P1 CT1000P1SSD8JP
- 容量1TBのMicron製3D NAND フラッシュを採用したNVMe/PCIe Gen3×4インターフェイス対応のM.2 2280のSSD。
- シーケンシャル読み込み速度は最大2000MB/秒、書き込み速度は最大1700MB/秒を実現。
- 「Acronis True Image for Crucial」(クローニングソフト、インストール手順書)が付属する。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2020年7月12日 09:29 |
![]() |
1 | 4 | 2020年6月21日 17:36 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2020年6月16日 07:55 |
![]() |
1 | 2 | 2020年5月8日 11:46 |
![]() |
0 | 4 | 2020年4月16日 12:01 |
![]() |
18 | 11 | 2020年2月15日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
謎のフリーズに悩まされています。
皆さんは何から疑いますか?
MB:ASROCK STEEL LEGEND B450
CPU:AMD RYZEN5 3600
SSD:crucial P1 NVMe m.2 SSD 1000G
Memory:CMK16X4M2A2666C16コルセア
GPU:玄人志向 GF-GTX1650-E4GB/OC/DF
電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
P1にOSをインストール。問題なくNVMe起動します。
しかしながら使っているとフリーズを繰り返します。別のSATA接続SSDに置き換えても同様のフリーズがでますので、起動ドライブの問題では無さそうです。
色々試すと、起動して何もしなければフリーズしません。
しかしYouTube動画を見ているとフリーズ。
もしかしてGPUが悪さをしているのではと見ますが、
いかがでしょうか。
書込番号:23526242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えずMemtest86をかけてみるかな?
書込番号:23526260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別のSSDもCrucialなら、SSD疑ってよいです。あり得ることです。
でも普通はやはりメモリでしょうね。
書込番号:23526309
0点

ありがとうございます。
前のPCにGTX1650を挿してみました。
全く問題なしです。
別のSATA接続のSSDは
Sundisk SSD PLUS 1TBです。
こちらも前のPCに挿して問題なく起動します。フリーズも起こしません。
いよいよメモリかMBか、煮詰まりました…
書込番号:23526497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源が不安定な場合もフリーズします。
私は電源が原因だったことがありました。
書込番号:23526567
1点

Memtest86かけてみました。エラー0です。
ありがとうございます。
電源も疑って見ます。負荷がかかると直ぐにフリーズする気がします。
書込番号:23526572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSのインストールDVDのバージョンが古すぎたのが問題でした。アップグレードがうまくできておらず、MBなどのドライバが古いOSに対応していなかったことが原因だと思います。
最新のWindows10をダウンロード、USBメモリから新規インストールでフリーズしなくなりました。
初歩的ミスですみません。お騒がせしました。
書込番号:23528543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
PCの主な使用用途はDTMで、OSやDAW、プラグインを置くドライブとして本品を使っています。
また、音楽データの保存用にも本品を使っていて、
要はPCにこいつが2枚刺さっています。
今回調子が悪くなったのはOSを置いている方。
録音データの音飛びが増えたので嫌な予感はしていましたが、
先程ついにWindows起動時にディスクの修復が始まってしまいました。
こんなに早く調子が悪くなると思っていなかったので、驚いています。
空き容量も824GBとまだまだ余裕がありそうです。
これは初期不良と考えていいのでしょうか…?
1点

初期不良として受け付けるかどうかはショップの判断になりますから、ダメ元で問い合わせては如何でしょうか?
書込番号:23483275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良か否かは私たちが判断や想像するものじゃないです。
Crucialのサポートが判断します。
そのためにCrucail謹製のソフト使って、SMART情報を提示してやってください。
https://www.crucial.jp/support/storage-executive
よほど運が良ければ、認めてくれるとは思いますが・・
書込番号:23483280
0点

普通に使用していたなら,保証期間中でしょう・・・
バックアップは取っていますか ?
ショップに相談です。
書込番号:23483294
0点

30日間あたりが初期不良扱いの最長と思われます。
普通は1週間〜2週間程度が初期不良の対応期間です。
それ以上は初期不良ではありません。
普通の故障です。(^^;
Q:初期不良として扱う期間はどれくらいですか
https://qa.biccamera.com/faq/show/36?site_domain=default
Q:購入後期間が過ぎた場合の初期不良
https://qa.biccamera.com/faq/show/35?category_id=16&site_domain=default
Q:購入した商品が初期不良なので新品と交換できますか?
https://qa.biccamera.com/faq/show/37?category_id=16&site_domain=default
初期不良交換の条件
https://www.akiba-r.com/guide/failure/
・初期不良対象外商品ではない事。
・商品到着から一週間以内に当店にご連絡頂いてる事。
・メーカー保証書、ユーザー登録カードが未記入、オンラインユーザー登録が未登録である事。
・付属品の欠品が無い事(箱も含む)又キズ、破損等が無い事。
・メーカー診断にて初期不良と判断される物。
・お客様による不適切な取扱が無いこと(お客様の誤った操作や、お客様による破損がないこと)
・お客様ご自身によるハード、ソフトの追加増設による不具合で無いもの。
・衝撃、水難、PCウィルス、HDDリカバリー削除などお客様の過失による不具合で無いもの。
書込番号:23483358
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
【使いたい環境や用途】
thinkPad T14s購入にあたりSSDを128GBのものにしておいて、サードパーティー製の1TBに換装する予定です。
【質問内容、その他コメント】
過去スレに「発熱が多いのでミドルタワーなどへの搭載をお勧め」というコメントが出ていて心配になりました。
この製品はノート等への使用は控えた方がよろしいのでしょうか?
より適切(できればコスパもそこそこで)な製品はありますか?
よろしくお願いします。
3点

転送速度は若干落ちますが、発熱も低いのでおすすめです。
WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
https://kakaku.com/item/K0001220483/
同製品の250GB版ですが、自分のレビューです。よかったら参考に。
https://review.kakaku.com/review/K0001220481/ReviewCD=1334606/
書込番号:23470430
1点

このCrucialのSSDはCドライブで使う予定ならお勧めできないです。
Cドライブは読み書きの頻度が、他のドライブとは比較にならないくらい多く1日辺りの書き込み量も
人に依っては4〜5GB書き込まれることもあります。
QLCのSSDなので圧倒的にTBWが少なく、早期の寿命を迎えそうです。
データドライブとして使われるなら問題ないと思います。
CドライブはTLCのものから探されてください。
書込番号:23470459
1点


”発熱”モニターソフトについて一言。
Crystal Disk Info (CDI)で安易に温度は大丈夫!と言ってる方が多数と思いますが、
ベンチソフトCryatal Disk Mark (CDM) を掛けながら、同じ画面上でCDIを開いておいても、温度は追従してきません。
何故かというと温度拾うタイミングスパンが長すぎで、毎秒毎というものじゃないです。(デフォで自動更新は10分です)
CDMが終わってすぐにCDI立ち上げて、事後のやや温度下がった時を見ていますよ(笑)
せめてHWiNFOならまだ、正確に近いと思います。
ただし、SSDによっては温度表示できないものも結構ありますが。
因みに動画のSSDはヒートシンク内にあるので、テスト中も温度低いです。
書込番号:23470508
1点

それでも裸で使っても、70度超えてサーマルスロットリングが発生するようなことはないでしょう。。
書込番号:23470511
1点

皆さま、早速のアドバイスありがとうございます。
>あずたろうさん
QLCだったのですね!
安かったのでてっきりTLCだと思ってました。
TLCの製品で検討しようと思います。
>脱落王さん
情報、ありがとうございます。
WD社製、検討します。
>キハ65さん
ありがとうございます。
使い方にもよるかも知れませんね。
書込番号:23470562
1点

PCの用途としてゲームやクリエーター業務をバリバリやるわけではないこと、T12sは放熱のスペースが狭い可能性を考え、耐久性(TLC)と発熱が少ないことを優先してWD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cを購入しようと思います。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:23472290
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
急にBIOS画面で止まるようになって困っています。他のPCにUSBで繋ぐとファイルが壊れていたのでソフトから修復
このSSDが壊れているのかと思い新品を購入しましたがやはりBIOSが進まなくなります
他のSSDを繋ぐとあっさりWINDOWSインストール可能
USBで繋いでもファームウェアップデートできないし相性かなと思うのですがBIOSあげなければ使えていたので何かいい方法はないでしょうか?
1点

>kuonn3さん
BIOSアップデート前は動作していたのですね!?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001149145/SortID=23388651/
書込番号:23389129
0点

biosupdate前は快適に動作しておりました。接続しているのは元々のメモリーとssdのみです。商品同じ物購入しましたが動作しません crucialのファームウェアアップデートを行おうにもusb接続なのでアップデート出来ないです
書込番号:23389361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
macbook pro 2013 earlyを所有しています。
最新のモノはもっと快適なのだろうと思いますが、これでもあまりストレスを感じず使えています。先日バッテリーを交換したのでまだまだ何年も使えると思っています。
SSDは直付けだとばかり思っていたのですが、Sintech NGFF M。2 NVMe SSDアダプタカードのようなものを使ってこの年代の機種でSSDを換装していることを昨日知りました。ただ、2013lateの事例は探せたのですが、2013earlyの事例が見つかりません。2013earlyでも大丈夫かどうかおわかりの方いらっしゃいますか。
0点

MacBook Pro Late 2013とEarly 2013の差
https://blog.goo.ne.jp/m4g/e/887a411bf07f8a0eb708af0d58f522f8
この違いなら使用できるのでは?
書込番号:23341662
0点

カスタマーレビューより。
>※MacBook Pro 2013 earlyは非対応ですのでご注意ください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CWWAENG
Transcend JetDrive 725はどうでしょうか。
https://jp.transcend-info.com/Products/No-673
秋葉館
https://www.akibakan.com/hdd-ssd/internal_ssd/internal_ssd_pro_retina/internal_ssd_pro_retina_2012/
書込番号:23341667
0点

ありがとうございます!
いただいたリンク先では、
SSD:512GB SATA → 512GB PCI Express
とあります。SSD接続の規格が変わっているように思うのですが、これでも大丈夫そうなのでしょうか。
もうちょっと自分でも調べてみます。
書込番号:23341678
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。対応してないようですね。
対応してるのはどうしても高くなってしまいますね。中古で本体が買えてしまうぐらい…。
ありがとうございました。
書込番号:23341897
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
このSSDはキャッシュを有効にすると速度が3倍になります。ただしバックアップ電源がない場合はデータ紛失のリスクがあるため推奨しないと記されている。そこまで速度を早くしても実用上はほかのボトルネックによりあまり意味がないのか、さらには停電等のリスクを心配してのことかよくわかりません。停電によるリスクはこのSSDのみのリスクとも思えないし(CPUにもある)皆さんはキャッシュを有効にしていますか?
2点

https://www.crucial.jp/jpn/ja/support-storage-executive
-----------------------------
http://fanblogs.jp/kimamanipc/archive/43/0
メモリーの割り当てで2GBくらい使われる?
あとそのサイトの検証にあるように、逆にキャッシュ無いほうがコピー早かったとか。(笑い)
このようなメモリーを利用した誤魔化し速度アップは昔からありました。
私も含め一度は試して数字だけはビックリして、実際の速度にはガッカリして即、削除した同士は多いと思います。
未だにこのようなものに囚われてるなら、早く救い出してあげたいです。
書込番号:23229931
5点

所謂、キャッシュソフトですよね?
まあ、メモリーの速度で測ってるんだからベンチマークは良くなります。
書き込み時の電源が落ちた場合はメモリーにキャッシュされるので当然ですが、データは無くなりますね。。。(まだ、本当に書き込んでないので当然じゃないですかね)
自分は、まあキャッシュソフトを使ってもベンチマークしか良くならない上にメモリーを余計に使うので使わないですね。
CPUのキャッシュはライトバックキャッシュじゃないので関係ないですし、因みにベンチには出ませんが、Windowsでも空いたメモリーをキャッシュに使うので本来、これを使わなくてもリードキャッシュは効くんですよね。
無い機能はライトバックキャッシュですが、こちらは前の説明の通りリスク込みです。
書込番号:23229948
2点

予備電源ありの環境のほうが良いということですね。
ノートパソコンなら元々バッテリーがついていますから無問題、
電源なしの場合は故障時のことが心配になりますが、
以前のHDDと違った構造で、 SSDは一部おかしくなっても修復が効きますから、
* ダメだったらOSを復活させる、そんなに神経質になる事はないかと、
キャッシュの効用は早くすることと、もう一点SSDの寿命を延ばす事、
キャッシュ容量はOSが読み込む容量+アプリの容量+若干のアクセス量が理想です。
少なければSSDへのアクセスが増えます。
* あとあずたろうさんが紹介しているサイトは(デバイスへの反映時間は「3秒」に設定 となっていますが、これが遅いと遅くなり、早いとディスクへのアクセスも増えたりとか、 マッハドライブはデフォルトが1秒です。
メインメモリに余裕があれば、4GBくらいで運用(設定ができれば)してみてください。
書込番号:23230011
1点

Windowsは、もともと空いているメモリをキャッシュとして使いますが。CrystalDiskInfo等のソフトは、このキャッシュの影響を排除して測定出来ます。ただ、サードパーティー製のキャッシュソフトを入れると、SSDではなくそのキャッシュソフトの性能を測定することになってしまいます。
つまり、キャッシュソフトとはベンチマークを良く見せるだけのソフトです。
ベンチマークを楽しみたいので無ければ、余計な要素を加えるだけのキャッシュソフトは、問題が出ることはあってもメリットはありません。アンインストール推奨です。
書込番号:23230033
2点

追記。
停電対策面での話で言えば、ライトキャッシュが多いほど、データ破損のリスクは高くなりますが。1MBのファイルのうち、「1Byte壊れるのと100Byte壊れるのなら前者の方がマシ」と考える人は多くないのではと。普通はどちらとも「ファイルが壊れた」となります。そもそも何Byte壊れたのか調べるスキルが必要です。
「ライトキャッシュのせいでデータが壊れた」という事態を考えるのなら、その壊れたデータ量の多い少ないはあまり関係ありません。
そもそもな話になりますが。このレベルのPCの急停止を心配するのなら、「バックアップ電源がない場合」を心配するのではなく、バックアップ電源を用意すべきです。…当たり前な話ですね。
「車に上手に跳ねられる方法」なんて学校で教えないでしょ?
またぞろ、ゲリラ豪雨で雷バリバリな時期がやってきます。瞬電対策しておくだけでも全然違うと思いますので、いまのうちに安価なもので良いのでUPSを用意しましょう。
書込番号:23230055
2点

追記です。
こういうソフトを使う場合は、スリープや休止は無効にすること、
有効にしているとトラブルが発生します。
書込番号:23230064
1点

>arisugawaさん
https://btopc.jp/repair/cache-flash-executive.html
に書いてある、「キャッシュバッファーのフラッシュをオフ」というのだったら止めたほうが良いと思いますよ。
Windows7の時代に、HDDでこれをやったら、停電しなくても何かの拍子でOSが起動不能となり、OSを再インストールする羽目に陥りましたから。
書込番号:23230084
0点

皆さん 早々のご説明ありがとうございます。 早速キャッシュは無効にします。
一方でオーバープロビジョニング機能があります。これをこのSSD(Cドライブ)で設定しようとするとエラーになってしまいます。ところがDドライブのSSDには設定できます。Cドライブでエラーが出るのはバグかと思いますがこの機能もあまり気にするものではないのでしょうか?
書込番号:23230114
0点

もともとはSATAの2.5インチSSDにて作られたソフトです。
動作がすべてにおいて通用するかは疑問符です。
当方もシリコンパワーのソフトで当初一切使用できなかったが、ファーム変わってから使用可能になりました。
書込番号:23230148
1点

キャッシュソフトとかオーバープロビジョニング設定とか過去の手法です。
最近のSSDなら何もしないでOKです。
書込番号:23230283
2点

ありがとうございます。 QLCを購入したので寿命を心配しましたが3-4年後に交換すれば済むことですので気にしないことにしました。
書込番号:23231287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





