子制御ではなくて、多極のロータリースイッチをモーターで回していましたね。
当時はあこがれましたが今はそれを思い出してしまい、イナーシャモーメントさんと同じくダサく感じます…。
書込番号:22806781
8点

スイングバルブショックは、サスペンションのストローク速度が
極めて遅い場合から、最適な減衰力を発生するというのが謳い文句です。
私も感じましたが、試乗時の出足ではまさに異次元の滑るような感覚でしたが、
慣れてきて速度を上げると、パフォーマンスダンパーの硬さが強調されて、
凹凸路面では、結構ゴツゴツした感じになると理解しています。
それでも、バタついた印象は無く路面は捉えていると思います。
ちなみに私の場合、GSからの乗り換えだったので、ノーマルモードで
比べたら、ESの方が若干硬めだと感じます。
まあ、まだ新しいせいもありますが。
シーケンシャルウインカーは、単なるお遊びギミックで、あっても良いと思います。
でも、やるなら前後とも合せて欲しかったです。
ウインカーレバー、ワイパースイッチ、シフトレバーの操作感は、GSに比べ、気に入りません。
せっかくレクサスオリジナルの中立式ウインカーだったのに、なぜごく普通のタイプにしたのか?
ワイパーもスレ主殿の仰るとおり、なぜインジケーターを省いたのか?
シフトレバーに関しては、GSのゲート式の感触がすごく良かっただけに、極々普通の感触と
操作感になってしまって、ガッカリです。
ES,UXになって、インテリアの方向性が変わり、落ち着いた高級感を意識したものから、
広がりのある開放的なものになったと思います。
そこに惹かれて買ったので、全体としては満足です。
しかし、細部では、”レクサスは違うんだぞ!”という拘りがなくなっている点が多々あり、
残念です。
書込番号:22808704
4点

沢山の改善点挙げてらっしゃいますが、細かいものが多いですね。私はESに数ヶ月乗った感じ、もっと重要な、車の基本性能上、ダメな点が多すぎると思いましたが皆さんは気にならないですか?
@ハンドリングの甘さ
遊びが多すぎて、ラインが決まらない。コーナー時、気が抜けないハンドリング
Aコーナー時ロールの大きさ
大型FFはしょうがないでしょうが、高級車の雰囲気無し。トラックのよう。
B小回りの効かなさ
こんなにハンドルが切れない車初めてです。この点、カタログ表記が間違ってるのでは?、と言ってる人がいましたが、今は私もそう思います。
C内装のチープさ
基本性能ではないので、この車のレベルであれば、良しとします。意外に慣れますね。
皆さん、どう気持ちを整理しているか、ご意見頂ければと思います。私には大失敗の車でした。
書込番号:22940829 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>○オーディオの外部入力
映像もできると言う認識でしたが違いますか?
>○クルーズコントロールスイッチ
海外含めハンドルスイッチに変わってきているので
そう言うものなんでしょう。
手を離したり持ち変えたりしないで操作できるから
良いと思いますよ。
>○パノラミックビューやデジタルアウターミラーの画角の切り替えはハンドルスイッチで操作できるほうがよい。
これに関しては
>すべてブラインド操作できましたが、ハンドルスイッチの場合、スイッチの位置を時々目視しないといけない
この考えと矛盾が生じますね。
どうなんでしょう?
書込番号:22943959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車大好き×2さん
ハンドリングについて
遊びと言われてますが、ESに限らず、電動パワステの車でハンドルの遊びを感じたことはありません。
コーナリング時の挙動は、一定速度でコーナーを抜ける場合、全く安定しており狙ったラインから外れると感じたことはありません。
コーナー途中で加速した場合、ACAが適度に介入するので、FF車としては若干不自然な挙動と言えなくもないですが、アンダーが抑えられ、FR車に近いコーナリング特性が維持されていると感じます。
ロールについて
低い車体重心と、十分広いトレッドのお陰でコーナリング中にロールが大きいと感じることは皆無です。
ESに限らず、このタイプのセダンでロールが大きいと感じるならば、着座位置、車高ともに高いSUVタイプの車はとんでもないことになります。それに、ロールの大きさに、FF/FRは無関係ではないでしょうか?
ESに乗って感じるマイナス点は、フロントサスペンションストロークが小さく、それを補うために硬めの設定がされていることだと感じています。そのため、大きな段差で車体の左右方向への揺れが大きいこと。
重心を下げることに重点を置いたこのプラットフォームの弱点なのかもしれません。
舗装状態が良い道路上では素晴らしい乗り心地で快適ですが、凸凹や段差のある路面では扁平タイヤのせいもあり、凹凸をもろに拾い、特に低速時の乗り心地はいきなり悪化するように感じます。
車大好き×2さんが感じたコーナリングの不安定さと、ロールの大きさは、不正路面での印象ではないですか?
私の場合、良い道や高速道路等では、上に記した通り不満を感じたことはありません。
もし、舗装状態が良い道路でハンドリングが安定しないのなら、一度、点検を受けられたら如何でしょうか?
書込番号:22944321
9点

かれこれ半年ほどFスポーツに乗っております。
足回り、ロール、ラインがきまらないという言葉は法定速度内ではまったく気になりません。
ESはパドルシフトやら、可変ショック、超偏平タイヤなどなどを装備してしまっているので、確かにスポーツカーと勘違いさせてしまうところもあり、メーカー側も罪作りだなぁと感じるときもあります(^_^;)
スマホの画像は、スクリーンミラーリング?に対応しているスマホなら、たしかに画像をうつすことができます。
私も、つい最近気づきました(^_^;)
私も、はじめのうちは不満に思うところがありましたが、いまは、お値段にみあったいい車だと感じて日々運転しております。
カムリと比べて割高とかよくネットで書かれていますが、そういう方はカムリの一番ベースグレードを値引きしてもらって、オプションなしで300万くらいで買われてみるのもおもしろい選択だと思います。
逆に、LSの半額くらいで買える車としては、よくできすぎているとも思います。
今後の年次改良モデルで、どのように進化していくのか楽しみなモデルではないでしょうか
書込番号:22946036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

米国なら 400万円代から買えるのに。
ブランド感を出すためなのか、レクサス店維持費が高いためか、レクサス以外の大衆車のディーラーへの値引き原資捻出の為か。
書込番号:23237848
2点

パフォーマンスダンパーってフレームの振動の収束を早めるもので、サスペンションのダンパーとは目的が異なります。これが原因で乗り心地に悪影響を及ぼす事はありません
書込番号:23264892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
ESの中古車 (全2モデル/252物件)
-
527.7万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 1.6万km
- 車検
- 車検整備なし
-
425.8万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 8.0万km
- 車検
- 2024/02
-
ES ES300h メモリーナビ フルセグ バックカメラ ETC スマートキー キーレス 電動シート Bluetooth接続 クルーズコントロール
445.0万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 1.6万km
- 車検
- 車検整備付
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





