P1 CT500P1SSD8JP のクチコミ掲示板

2018年10月下旬 発売

P1 CT500P1SSD8JP

  • 容量500GBのMicron製3D NAND フラッシュを採用したNVMe/PCIe Gen3×4インターフェイス対応のM.2 2280のSSD。
  • シーケンシャル読み込み速度は最大1900MB/秒、書き込み速度は最大950MB/秒を実現。
  • 「Acronis True Image for Crucial」(クローニングソフト、インストール手順書)が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:500GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express Gen3 フラッシュメモリタイプ:3D NAND 読込速度:1900MB/s 書込速度:950MB/s P1 CT500P1SSD8JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P1 CT500P1SSD8JPの価格比較
  • P1 CT500P1SSD8JPのスペック・仕様
  • P1 CT500P1SSD8JPのレビュー
  • P1 CT500P1SSD8JPのクチコミ
  • P1 CT500P1SSD8JPの画像・動画
  • P1 CT500P1SSD8JPのピックアップリスト
  • P1 CT500P1SSD8JPのオークション

P1 CT500P1SSD8JPcrucial

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月下旬

  • P1 CT500P1SSD8JPの価格比較
  • P1 CT500P1SSD8JPのスペック・仕様
  • P1 CT500P1SSD8JPのレビュー
  • P1 CT500P1SSD8JPのクチコミ
  • P1 CT500P1SSD8JPの画像・動画
  • P1 CT500P1SSD8JPのピックアップリスト
  • P1 CT500P1SSD8JPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > P1 CT500P1SSD8JP

P1 CT500P1SSD8JP のクチコミ掲示板

(71件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P1 CT500P1SSD8JP」のクチコミ掲示板に
P1 CT500P1SSD8JPを新規書き込みP1 CT500P1SSD8JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 P1 CT500P1SSD8JP クローン

2021/04/10 09:58(1年以上前)


SSD > crucial > P1 CT500P1SSD8JP

スレ主 mikasa2021さん
クチコミ投稿数:8件

P1 CT500P1SSD8JPをアマゾンで購入5836円でした
現行のcドライブsata ssd Crucial MX500 CT250MX500SSD1から システムのクローン試みても
AcronisTrueImageMicron_21500のインストールに失敗します
解決方法のご教示お願いします。

書込番号:24071707

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2021/04/10 10:20(1年以上前)

先ずその「失敗します」に関して説明を御願いします。
「失敗します」だけなら病院に行って「病気です」とだけ言っているのと同じです。
どんな症状なのか判らなければどう解決したらいいのかも判りません。

何処で躓いているのですか?
表示されるメッセージや状態を説明してください。

書込番号:24071743

ナイスクチコミ!2


スレ主 mikasa2021さん
クチコミ投稿数:8件

2021/04/10 11:26(1年以上前)

エラーが発生しました と表示されて、何度再試行ボタンを押してもそこから進みません
AcronisTrueImageを削除して、再ダウンロードしても症状はかわりませn

書込番号:24071847

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/04/10 11:50(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab

こちらのソフトと方法でやってみられては?
私がいつも紹介してる優良なソフトです。

書込番号:24071891

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2021/04/10 12:19(1年以上前)

ディスクの管理で当該SSDは認識されていますか?

書込番号:24071926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2021/04/10 20:45(1年以上前)

>AcronisTrueImageMicron_21500のインストールに失敗します

仕様の付属品には、
>Acronis True Image for Crucial(クローニングソフト、インストール手順書)
と書かれています。
インストールしようとしているのは、これと同じものですか?

書込番号:24072816

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2021/04/10 22:14(1年以上前)

何をしたらその表示になるのか説明くらいしましょう。
そこまでの手順も含めて御願いします。

手順が間違っていないかを確認するのも重要なことです。
一応使用機器の情報も書きましょう。
スロットの排他で使用出来なくなる組み合わせもあります。

書込番号:24073018

ナイスクチコミ!1


スレ主 mikasa2021さん
クチコミ投稿数:8件

2021/04/11 08:01(1年以上前)

キハ65さん、ありがとうございます
ディスクの管理で当該SSDはボリュームG465.75GB NTFS正常と認識されています

書込番号:24073541

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikasa2021さん
クチコミ投稿数:8件

2021/04/11 08:07(1年以上前)

>あずたろうさん
ご教示の方法を試みましたが
An error occurred while writing data to the destination.
と表示され、進みません

書込番号:24073550

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikasa2021さん
クチコミ投稿数:8件

2021/04/11 08:08(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
仰せの通りです

書込番号:24073551

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikasa2021さん
クチコミ投稿数:8件

2021/04/11 08:22(1年以上前)

>uPD70116さん
マザーボードはASRocK B450M-HDV R4.0です
m.2を差せるのは1か所のみなので、排他の問題はないかと思います

抜き差しを試みても症状は改善しません



書込番号:24073570

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2021/04/11 09:44(1年以上前)

エラーチェック

>mikasa2021さん
>An error occurred while writing data to the destination
宛先へのデータ書き込み中にエラーが発生しました

クローン実行前にCrucial MX500のエラーチェックを実行してみてください。

書込番号:24073727

ナイスクチコミ!1


スレ主 mikasa2021さん
クチコミ投稿数:8件

2021/04/11 09:56(1年以上前)

>夏のひかりさん
エラーチェックしましたが正常でした

書込番号:24073746

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/04/11 12:37(1年以上前)

Amazon 購入なのだから、取り敢えずは返品申請して替えていただきましょう。

あと今更になりますが、PCの構成も書かれたほうが良いです。

書込番号:24074066

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2021/04/11 16:36(1年以上前)

P1はQLCなので返品する気なら返金してもらって別なTLCのSSDを買った方が良いと思います。

Micronが投入したQLC NAND採用NVMe SSD「Crucial P1」の性能をチェック
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1151884.html

書込番号:24074511

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2021/04/11 20:52(1年以上前)

>mikasa2021さん

>猫猫にゃーごさん  EaseUS Todo Backup Free 12.0 ダウンロード
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001028334/SortID=24065678/#24069862

EaseUS Todo Backup Free 12.0でクローンを試してみますか?

書込番号:24075064

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2021/04/11 21:10(1年以上前)

AOMEI Backupper Standard 6.5 無償版
https://www.ubackup.com/jp/free-backup-software.html

無償版ではGPTのクローンは出来ませんが
バックアップ → 復元は出来ます。

一手間かかるけど結果は同じです。

私もバックアップにAOMEI Backupperを使っています。

◆バックアップ実施日:2021-3-30
▼Windows 10 Version 20H2 Build 19042.906
・システム(C:SN850) → 38.7GB
・バックアップ(D:970PRO) → 18.3GB
・バックアップ時間 → 41秒
・復元時間 → 1分20秒

書込番号:24075117

ナイスクチコミ!1


スレ主 mikasa2021さん
クチコミ投稿数:8件

2021/04/12 21:29(1年以上前)

とりあえず返品手続きしました

当方のcドライブはダイナミックディスクなのですが、このことがトラブルの原因だったりしますか?




書込番号:24077050

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2021/04/13 08:44(1年以上前)

>当方のcドライブはダイナミックディスクなのですが、このことがトラブルの原因だったりしますか?

AcronisTrueImageMicron_21500 の取扱説明書をご覧ください。
ダイナミックディスクには対応していません・・・こんな記述が有りませんか ?

書込番号:24077666

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2021/04/13 21:28(1年以上前)

>当方のcドライブはダイナミックディスクなのですが、このことがトラブルの原因だったりしますか?

ダイナミックデスクは使った事がありませんが
今はGPTが一般的になりダイナミックデスクはマイナーだと思います。
ダイナミックデスクは過去にもクローンでトラブルがあったと思います。

書込番号:24078978

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

相変わらずプチフリーズが頻発します

2020/04/26 17:52(1年以上前)


SSD > crucial > P1 CT500P1SSD8JP

クチコミ投稿数:123件

前回投稿したものです。
Crucial製P1 SSD使用時にプチフリーズが頻発しパソコン工房に送ってみてもらいましたが、特に問題はなく送り返されてきました。
このSSDをメインのCドライブに使いゲームをしています。
相変わらずネットブラウジングやゲームにおいてプチフリーズが頻発します。
SSDをパソコン工房に送った後、予備のSSD(KingSpec製の240GB)に換装して使っていましたがそのような問題は起こりませんでした。
またパソコン工房で見てもらったところ問題はないそうです。
ゲーム中の温度をCrystaldiskinfoで見てみると51度でした。
ゲームはBF5でゲーム自体は別SSDに入れています。
SSDのファームウェアは最新です。
もう意味が分かりませんw
お手上げです。
マザーボードとSSDの相性問題でしょうか?
それともAMD環境での不具合とかですかね??

あと謎なことにOS用のこのドライブがC、Hドライブになってしまいましたw
普通のCドライブに戻すにはどうすればいいでしょうかw
併せてお答えいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23362211

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/26 17:59(1年以上前)

色んな相性もだし、Crucialは昔からプチフりでは第一のメーカーです(笑)

またこのSSDはQLCで起動ドライブ向きじゃないです。(書き込み少ないデータ用です)

他のSSDに変えてピッタリ止まれば言うことなしです。
こういうのは予想しても意味ないので、さっさと交換がスッキリしますよ^^

書込番号:23362229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/04/26 20:05(1年以上前)

これにこだわる、こだわりたい理由は?

高い勉強代なのか、安い勉強代なのかはそれぞれですが、
気持ちを切り替えて、別製品を探ったほうがしあわせになれることでしょう。


ドライブ名の変更方法はググればわかります。

書込番号:23362461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:181件

2020/04/26 20:20(1年以上前)

既に、実施済でしたらスルーしてください。

電源オプションを高パフォーマンスにされていると思いますが、

更にプラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→詳細設定で

ハードディスク、次の時間が経過後ハードディスクの電源を切るの

設定をなし (0)にしてみて下さい。

少し改善するかも

書込番号:23362502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2020/04/27 00:36(1年以上前)

>QueenPotatoさん
>けーるきーるさん
>あずたろうさん
皆さん、ありがとうございます。
一つ疑問に思ったのですが、予備のSSDを繋げてもp1程では無いですが、プチフリーズが起こりました。
これってマザーボードのせいではないでしょうか?
マザーボードは当時金がなくヤフオクで中古8000円で購入したものです。
SSDはPC工房でチェックして異常は無かった訳ですし、マザーボードという可能性はないでしょうか?
他の環境で同じSSDを試すのが一番だと思うのですが、生憎前の環境は全部売ってしまったので確認することは出来ませんが。。。
どうでしょう?

書込番号:23363018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/04/27 06:38(1年以上前)

>マザーボードという可能性はないでしょうか?

中古であれ、新品であれ、別SSDでもプチフリが起こるなら、可能性はゼロではないでしょう。
で、マザボはどこの何?
別スロットはないの?
複数スロットがあるけど、どこに付けてもダメだったの?

書込番号:23363184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2020/04/27 09:23(1年以上前)

>けーるきーるさん
マザーボードはバイオスター製のX470GT8でM.2スロットは1つだけです。

書込番号:23363341

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/04/28 04:05(1年以上前)

>ぶっきー03さん

プチフリの原因でよく言われてたのはLink Power Management絡みが多かったですね
Ryzen第一世代のかなり初期に一部の環境でこの問題があり、電力オプションにAHCI Link Power Managementをレジストリで出現させて設定をActiveに変更(無効化)したほうが良いとの報告はありましたよ。

設定の仕方は個人サイトなど色々ありますが以下のサイトなどを参考にするといいかもしれません。

hatopp.wpblog.jp/archives/655

解決するかはわかりませんがあくまで自己責任でお願いします。

書込番号:23365126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2020/04/28 12:52(1年以上前)

うーんやっぱダメですね。。。
諦めて新しいSSDを買うことにします。
プチフリーズが起きなそうな良い感じのSSDはないですか?
値段は1万円超えないくらいで。。。
Samusungは嫌いなのでそれ以外だと嬉しいです。

書込番号:23365774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/01/09 05:08(1年以上前)

NVMeのスロットの上にグラボを載せて、なおかつヒートシンク無しとかで運用していたりしますか?
私はMSI X399 SLI Plusというマザボを使っており、グラボ用に使っているPCIeスロットの下にNVMeスロットがあり、そこにSSDを取り付けて使っていたところ、2年ほどでそのスロットだけが不具合を起こすようになりました。
SSD自体は破損していません。
別の涼しい場所に拡張ボードなどで場所を用意し、そこに差して運用してだめだったらSSD自体の問題ですね。

書込番号:23896488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

SSD > crucial > P1 CT500P1SSD8JP

クチコミ投稿数:2854件

【ショップ名】
クルーシャルSSD M.2 500GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe 5年保証
CT500P1SSD8JP 0649528-788191
https://nttxstore.jp/_II_CR16186786

【価格】
価格  5,698円(うち消費税518円)
送料  商品金額合計3,000円以上で送料無料
会員割引クーポン 718円 表示期限:2020/12/21 10:00迄

【確認日時】
2020/12/19

【その他・コメント】
"QLC"だけど自社製造NANDダイで、品質は確保されてます。(但し、耐久性は100TBW)
そして M2/NVMe品で5年保証の500GB品が、5千円切れは格安でしょう。

尚、公式スペックには非掲載だけど下記レビュー写真によれば、DRAM有りな「SM2263EN」コン搭載です。

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1151/884/html/04.jpg.html

書込番号:23857653

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2854件

2020/12/19 14:46(1年以上前)

一応、新Firmが公開されてるので、もし最新でなかったらアップデートして下さい。

P1 SSDファームウェアアップデート
https://www.crucial.jp/support/ssd-support/p1-support

|バージョン : P3CR013
|リリース日(2019年7月23日)

まあ日付が旧いので大丈夫だとは思いますが、先のレビュー記事の下記写真だと、「P3CR010」だったので用心です。

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1151/884/html/02.jpg.html

書込番号:23857688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2854件

2020/12/25 08:25(1年以上前)

クーポン期限が12月28日迄延びました。価格は同じ4,980円です。

|価格  5,698円(うち消費税518円)
|送料  商品金額合計3,000円以上で送料無料
|会員割引クーポン 718円 表示期限:2020/12/28 10:00迄

書込番号:23868099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

プチフリーズが頻発します

2020/02/16 20:43(1年以上前)


SSD > crucial > P1 CT500P1SSD8JP

クチコミ投稿数:123件

Ryzen7 3700X
X470 GT8
Crucial DDR4 2666 16GB
GTX1060 6GB
M.2 SSD これ
Q360 SSD
Seagete 2TB HDD

以上の構成でPCを組んで2週間程使用していましたが、最近プチフリーズが頻発しており困っています。
最初はBF5やApexでのフリーズでしたが、解決策を調べるためにChromeを開いてもまたプチフリーズ。。。

今のところ、LPMは試しましたが、改善しません。
何か良い解決法はありますでしょうか?
明日購入したPC工房にも問い合わせる予定です。

以前は
B360 plus gaming
Core i5 8400でしたが、OSの再インストールは行ないました。
何故でしょう。。。
解決策がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:23235563

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/16 21:10(1年以上前)

以前のi5 8400の時もこのM.2を使用してました?

書込番号:23235636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2020/02/16 21:12(1年以上前)

>あずたろうさん
いえ、以前はQ360にOSを入れていました。
Ryzenに組み直すときに改めて購入したものです。

書込番号:23235641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/16 21:18(1年以上前)

面倒でもM.2外して 2.5インチSSDにてOS入れ直してみては?

M.2はLPM無効化してもというか無理。

マザーのPcie アグレッシブLPMサポートを有効で取りあえず試す。(その機能があれば)

書込番号:23235660

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:570件 ちーむひじかた 

2020/02/16 21:18(1年以上前)

プチフリ関係で調べてみたら「BIOSでC6/C7ステートを無効にする」というのが出てきた。

ご使用のマザーにその設定があるかどうかはしらん。

書込番号:23235661

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/16 21:22(1年以上前)

電源もしばらく高パフォーマンスで!

書込番号:23235668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2020/02/16 21:25(1年以上前)

SSDは高温になるとover-temperature protectionが働いてスピードを絞りますが、この辺が敏感すぎることもあるかも。

書込番号:23235675

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2020/02/16 21:34(1年以上前)

マザーの冷却版で冷やしてるのかな?

そのあたりの感じは大丈夫?密着してないと冷えないし密着し過ぎると歪むしで。。。
温度をCDIとかで確認した方が良いとは思う。

書込番号:23235697

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/16 21:50(1年以上前)

再生する紹介動画

製品紹介・使用例
紹介動画

そういえばchromeもFireFoxもこの数日画面が開くのが遅い。
これはサブ/メインPC同じ。
速度はこの混み合う時間なのでこのくらいが普通。

書込番号:23235727

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/02/16 21:51(1年以上前)

この2つ外してM.2のx4だけの環境でしばらくやってみて

 Q360 SSD
 Seagete 2TB HDD

改善したらそれが原因ってことで
改善しなければ初期不良交換だね

書込番号:23235730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/16 22:35(1年以上前)

>ぶっきー03さん
https://www.hwinfo.com/
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
のいずれかをインストールして、SSDの温度を測定して見てはいかがですか。
AMDとの相性は
https://www.hwinfo.com/
の方が良いようですが、SSDの温度の測定だけなら、
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
が分かり易いかもしれません。
尚、crucial 社製のソフトで温度がモニタリングできるなら、それでも結構です。
また、
https://www.crucial.jp/jpn/ja/support-storage-executive
というソフトもあるようですね。

書込番号:23235838

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2020/02/17 08:32(1年以上前)

ドライバーやファームウェアを最新版にしましょう!

Windows10はクリーンインストールを行い余計なソフトは入れずにしばらく様子をみてください。

P1 SSDファームウェアアップデート
https://www.crucial.jp/jpn/ja/support-ssd-p1

X470 GT8 BIOSアップデート
https://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introduction.php?S_ID=909#download

書込番号:23236409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2020/02/17 15:33(1年以上前)

みなさん、さまざまな回答ありがとうございました。
取り敢えず、できる範囲で試しました。
BF5を再インストールしてSSDはフリーズ頻発のP1ではなくQ360に移しました。
ですが、回数はかなり減ったものの未だにフリーズが頻発します…
この後P1以外のSSD・HDDを取り外して試してみます。

画像はSSDの温度です。

書込番号:23237022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2020/02/17 15:36(1年以上前)

意外と、M.2 SSDの取り付けねじが緩んでガタついていることがあり、こんな感じになる。

書込番号:23237027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/17 15:44(1年以上前)

>ぶっきー03さん
SSDの温度については大丈夫そうですね。
それにしても、SSDは問題が多い感じがしますが、お使いの製品は不良品の可能性が有るともいますので、販売元に連絡をされたほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:23237041

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/17 21:26(1年以上前)

P1(M.2)外してもプチフリとなれば、別要因になりそうですね。頻度が大幅に減ったとしてもです。

あとQ360の温度表示は固定じゃないかなと思います。
最大‐最低も同じとか普通はあり得ないです。(ごく短時間のHWMonitor画面なら仕方ないけど)

書込番号:23237595

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2020/02/17 21:46(1年以上前)

インテル環境でもプチフリを起こすのは考えにくいですね。
コントローラの不良かも。。。
どっちかだけとかなら、プラットフォームの問題かもとは思いますが

書込番号:23237635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2020/02/18 14:47(1年以上前)

ありがとうございました。
初期不良とのことでメーカーより別の物を送ってもらう事になりました。

書込番号:23238642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜ、急減速?

2019/10/29 11:35(1年以上前)


SSD > crucial > P1 CT500P1SSD8JP

クチコミ投稿数:6件

Copy 1

Copy 2

Copy 3

Copy 4 ・ 5

Copy1は、AcronisTrue Imageのデータ3ファイル合計110GBを、
     SanDisk ExtremE Pro USB 3.1 256GB から  Crucial SSD M.2 CT500P1SSD8
にフォルダごとコピーした時の速度。(SSDファームウェア最新)

はじめのうちは380MB/s前後の速度だったものが、Copy量30GBを過ぎたあたりから急減速して、最低は12MB/sくらいまでになった。(Crucial Storage Executiveで一次キャッシュを有効にすると、さらに低く6〜7MB/sくらいまでになる。)

CT500P1の温度上昇がひどかったので、ヒートシンクで対策した結果、Copy2の温度になった。7分経過したあたりだけれど、これ以上は上がらないようになった。
たぶん温度1行目がメモリチップ、3行目がコントローラーなんだろうと思う。

熱対策の前はメモリチップが53℃、コントローラーが95℃まで行ってたから、これならOKのはず。
なのに、なぜ?・・・・速度はあいかわらず急減速!(Copy1と変わらない)

そこで、M.2 SSD を CrucialからSumsung 960 EVO にかえて同じことをやってみた。
すると、速度はCopy3、温度はCopy4になった。
温度はメッポウ高いのに、最後まで減速しない。
繰り返しやっても同じ結果。Sumsungの方にはヒートシンクも付けてないのに!

どうも、原因は温度とは思えない。じゃ、なんなんだ?
誰か改善方法知ってたら、教えて〜!

(なお、速度が最高400MB/s弱なのは、USBメモリ SanDisk ExtremE Proの限界速度だから。これの熱対策は施工済み。
また、Copy5は CrystalDiskMark による Crucial SSD M.2 CT500P1SSD8 の結果。これを見る限りは健全。)

書込番号:23015596

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/29 12:15(1年以上前)

ATTOの 落ち込み

MLC SATA SSD

同コピーの様子

QLC NANDですしね、DRAM 512MBは頑張って積んでTLC並みにと設計したのでしょうがそこまでということです。
http://www.gdm.or.jp/review/2018/1220/285849/2

ATTOでも8MB辺りから落ち込みますって解説されてるし、そういう程度のものと思わなきゃです。

SATA2.5インチのSSDでも安価TLCは同じようにコピー転送では落ち込み激しいですよ。
BX500とかその典型です。

だからMLCのSSDは昔から神だと言われる所以はそこにあります。

書込番号:23015635

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/29 12:21(1年以上前)

真ん中なの画像は貼り間違いです、失礼。

書込番号:23015643

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/29 12:26(1年以上前)

こちらでした。

書込番号:23015650

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2019/10/29 12:46(1年以上前)

P1-1TB 落ち込み

>間池留 季敦さん
>なぜ?・・・・速度はあいかわらず急減速!(Copy1と変わらない)
>誰か改善方法知ってたら、教えて〜!

仕様ですので改善方法はありません。
キャッシュオーバー時にSATA以下に落ち込みます。
SSは1TB品の落ち込みです。

500GB品のベンチはありませんがキャッシュは55GBですので性能はより低いです。

Micronが投入したQLC NAND採用NVMe SSD「Crucial P1」の性能をチェック
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1151884.html
・型番:500GB (CT500P1SSD8JP)、1TB (CT1000P1SSD8JP)、2TB (CT2000P1SSD8JP)
・フォームファクター:M.2 2280
・インターフェース:NVMe/PCIe Gen3 x4
・保証期間:5年
・生産国:Mexico
・コントローラー:SM2263E
・NAND:Micron 64層 3D NAND QLC
・1個あたりのNAND容量:512GB (1TBは片面2個、2TBは両面2個)
・TBW:100TB (500GB)、200TB (1TB)、400TB (2TB)

・DRAMキャッシュ:55GB (500GB)、140GB (1TB) キャッシュ容量はSSD容量のおよそ10%
・キャッシュオーバー時:1TB品では135GBの書込量で1,600MB/sから120MB/sに落ち込む

書込番号:23015711

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/10/29 17:53(1年以上前)

>あずたろうさん
>夏のひかりさん

お二人とも早速のご回答ありがとうございます。
PC Watchを読んで、だいたい分かりました。
大きなファイル向けのSSDではないということですね。速度だけでSSDを選んでましたが、次に買う時は積層タイプやキャッシュも見るようにします。

書込番号:23016195

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

M.2にはヒートシンクは必需品

2019/07/18 16:29(1年以上前)


SSD > crucial > P1 CT500P1SSD8JP

スレ主 motomakiさん
クチコミ投稿数:223件

M.2にはヒートシンクは必需品だと思いますが
皆さんはどんなヒートシンクを取り付けて居ますか?
長尾製作所 ファン付M.2SSD用ヒートシンク SS-M2S-HS03を検討中なのですが
テープ固定なのですがまだ、検討段階

書込番号:22806249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/07/18 16:38(1年以上前)

こちらのSSDより速いIntel 760Pでもヒートシンク必要ないですよ。
Cドライブで裸で使ってますが室温+2℃「で動作中です。

まぁCrucialさんは知りませんが。。

書込番号:22806274

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2019/07/18 16:45(1年以上前)

普段使いでリミッターが働くほど温度が上がるのか?という話もありますが。リミッターが働くほどの負荷を与えられるのも確かなので。保険の意味を込めてヒートシンクは付けていますが。
400円くらいの製品でも用は足ります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07D6NSP14
候補のファン付はやり過ぎに思いますそこまでして冷やさないといけないSSDがあるとしたら、既に欠陥品。

書込番号:22806285

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2019/07/18 16:46(1年以上前)

ついでに。ヒートシンクにこだわるほどなのに、なんてこんな性能の低いSSDを選んだのでしょう?

書込番号:22806288

ナイスクチコミ!1


スレ主 motomakiさん
クチコミ投稿数:223件

2019/07/18 17:17(1年以上前)

あずたろうさん
長期使用になると温度による部品劣化がどうしてもあるかなと思うのですが、その辺りは心配することもないと言う事でしょうか?

書込番号:22806350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 motomakiさん
クチコミ投稿数:223件

2019/07/18 17:28(1年以上前)

KAZU0002さん
 性能の低いSSDSSDを選んだのでしょう?
これで十分ですから
ヒートシンクを付けるのは故障率を下げるためで
それ異常でもそれ以下でもないと思いますよ。
過剰冷却というレベルまでは下がらないと思いますが…

書込番号:22806374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/07/18 17:34(1年以上前)

私が使用してる760Pは購入時から負荷温度測定や手で触っての体感でも熱いと感じたことは無いです。
これはまったく2.5インチSATA SSDと同じ扱いで十分と認識しています。

書込番号:22806390

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 motomakiさん
クチコミ投稿数:223件

2019/07/18 17:42(1年以上前)

あずたろうさん
そうなんですね
それならファン無しだけ付けて後は経過を見て考えます。
ケースの排熱処理も差があるでしょうし

書込番号:22806399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2019/07/18 17:44(1年以上前)

「高温な状態になると速度が落ちる」という現象に対してのヒートシンクであって。故障率や寿命を気にしてヒートシンクを付けている人はいないと思いますし、そもそもさらに高温のCPUやGPUが80度くらいで壊れたなんて話も聞きません。

ちなみにうちのWDのBlackは、ここ数週間での最高温度は51度(SMARTからの値ですが)。全く問題ありません。

HDDなら冷やした方が良いですが。

書込番号:22806401

ナイスクチコミ!0


スレ主 motomakiさん
クチコミ投稿数:223件

2019/07/18 18:44(1年以上前)

KAZU0002さん
高温な状態になると速度が落ちるは故障させない為の安全装置で一時的な温度上昇はデジタルモニターでは表示たぶん出来ません グラフ表示ができれば可能かもしれませんがそこまでシビアなモニターでもないでしょうから
温度を上げない事が故障率や寿命を延ばす事につながるで
考えてないだけで速度を下げない事と故障率や寿命はつながりがあると思います。
電気にかかわる仕事をしてるので結論は低温使用ができれな故障率は下がると電気部品は多いのが結論なのですがね
まぁ〜高温使用しても壊れないのも確かにありますが

書込番号:22806520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2019/07/18 22:57(1年以上前)

ヒートシンク付ける付け無いは良いとして、ヒートシンクやサーマルパッドを1本物で済ませ放熱をされても、エアフロ効かない場所にヒートシンク使うのって、正直効果薄いのでは?
電気設備と電子機器関連は似て非なる部分は有り、電子機器関連寄りでしたら、安易に両面テープで固定はお察しでしょうね。


Core i7 8700組み込んでるノートPC用は、エアフロもそれなりに良かったので、自作ヒートシンクを使い済ませましたが、PCIe4.0の一部M.2製品の中には、ヒートシンクだけで間に合わない製品もあるみたいですけど・・・
入手性は置いといて、既にM.2用のウォーターブロック販売されていますし、頑なにとことんM.2のSSDを冷やしたかったら、360mmラジエター使って本格水冷で組める、その様なケースも用意されては?

書込番号:22807172

ナイスクチコミ!1


スレ主 motomakiさん
クチコミ投稿数:223件

2019/07/19 00:20(1年以上前)

ガリ狩り君さん
そ〜この製品の難点はテープなんですよね〜
とりあえずインシロックで固定までは考えてますが、取り付けに支障がでないかとは思ってます。

CC-9011077-WW はこれなんでエアフロはたぶん問題ないかとファンはあと1台増設できますし
水冷までは投資するのはもったいないかなと

書込番号:22807319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2019/07/19 12:00(1年以上前)

サーマルスロットリングが作動するメモコンの温度は概ね70℃です。
余裕を見て負荷時に50〜60℃程度に収まればOKです。
下記の様なパッシブヒートシンクで十分です。

QLC-SSDはデメリットが許容出来れば選択肢に含めてもかまいません。

★ベストセラー ★Amazon's Choice
アイネックス AINEX M.2 SSD用ヒートシンク HM-21(W22×D66.5×H5.1mm)
¥563 114件のカスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7RP776

★Amazon's Choice
Akineko ヒートシンク(W22.5×D66.5×H5mm)
¥799 206件のカスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DPHZ1G7

GLOTRENDS NVME M.2 2280 Heatsink(W22 x D70 x H3mm)注:厚みが薄い
¥399 56件のカスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/dp/B076YZMQR5

中国製の場合、
カット面のバリや表面の擦り傷の報告を見受けます。
機能的には問題ありませんが見た目が悪いです。
安物ほどそのリスクが高まります。
アマゾンのカスタマーレビューが参考になります。

【参考】
950PRO ヒートシンクを付けてみました。2016/06/17 21:01(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000829332/SortID=19964598/#tab
★この頃はM.2専用のヒートシンクは市販されていませんでした。

960PROにヒートシンクを付けました。2016/12/20 18:18(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929858/SortID=20499838/#tab

970PROにヒートシンクを付けました。2018/05/29 13:03(9ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001049806/#21859607

吉田製作所 【自作PC】M.2 SSDの発熱問題!本当にヒートシンクは必要なのか?検証してみた!
https://www.youtube.com/watch?v=_oPsYHAT8Uk

自作とゲームと趣味の日々 
QLC型NVMe M.2 SSD「Crucial P1 1TB」をレビュー
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072975150.html
>▼良いところ
>SATA3.0を3倍以上も上回る連続リード・ライト1800MB/s
>QLC型NAND採用によって、現在普及しているTLC型NVMe M.2 SSDの半分の容量単価
>SATA SSDに近い容量単価でSATA SSDより3倍高速
>NVMe M.2 SSDとしては連続性能が低めなので温度も比較的低め
>メーカー正規保証期間が5年間

>▼悪いところ or 注意点
>QLC型なので大容量の連続書き込みでは速度低下が発生する
>1TBモデルのキャッシュ外書き込み速度は100MB/s(落ち込みが大きい)
>SLCキャッシュは総容量の10%前後なので1TBモデルか2TBモデルを推奨
>QLC型なので書き込み耐性(TBW)はTLC型の半分以下 (MTBFは同程度)

書込番号:22807913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2019/07/19 21:09(1年以上前)

店頭や通販でよく目につくサーマルパッドは、軟で割高なものが多いですから、私は好んで使いませんね。
中国の工場から発送されるものですけど、【1mm、3mm、5mm、6mm】の各厚みの大判サイズを纏めて注文しています。
M.2の場合、厚み1mmのサーマルパッドを多用していますが、試しにヒートシンク固定用の土台付き製品を購入し、嵌めてみましたがテープ固定は当然不要でしたよ。


SS-M2S-HS03を使う場合、知名度のあるPCショップ店頭の小物パーツコーナーに陳列棚や、通販サイト等にM.2ヒートシンク固定用のOリングは見かけます。
長尾製のヒートシンクを見る限り、細かい手順は省略しますが、先ずヒートシンク両端の凹みにOリングを引っ掛け、薄手のサーマルパッドを使う事になることでしょう。
但し、他のヒートシンクを使い試した際、結構キツイ感じだったので、Oリングで組み付けされるには、壊さないように注意された方が良さそうです。
それでも、インシュロックやセロファンテープの様なもので固定よりは、多少マシになるのでは?


探す手間を安易に省く癖が有ると、容易に見つかるものも見つかりません。
M.2固定用Oリング自体は数百円なので、それでダメだったら次の方法を試す方が有意義でしょうね。
自作PCは試行錯誤が当たり前なので・・・それが嫌だったら諦めてください。

書込番号:22808695

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P1 CT500P1SSD8JP」のクチコミ掲示板に
P1 CT500P1SSD8JPを新規書き込みP1 CT500P1SSD8JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P1 CT500P1SSD8JP
crucial

P1 CT500P1SSD8JP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月下旬

P1 CT500P1SSD8JPをお気に入り製品に追加する <276

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング